
カラーメイクのやり方【アイシャドウ・アイラインなど】ブルベ・イエベにおすすめのカラーコスメも紹介♡
難しいイメージがあるカラーメイクですが、さり気なく取り入れることで、意外と簡単に取り入れられるんです♡今回はカラーメイクのやり方とカラーメイクに使いたいコスメをご紹介。カラーメイクに挑戦してみたい方は参考にしてくださいね。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
カラーメイクはアイメイクとカラー選びがポイント!
Photo by HAIR
カラーメイクというと、ちょっと難しいイメージがあるかもしれません。ですが実際は、取れ入れ方や色にこだわれば難しくないんです!
以下で詳しくポイントを解説しますが、おすすめはアイメイクに使うことと、肌に合った色を使うこと。
失敗しないためのポイントやカラー選びについての詳しいこと、さらにはメイクのやり方に関しても以下でご紹介します。最後まで読めばきっとカラーメイクがやってみたくなるはず♡
基本のカラーメイクのポイント
まずは、カラーメイクで失敗しないための方法をご紹介!派手になりすぎそうで不安な方は、以下で紹介する方法を試してみてください。
- ポイント使いする
- イエベ・ブルべに合う色を選ぶ
①ポイント使いする
カラーメイクが初めての方は、部分使いからスタートするのがおすすめです。
アイライナーであれば目尻だけに塗ったり、アイシャドウであれば下まぶただけに塗ったりなど。少量に抑えることで、派手になりすぎずメイクを仕上げることができます。
また、色みが似合わなかった場合でも部分使いであれば、気になりません◎
②イエベ・ブルべに合う色を選ぶ
- イエベ春:コーラル系、サーモンピンク、オレンジ
- イエベ秋:くすみカラー、テラコッタ、ブラウン
- ブルべ夏:青みピンク、パステルカラー、ラベンダー、ライトグレー
- ブルべ冬:ワインレッド、ビビットカラー、パープル、マゼンタ
上記では、それぞれのパーソナルカラーに似合う色の一部をご紹介しました。もちろんパーソナルカラーがすべてではないですが、カラー選びの参考にするのに役立ちます。
また、以下ではより詳しくパーソナルカラーについてご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
【アイテム別】カラーメイクのやり方
次に、アイシャドウやアイライナーなどのアイテム別のカラーメイクの方法をご紹介します。
アイシャドウは派手でOK!好みの色に
カラーメイクといえば、やっぱり鮮やかなアイシャドウ!アイシャドウでカラーメイクを楽しむ際は、とことん華やかでOK。
ただし、主張が強いカラーのアイシャドウを使う場合は、チークやリップなど他のポイントメイクは薄めにするといいでしょう。そうすることでかえって目元が引き立ちますし、やりすぎ感のないメイクに仕上がります。
カラーアイライナーはポイント使いが◎
いつものメイクにカラーライナーをプラスするだけで、いつもと違った雰囲気の目元を作ることができます。また、カラーアイライナーはパーソナルカラーとあまり関係がないので、カラーメイクデビューさんにもおすすめ。
カラーアイライナーを使う際は、目尻のみなどの部分使いがおすすめです。または、涙袋の目尻側でもかわいい♡
眉毛はメイク全体の統一感を意識して
さらに抜け感のあるメイクに仕上げたい方は、アイブロウにもカラーを!カラー付きのアイブロウパウダーもいいですが、しっかりとした発色を求めるならアイブロウマスカラが◎
使うときのポイントとしては、ポイントメイク全体を同系色にまとめること。アイブロウマスカラ以外のポイントメイクにも同系色を使うことで、グッとなこなれ感のあるワンランク上な仕上がりになります!
カラーマスカラは抜け感を作る
カラーマスカラを使うと、抜け感のある目元に仕上がります。
アイラインやアイシャドウと同じカラーのマスカラを使って目元に統一感を出すのもかわいいですし、いつものメイクにカラーマスカラだけプラスするような使い方でもOKです。その他にも、下まつ毛に塗るのもおすすめ!好みの塗り方でカラーマスカラを楽しみましょう♡
リップで血色感を演出
簡単にカラーメイクができるリップ。赤やピンク、オレンジなどの暖色系カラーを口元に塗るだけで、顔全体の血色感が演出できます!
しっかりと血色感を作りたいなら、高発色なリップやリップティントを選ぶのがおすすめ。リップを主張するメイクがしたいときは、チーク・アイメイクの色を控えめにするのがお似合いです。
【赤・ピンク・紫】カラーメイクのやり方とおすすめコスメ
ここからはカラー別に、カラーメイクをするときのやり方とおすすめアイテムをご紹介します。はじめに、赤・ピンク・紫の暖色系カラーをレクチャー。
赤・ピンク・紫系カラーメイクのやり方
- 赤:ポイント使いも全体使いも◎感覚的に使用して!
- ピンク:色のニュアンスに注意!ファッションに合わせて赤系or青み系に
- 紫:濃いめの場合はポイント使いがおすすめ
赤やピンクは、もはや王道のカラー。アイシャドウやチーク、リップとお好みで使いましょう!ただ、赤もピンクも、濃いめの色か?青み系か?など、色のニュアンスには注意するといいでしょう。
紫はラベンダーの場合はピンクと同様に、アイシャドウやチークなど幅広く使用できます。しかし、バイオレットなどの濃い紫を使う場合は、締め色感覚で使うのがおすすめです。
おすすめコスメ①「CLIO」のアイシャドウパレット|10色入りでさまざまなメイクができる
10色入りのパレットで、カラーはもちろん、マットやグリッターやラメなど質感までも楽しめます。ナチュラルメイクにも華やかメイクにも使えるので、どんな気分にも対応可◎
口コミ評価も高く、ひとつ持っておいて損なしな商品です。
おすすめなカラーはたくさんありますが、なかでもピンクなら01 シンプリーピンク・赤系なら05 ローステッドローズ・紫なら14 アトリエ イン ハンナムがイチ押しです。
▼ピンクメイクに「01 シンプリーピンク」
▼赤系メイクに「05 ローステッド ローズ」
▼紫メイクには「14 アトリエ イン ハンナム」
おすすめコスメ②「CANMAKE」アイライナー|細かいアイラインもなめらかで描きやすい


キャンメイク(CANMAKE)クリーミータッチライナー
カラー選択
- 01 ディープブラック715円獲得予定ポイント:10%
- 02 ミディアムブラウン715円獲得予定ポイント:10%
- 03 ダークブラウン715円獲得予定ポイント:10%
- 04 ガーネットバーガンディ715円獲得予定ポイント:10%
- 05 ビターキャラメル715円獲得予定ポイント:10%
- 06 フォギープラム715円獲得予定ポイント:10%
- 08 マッチャカーキ715円獲得予定ポイント:10%
- 07 アズキブラウン715円獲得予定ポイント:10%
- 09 ダージリンピンク715円獲得予定ポイント:10%
- 11 クラウディーグレー715円獲得予定ポイント:10%
CANMAKEの「クリーミータッチライナー」は、芯がやわらかくするすると描けるところが便利。まつ毛の隙間を埋めるのにも使いやすいです。
プチプラでコスパもよく、繰り出しタイプなので芯を削る手間も短縮できます。
赤系メイクには04 ガーネットバーガンディ・ピンク系メイクには09 ダージリンピンク・紫系メイクには06 フォギープラムがおすすめです。
▼赤系メイクに「04 ガーネットバーガンディ」
▼ピンクメイクに「09 ダージリンピンク」
▼紫メイクに「06フォギープラム」
おすすめコスメ③「リリミュウ」のリップティント|発色・うるおい感・落ちにくさの3拍子が揃った名品
指原莉乃さんがプロデュースするコスメブランド、リリミュウ。肌なじみの色合いで高発色なリップです。ティントタイプなので、落ちにくさも優秀!
また、ハチミツやヒアルロン酸などの保湿美容成分も配合されており、乾燥も気になりません。発色・落ちにくさ・うるおい感のすべてを兼ね備えています。
赤系メイクには01 カーディナルローズ・紫系メイクには02 クラシカルプラムがお似合い。
▼赤メイクに「01 カーディナルローズ」
▼紫系メイクには「02 クラシカルプラム」
おすすめコスメ④「ロムアンド」のハイライト|小粒ラメで生ツヤ感!
ロムアンドのハイライトは、粉質がさらさらでまるでシルクのような質感。小粒ラメとなっているので、派手すぎない“生ツヤ感”のある仕上がりとなります。
ピンク系のハイライトですが、ピンク系メイクだけでなく赤系・紫系にもおすすめです。
▼ピンク系「02 moon kissed veil」
【オレンジ・黄色】カラーメイクのやり方とおすすめコスメ
ヘルシーな印象になるオレンジメイクとパッと明るい雰囲気になるイエローメイク。実はこの2色、アイブロウからチーク・リップなどと汎用性の高いカラーなんです。肌なじみもいいので、難易度もあまり高くありません◎
オレンジ・黄色系のカラーメイクのやり方
- オレンジ:好みの使い方でOK!
- 黄色:ポイント使いか重ね使いがおすすめ
オレンジは、リップやチークなど幅広いジャンルで取り扱っているカラーです。濃いめまたは薄めなど、色合いだけ気をつければ使い方はお好みでOK
一方で黄色は、単色使いだと血色感が足りなく見えてしまう可能性が。赤やオレンジなどの濃いカラーのニュアンスを変える用として、重ね付けをするのがいいでしょう。
おすすめコスメ①「B IDOLの4色アイシャドウパレット」|ハイライト入り!明るい立体感をメイク
4色入りアイシャドウパレットのB IDOL「THE アイパレ」。3色のアイカラーにプラスしてハイライトカラーも入っているので、立体感のある目元を作るのが得意です。
オレンジの明るいカラーも効いてくれるので、パッと華やかな印象にもなります。
オレンジ系メイクをする方におすすめなのは、03 秘密のオレンジ!濃いカラーが好きな方は101 気ままのオレンジカーキもかわいいです。
▼オレンジメイクに「03秘密のオレンジ 」
おすすめコスメ②「MAJOLICA MAJORCA」単色アイシャドウ|肌なじみのいいイエローで難しくない!
単色アイシャドウは、欲しい色だけをピンポイントで買えるのが利点ですよね。MAJOLICA MAJORCAのアイシャドウは、プチプラ&コンパクトなサイズ感が魅力。
イエローアイシャドウのYE 232 カナリヤは、ポップで鮮やかなイエロー。それでいて肌なじみがいいので、使いやすいです。
▼黄色メイクに「YE232カナリヤ」
おすすめコスメ③「UZU」アイライナー|アクセント使いにぴったり!にごりのない鮮やかイエロー
UZU BY FLOWFUSHIの「EYE OPENING LINER」は、細いラインも太いラインも引きやすく、滲みにくいところが特徴。
黄色を基調としたカラーメイクには、YELLOWがぴったり!しっかり発色するにごりのない鮮やかなイエローカラーなので、目尻などにアクセント的に使うのにもってこいです。
▼黄色メイクに「YELLOW」
おすすめコスメ④「&be」アイブロウマスカラ|オレンジブラウンでこなれた印象に
アイシャドウやアイライナーでオレンジ・黄色メイクを取り入れたら、眉毛も同系色にして統一感をだしましょう!アンドビーのアイブロウマスカラは、ブラシが小さく塗りやすいのが魅力。加えて、パリパリになりにくいので、ふんわふりとした眉毛に仕上がります。
オレンジブラウンというカラーは、くすみ感のあるオレンジで肌なじみ◎こなれた雰囲気になるので、大人っぽい印象になります。
▼オレンジメイクに「オレンジブラウン」
【青・緑・グレー】カラーやり方とおすすめコスメ
クールな青や緑、グレーは、難しい印象のあるカラーかと思います。とくにパーソナルカラーのイエベさんにとっては、避けたい色かもしれません。ですが、これらのカラーも使い方を気をつければ大丈夫!ここではおすすめの使い方とコスメを紹介します。
青・緑・グレー系カラーメイクのやり方
- 青:ポイント使いが無難!ライトブルーなら目元・口元の全体使いにもOK
- 緑:アイメイクにカーキカラーを!ブラウンを合わせるのがかわいい
- グレー:締め色としてアイシャドウに
これらのカラーは、基本的に目元にポイント使いするのがベター。ですが、濃すぎないカラーのコスメを使う場合は、目元全体に塗ってもOKです。
おすすめコスメ①「Dior」アイシャドウパレット|上品なツヤ感がきれいな高級感アイシャドウ
粉質が柔らかく、密着力のあるDiorのアイシャドウ「サンク クルール クチュール」。細かなラメが入っており、目元に塗ると上品な輝きを発揮します。
多くのカラー展開があるこちらのアイシャドウですが、青系のメイクをしたい方におすすめなのは279 デニム。濃いブルーからライトブルーまで入っており、とことんブルーアイメイクが楽しめます。
▼青系メイクに「279 デニム」
おすすめコスメ②「ちふれ」2色入りアイシャドウパレット|買いやすい&使いやすい
ちふれ「ツイン カラー アイシャドウ」は2色入りのシンプルなプチプラアイシャドウパレットです。サイズがコンパクトなので、持ち歩き用コスメにもぴったり。また、2色を重ねるだけでシンプルながらきれいなグラデーションアイが完成するため、メイク初心者さんやできるだけ時短にしたい方にも◎
緑系メイクには、84 グリーン系がおすすめです。ダークグリーンとライトグリーンの2色が入っているアイシャドウで、さまざまなメイクに活用できます。ブラウンアイシャドウともアイシャドウ抜群!
▼緑メイクに「84グリーン系」
おすすめコスメ③「KATE」アイシャドウ|ダイヤモンドのようなシルバーラメ
パッケージからイメージできるように、ダイヤモンドのようなザクザクラメ感が特徴です。ラメアイシャドウとして普段のアイシャドウにプラスしてもいいですが、このアイシャドウのみで仕上げるのも◎
シルバーカラーのBK-1は、ダークシルバーと白に近いシルバーの2色が入ったアイシャドウ。単色で仕上げても重ね使いしてもかわいいですし華やかです。
▼シルバーメイクに「BK-1」
おすすめコスメ④「ZEESEA」カラーマスカラ|ラメをまつ毛にON!うるうるアイに♡
中国コスメブランドZEESEAの「ダイヤモンドシリーズ カラーマスカラ」は、高発色でしっかりまつ毛を主張させられるところがポイント。液がまつ毛に絡みやすいのにダマになりにくいところも塗りやすいですよ。カラーによってブラシの形状が異なるところもグッド。
緑メイクに使うなら、抹茶色というカラーがおすすめ。まさに抹茶みたいなグリーンカラーで、繊細なまつ毛に見せることができますよ。
▼緑メイクに「抹茶色」
気軽にカラーメイクを楽しんで♡
Photo by HAIR
カラーメイクは工夫次第で、結構気軽に取り入れられるものなんです。ぜひ今回の内容を参考に、カラーメイクにチャレンジしてみてくださいね♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
CLIO プロ アイ パレット | 3,740円 |
| パウダーアイシャドウランキング第8位 | なんと言っても多色ラメ!光り方がすごく可愛い♡捨て色がなく使いやすい色ばかり! | 詳細を見る | |
キャンメイク クリーミータッチライナー | 715円 |
| アイライナーランキング第1位 | 濃厚発色、高密度、1.5mmの超極細ジェルアイライナー!長時間綺麗な仕上がりをキープ | 詳細を見る | |
Ririmew センシュアルフィックスティント | 1,870円 |
| 口紅・リップスティックランキング第11位 | 実際につけてみたのですが、 うるっと感が簡単にでるのに落ちにくい◎かなり高発色 | 詳細を見る | |
UZU BY FLOWFUSHI EYE OPENING LINER | 1,650円生産終了 |
| 細い線も太い線もどんとこい!直線も曲線も思いのまま!色展開も多いし、発色もいい♡ | 詳細を見る | ||
rom&nd ヴェールライター | 1,430円 |
| ハイライトランキング第10位 | 粉質はしっとりさらさら! すごく粒子が細かく、ツヤツヤに♪ | 詳細を見る | |
b idol THE アイパレR | 1,980円 |
| パウダーアイシャドウランキング第7位 | どのカラーも発色がしっかりしていてラメがキレイなパレット! | 詳細を見る | |
MAJOLICA MAJORCA シャドーカスタマイズ | 550円 |
| パウダーアイシャドウランキング第18位 | 小さくて持ち運びやすい!粉質も良くて使いやすいカラーから、珍しいカラーまで沢山バリエーションがある | 詳細を見る | |
&be &be アイブロウマスカラ | 1,320円 |
| 眉マスカラランキング第11位 | 長時間経っても落ちにくくそこまでパリパリ眉にならないのも良いところ! | 詳細を見る | |
Dior 【旧】サンク クルール クチュール | 8,690円生産終了 |
| The王道なOLパレットを探してる人は本当におすすめ! | 詳細を見る | ||
ちふれ ツイン カラー アイシャドウ | 550円 |
| みたまま高発色で、粉はしっとりテクスチャー。ピタッと密着!プチプラなのに高クオリティ! | 詳細を見る | ||
KATE クラッシュダイヤモンドアイズ | 1,320円生産終了 |
| しっかり発色。粉質はしっとりで、多色にラメが散りばめられて宝石感。 | 詳細を見る | ||
ZEESEA ダイヤモンドシリーズ カラーマスカラ | 1,969円 |
| マスカラランキング第76位 | カラーごとにブラシの形が違うこだわり!プチプラでとっても可愛い♡高発色で防水効果も | 詳細を見る |