
女性のシャンプー頻度の理想とは?【毎日シャンプーしない方がいい理由を徹底解説】
髪や頭皮にダメージがあったり、「理想の髪やヘアスタイルにならない」と悩んでいたりする人はシャンプーのしすぎが原因かも…「毎日シャンプーが当然」と思っていませんか?女性の髪に最適なシャンプーの頻度とその理由をお伝えします。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
女性のシャンプー頻度の理想【毎日しないほうが髪にいい】
Photo by HAIR
日本人女性なら、毎日シャンプーしないほうが髪にとっては理想的。肌質やライフスタイル、環境、気候などを考慮しても、毎日シャンプーで洗わなければいけないほど毛髪も頭皮も汚れないからです。
現在は毎日シャンプーするのが当たり前のようになっていますが、ほとんどの人は今より頻度を減らして2日に1回以下にしたほうが、もっと美髪になれます。
毎日シャンプーをしなくていい理由
①毎日シャンプーするほど汚れていない
Photo by HAIR
毎日シャンプーをしなくてよい理由のひとつは、思っているほど髪の毛は汚れていないからです。
あなたは次のような”髪が汚れやすい場所”にいついますか?
- ホコリや砂塵が舞ったり、大量の排気ガスやタバコの煙が充満したりする場所
- 高温多湿でいつも汗がでるような場所
- 強い臭いがする場所
こんな場所にいない限り、シャンプーで毎日洗い流さなければならないほどの汚れは髪についていないのです。
②日本人女性は乾燥肌で皮脂分泌が少ない

シャンプーを毎日しなくていいもうひとつの理由に、日本人女性は乾燥肌が多く、頭皮の皮脂分泌が少ないことが挙げられます。皮脂分泌が多くなければ、毎日シャンプーをしなくても頭皮や髪がベタベタしたり、ヘアスタイルに影響を与えたりすることもありません。
世界のシャンプー頻度はどのくらい?【ヨーロッパや昔の日本】

現在は日本人女性の多くが毎日シャンプーしていますが、この頻度は世界の常識ではなく”特異な”状態です。皮脂分泌が多い欧米人でもイギリスやフランス、スペインなどでは平均的なシャンプー頻度は週3回以下です。
日本でも多くの女性が毎日シャンプーをするようになったのは1990年代半ば以降で、30~40年前の1980年代は週に2~3回しかシャンプーをしていませんでした。昔の日本やヨーロッパの国々をみると、毎日シャンプーするのが常識ではないことがわかります。
シャンプー頻度を減らすメリット
Photo by HAIR
①頭皮の乾燥を防いでフケ・かゆみを抑える
脱脂力の強いシャンプーは頭皮を乾燥させ、フケやかゆみの原因になることがあります。シャンプーの頻度を減らすことで、必要な皮脂をキープして頭皮を保護し、乾燥を防いでフケやかゆみを抑えることができます。
②皮脂やニオイの不快感を抑える
シャンプーの頻度を減らすことで皮脂の分泌を少なくし、ニオイを抑えることができます。「シャンプーしないとべたつくから」と頻繁にシャンプーをしていると、洗い流された皮脂を補うために再び皮脂が過剰に分泌されるという悪循環に。かえってオイリーになってしまいます。
また頭皮に必要な常在菌まで洗い流されてしまい、雑菌が繁殖してフケやニオイの原因にもなります。
③抜け毛や切れ毛のダメージを防ぐ
シャンプーの頻度を減らすと、髪のダメージを減らすことができます。洗浄成分の影響で髪のキューティクルが剥がれてツヤがなくなるのを防ぐだけでなく、絡まりによる切れ毛、抜け毛などのシャンプー中の摩擦も少なくなるからです。
また髪にダメージを与える要因のひとつドライヤーの熱も、シャンプーの頻度を減らせば防ぐことができます。
④コスパがよい
シャンプーの頻度を減らせば、ヘアケアにかかるコストを減らすことができます。これまで毎日シャンプーをしていたのなら、2日に1回の頻度に変えただけでシャンプーの使用量は1/2に。 ドライヤーの回数も減るので電気代もダウン。コストが下がった分でもっと品質の良いシャンプーを使ったり、美容院代に使ったりできるようになります。
⑤時短になる
シャンプーの頻度を減らせば、時間に余裕が生まれます。入浴時間も短く、ドライヤーで髪を乾かす時間も不要になるので20~30分以上の時短ができ、空いた時間を別の美容に使えるようになります。
意外と少ない?シャンプー頻度を減らすデメリット
Photo by HAIR
①頭皮に皮脂や汚れが溜まる
頭皮の皮脂分泌量が多い場合は、皮脂や汚れが溜まりやすくなります。雑菌が繁殖してフケやかゆみ、ニオイの元になることがあります。
②髪にべたつきを感じる
頭皮の皮脂分泌量が多い場合は、髪が皮脂でべたつきがちになり、不快に感じることも。根元の立ち上がりが悪く頭頂部分がペタンとつぶれ、全体的にボリュームのないヘアスタイルになれば、外見へも影響を与えてしまいます。
③スタイリング剤が髪に残る
ヘアスプレーやワックスなどのヘアスタイリングを使っている場合は、シャンプーの頻度を減らすとスタイリング剤が髪に溜まってゴワつく原因になります。またシャンプーやトリートメントなどの洗い残しが頭皮に残れば、それが原因で頭皮トラブルを起こすこともあります。
理想のシャンプー頻度はどのくらい?
Photo by HAIR
シャンプー頻度は2~3日に1回が理想
ほとんどの日本人女性にとって、シャンプーの頻度は2~3日に1回が理想的です。シャンプーで洗い流した皮脂が復活するには2~3日かかるので、頭皮に必要な皮脂をキープしておくために、次のシャンプーまでに2~3日のインターバルが必要だからです。
たくさん汗をかいたり皮脂のべたつきを感じたりしたらシャンプーの頻度を上げても問題ありませんが、たとえ夏でもあまり汚れていないのであれば、毎日シャンプーをする必要はありません。
1日おきのシャンプーでかゆみがあるなら毎日でもOK
日本人女性でも毎日シャンプーをした方がいい人もいます。皮脂分泌が多い、オイリー肌の人です。
シャンプー頻度を減らすことのデメリットは、ほとんどが皮脂分泌の多い場合に起きます。肌質がオイリーで汗をかきやすい人や、髪に汚れがつきやすい環境にいる人で「シャンプーを一日おきや二日おきにすると頭皮がかゆくなる」という場合は、毎日シャンプーを頭皮をして清潔に保つのがおすすめです。
1日2回以上のシャンプーはやりすぎ
オイリー肌の人でも、1日に2回以上シャンプーをするのはやりすぎです。必要な皮脂まで落として、さらに皮脂が分泌されてしまいます。 どうしても2回以上洗いたい場合は、シャンプーを使うのは1回だけにして2回目はお湯で洗い流すだけにしておきましょう。
シャンプー頻度を減らす方法

夏を避けて冬場からスタート
シャンプーの頻度を減らすのは、気温や湿度が低めの秋や冬からスタートするのがおすすめです。汗や皮脂の分泌が少ないので、頭皮や毛髪もべたつきにくいからです。まずは人に会ったり外出をしない日を選んで週に1~2回シャンプーをしない日を作り、段階的に頻度を減らして慣れていきましょう。
”湯シャン”を取り入れてみる
シャンプーの頻度を減らす際は、お湯だけで洗う”湯シャン”も取り入れてみてください。 髪や頭皮の汚れの7~8割は、お湯だけで洗い流せます。1日おきにシャンプーと湯シャンを交互に行ない、シャンプー頻度を徐々に減らしていく方法もおすすめです。
【頻度別】シャンプーのおすすめアイテム10選
Photo by HAIR
頻度2~3日に1回はノンシリコンシャンプーがおすすめ
シャンプーを毎日しない場合は、ノンシリコンシャンプーがおすすめです。シリコンは毛髪に被膜を貼って手触りを滑らかにし摩擦やダメージを減らす役割がありますが、シャンプーの頻度を減らせば皮脂がシリコンの役割を果たしてくれます。
【ルメント】炭酸シャンプーで回数を3日に1回に
3日に1回使うだけでOKの炭酸シャンプー。炭酸がつくる高濃度の微細な泡が、普通のシャンプーでは入り込めない隙間まで頭皮をケアできるのでシャンプー回数を減らせます。泡タイプで髪をこすらずに済むので、シャンプー時の切れ毛や絡まりのダメーにも◎です。
【オージュア】美容院の高級シャンプーも頻度を減らせば使える!
美容院専売品のオージュアは汚れをしっかりと落としながら、水分保持力を高めてうるおいのある柔らかな髪に仕上げます。乾燥を防ぐ成分を配合し、パーマやヘアカラー、ブリーチなどで傷みがちな髪にピッタリ。毎日シャンプーしなくても、サラサラの髪に仕上がります。シャンプー頻度を落としたら、高価なシャンプーの使用も可能に。
【アンドハニー】LIPS人気ランキング1位のシャンプー


&honey(アンドハニー)ディープモイスト シャンプー1.0/ヘアトリートメント2.0
商品選択
- シャンプー本体440ml1,540円獲得予定ポイント:15%
- ヘアトリートメント本体445g1,540円獲得予定ポイント:15%
- シャンプー(詰替)350ml1,100円獲得予定ポイント:15%
- ヘアトリートメント(詰替)350g1,100円獲得予定ポイント:15%
- お試し(シャンプー10ml+トリートメント10g)※クチコミ投稿時獲得ポイント対象外110円獲得予定ポイント:15%
サルフェートフリーながら高い洗浄力で皮脂もしっかり落とすので、シャンプー頻度を減らしても髪や頭皮がベタつくことがありません。ハチミツやオーガニックオイル、ローヤルゼリーの成分が毛髪を保護し、みずみずしくうるおいのある仕上がりに。
【ダイアン】シャンプー回数を減らしてしっかり洗いたい人に
シャンプー頻度を減らす代わりにしっかり汚れを落としたい人におすすめ。アミノ酸系の洗浄成分ですが洗浄力は比較的高めなので、2~3日に1回のシャンプーでも汚れを溜めません。質の良いダメージ補修成分が豊富に配合されていて、まとまりのよい仕上がりに。価格もお手頃なので、量を多めに使うロングヘアーにおすすめです。
毎日シャンプーするならアミノ酸系がおすすめ
毎日シャンプーする場合は、オイリー肌でも皮脂を落としすぎないことがポイントです。アミノ酸系シャンプーは脱脂力が穏やかなので、毎日シャンプーしても皮脂を落としすぎず、頭皮の乾燥を防ぎます。
【スカルプD】オーガニック成分でやさしく頭皮ケア

アンファー(スカルプD)(ANGFA)スカルプD ボーテ ナチュラスター スカルプシャンプー/トリートメントパック
商品選択
- スカルプD ボーテ ナチュラスター スカルプシャンプー1,986円獲得予定ポイント:3%
- スカルプD ボーテ ナチュラスター トリートメントパック1,986円獲得予定ポイント:3%
頭皮&ヘアケアの効果がオーガニック認証された原料を使用し、カラーやパーマ、紫外線などで起きやすい女性の地肌ストレスをケアするアミノ酸系シャンプーです。やさしく洗い上げる洗浄成分と地肌をいたわるオーガニック成分配合なので、毎日シャンプーしても頭皮や毛髪が乾燥を防ぐことができます。
【いち髪】毎日シャンプーするのに最適のコスパ
アミノ酸系シャンプーの中でも比較的しっかりと洗いあげる成分なので、乾燥を防ぎながらもさっぱりとした仕上がりに。価格が高めになりがちなアミノ酸系シャンプーですが、「いち髪」はコスパがよくドラッグストアでも手軽に購入できるので、毎日シャンプーする人には最適です。
アミノ酸シャンプーについてもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック!→ アミノ酸シャンプーの効果と選び方!ドラッグストア&デパコス【市販のおすすめ10選】
シャンプーしない日の便利アイテム【ドライシャンプー】
シャンプーしない日には、髪を濡らさずに汚れを落とす”ドライシャンプー”を使うのもおすすめです。 ヘアケア感覚で使えて、軽い汚れを落としながら頭皮をリフレッシュさせ、ニオイも抑えることことができます。
【ザ・プロダクト】頭皮にスプレーするだけでスッキリ爽快に
オーガニック認証成分をシンプルに配合した、ミストタイプのドライシャンプーです。頭皮にスプレーするだけで、乾燥を防いでシャンプーをした時のようなスッキリとした爽快感を感じられます。ハーブ系の香りが、気になるニオイもカバー。小ぶりで持ち運びにも便利なので、外出中で気になったときにも使えます。
【スティーブンノル】水のいらないシャンプーでサラサラ地肌が持続
頭皮にスプレーするだけで、気になるニオイや皮脂のベタつきを抑えてサラサラの髪に整えてくれるドライシャンプーです。微細なパウダーをスプレーして頭皮に良くなじませると、サラサラとした心地よさが続き、皮脂やニオイもしっかりと抑えてくれます。スーッとする爽快感よりも、頭皮のサラサラ感やスッキリ感を好む人におすすめです。
2日に1回で臭いが気になる人に【ヘアフレグランス・ヘアミスト】
シャンプーしない日の髪や頭皮のニオイが気になるなら、髪用の香りのアイテム「ヘアフレグランス」や「ヘアミスト」がおすすめです。マスキング効果で、芳香が頭皮や髪に付着したニオイをカバーしてくれます。
【マシェリ】頭皮のニオイをカバーしてフルーティーな香りが持続
スモーキーカット香料配合でタバコや食べ物の嫌なニオイをカットし、気になる頭皮のニオイをフルーティーな女性らしい香りでカバーする、スプレータイプのヘアフレグランスです。ロングラスティング香料の効果で、外出前にサッとスプレーするだけで香りが持続します。
【フィアンセ】シャンプーしなくてもシャンプーが香る&寝ぐせ直しも
髪が揺れるたびにフローラルシャンプーの香りが漂い、長時間持続するヘアミストです。寝ぐせ直しやブロー前のヘアケアにも使え、保湿成分が髪の乾燥を防ぐので、髪がパサパサしやすい人や広がりやすい人におすすめアイテムです。
ポイント!頻度を減らすための【シャンプー&ドライ方法】
Photo by HAIR
シャンプーの頻度を減らすには、正しいシャンプー&ドライ方法が欠かせません。次の5つのポイントを意識して行ってみてください。
- 髪を濡らす前にブラッシングする
- 予洗いで充分に汚れを落とす
- シャンプー中は髪の毛同士を擦らず泡でやさしく揉むだけ
- 洗い残しをしない
- ドライヤーでしっかりと乾かす
いいことだらけ!シャンプーの頻度を減らして理想の髪に
Photo by HAIR
日本人女性の髪質や肌質なら、毎日シャンプーするのはちょっと洗いすぎ。頭皮の乾燥や、ドライヤーの熱やカラーやパーマによるダメージの影響も出やすくなってしまいます。頭皮の皮脂分泌サイクルを考慮すると、2日~3日に1回がおすすめです。
シャンプーの頻度を減らせば理想の美髪が叶うほかにも、コスパや時短などメリットだらけです。最適なシャンプーを選んで、段階的にシャンプー頻度を減らしてみてください。髪のトラブルも減って、必ずこれまでよりもキレイな髪になれます♪
↓シャンプーの種類や成分についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック↓
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
Le ment スパークリングオイル クレンジング&シャンプー | 2,640円 |
| 頭皮ケアランキング第11位 | 高濃度炭酸オイルヘッドスパ。スプレーから出る泡がモチモチで弾力のある濃密さにビックリ!ノンシリコンが非常に嬉しい | 詳細を見る | |
オージュア クエンチ シャンプー | 3,080円 |
| くせっ毛が酷くて…Aujuaを使うとうねうねがマシ!!感動!!髪質も柔らかくなって扱いやすく♪ | 詳細を見る | ||
&honey ディープモイスト シャンプー1.0/ヘアトリートメント2.0 | 1,540円 |
| シャンプーランキング第44位 | とにかくトゥルンとして纏まりが良いです!とにかく触り心地が良くて自分の髪を撫で回しました😇 | 詳細を見る | |
ダイアン パーフェクトビューティ モイストダイアン エクストラダメージリペア シャンプー/トリートメント | 814円 |
| シャンプーランキング第18位 | 驚くぐらい、スルッと指通りもよく◎!香りも大人っぽく、甘ったるさがない 万人ウケする香り | 詳細を見る | |
アンファー(スカルプD) スカルプD ボーテ ナチュラスター スカルプシャンプー/トリートメントパック | 1,986円 |
| シャンプーランキング第71位 | 手に出した時の触り心地がとっても"なめらか"でオイルを触っているかのよう。良い香りで洗髪中癒される♡ | 詳細を見る | |
いち髪 なめらかスムースケア シャンプー/コンディショナー | 生産終了 |
| 安くてダメージ予防に◎サルフェートフリー。髪や地肌に優しく洗浄してくれるシャンプー&コンディショナー | 詳細を見る | ||
ザ・プロダクト ドライシャンプー | 1,650円 |
| ドライシャンプーランキング第3位 | ベタベタした頭皮もさらさらに!寝起きや運動の後、仕事中のリフレッシュに。バッグに忍ばせておくと便利な1本です♪ | 詳細を見る | |
スティーブンノル ニューヨーク ドライ シャンプー | 1,320円(編集部調べ/オープン価格) |
| 頭皮はスッキリなのに、髪の指通りが良くなり、本当にシャンプー〜トリートメントしたような満足感! | 詳細を見る | ||
MACHERIE ヘアフレグランス EX | オープン価格 |
| 寝ぐせ直し・プレスタイリングランキング第1位 | マシェリの匂いが好きなら、つけて損はありません!いやなニオイをカットの効果も | 詳細を見る | |
フィアンセ フレグランスヘアミスト ピュアシャンプーの香り | 1,100円 |
| ヘアミストランキング第11位 | 髪の毛からふんわり香るお風呂上がりのようなシャンプーの香り♡忙しい朝にもぴったり◎ | 詳細を見る |