
イエベなのに肌が色白?パーソナルカラーの誤解をといて似合う色を見つけよう
パーソナルカラー診断が注目を浴び、イエベ・ブルベという言葉が浸透してきているものの、まだまだ「小麦肌の人はイエベ」という誤解も多く残っています。すると実際に診断を受けた方のレポートをSNSで見て「イエベなのに肌が色白ってどういうこと?」と不思議に感じる方も多いようです。この記事では「イエベ」と「色白」の誤解を紐解いていきます。
目次
色白なのにイエベってどういうこと?ブルベじゃないの?

パーソナルカラー診断が話題になったことで、「イエベ」・「ブルベ」という言葉は一般にも浸透してきましたよね。しかし、そんななかでも色白の人はブルベ・小麦肌の人はイエベというイメージだけが、ひとり歩きしているようにも感じられます。
「あの人、肌が色白なのに診断したらイエベだったって言ってた!なんで?」とか、「自分は色白だからブルベだと思っていたけれど、パーソナルカラー診断をしたらイエベだった!」とか、「色白なのに、ブルベの色が似合わない……」と、混乱している方も多いのではないでしょうか。まずは、この混乱の正体を丁寧に紐解いていきましょう。
似合う色の診断と肌色の診断を分けて考えた方がいい
あまり知られていませんが、パーソナルカラー診断は、診断する側の資格・講座(理論)が複数あり、さまざまな流派があります。イエベ・ブルベをさらに4シーズンに分割して似合う色を探るのはポピュラーで皆さんがご存知のとおりですが、この4分割の診断にも複数の考え方があるようです。また、最近では、16分割でさらに細かく似合う色を探る診断も注目を浴びていますね。
そして、複数の色のファンデーションをつけて肌の色素を探る診断もありますし、コスメブランドのカウンターでは、肌の色を機械で簡易測定をしている場合もあります。このようにパーソナルカラー診断を「似合う色の診断」としているところだけでなく「肌色診断」としているところもあり、実施している場所や診断する人によって診断基準が全く異なります。
これらはどれも別の概念なのだと分けて考えてみると腑に落ちるのですが、「どれが正しいのだろう?」とたった1つの正解を探して回ると、かえって混乱してしまうことになりかねません。「いろんな考え方があるんだな」と割り切った方が、より色彩の奥深い世界を楽しめるのではないでしょうか。
本記事では、誤解が少ないように、あえて以下のように定義してから解説していきますね。
- パーソナルカラー➡︎第三者から見て似合う色
- イエベ➡︎イエローベース・イエローアンダートーン(別称:ウォームトーン)
- ブルベ➡︎ブルーベース・ブルーアンダートーン(別称:クールトーン)
- 黄み肌➡︎黄みがかった肌(通称:イエベ肌)
- 青み肌➡︎青みがかった肌(通称:ブルベ肌)
肌が色白・髪色が黒髪で黄み肌(イエベ肌)の方もいる

さて、よくある質問「イエベなのに肌が色白ってどういうこと?」についてです。前述のように、「肌の色が白い人=ブルベ」という誤解だけが広がっていると、日焼けのない方は全てブルベカラーが似合うように思えてしまいますが、実はそうとは限りません。
肌の色が黄みがかっている黄み肌の方も、日焼けせずに肌の明度が明るければ「色白」に見えるはずです。実際にドレープを当てて似合う色を探ってみると、似合うのはイエベカラーかもしれませんし、ブルベカラーが似合うことがあるかもしれません。肌の色は黄み肌・似合う色はブルベという場合に「黄み肌ブルベ」と呼ばれたりもしますよね。
また、反対に肌に透明感のある青み肌で日焼けの少ない「色白」の方が、実はイエベカラーが似合い「青み肌イエベ」ということだってあるでしょう。第三者から見て似合う色を探るときは、肌の色だけでは判断しません。
髪・肌・目の色の色素や、ドレーブを当てたときの顔の印象、色が属性ごとに持つ効果がどんな影響を与えるのかなどを含めてトータルに判断する(※)ので、似合う色と肌の色が一致しないこともあります。(※実施している所によって診断基準には違いがあります)
つまり、肌の色が色白・黒髪でもイエベということは有り得る、肌の色が小麦肌・茶髪でブルベということも有り得ます。
自分のパーソナルカラーがイエベかブルベが分からない方へ
パーソナルカラーを自己診断するのはあまりおすすめしません。自分にとっての「好きな色」のバイアスがかかってしまい、客観的に何が似合うのかが判別しにくいことや、ドレープを当てない診断では色の属性があなたの顔の印象にどんな影響を与えるのかが分かりにくいためです。
ご自身のパーソナルカラーが分からないという方は、ぜひプロ診断を受けてドレープを当てて貰うことをおすすめします。実際に鏡を見ながら、顔色が変化して見える現象を体感することで、パーソナルカラー診断が注目を浴びている理由が分かるかもしれません♡
色白黄み肌(イエベ肌)さんにおすすめのベースメイクアイテム
ここからは、日焼けの少ない色白の黄み肌(イエベ肌)さんのために、明度が明るめ、肌馴染みのいいベースメイク用品をご紹介します。
ベースメイク用品は肌の色に合わせて選ぶのがベターです。あなたの首と顎の境目にファンデーションを乗せてみて、馴染む色を探っていくといいでしょう。
色白黄み肌さんにも馴染みやすい!アプリンのクッションファンデーション
APLIN(アプリン)のピンクティーツリークッションファンデーションは、厚塗り感がないのにきちんと肌悩みを隠してくれるカバー力と、長時間の持続力が特徴のファンデーション。ピタッとしっかり密着して、塗ったあとに形成される膜が、お肌の乾燥を防いでくれます。
また、指触りがサラサラでベタつきがなくセミマットのような感じなのに、クッションファンデらしい美しいツヤを出してくれるのもポイント。色白の黄み肌さんには、「21号のライトベージュ」がおすすめです。SPF50+/PA++++なので、夏の日焼け対策もバッチリですね♡
この投稿は削除されました。
明るめのお色で、色白黄み肌さんにも!ピエラスのBBクリーム
ピエラスのプレミアムBBクリームは、日焼け止め・化粧下地・美容液・コンシーラー・ファンデーション・パウダーの6役が1つになった、高機能なBBクリームです。ヒアルロン酸Naをはじめとした美容液成分が配合され、しっとりとした使用感になっています。
カラーバリエーションは1色ですが、明るめのお色なので色白の黄み肌さんにも合いやすいのではないでしょうか。また、厚塗り感のない、自然な素肌感が出るのも魅力です。1000円以下で購入できるプチプラコスメなので、ぜひ試してみてくださいね。
3色入りで黄み肌向けカラーも。ペリペラのシェーディング
peripera(ペリペラ)のインクブイシェーディングは、3色が1つのパレットに詰まったパウダータイプのシェーディングです。最も使い勝手がいい中間の色が、最も面積が広くなるように作られている所が有難いですね。3色で自然な陰影をつけて、立体感のある顔を演出できます!
カラーバリエーションは3パターン展開されていて、黄み肌の方に合いやすい色と青み肌の方にも合いやすい色があります。黄み肌の色白さんには、1番のアーモンドブラウンがおすすめです。同シリーズからはハイライトも発売されているので、ぜひ一緒にチェックしてみて。
明るめハイライトだから色白さんにも◎エチュードのコントゥアスティック
韓国コスメのETUDE(エチュード)のプレイ101コントゥアスティックは、シェーデイングとハイライトが1本になったスティックです。先が斜めにカットされており、細かい部分の陰影もつけやすいのが魅力。また、ハイライトスティックの明度が明るいため、色白の方におすすめです。
伸びがよく肌に馴染ませるのが簡単で、クッションファンデやクリーム・リキッドのファンデとの相性が良いアイテムになっています。より、細部のコントゥアリングにこだわりたい方は、ぜひ一度使ってみて。
皮脂崩れ・乾燥崩れどちらも防ぐ!セザンヌのオレンジベージュ下地
CEZANNE(セザンヌ)の皮脂テカリ防止下地 保湿タイプは、毛穴・色ムラ・しみなどを自然にカバーしてくれるオレンジベージュ色の下地。肌に馴染みやすい黄色みのあるお色なので、黄み肌色白さんにもおすすめです。
皮脂・乾燥に強い設計で、上に塗るファンデーションのモチを良くしてくれますよ。類似の商品でライトブルーやピンクベージュもありますが、こちらのオレンジベージュは15種類の保湿成分が配合されているのが特徴です。紫外線カット効果はSPF28・PA+++となっており、機能性もバッチリですね。
似合う色はコレ!イエベで色白の方におすすめのポイントメイク用品6つ
イエローベース(イエローアンダートーン・ウォームトーン)のカラーは、明るく華やかで可愛らしい色の群「イエベ春」と、落ち着いた印象とラグジュアリーな雰囲気を醸し出す色の群「イエベ秋」があり、それぞれの色には下記のような特徴があります。
【イエベ春】
- 明度→高〜中明度
- 彩度→高〜中彩度
- 清濁→清色
【イエベ秋】
- 明度→中〜低明度
- 彩度→中〜低彩度
- 清濁→濁色
パーソナルカラーがイエベの方は、これらの基準に沿って色を選ぶといいでしょう。ここからは、パーソナルカラーがイエベかつお肌が色白の方におすすめのリップ・アイシャドウ・チークをそれぞれ春と秋の色に分けてご紹介するので、参考にしてみてくださいね♡
【イエベ春】おすすめリップ:レブロンのエアリーマットリップ
REVLON(レブロン)のキス クラウド ブロッテッド リップ カラーは、新感覚のエアリーなマットリップ。クリーミィーな質感で、ふんわりと唇を彩ってくれます。イエベ春の方におすすめしたいのは、010番の「ソフト シエナ」というカラーです。
高彩度のレッドブラウンなのに、どこか柔らかく優しい印象に仕上げてくれます。アプリケーターで唇に出して使うため、濃淡の調整がしやすいのも特徴です。ぼかすように使うことで、より自然なグラデーションを演出できますよ。
【イエベ秋】おすすめのリップ:B IDOLの人気つやリップ
アカリンこと吉田朱里さんがプロデュースしたコスメブランド、B IDOL(ビーアイドル)のつやぷるリップのなかにも、イエベ秋の方におすすめのカラーがあります。それが、09番の無敵テラコッタ。
ややくすみ感のあるオレンジブラウンで、絶妙なこなれ感を演出してくれます。落ち着いた色味なので、パーソナルカラーがイエベ秋の方におすすめ。グレープフルーツの香りがついているので、爽やかな気分でメイクができそうですね。
【イエベ春】おすすめのアイシャドウ:CLIOの10色パレットシャドウ
CLIO(クリオ)のプロアイパレットは、マット・パール・グリッターとテクスチャが異なるカラー10色がぎゅぎゅっと1つになったパレット。色相の近いカラーが揃っているためどの色を組み合わせても使いやすく、捨て色が無いことでも話題ですね。
パーソナルカラーがイエベ春の方におすすめしたいのが、03番のコーラルトーク。高彩度なコーラルカラーが入っているので、目元を春らしい雰囲気に彩ってくれます。また、中明度〜高明度なカラーが揃っているので、色白の方も使いやすいのではないでしょうか。
【イエベ秋】おすすめのアイシャドウ:キャンメイクのテラコッタシャドウ
CANMAKE(キャンメイク)のパーフェクトマルチアイズのなかで、LIPSでもっとも注目を浴びているカラーが03番のアンティークテラコッタ。おしゃれな煉瓦を彷彿とさせるような、赤みのあるブラウンで構成されたパレットです。
彩度も明度も控えめなスモーキーなカラーが揃っているので、パーソナルカラーがイエベ秋の方におすすめ。同系色の色が5色なので、簡単にグラデーションが作れますよ。撥水効果のあるオイルが配合されており、モチがいいのも魅力です。
【イエベ春】おすすめのチーク:アピューのさらさらジェリーチーク
A’pieu(アピュー)のジューシーパン ジェリーチークは保湿成分のジューシーフルーツジェリーが配合された、不思議な質感のジェルチーク。指で塗るとしっかり密着するのに、さらさらした肌触りに仕上がります。
RD01番は、ケースのフタを開けたときの見た目はくすみカラーのように見えますが、実際に塗ってみるとクリアで鮮やかなレッドに発色します。青みが控えめなカラーでどこかツヤも感じられるので、パーソナルカラーイエベ春の方におすすめです。
【イエベ秋】おすすめのチーク:パルガントンのネット限定チーク
PALGANTONG(パルガントン)のポップチークは、独自の製法で焼き上げたドーム型のチークです。ネット限定商品なのでLIPSの口コミは少ないですが、ふんわりとしたソフトな印象に仕上げてくれるのが特徴。超微粒子の光拡散パウダーで長時間くすまずしっかり発色する、まさに隠れた名品です。
5色展開ですが、なかでもPC30番のナッツブラウンがイエベ秋の方におすすめ。くすみ感のある肌馴染みのいいブラウンカラーです。配合されている微細なゴールドパールがラグジュアリーな上品さを演出してくれますよ。

イエベ色白さんに似合う色を知って可能性を広げよう!

Photo by HAIR
この記事では、「イエベなのに肌が色白ってどういうこと?」と混乱している方に向けて、「イエベ」と「色白」の誤解を丁寧に紐解きながら解説してきました。最後にこの記事を復習しましょう。
- パーソナルカラー診断は流派が色々あるので、どれが正しいかを考え出すと混乱する
- 第三者から見て「似合う色」を診断している場合は、肌の色以外にも診断の基準があることが多い
- 自分で診断すると「好きな色」のバイアスがかかるため、自己診断はあまりアテにならない
- 黄み肌ブルベ・青み肌イエベということも有り得る
- 色白の人・黒髪の人でも、似合う色がイエベということは有り得る
- 小麦肌の人・茶髪の人でも、似合う色がブルベということも有り得る
パーソナルカラーの面白いところは、自分に似合う色を探っていくと複数のシーズンにまたがって似合う色・得意な色が見つかることがあるところです。
使う色を限定するために診断を活用するのではなく、自分の似合う色、得意な色の属性を見極め、使う色の可能性を広げていけるとより楽しめるはず。この記事が少しでも参考になれば幸いです♡
この記事を最後までご覧になってくださった方は、こちらも参考になるかもしれません。ぜひ併せてご覧ください▼
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
APLIN | ピンクティーツリーカバークッション | ”スキンケア成分たっぷりファンデ。ものすごく自然な艶感を出してくれるのが大好き♡” | クッションファンデーション |
| 2,490円(税込) | 詳細を見る | |
ピエラス | プレミアムBBクリーム | ”厚塗り感は全くなく、ナチュラルな素肌感に仕上がるのがいいですね!” | BBクリーム |
| 816円(税込) | 詳細を見る | |
CEZANNE | 皮脂テカリ防止下地 保湿タイプ | ”乾燥しない!色ムラのないナチュラルな肌に♡サラサラ肌をキープしてくれます!” | 化粧下地 |
| 770円(税込) | 詳細を見る | |
パルガントン | ポップチーク | パウダーチーク |
| 1,100円(税込) | 詳細を見る |