LIPSフェスタ 2025 Autumn

そもそもヘアオイルの効果と役割とは?

油分を与えてなめらかな髪に導くヘアオイルは、実は用途によって種類が分かれる!ヘアケアオイルは髪の補修を目的とし、お風呂上がりの濡れた髪に使う。時間が経つとオイルが乾き、ナチュラルな質感に。スタイリングオイルは髪をセットするときに使用する。時間が経ってもオイルが乾きにくく、ウェットな質感が残りやすい。

ヘアオイルは、髪にうるおいとツヤをプラスするアイテム。髪に油分を与え、しなやかで扱いやすい髪に導いたり、髪の水分を逃がさないようにしたりする効果が期待できます。なかには、ドライヤー・コテの熱や、紫外線といった外部刺激から保護する効果がある商品も。

ヘアオイルは大きく分けると、アウトバスで使う「ヘアケアオイル」と、髪をセットするときに使う「スタイリングオイル」の2種類。購入前にパッケージや公式サイトで、「ヘアケア」「スタイリング」の記載を確認しておきましょう。

それぞれ効果や仕上がりに違いはあるものの、「ヘアケア用」と書かれているものをスタイリングに使用したり、「スタイリング用」と書かれているものをヘアケアに使ったりすることも可能です。最近は髪だけではなく、手やボディなど全身に使えるものもあるのでチェックしてみてください。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

最近のヘアオイルは、油性成分だけではなく保湿や補修成分が配合されているものや、ヘアアイロンなどの熱ダメージから髪を保護するヒートケア成分を配合しているものが増えています。

神野智也監修者
ALBUM池袋店 美容師・スタイリスト
神野智也

ヘアオイルは髪の表面をコーティングしてくれるので、熱ダメージや紫外線から守ってくれます。これからの季節、紫外線が強くなるので特におすすめです。カラーの褪色も穏やかになりますよ。

ヘアオイルとヘアミルク・ヘアクリームとの違いは?

ヘアミルクとヘアオイルの大きな違いは、水分と油分の配合バランス。ヘアミルクはさらツヤな仕上がりで、猫っ毛・やわらかくコシのない髪質に。 ヘアクリームはしっとりツヤのある仕上がりで、パサつき広がりやすい髪質に。ヘアオイルは濡れツヤな仕上がりで、ダメージやくせのある髪質に。ヘアミルクは水分の配合量が多く、ヘアオイルは油分が多い。

ヘアオイル(ヘアケアオイル・スタイリングオイル)と似ているアイテムである、ヘアミルクやヘアクリームとの大きな違いは水分と油分の配合バランス。それぞれに特徴や向いている髪質があるので、自分に合っているか確認しておきましょう!

もっとも油分が多いヘアオイルは保湿力が高く、ダメージやくせのある髪質におすすめ。テクスチャーがしっとりとしていて、髪にうるおいと濡れたようなツヤ感をプラスできます。

ヘアミルクは水分・油分のバランスがよく、乳液のようなテクスチャー。パサつきやダメージ毛、猫っ毛ややわらかい髪質に向いています。髪表面に膜を作ることで、ほどよいツヤ感のあるさらさらな髪に仕上がりますよ。

ヘアミルクよりも油分が多いヘアクリームは、パサつきや広がりやすい髪質にぴったり。重めのテクスチャーで、ヘアミルクよりもしっとり感が強いことが特徴です。髪の広がりを抑え、まとまりのあるツヤ髪に整えます。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

油分が多ければ多いほど、コーティング力が高く重い質感に仕上がります。そのため、くせやダメージで広がりやすい髪質や、剛毛の人向きといえます。

一方、細毛や猫っ毛の人、軽い質感を求める人は油分が少なめのヘアミルクが向いています。

神野智也監修者
ALBUM池袋店 美容師・スタイリスト
神野智也

ヘアオイルは髪がパサつきやすい人、広がりやすい人などにおすすめです。サロンではドライヤーで髪を乾かす前に使用することが多いのですが、内部補修がヘアミルク、外部補修がヘアオイルとして使い分けています。 

美容師に聞いた!自分に合ったヘアオイルの選び方

ヘアオイルを選ぶポイントは7つ。目的や髪悩みに合った成分配合かをチェック。髪質に合ったテクスチャーのものを選ぼう。スタイリングに使うなら、+αの機能や仕上がりに注目!好みの香りのものなら気分もアップ!手軽さを求めるなら「ポンプ式」容器が◎ コスパ重視ならプチプラから選ぼう。こだわり派&プレゼント用ならサロン専売品がおすすめ。

ひとくちにヘアオイルといっても、商品ごとに特徴はさまざま。自分に合ったヘアオイルを上手に選ぶためにも、これから解説する7つのポイントを押さえておきましょう。

①ヘアケアの目的や髪悩みに合った成分配合のものを選ぶ

植物性オイルは、植物油を使用したオイル。髪や地肌をいたわり、軽い仕上がりで、さらさら髪を目指したい人におすすめ。動物性オイルは、動物から採れたオイル。保湿力が高く、重めな仕上がり。しっとり髪を目指したい人に!鉱物性オイルは、鉱物油がベースのオイル。ツヤ感がアップし、紫外線などのダメージを防ぐ。ツヤ髪を目指したい人に!

ヘアオイルは大きく分けると、植物性・動物性・鉱物性の3種類のタイプがあります。自分が求めるヘアケアの目的や髪悩みに合った成分配合のアイテムをチョイスしましょう。

ヘアオイルのタイプ
  • 植物性:やさしい使い心地でエモリエント効果がある
  • 動物性:やや重めのテクスチャーで髪をなめらか&しっとり整える
  • 鉱物性:髪をコーティングしてダメージを防ぐ

1種類のオイルだけで作られているものは少なく、多くの商品は複数のオイルを配合することで保湿力や効果のバランスを調節しています。オイルの種類だけではなく、それぞれの髪質に合った成分もチェックしながら選ぶようにしましょう!

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

そのほかに、ヘアオイルの代表的な油剤としてケイ素由来のシリコーンオイルが挙げられます。鉱物性のオイルよりもコーティング力は高めで、ツヤや指どおりをよくする効果が期待できます。

質感を重視する人は、どれか1種類ではなくさまざまな油性成分がブレンドされたもののほうがおすすめですよ。

神野智也監修者
ALBUM池袋店 美容師・スタイリスト
神野智也

自分の髪質に合ったオイルを選ぶことが重要です!これからの暑くなる季節には、ベタベタしにくい軽めのアルガンオイルなどがおすすめですよ。

ヘアオイルとしてメジャーなホホバオイルや椿オイルについて知りたい人は、以下の記事もチェック!

くせ毛・うねりにお悩みならシリコーン配合を選ぼう

くせ毛・うねりの注目成分は、シリコン成分のジメチルシリコーン・ポリエーテル変性シリコーン・アミノ変性シリコーンなと。植物性の成分のアルガンオイル・ホホバオイル・ツバキオイルなど。

くせ毛や湿気などでうねりやすい髪には、シリコーン配合のヘアオイルがおすすめ。シリコーンはキューティクルを保護して、髪の手触りをなめらかにする成分のため、広がりを抑えてまとまりやすい髪へと導きます。ジメチコン・メチコン・シロキサンを含む成分名で表記されているので、パッケージをチェックしてみましょう。

また、アルガンオイル・ホホバオイル・ツバキオイルのような保湿力が高い植物性のエモリエント成分にも注目!髪にうるおいを与え、うねりやくせをスタイリングしやすくします。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

シリコーンオイルは、髪を保護する力が高い成分。摩擦やドライヤーなどの熱から髪を守ったり、ツヤを出したりする効果もあります。

切れ毛・枝毛には毛髪補修成分を配合したものを

切れ毛・枝毛の注目成分は加水分解ケラチン・加水分解シルク・セラミドなどの補修成分。

切れ毛や枝毛は、カラー・パーマ・摩擦などによるダメージが蓄積し、髪の繊維が切れてしまうことが原因。毛髪補修成分がしっかりと入ったヘアオイルを選ぶことで、切れ毛や枝毛を防ぎ傷んだ髪をケアできます。

加水分解ケラチン・加水分解シルク・セラミドなどの補修成分配合のヘアオイルを選び、ケアをしていきましょう。ダメージケアオイルをチェックしたい人は、以下の記事も参考にしてください。

パサつきや乾燥が気になる髪には保湿成分が豊富なものを

パサつき・乾燥の注目成分はアミノ酸類・ヒアルロン酸・グリセリン・コラーゲン・セラミド・スクワランなどの保湿成分。

アミノ酸類・ヒアルロン酸・グリセリン・コラーゲン・セラミド・スクワランなどの保湿成分が入ったヘアオイルは、乾燥による髪の毛のパサつきが気になるときにぴったり!髪を保湿することで広がりやすい髪もしっとりまとまり、扱いやすくなります。

とろりとした重めのテクスチャーのほうが、乾燥を防いでしっとりとした仕上がりになりますよ。パサつきのケアや保湿を重視したい人は、以下の記事もチェック!

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

髪の保水力を高める成分として、ペリセア「ジラウロイルグルタミン酸リシンNa」やリピジュア「ポリクオタニウム51」もおすすめです。成分表をチェックしてみてください。

猫っ毛・細い髪ならハリ・コシを与える成分に注目

猫っ毛・細い髪はノンシリコンのものがおすすめ。注目成分はアルガンオイル・ホホバオイル・ヴィーガンオイルなど植物性の成分。

猫っ毛や細い髪でお悩みなら、ハリ・コシを与える成分が配合されたヘアオイルが適しています。特にケラチンは、ぺたんとしてしまう猫っ毛にハリやコシを与えてくれる成分。アルガンオイル・ホホバオイル・ヴィーガンオイルといった植物由来の成分が入っているものもおすすめですよ。

また、ノンシリコーンのものなら重たくなりにくく軽やかに。なるべく軽いテクスチャーのものを選んで、ふんわりとやわらかに仕上げましょう。「○○コン」や「シク○○」のような成分名はシリコーン入りなので、成分表を注意して確認してください。

猫っ毛におすすめのヘアオイルを知りたい人は、以下の記事もチェックしてみましょう。

剛毛・髪の広がりをカバーしたいなら油性成分配合のものを

剛毛・髪の広がりの注目成分はアルガンオイル・ツバキオイル・ホホバオイル・シリコーン・ワセリンなどの油性成分。

ゴワゴワと硬い剛毛や髪の広がりをカバーしたいなら、油性成分に注目しましょう。油性成分には、さまざまな効果があるので、自分の髪の状態に合わせて選ぶのがポイントです。

代表的な油性成分と効果
  • アルガンオイル:エモリエント効果で髪をなめらかに整える
  • ツバキオイル・ホホバオイル:髪を保湿して扱いやすくする
  • シリコーン:髪をコーティングして指どおりをよくする
  • ワセリン:やわらかい質感の髪に

複数の油性成分が配合されたヘアオイルは、ボリューム感を抑えながらまとまりのある仕上がりにしたいときにおすすめです。剛毛向けのヘアオイルを知りたい人は、以下の記事もチェックしてください。

②さらさら?しっとり?髪質に合ったテクスチャーのものを選ぼう

さらさらタイプ、しっとりタイプ、あなたはどっち?さらさらタイプの髪は細め・やわらかめ・少なめで、髪がペタッとなりやすくパサつきが気になる人におすすめ。しっとりタイプの髪は太め・かため・多めで、くせや広がりが気になり、枝毛や切れ毛などのダメージが目立つ人におすすめ。

ヘアオイルには、さらさらタイプとしっとりタイプの2種類のテクスチャーがあります。自分の髪質や髪悩みに合っているほうを選んでみてください。

猫っ毛や細い髪の人は「さらさら」タイプを

さらさらタイプのヘアオイルは、軽やかな使用感が特徴。猫っ毛さんや細い髪の人におすすめです。うねりや広がりをケアして、指どおりのよい髪に仕上げます。

さらさらタイプの特徴
  • 軽めのテクスチャーでなめらかな指どおりの髪に
  • 髪に浸透しやすく、毛髪補修として使用するのに向いている
  • 細い髪の人や猫っ毛の人におすすめ
  • 湿気による髪のうねり・広がりを感じる人にも◎

サラサラヘアに仕上げたい人は、以下の記事もチェック!

ダメージや枝毛が目立つ人は「しっとり」タイプを

しっとりタイプのヘアオイルは、パサついて広がりやすい髪をまとまりやすくスタイリングできるのが魅力。油分量や保湿成分が多いため、髪のダメージや枝毛が気になる人には、しっとりタイプがおすすめです。

しっとりタイプの特徴
  • 重めのテクスチャーでまとまりやすくなる
  • くせや広がりが気になる人に向いている
  • 枝毛や切れ毛などのダメージを目立たせない効果もある
  • スタイリング剤としての使用にも◎

まとまりのある髪に仕上げたい人は、以下の記事もチェック!

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

猫っ毛や髪が細い人は、しっとりタイプを使用すると髪が重くなりボリュームダウンの原因になりますので注意しましょう。

また、テクスチャーや質感は、ベースの油性成分の種類によっても変わります。自分の髪質や目的に合ったヘアオイルを見つけたい人は、成分をチェックして選ぶこともポイントです!

③スタイリングに使うなら、+αの機能や仕上がりにも注目

スタイリングに使うなら次の機能に注目!UVカット機能・ヒートプロテクト機能・スタイリングキープ機能。「束感ヘア」「濡れ髪」など仕上がりの質感もチェック!

ヘアオイルをスタイリングに使うなら、スタイリング時や日中に役立つ機能と、仕上がりの質感にも注目しましょう。

+αの機能
  • UVカット:紫外線ダメージから髪を守る
  • ヒートプロテクト:ドライヤーなどの熱によるダメージを軽減
  • スタイリングキープ:カールやストレートをキープする

髪は、紫外線やドライヤー・ヘアアイロンの熱からダメージを受けています。切れ毛・枝毛・退色などが起きやすくなるため、ダメージケアをしたい人は、UVカットやヒートプロテクト機能のあるヘアオイルで髪を守りましょう

また、ヘアオイルは質感を出すものが多くあり、なかにはスタイリングキープ機能があるものも。ツヤ感とキープ力を両立させたい人は、ぜひチェックしてくださいね。そのほか、仕上がりの質感にも注目! 束感ヘア・濡れツヤなど、パッケージに書かれたワードを確認して、自分のイメージに合ったものを選びましょう。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

紫外線は、髪のキューティクルをはがし髪の内部にまでダメージを及ぼします。髪内部の水分や油分が失われ、パサつきや弾力がなくなっていきます。夏場や外出時間が長いときは、「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル」などUVケア成分が配合されたものを選びましょう。

また、年齢とともに失われがちな髪の脂質(CMC)成分である「ラノリン脂肪酸コレステリル」や「ジラウロイルグルタミン酸リシンNa」などが配合されているものを選びましょう。

④いい匂いでリフレッシュ!好みの香りかも大切なポイント

フローラル系は華やかで上品な香り。柑橘系はスッキリと爽やかな香り。サボン系は清潔感のある香り。ウッディ系は温かみのある木々の香り。無香料は人工的な香りが苦手な人に◎

ヘアオイルにはさまざまな香りの種類があるため、好みの香りで選ぶのもひとつの方法です。毎日使うものだからこそ、その日の気分やファッションに合ったいい匂いのものを選んでみるのもよいですね。

ヘアオイルの香り
  • 柑橘系…レモンやオレンジなどのフルーツの香り。スッキリと爽やかなイメージ
  • サボン系…石けんの香り。お風呂上がりのような清潔感のある印象。ほのかに香る
  • フローラル系…お花の香り。甘く華やかなイメージ。キンモクセイやローズの香りが人気
  • ウッディ系…ボタニカルな木々の香り。温かみのある雰囲気。ジェンダーレスに使える
  • 無香料…人工的な香りが苦手な人におすすめ。香水の香りを引き立てたいときにも◎

香りの強さや持続力は、ヘアオイルによって異なります。強い香りが苦手なら微香or無香料タイプを選ぶようにしましょう。また、いつも使っている香水やシャンプーと同じ系統の香りを選ぶと、いい匂いをキープしやすくなります。ぜひ試してみてくださいね。

いい匂いのヘアオイルを探している人は、以下の記事が参考になりますよ。

⑤容器の使いやすさもチェック!手軽さ重視なら「ポンプ式」

ポンプ式は片手でも使えて、手軽さ重視の人におすすめ。スポイト式は量の調節がしやすく、スタイリング初心者におすすめ。ボトル式は量の調節がしにくく、スタイリング上級者におすすめ。

ヘアオイルの容器は、主にポンプ・スポイト・ボトルの3タイプ。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分が使いやすいと感じるものを選んでみましょう。

  • ポンプ式:片手でプッシュできて手軽。液ダレすることがある。
  • スポイト式:細かく量を調節できる。液ダレしにくい。
  • ボトル式:持ち歩きに便利だが、量の調節がしにくい。

携帯するならボトル式がおすすめですが、たくさん出すぎてしまうというデメリットも。使いやすさと携帯性を両立できる、キャップやストッパー付きのポンプタイプもあるのでチェックしてみましょう。

⑥コスパ重視なら、ドラッグストアで買えるプチプラをチェック!

ドラッグストアで買える!人気プチプラヘアオイル4選。Essential エッセンシャル プレミアム うるりキラリオイル・MOTON MOTON ヘアオイル フラワーガーデン・LUCIDO Lル オイルトリートメント #EXヘアオイル。

どのヘアオイルがよいか迷ったら、手軽に買えるドラッグストアのプチプラアイテムから選ぶのもおすすめです。プチプラならなくなっても買い足しやすく、気になるアイテムも手軽に試しやすいのが魅力♡ ここでは、人気のプチプラヘアオイルを紹介します。

Essential(エッセンシャル)|エッセンシャル プレミアム うるりキラリオイル

Essential(エッセンシャル)「エッセンシャル プレミアム うるりキラリオイル」は、スクワラン・アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)・加水分解コンキオリンなどの補修成分配合で、するんとした手触りのキラツヤ髪に整えます

UVカット成分配合で日中の使用におすすめです。紫外線・摩擦などによるダメージ補修や、アイロンの熱によるダメージ予防にも◎

MOTON(モトン)|MOTON シルクヘアオイル フラワーガーデン

MOTON(モトン)「MOTON シルクヘアオイル フラワーガーデン」は、香水のように上品で贅沢な香りが口コミで話題になっています。ベタつきにくく、軽やかな使い心地ですよ。たっぷりとうるおう使用感で、指どおりなめらかなツヤ髪へと導きます。

LUCIDO L(ルシードエル)|オイルトリートメント #EXヘアオイル

LUCIDO L(ルシードエル)「オイルトリートメント #EXヘアオイル」は軽いテクスチャーで、ベタつきにくく指どおりのよい上質なさらツヤ髪に整います。主成分のアルガンオイル*が髪の乾燥を防ぎ、うるおいのある髪をキープ!

LIPSベストコスメ2025上半期ヘアオイル部門を受賞したアイテムも気になる人は、チェックしてみてくださいね!

以下の記事では、プチプラヘアオイルのランキングを紹介しています。ドラッグストアで買えるアイテムをもっと知りたい人は、こちらもチェックを。

*アルガニアスピノサ核油(保湿)

⑦こだわり派の人はサロン専売品をチェック!プレゼントにも◎

プレゼントにおすすめ!人気サロン専売ヘアオイル3選。KERASTASE ユイル クロノロジスト N・MILBON エルジューダブリーチケアセラム・track トラック オイル。

ヘアケアにこだわりたい人や、プレゼントにヘアオイルを検討している人は、人気のサロン専売品がおすすめです。サロン専売ヘアオイルは、こだわりの成分が配合され、サロンでケアするようなヘアケアができるのが魅力です。

KERASTASE(ケラスターゼ)|ユイル クロノロジスト N

KERASTASE(ケラスターゼ)「ユイル クロノロジスト N」は、ツヤ・まとまり・ダメージ補修に全方位からのアプローチし、うるおいのあるなめらかな質感へ導きます。世界的な調香師によって調香された繊細なローズと、みずみずしいピオニーの優雅な香りも特徴的です。

MILBON(ミルボン)|エルジューダブリーチケアセラム

毛先が絡まりやすく、フワフワ広がりやすいブリーチ毛には、 MILBON(ミルボン)「エルジューダブリーチケアセラム」がおすすめ。明るい髪の友人へのプレゼントにもぴったりですよ。

グリセリンとオイルが結合した成分*がブリーチ毛に均一に広がりやすく、指通りの良い髪へ導く設計。やわらかい質感へ整えられるのが魅力です。

*ポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(毛髪保護成分、毛髪保湿成分)

track(トラック)|トラック オイル

track(トラック)「トラック オイル」は、ヘアケアだけではなく、スキンケアやボディケアにも使えます。スポイトが付属されているため量の調節がしやすく、スタイリング時にも便利ですよ。

【アンケート調査】LIPSユーザーのヘアケア事情は?

LIPSユーザー1,167名に普段どのようにヘアケアアイテムを選んでいるのか、重視するポイントや期待する効果などを調査しました。

※LIPSユーザーを対象にしたアンケート集計期間:2024年3月13日(水)~3月20日(水) n=1167

髪のお悩みで最も多いのは「パサつき・乾燥」

今気になっている髪のお悩みは?パサつき・乾燥がもっとも多く75.9%、くせ毛・うねりが65.3%というアンケート結果に。

今気になっている髪の悩みは「パサつき・乾燥」が75.9%を占め、最も多い結果となりました。乾燥は髪の広がり・抜け毛・かゆみなどのトラブルの原因にもつながる場合もあり、割合が多くなっていると考えられます。

2番目に多かったのが「くせ毛・うねり」で、3番目は「枝毛・傷み」という結果に。これらも髪の乾燥ケアがポイントになってくるため、ヘアオイルなどを取り入れて乾燥ケアをすることが大切といえるでしょう。

ヘアオイルは8割以上の人が使っている!

ヘアオイルを使用している?という質問に対し83.6%が使っていると回答。

ヘアオイルを使用しているか伺ったところ、「使っている」と回答した人は83.6%でした。特に美容への関心が高いLIPSユーザーを中心に、ヘアオイルはヘアケアの定番アイテムといっても過言ではないでしょう。

ヘアオイルを選ぶときに重視するポイントは「仕上がり」が多数

ヘアオイルを選ぶときに重視するポイントは?仕上がり(さらさら、ツルツル、まとまるなど)が90.3%と多数。

ヘアオイルを選ぶときは「仕上がり(さらさら・ツルツル・まとまるなど)」を重視する人が90.3%を占め、最も多い結果となりました。次いで、仕上がりを左右しやすい「ダメージケア」を重視する人が、61.4%という結果に。

仕上がり+ダメージケアの両方を求めている人が多いことから、使用感のよさとケアが兼ね備えられているヘアオイルがほしい人が多いといえそうです。3番目に多かったのが「香り」で46.4%でした。いい匂いでヘアケアの時間を充実させたい人が多いと考えられます。

ヘアケア?スタイリング?ヘアオイルの正しい使い方

ヘアオイルの使い方はヘアケアオイルとスタイリングオイルで異なります。効果的に使うためにも、それぞれ使い方のコツをチェックしておきましょう!

【ヘアケア】ヘアオイルはタオルドライのあとに

ヘアケアオイルの場合、タオルドライではシャンプー・トリートメント後、タオルで髪の水気をしっかり拭き取る。オイルを手のひらに広げるときは、指の間・指先まで均一に伸ばす。毛先→トップの順につけてしっかりなじませたら、手ぐしで髪をとかす。そのあとドライヤーで髪の根元からしっかり乾かす。

まずは、「ヘアケアオイル」の使い方からチェックしましょう!

  1. 洗髪後、しっかりとタオルドライして水気を拭き取る
  2. 100円玉大を目安にヘアオイルを手に取り、手のひら全体に均一に広げる
  3. 傷みの気になる毛先からつけ、残ったオイルをトップに向かってつけていく
  4. ドライヤーでしっかりと全体を乾かす

ヘアケアオイルを使うタイミングは、タオルドライのあと。お風呂を出た瞬間から水分の蒸発は始まっているため、すぐにタオルドライをしてヘアオイルをつけるのがおすすめです。

【スタイリング】ヘアオイルは髪型を整えたあとに

スタイリングオイルの場合、まずドライヤーやヘアアイロンで髪全体を整えて髪型のベースを作る。次にオイルを手のひらに広げ、指の間・指先まで均一に伸ばす。毛先→中間の順につけて手ぐしでとかすようになじませる。最後に髪全体を軽くなでるようにし、ツヤを出す。

つづいて、「スタイリングオイル」の使い方をチェックしましょう!

  1. ドライヤー・ヘアアイロン・コテなどを使ってスタイリングする
  2. 100円玉大を目安に手に取り、手のひらに均一に広げる
  3. 手ぐしでとかすように、毛先から中間の順でなじませる
  4. 髪全体を手のひらでなでるようにすれば、ツヤ感UP!

スタイリングオイルを使うタイミングは、ブローやアイロンなどでスタイリングしたあとが基本です。一度に多くの量をつけるとベタついてしまうため、つけ過ぎには注意!つけすぎてしまった場合には、濡れタオルで拭き取るとベタつきを抑えられます。

商品によってはアイロンやコテを使用する前になじませるものもあるので、商品ごとに使い方を確認してから使いましょう。ヘアオイルの使い方を詳しく知りたい人は、以下の記事を確認してみてください。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

一度にまとめて塗布するのではなく、少量ずつ毛先を中心に塗布するとベタつきを防ぐことができますよ。根元付近は、ボリュームダウンや毛穴詰まりの原因になりますので避けましょう。

神野智也監修者
ALBUM池袋店 美容師・スタイリスト
神野智也

ヘアオイルを使うとベタついてペタッとしやすいと感じる人は、

  • 少量ずつつける
  • 軽めのオイルを使う
  • 表面からつけるのではなく髪の内側からつける
  • 前髪と顔まわりは最後につける

以上の点に注意して使ってみてください。

ヘアミルクとの併用はOK?つける順番は?

ダメージや乾燥が気になる人におすすめ。うるおいのあるツヤ髪に。ヘアミルクで髪の内部からダメージ補修し、ヘアオイルの油分でうるおいを閉じ込めツヤ感・指どおりをアップ。

ヘアオイルとヘアミルクは、一緒に使ってもOK!ヘアミルクでうるおいを与えたあとに、フタをするようにヘアオイルの油分でうるおいキープしましょう。乾燥する季節や髪が傷んでいるときには、ぜひ試してみてください。

一緒に使う場合には、ヘアミルク→ヘアオイルの順番で塗っていきましょう。ヘアオイルを先に使ってしまうと油分によって髪がコーティングされるため、ヘアミルクを弾いてしまいます。ヘアミルクが髪にしっかりとなじんだら、ヘアオイルを塗るようにしてください。

神野智也監修者
ALBUM池袋店 美容師・スタイリスト
神野智也

ヘアオイルとヘアミルクの併用はとてもよいです。しっかりと髪に保湿成分を入れて熱ダメージから守ってくれるので、年中つけるのがおすすめですよ!

ミルクをつけたあとにオイルをつけて、くしでとかしてからドライヤーするのがポイントです。

ヘアオイルに関するよくある疑問

ヘアオイルに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

ヘアオイルを使う際の注意点・使いすぎたときの対処法は?

ヘアオイルで気をつけたいのは、つけすぎないこと。少量でよく伸びる一方、つけすぎるとベタついてしまいます。ショートヘアは1〜2プッシュ、ロングヘアは3〜4プッシュが目安です。少量ずつ手に取り、必要に応じて追加していくことをおすすめします。

また、頭皮につくとベタつきや肌トラブルの原因になるため髪の中間からなじませ、根元にはつけないようにしてください。ヘアオイルをつけすぎてしまった場合、水で洗い流しタオルドライから再度つけ直すのがおすすめ。前髪などが部分的にベタつくときは、少量のベビーパウダーをつけて油分を吸着しましょう。

ヘアオイルをつけすぎてしまったときの対処法は、以下の記事でも解説しています。もっと詳しく知りたい人は、こちらもチェックしてみましょう。

メンズはどんなヘアオイルを選ぶべき?

ヘアオイルは男女どちらも使えるアイテムがほとんど。基本的にはメンズとレディースで成分に違いがあるわけではないため、男性もこの記事の前半で紹介している選び方を参考にしてください。ヘアオイルを使ったウェットヘアはメンズに人気なので、スタイリングにも活用できますよ。

ただし、男性へのプレゼントに贈る際は香りに要注意!バニラなど甘い香りは、好みが分かれることもあります。サンプルなどであらかじめ香りを確認できないときは、清潔感のあるシトラス系やサボン系を選ぶのがおすすめです。

ヘアオイルで頭皮ケアはできる?

スカルプケアや頭皮マッサージに使えると謳っているアイテムなら、頭皮ケアにも使用できます。頭皮ケア以外にもボディと髪の両方に使えるマルチなオイルもあり、お風呂上がりのヘアケアとボディケアを時短で済ませたい人におすすめです。

ただし、ヘアオイルは基本的には髪につけるものなので、使用方法や商品説明をしっかりと確認しましょう。

サロン専売品と市販の違いは?

サロン専売品とは、美容室・クリニック・エステサロンなど、特定の販売店や販売員しか取り扱うことのできない商品のことです。市販との違いは、使用用途に合わせた成分の配合や組み合わせにこだわっている点。

一方で市販品は、多くの人が使いやすいような成分配合になっている傾向があります。成分にこだわりたい人や、サロンクオリティを求める人には、サロン専売品がおすすめ。自分の悩みや目的に合わせて選びましょう。

ヘアオイルの使用期限・保管方法は?

ヘアオイルを含む化粧品の使用期限は、未開封で3年間が目安です。ただし、開封後は早めに使い切るのがベター。保管する際は高温多湿や温度変化の大きな場所は避けて、日の当たらない場所で保管しましょう。異臭・中身の分離・変色など、違和感がある場合は使用期限にかかわらず使用を控えてください。

美髪をキープしたいなら、シャンプー・ヘアトリートメントも見直そう

もっと美しい髪を手に入れたいなら、シャンプーやトリートメントなどインバス用のヘアケアアイテムにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね!

この記事で紹介した商品

商品画像商品情報参考価格評価ランキングIN特徴商品リンク
エッセンシャル プレミアム うるりキラリオイル / エッセンシャル

エッセンシャル

エッセンシャル プレミアム うるりキラリオイル

1,320円〜
  • 評価 : VeryGood3.89
  • クチコミ数:773件
  • 保存数:298件
ヘアケア・スタイリングランキング第54位

とろみはあるけどオイル特有のぬるっと感は 控えめなテクスチャー✨

詳細を見る
MOTON シルクヘアオイル フラワーガーデン / MOTONLIPSベストコスメ2024 LIPS月間トレンド賞2024年9月 ヘアケア

MOTON

MOTON シルクヘアオイル フラワーガーデン

1,650円〜
  • 評価 : VeryGood4.22
  • クチコミ数:133件
  • 保存数:872件
ヘアケア・スタイリングランキング第181位

テクスチャーはとろみがあるけどそんなに重くなく、つけた後もベタつくことなく髪の毛がしっとりとまとまってサラサラになります⟡.·

詳細を見る
オイルトリートメント #EXヘアオイル / ルシードエルLIPSベストコスメ2021年間 殿堂入り ヘアオイル

ルシードエル

オイルトリートメント #EXヘアオイル

オープン価格〜
  • 評価 : VeryGood4.17
  • クチコミ数:3673件
  • 保存数:63459件
ヘアケア・スタイリングランキング第86位

コテやアイロンの前に使うと髪を熱から守ってくれます♡香りも優しく誰にでも好まれる香り♡

詳細を見る
ユイル クロノロジスト N / ケラスターゼ

ケラスターゼ

ユイル クロノロジスト N

6,270円〜
  • 評価 : VeryGood4.05
  • クチコミ数:24件
  • 保存数:43件
ヘアオイルランキング第142位

これ香りが香水レベルに良くて感動! 上品で贅沢なフローラルシプレーの香り♡

詳細を見る
エルジューダブリーチケアセラム / ミルボン

ミルボン

エルジューダブリーチケアセラム

3,080円〜
  • 評価 : VeryGood4.39
  • クチコミ数:330件
  • 保存数:4319件
ヘアケア・スタイリングランキング第104位

乾燥のせいか硬くて手触りの悪い髪が、するんとした手触りに変わってくれました◎

詳細を見る
トラック オイル / trackLIPSベストコスメ2024 LIPSベストコスメ2024年間 年間 ヘアオイル

track

トラック オイル

4,180円〜
  • 評価 : VeryGood4.36
  • クチコミ数:768件
  • 保存数:8507件
ヘアケア・スタイリングランキング第47位

ベタつきがなくすうっと髪や肌になじむ感じ!

詳細を見る

ピックアップ記事

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年10月15日(Wed)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています