
コンシーラーの使い方!クマ/ニキビ/しみ/そばかす/赤みなど場合別に徹底解説!
メイクをしているとクマ・ニキビ・しみ・そばかす・赤みなど、「ここさえ無ければ!」と思うような部分がありますよね。そんな時はコンシーラーを使いましょう!この記事ではコンシーラーの効果的な使い方を場合別にご紹介しています。
目次
コンシーラーを使うタイミング、順番はどうする?
コンシーラーは、ファンデーションでは隠しきれない肌トラブル(シミやニキビなど)をカバーする役割を持っており、顔全体ではなく気になるところに部分的に使うアイテムです。上手く使えるようになれば美肌に見せるだけでなく、顔の立体感を作ることも可能な優秀アイテムです♡
コンシーラーをつける順番として明確な決まりはありません。しかし仕上がりを綺麗に見せるためには、使用するファンデーションの種類によってつけるタイミングを変えるのがおすすめです。ここではコンシーラーをつける順番について触れて行きたいと思います♪
BBクリーム/リキッドファンデと併用する場合

リキッドタイプのような液状のファンデーションとコンシーラーを併用する場合は、おすすめするのは以下の順番です。
- 下地
- リキッドファンデーション
- コンシーラー
- フェイスパウダー
パウダーファンデーションと併用する場合

パウダーファンデーションとコンシーラーを併用する場合におすすめなのは以下の順番です。
- 下地
- コンシーラー
- パウダーファンデーション
リキッドファンデーションと違って、ファンデーションを塗る前にコンシーラーを使うという感じですね♡
クッションファンデーションと併用する場合

クッションファンデーションとコンシーラーを併用する場合におすすめなのは以下の手順です。
- 下地
- コンシーラー
- クッションファンデーション
コンシーラーの種類と使い方
たくさんの種類が売られているコンシーラー。大きく分けて5種類に分類できます。5つのタイプを特徴と一緒に見ていきましょう!
1.スティック(固形)タイプ

テクスチャ―が硬いのが特徴!ピタッと肌に密着してくれるのでカバー力は高めです。スティックタイプは伸びが悪く広範囲に塗ると厚塗りになってしまうので、狭い範囲をカバーするのに向いています♡
2.リキッドタイプ

ゆるめのテクスチャーで広範囲に塗れるのがリキッドコンシーラー。テクスチャーがゆるいため伸びもよく、目元や口元などヨレやすい部分に最適!
カバー力に関してはあまり強くはありません。
3.クリームタイプ

クリーム状のコンシーラーは同じ液状のリキッドタイプよりもしっとりとしたテクスチャーなのが特徴です。リキッドタイプと同じく伸びがよいので広範囲をカバーできます。また保湿力が高いものがほとんどなので乾燥する頬などに使うのがおすすめ!
4.パレット(3色ある)タイプ
こちらはパレットに2,3色ほどのコンシーラーが収められているタイプ。複数色が一つになっているので肌の色やカバーしたい肌トラブルに合わせて色を調整できるメリットが♡テクスチャーは硬めで、カバー力も高いのがパレットタイプです。スティックタイプと同様、狭い範囲のカバーに使うのがおすすめ!
5.ペンシル・筆タイプ

ペンシルタイプは筆タイプや繰り出しタイプなどがあります。その名の通りペンのように使うことができるので、小鼻など細かい部分に塗りやすいのが特徴です。また、肌トラブルのカバーよりもクマやくすみ飛ばしに向いている商品が多く、ハイライターの効果も期待できます♡
3Dパフやスポンジを使うと自然に仕上がる♡

コンシーラーを肌に馴染ませるなら、水に濡らした3Dパフやスポンジを使うのがベター。カバーした部分を肌に馴染ませることで、自然で上品な印象に仕上がります♡
【お悩み別!】コンシーラーの使い方のコツとおすすめアイテム
実際にコンシーラーを使おうと思っても、どれを使えばいいのか迷ってしまいますよね。色にもバリエーションがありますし、テクスチャーも様々なので、使い方を誤ると望んだような効果が得られないことも。ここからはお悩み別にコンシーラーの使い方のコツとおすすめのアイテムを解説していきます。コンシーラーを上手に使い分けて、肌のお悩みにバイバイしましょう♡
目の下の青クマやあざにはオレンジを入れて

基本的にはクマの色と正反対の色(補正色)を使うとカバーしやすくなります。色の調節ができるパレットタイプやヨレにくいリキッドタイプがおすすめです♡青の補正色はオレンジ。青クマの方はオレンジ系のコンシーラーを使いましょう!
【青クマにおすすめのコンシーラー】ETVOS/ミネラルコンシーラーパレット

おすすめなのは、ETVOSの「ミネラルコンシーラーパレット」。3色入りのパレットタイプで真ん中のオレンジコンシーラーが優秀なんです♡もちろん全色使いやすい色味で捨て色なしのパレットです!また、ミネラルコスメなので石けんで落とせるのが特徴。クマ、シミ、ニキビとさまざまな用途で使える万能アイテムです♪
茶クマにはイエローが良き◎

茶グマの原因は色素沈着。普段のスキンケアに美白系((※メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ))のアイテムを取り入れるのは鉄板ですが、メイクでも補正ができます。茶色いクマにはイエロー味の強いコンシーラーを使いましょう。茶色にイエロー系の色を重ねることでベージュに整えることができます。自分の肌色になじませるイメージで色を選びましょう♡
【茶クマにおすすめのコンシーラー】ケサランパサラン/アンダーアイブライトナー

茶クマさんにおすすめなのは、ケサランパサランの⦅アンダーアイブライトナー⦆です。2色のパレットが入っているので、茶クマさんは黄色味の強い色を選んで見てください。価格は3000円とちょっとお高めですが、レビューの高さが心強いアイテムとなります。乾燥しにくく、ヨレにくいのが嬉しいポイントです。
黒クマは色よりも明るさやツヤ感を重視して

黒クマは目の下のたるみやむくみなどが主な原因で起こります。そのため「くすみ」を飛ばすように明るさを補ったりツヤ感を与えてあげることが効果的です。くすみを飛ばすにはやわらかいテクスチャーでパール配合のものなどがおすすめ♡また、肌よりも色の明るい色のファンデーションをピンポイントで使ったり、ハイライトを入れてみるのもGOODです。
【黒クマにおすすめのコンシーラー】セザンヌ/ハイライトコンシーラー

おすすめはセザンヌの⦅ハイライトコンシーラー⦆です。光の反射を利用して、明るい肌に見せてくれるものです。3種類の細かな偏光パールが入っているのが特徴の、つけ心地が良く肌馴染みも良いアイテム。クリアーベージュという名前のように透明感のある色が特徴なので、カバーというよりかは「明るさをプラスして乾燥くすみを目立たなくさせる」ことに特化しています。黒クマの下にピンポイントで使って明るさを補うように使うのがベストです。
シミ/そばかす/濃いシミは肌より少し暗い色をチョイス

狭い範囲のシミやそばかすであれば、ピンポイントでカバーできる硬めのテクスチャーのものが向いています。逆に目元や頬は広範囲だったりヨレやすかったりするのでゆるめのテクスチャーのコンシーラーを使いましょう。自然にカバーするには自分の肌の色よりも少しだけ暗い色がよいでしょう。
【シミやそばかすにおすすめのコンシーラー】キルカバーのポットコンシーラー

ポイントコンシーラーにおすすめなのは、キルカバーのポットコンシーラー。やや硬めのこってりとした質感で、筆を用いて塗るのがGOODなアイテム。シミやそばかすなど、ピンポイントで補正したい時におすすめです。ファンデーションの下に使用すると良いでしょう♡
ニキビ・ニキビ跡は硬めのテクスチャのものを

ニキビ・ニキビ跡にはカバー力の高い、硬めのコンシーラーを使いましょう。ニキビのカバーは肌の凹凸をどう埋めるかがポイントです。硬めのテクスチャーのものを優しくなじませるように広げていきます。色に関しては、赤みの薄いニキビや色素沈着してしまったニキビ跡にはイエロー系、赤みの強いニキビにはグリーン系が効果的です。
【ニキビやニキビ跡におすすめのコンシーラー】カバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオ

ニキビやニキビ跡におすすめなのは、ザ・セムの⦅カバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオ⦆というコンシーラー。リキッドをスパチュラで出すタイプとスティックタイプが2つ入っているという超お得なコンシーラーです!ニキビをカバーするときは、リキッドタイプをニキビの上にポンポンと塗ってぼかし、その上からスティックタイプを塗り重ねるという方法がおすすめ。最後にフェイスパウダーを上から叩けば綺麗にカバーされちゃいます!
赤みはグリーンやパープルで色をコントロール!

小鼻やあごなど、顔の赤みが気になる!なんて方も多いのではないでしょうか?そんな赤みに効果的なのはグリーン系のコンシーラー。赤みが広範囲であればコントロールカラーを使うのもよいでしょう。小鼻は皮脂が多く化粧崩れしやすい部分なので、厚塗りを避けやわらかめのコンシーラーの使うのがおすすめです♡
【肌の赤みにおすすめのコンシーラー】キャンメイク/カバー&ストレッチコンシーラー UV
肌の赤みを隠したいのであれば、キャンメイクの⦅カバー&ストレッチコンシーラー⦆がおすすめです。青みの強い緑を赤みの上に重ねることによって補正します。カバーというよりはコントロール効果なので、ファンデーションの下にこっそりと仕込んでみて。これだけで補正ができない場合には、他のコンシーラーと併用してみるのもGOODです♡
毛穴もコンシーラーで隠せる?

毛穴をコンシーラーで隠すことも可能ではあるのですが、それだけではあまり綺麗に仕上がりません。例えば小鼻や頰の毛穴が気になるのであれば、出来れば「ポアレス」系の下地を使って凹凸を補正することをおすすめします。
【毛穴におすすめのコンシーラー】セザンヌ/毛穴レスコンシーラー

毛穴を隠すのにおすすめのアイテムは、セザンヌの⦅毛穴レスコンシーラー⦆です。コンシーラーという名前ではありますが、効果的に見ると毛穴補正下地の仲間ですね。これを下地の上に仕込んで、その上からファンデーションを塗ればOK!透明なので、厚塗り感が出ることも無いです。キラキラが細かいことや、少量で伸びが良いのが評価されているポイントです。
コンシーラーでほくろを隠すには

ほくろを隠したい場合もコンシーラーが便利!スティックやクレヨンタイプなどの硬めのテクスチャーのコンシーラーを上に乗せるようにして使います。乗せる時はあくまでもピンポイントを心がけて。ファンデーションだけでカバーするよりも、ずっと自然に仕上がります♡
【ほくろにおすすめのコンシーラー】資生堂/スポッツカバー ファウンデイション

資生堂のスポッツカバーファウンデイションは、口コミで評判のカバー力高めのアイテム。「乾燥する」という意見もあるので、自分の肌との相性を見ながら少量ずつ、部分的に使いましょう。こちらのアイテムはコンシーラーとしてほくろやニキビ跡などの色の濃いところに部分的に使って、その上から再度肌の色に合ったファンデーションを重ねるのがおすすめです♡
口元にも使える♡唇の輪郭を消すには?

グラデーションリップをするときに、唇の輪郭を補正することってありますよね。唇の輪郭を消すのにもコンシーラーが便利です。スティックタイプでもリキッドタイプでも大丈夫ですが、比較的カバー力が高く、細かい部分に特化したコンシーラーを使うのがおすすめ。色としてはファンデーションの色と同じくらい、もしくは少し暗めの肌に馴染みやすい色を選びましょう。
【唇の輪郭補正におすすめのコンシーラー】カバーパーフェクト チップ コンシーラー

唇の輪郭を補正したい時に使いたいのがザ・セムのコンシーラー。リキッドだけが入っているタイプもあります。ザ・セムのコンシーラーが人気となっている背景には、全14色と色のバリエーションが多いことも要因として挙げられます。唇は顔色を左右する大切なポイントですし、ファンデーションの上から使うものになるので、肌に馴染む色を選びたいですね♡
ほうれい線も目立たなくすることができる!

ほうれい線をコンシーラーで目立たなくするには、縦に伸びているほうれい線に対して、横に引くようにコンシーラーを使うのがおすすめ。リキッドタイプなら、ほうれい線の上に直接1粒乗せて、横に伸ばすと良いでしょう。ペンシルタイプなら猫のヒゲのように横に線を引いて馴染ませるとGOODです!
【眉毛の縁取りにおすすめのコンシーラー】マキアージュ/コンシーラーリキッド EX

目元や口元に使うという方もいらっしゃるこちらのアイテムは、マキアージュの⦅コンシーラーリキッド EX⦆です。ヨレにくいので、気になるところを部分的に補正するのに便利なアイテム。消したいところを上手にカバーしてくれるのが魅力です。筆タイプなのでほうれい線を横断するように線を引きやすいのですごく便利!プチプラなので、値段も2500円とお求めやすいのが好感度高しです♡
眉毛をコンシーラーで消すには

眉毛をコンシーラーで消すには、カミソリで形を整えるのはもちろん、剃ったあとの青くなっている部分を、オレンジ系のコンシーラーで消すと良いです。縁取る時は、筆タイプのコンシーラーを使うと、綺麗に仕上がりますよ♡
【ほうれい線におすすめのコンシーラー】RMK/スーパーベーシック リクイドコンシーラー N

ほうれい線を消すのにおすすめなのは、RMKの⦅スーパーベーシック リクイドコンシーラー N⦆です。デパコスなのでお値段が3500円と少しお高めですが、ヨレが少なく乾燥しにくいのが魅力です。柔らかい筆のタイプなので、眉毛の輪郭を塗るのにもおすすめ。コンシーラーなのにSPF30なので夏の日焼け対策もバッチリです!
メンズ注目!男性の髭もコンシーラーで消せる!

男性の髭剃り跡も、コンシーラーで消すことができます。一般的に男女では肌の色が若干違いますので、美白ケアなどをしていない男性が女性向けのアイテムを使用する場合には、出来るだけ色が濃いものを選ぶと良いでしょう。化粧品コーナーに入りにくい場合は、彼女と一緒に店頭を訪れてみて。ファンデーションの場合でもコンシーラーの場合でも、手の甲に色を出して肌に馴染むか確かめて見るのがおすすめです★
手順としては、以下のように行います。
- 赤みのあるコンシーラーで髭剃り跡を部分的に隠す
- BBクリーム(リキッドファンデーション)で顔全体の質感や肌色を整える
ニックス プロフェッショナル メイクアップ/コンシール コレクト コントゥアー パレット #03 カラー・ディープ コンシーラー

男性におすすめなのは、ニックスプロフェッショナルメイクアップという海外ブランドの⦅コンシール コレクト コントゥアー パレット⦆の03番、カラー・ディープという色味がおすすめです。女性の中では明るいパステルのカラーが有名ですが、男性は画像右側のようなディープなカラーを使ってみましょう!
ザセム/カバーパーフェクト チップ コンシーラー #1.5

先ほど女性向けでご紹介したザ・セムのコンシーラーも色のバリエーションが豊富なので、男性の肌の色に合うものも見つかるかも知れません。色番号#1.5などはやや暗めなので男性にもおすすめ。Amazonや楽天などインターネットでも購入できます。
NULL/BBクリーム #オークル
日本初のメンズコスメブランドNULLのBBクリームもおすすめ。BBクリームとは、ミネラルが入ったファンデーションの1つで、顔の色を均一に補正する効果があります。色見本が無くて恐縮ですが、YouTubeで男性YouTuberが使っていることもあります。女性の場合はコンシーラーの後にBBクリームを塗り重ねることがありますが、男性も同様でコンシーラーはピンポイントに、BBクリームは顔全体に塗って肌の色を全体的に均一にするといった使い方がおすすめです。必要であれば、水で濡らしたスポンジでぼかしましょう。
コンシーラーの使い方をマスターして肌悩みにGOODBYE♡

Photo by HAIR
コンシーラーの基本の使い方、マスターしていただけましたか?肌がきれいだと自分に自信が持てますよね。コンシーラーを上手に使えば肌の悩みも気にならなくなります。ぜひ年齢や悩みに負けず、憧れの肌を目指してください♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エトヴォス | ミネラルコンシーラーパレット | ”石けんで落とせる肌に優しいコンシーラー♡ナチュラルにいろいろ隠してくれる!” | コンシーラー |
| 4,500円(税抜) | 詳細を見る | |
ケサランパサラン | アンダーアイブライトナー | ”潤いが持続し、目元の気になるクマをしっかりカバー。自分に合う色に調整できる!” | コンシーラー |
| 3,000円(税抜) | 詳細を見る | |
CEZANNE | ハイライトコンシーラー | ”7種の保湿成分配合なのでしっとり♡3種の偏光パールがくすみを飛ばしてくれる!” | コンシーラー |
| 680円(税抜) | 詳細を見る | |
CLIO | キルカバーポットコンシーラー | コンシーラー |
| 詳細を見る | |||
the SAEM | カバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオ | ”チップとスティックの2wayタイプ。発色が良くてしっかり密着してくれるのでヨレない!” | コンシーラー |
| 820円(税込) | 詳細を見る | |
キャンメイク | カバー&ストレッチコンシーラー UV | ”SPF50+、PA++という強力なUVカット効果!ストレッチ効果でよく動く目元や口元もよれにくい” | コンシーラー |
| 780円(税抜) | 詳細を見る | |
CEZANNE | 毛穴レスコンシーラー | ”毛穴の凹凸を補正しなめらかにカバー。テカり・化粧崩れを防ぐから長時間毛穴レスに♡” | コンシーラー |
| 650円(税抜) | 詳細を見る | |
マキアージュ | コンシーラーリキッド EX | ”筆タイプなので顔を修正ペンで修正するように使えるのでとてもおススメです\(^o^)/” | コンシーラー |
| 2,500円(税抜) | 詳細を見る | |
RMK | スーパーベーシック リクイドコンシーラー N | ”リキッドファンデが配合されているからカバー力が素晴らしい!かつ厚塗り感がない!” | コンシーラー |
| 3,500円(税抜) | 詳細を見る | |
NYX Professional Makeup | コンシール コレクト コントゥアー パレット | ”コンシーラー、コレクトカラー&コントゥアーと3種類できるパレット♡” | コンシーラー |
| 1,800円(税抜) | 詳細を見る | |
the SAEM | カバーパーフェクト チップ コンシーラー | ”色展開が豊富、厚塗り感がない、よく伸びるのにカバー力が素晴らしい!” | コンシーラー |
| 500円 | 詳細を見る | |
NULL | ナチュラルカバーBBクリーム | BBクリーム |
| 1,724円(税抜) | 詳細を見る |