
【2020年最新】秋メイクのトレンド・おすすめコスメ総まとめ!メイクの方法も紹介
徐々に気温が下がり、落ち着きが感じられるようになる秋。服装や街の雰囲気に合わせて、メイクも秋仕様にしていきたいところですよね。今回は2020年のトレンドとともに、秋メイクのやり方・おすすめコスメを紹介します。
目次
2020年秋メイクのトレンドは「70~80年代イメージ」

photo by HAIR
2020年秋冬のファッションのトレンドカラーは、ブラック・パープル・セルリアンブルー。
全体的に70~80年代を彷彿させるような配色や、メタリック・レザーなどのモード感たっぷりのアイテムが人気になると言われています。
そんなファッションに合わせ、メイクはツヤ感のある頬よりも、ナチュラルなうるおいのある肌がトレンド。
ポイントメイクでは鮮やかな赤リップが再度人気を集めています。ブラウンリップも引き続き人気なので、今年の秋も注目しておきたいところです。
秋メイクポイントを最初に総チェック

photo by HAIR
おすすめコスメを見ていく前に、まずは秋メイクのポイントをまとめてチェックしておきましょう。2020年秋メイクのポイントは、下記の通りです。
- メイク全体の雰囲気は“モード”がおすすめ
- ファンデーションはほどよいツヤ感で
- アイメイクはダークトーン・深みのあるカラーを
- トレンドの赤リップ、ブラウンリップを積極的に取り入れる
秋メイクは、他の季節と比較すると全体的にメイクが濃くなりがち。
目・頬・口元と全てのパーツを濃くしてしまうと、かなり違和感のあるメイクになってしまうので、引き算も意識するようにしましょう◎
《イエベ・ブルべ別》秋メイクにおすすめのカラー

photo by HAIR
秋メイクのトレンドは“深みのあるカラー”と“ダークトーンのカラー”です。とはいえ、何も考えずにただトレンドカラーを使えば良いというものではありません。
特にダークトーンのカラーは、人によって合う・合わないが分かれやすいもの。パーソナルカラーとの相性を意識しながら選ぶのがおすすめです。
イエベにおすすめの秋メイクカラー
- ブラウン
- オレンジ
- テラコッタ
- カーキ
ブルべにおすすめの秋メイクカラー
- ワインレッド
- プラム・ぶどう色
- ネイビー
今年のファッションは、ブラック・パープル・セルリアンブルーがトレンドなので、これらの色と相性の良いことを基準にコスメを選ぶのも良いでしょう。
【ベースメイク】秋メイクのやり方&おすすめコスメ
秋のベースメイクのポイント・やり方

photo by HAIR
冒頭でお話した通り、2020年秋のベースメイクはツヤ感のある肌・マット肌よりも、ナチュラルなうるおいのある肌がトレンド。
マットすぎず、ほどよいツヤ感が残るふんわり肌で、秋メイクを堪能していきましょう!
秋のベースメイクのやり方
- スキンケアで肌にたっぷり水分を補給する
- 下地を塗って土台をつくる
- ファンデーションを塗る
- テカりが気になるところにパウダーを塗る
ほどよいツヤ肌を演出するには、下地やファンデーションを塗る前のスキンケアで、しっかり肌に水分を補給してあげることが大切です。
なお、スキンケアのやり方は、下記記事にまとめて記載されているので、ぜひご自身のやり方と比較しながら見直してみてください。
《プチプラ》秋メイクのおすすめのベースコスメ
ツヤツヤすぎないベースは秋メイクのトレンド!エチュードハウスのファンデーション
カバー力とモチの良さで、発売当初から高い人気を集めているリキッドファンデーションです。
ツヤ感が強すぎないテクスチャは、まさに今年のトレンドの秋メイクにもぴったり!
さすがの韓国コスメブランドならではのプチプラ価格も魅力的です。
中学生・高校生のスクールメイクにも◎キャンメイクのファンデーション
ふんわり柔らかな質感を演出できる、パウダーファンデーション。この商品は、パウダー粒子が毛穴にスッと入りこみ、凹凸の目立たない滑らかな肌にしてくれます。
紫外線の気になる日が続く秋に嬉しいSPF50・PA+++処方なだけでなく、洗顔料のみでオフできるのも便利です。
韓国コスメは秋メイクにも使える!クリオのクッションファンデーション
クリオのコスメのなかでも人気を集めている、代表的なファンデーションがこちら。
クッションファンデーションというと、かなり光沢感のあるツヤ肌に仕上がるイメージがありますが、こちらはセミマット寄りでまさに今年の秋メイクにぴったり。
皮脂・汗への耐久性もバッチリなので、汗ばむ日が多い秋に嬉しい1品です。
乾燥しやすい秋の肌にもグッド。マジョリカマジョルカのファンデーション
マジョリカマジョルカのヌードメークジェルは、化粧下地・コンシーラーの機能も兼ね備えているファンデーションです。
ジェルタイプなので、徐々に乾燥しやすくなってくる秋の肌でも非常に伸びが良く、ぬり心地が軽いのも魅力的。
パッケージサイズが小さめなので、持ち運びにも便利ですよ◎
《デパコス》秋メイクのおすすめのベースコスメ
乾燥しにくいのが魅力的。マキアージュのファンデーション
ドラマティックパウダリーUVは、ムース生まれのパウダーファンデーションということで、通常のパウダーファンデーションよりも粉っぽさがないのが特徴。
乾燥の影響を受け始めた肌、ゆらぎやすい季節の変わり目の肌にも、しっかり密着してくれます。ふわふわフォギー肌を体感したい方はぜひ◎
秋も必須のランキング上位アイテム。ランコムのファンデーション
LIPSランキングでも常に上位ランクインしている、人気のファンデ―ションがこちら。
ファンデーションの黄ぐすみ・ピンクベースの白浮きを考慮した全14色と、非常にカラーが多く、イエベさんにも、ブルべさんにも使いやすいカラーが取り揃えてられています。
【アイシャドウ】秋メイクのやり方&おすすめコスメ
秋のアイシャドウメイクのやり方・塗り方

秋のアイメイクの鉄板は、ダークトーンを使いって深い印象の目元に仕上げること!特にブラウン・ダークオレンジなどのカラーを使用することは鉄板です。
ただ、色の相性が悪いと顔全体がくすんで見えてしまうこともあるので、色選びには注意するようにしましょう。
トレンドは特にありませんが、テクスチャとしては、ラメ入りよりもマットタイプの方が、秋のアイメイクでは好まれる傾向にあります。
今回はツヤ系のアイシャドウも、マット系のアイシャドウも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
秋のアイメイクのやり方
- アイベースを塗る
- アイシャドウを塗る(アイホール・涙袋)
《プチプラ》秋メイクのおすすめアイシャドウ
ブルべさんにもおすすめの秋ブラウン◎キャンメイクのアイシャドウ(05番)
プチプラアイシャドウパレットの定番といえば、キャンメイクのパーフェクトマルチアイズ。
05番は秋メイクにぴったりの、ナチュラルなブラウンカラーがセットになっている、アイシャドウパレットです。
どちらかというとピンクっぽさのあるブラウンなので、ブラウンに苦手意識のあるブルべさんでも使いやすいはず!

テラコッタは秋メイクの必需品!キャンメイクのアイシャドウ(03番)
上記のアイシャドウパレットがブラウン系だったのに対し、例年人気のテラコッタカラーがセットになっているアイシャドウパレットが03番です。
オレンジ感が強すぎない、どちらかというと赤っぽいテラコッタカラーなので、イエベさんはもちろんブルべさんにもOK。
サッと目元に入れるだけで、深みのあるモード感たっぷりの目元に仕上がります。

爽やかな秋の目元にしたいときに。セザンヌのアイシャドウ(06番)
秋とはいえど、まだまだ蒸し暑い時期もあるもの。そんなときには、秋っぽさを加えつつも、爽やかなアイメイクを心掛けてみてはいかが?
セザンヌのオレンジカシスは、明るめのオレンジカラーがセットになっているので、重たすぎない目元にしたいときにぴったり。
約600円で購入できるプチプラさも魅力的です。
100均の秋コスメも見逃せない。URGRAMの単色アイシャドウ(ライトブラウン)
たった100円(税抜)で購入できる、超プチプラな単色アイシャドウがこちら。
ライトブラウンは、少しだけ赤みのあるブラウンカラーで、テラコッタ・レンガカラーとも相性が良く、秋のメイクを鮮やかにする1つのポイントになってくれます。
100円とは思えない発色のキレイさ、質感を、ぜひ体感してみて!

秋の目元にもラメで華やかさを。エクセルの単色アイシャドウ(SI03)
秋メイクの華やかさの倍増におすすめなのが、このゴールドラメアイシャドウ。ほとんど色味がつかないアイシャドウなので、重ね塗りがしやすいですよ。
アイホールに使用するのはもちろん、涙袋に入れて、ぷっくり目元を演出するのもおすすめです。
イエベさん要注目の大ヒットオレンジカラー。リンメルの単色アイシャドウ(009番)
プリズムクリームアイカラーシリーズの中で、大ヒットしたカラーが、こちらの009番。
まさに秋メイクにぴったりなオレンジブラウンカラーで、ひと塗りするだけですぐ旬な目元に導いてくれます。爽やかさすら感じる、重すぎない色味が素敵ですよね。
クリーミーなのにサラサラな仕上がりで、ヨレにくいのも魅力的◎

仕事メイクにも使いやすい秋カラーが勢揃い!ケイトのアイシャドウ(EX-3)
ケイトのワントーンメイクパレットは、贅沢にも9色がセットになったアイシャドウパレットです。
特にEX-3には、秋にぴったりのオレンジ・ブラウンカラーが勢揃い。全体的にシアーなテクスチャで、派手すぎないのも使いやすいポイントですよ。
組み合わせを変えれば、1つで多彩な目元のデザインを楽しめます。

《デパコス》秋メイクのおすすめアイシャドウ
スモーキーアイにも使える◎アディクションの単色アイシャドウ(86番)
他ブランドではなかなか見ない、大人なダークトーンの赤みブラウンが特徴のアイシャドウです。
アイホールの絞め色として使うもよし、アイライナー代わりに使うもよし。単色で使ってもおしゃれな秋の目元に仕上がる、優秀な1品です。

オールシーズン使えるイエベパレット。ルナソルのアイシャドウ(01番)
スキンモデリングアイズは、ルナソルの定番アイシャドウパレット!
オレンジ感のあるアイシャドウパレットシリーズなので、イエベさんは特に使いやすいはず。
秋だけでなく、オールシーズン相性の良いカラーなので、ぜひ1度チェックしてみて。

ブルべ夏・冬でも使いやすいブラウン。エトヴォスのアイシャドウ(ロイヤルブラウン)
ココアチョコレートのような、あたたかみのあるブラウンカラーのロイヤルブラウン。
ツヤっぽいテクスチャで、モード感のありすぎるメイクが苦手な方にもおすすめの単色アイシャドウです。
高発色なのに、シリコン・鉱物油・タルクなどを使用していない、機能性の高さも魅力的◎

ボルドー・ゴールドで秋感たっぷり。NARSのアイシャドウ(3972番)
秋に特に人気の出る、ボルドー・ゴールドカラーがセットになっている3972番。
光沢感のあるサテン・ラメ入りのセットなので、華やかな目元に仕上げたいときにぴったりですよ。
70~80年代ファッションにも合わせやすいカラーなので、トレンドをつかんだアイメイクをしたい方はぜひ使用してみてください。

【チーク】秋メイクのやり方&おすすめコスメ
秋のチークメイクのポイント・おすすめの入れ方

photo by HAIR
アイメイク・リップメイクが濃くなりがちな秋メイクは、チークでバランスをとるのが重要です。
カラーは、ベージュ・オレンジなどの肌馴染みの良いものを使うのがおすすめ。「ナチュラルなカラーを使って、血色感が足りなければプラスする」という方針で仕上げてあげましょう。
なお、チークは入れる場所を代えるだけで雰囲気がガラッと変わるパーツです。なりたいイメージ像がある方は、ぜひ下記の記事を参考にしながら秋のチークメイクに取り組んでみては?
《プチプラ》秋メイクのおすすめチーク
リップにも使えるプチプラの便利品◎ヴィセリシェのチーク(BE-5)
秋にぴったりなダークトーンカラーが多めのリップ&チーククリーム。
特にBE-5はピーチ感のあるヌーディなベージュで、アイメイク・リップメイクが濃いときにも上手にバランスを取りながら血色感を与えてくれます。
クリームチークだからこそ演出できる塗れたような自然なツヤ感は、まさにこの秋のトレンドです◎

秋っぽさ満載の大人カラー。キャンメイクのチーク(16番)
キャンメイクの人気チークシリーズのなかの1品をご紹介。16番はアーモンドのブラウンと、秋に人気のテラコッタカラーがブレンドされた、絶妙な大人カラーです。
内側からにじみ出るような血色感とともに、艶のある雰囲気を楽しんで◎

ブルべさんにおすすめのカシスカラー。セザンヌのチーク(16番)
LIPSでも常に人気上位にランクインしている定番パウダーチークは、秋にもおすすめ。
16番は甘酸っぱい果実のような雰囲気が味わえるカシスカラーで、秋っぽさとともに色っぽさを加えたいときにぴったりですよ。
16番を含め、このシリーズは全13色とカラーラインナップが豊富なので、今年の秋に使いたい色がきっと見つかるはずです。
《デパコス》秋メイクのおすすめチーク
イエベ春さんの新たな秋メイクに!クリニークのチーク(20番)
デパコスのチークといえば、季節問わず人気なのがこれ!
20番はイエローカラーを取り入れたオレンジ系のチークで、重ためな雰囲気になりがちな秋のメイクを、パッと爽やかかつ個性的に仕上げてくれます。
毎年の秋メイクにマンネリ感を感じている方は、ぜひチャレンジしてみて!
ブルべさんのマストバイアイテム。クリニークのチーク(04番)
チークポップのなかで、ベーシックな秋チークが欲しいなら04番がおすすめです。
パッと見の雰囲気は、プチプラで紹介したセザンヌのプラムローズと似ていますよね。
色味が派手に感じてしまう方は、ブラシではなく手で少しだけ馴染ませるように使うと、調整がしやすいですよ。
青みカラーなので、ブルべさんには特におすすめの1品です。

オフィスメイクにも使いやすい肌馴染み。ルナソルのチーク(08番)
肌に溶け込むような馴染みのよさが人気のチークです。
08番は大人っぽい、少しベージュ寄りのオレンジカラー。オフィスメイクとしても使いやすい色味のチークです。
もう少し明るい雰囲気に仕上げたい方には、05番のオレンジカラーもおすすめ!

【リップ】秋メイクのやり方&おすすめコスメ
秋のリップメイクのポイント・やり方

秋っぽさをグッと引き立ててくれるメイクパーツといえば、やはりリップ。
同じアイメイク・チークをしていても、リップを変えるだけで季節の雰囲気が変わる、カラーが大きく影響するパーツです。
2020年のトレンドである赤リップは逃さず、定番のブラウン・ワインレッドなどのダークトーン、会社用の秋メイクにはヌーディーカラーのリップを使っていきましょう。
なお、リップを唇全体に塗ると色味の影響で重たさ感じてしまう場合には、グラデーションにすると、馴染みがよくなりますよ。
秋のリップメイクのやり方
- リップクリームを塗る
- リップを唇全体に塗る
- 複数カラーを使用する場合には2色目を唇の内側に塗る
- 1色目と2色目の境目をボカすようにグラデーションにする
《プチプラ》秋メイクのおすすめリップ
ブラウンリップ初心者さんにも◎ちふれの口紅(748番)
ちふれの748番は、今年も引き続き人気が継続するといわれているブラウンカラーのリップ。
ただ、ザ・ブラウンではなく、赤みの強い色合いなので、ブラウンリップ初心者さんでもかなり使いやすく感じられるでしょう。
とにかく価格が安いので、「普段ブラウン系のリップはあまり使わない…」という方でも、気軽にお試しあれ。
ダークなボルドーカラーでかっこよく。レブロンのリップ(545番)
リップグロス感覚で塗れるのが、こちらのキスプランピングリップクリームです。
545番はブラックチェリーを模倣したかのような、ダークなボルドーカラーが特徴のリップ。
今年人気の赤リップよりも更にモードに、“強め”の雰囲気をアップさせたいときにぴったりですよ。
いま注目の中国メイクにも活用できる1品を、ぜひこの機会にチャレンジしてみて!

イエベ向きのオレンジブラウンでおしゃれに!CEZANNEのリップ(504番)
504番は、オレンジに少しブラウンがプラスされたようなリップカラー。
ヌーディーメイクや、ミネタリーファッションとも比較的相性が良く、グラデーションリップにするにはぴったりです。
今年の秋、これ1本持っておけば活躍してくれること間違いなし◎

2020年秋トレンドの赤を全力で楽しむ!セザンヌのリップ(CT2)
今年再び注目が集まっているザ・赤リップを楽しみたい方には、こちらのティントのCT2がおすすめ。
みずみずしいテクスチャなので、リップの乾燥を目立たせてしまうこともありません。
先の細いチップで、口角や唇の山も逃さず塗れる、塗りやすさもグッド!
高見えするプチプラ秋リップ。ロレアルのリップ(310番)
ブリリアントシグネチャーは、オイルと水をミックスして作られたリキッドリップです。
透け感がありながらも、パッと目を引く高発色なリップの可愛さに、ひと目で虜になってしまうかも!?
310番はイエベさんに似合いそうな、ブラウンレッド。ブラウンカラーの302番、プラムカラーの314番もおすすめです。

今流行りのブランドを秋メイクに!rom&ndのリップ(07番)
昨年からグッと人気が出始めたrom&ndのリップ。07番のFIZZは、少しカシス感のある、可愛らしいレッドカラーのリップです。
リップ全体に同じ濃さで塗ればモード感全開に、グラデーションに仕上げれば、ダークな秋メイクも少しだけ清涼感のある雰囲気にまとまります。
《デパコス》秋メイクのおすすめリップ
秋のテラコッタリップと言えば!セルヴォークのリップ(09番)
秋のテラコッタリップの代名詞といえば、セルヴォークの09番。このリップを使うだけで、グッと秋感が高まる魅惑のカラーリップです。
「今年こそテラコッタメイクにチャレンジしたい」と目論んでいる方は、忘れずにこのリップをゲットして!

中国メイクにも使える王道赤リップ。M.A.C.のリップ(ロシアンレッド)
王道の赤リップが欲しい方には、M.A.Cのロシアンレッドは要注目!
流行りの中国メイクや、地雷メイクにも活用できそうな、誰もが目を引くビビットな赤リップです。
今年の秋メイクは、いつもよりグレードアップした“強い”雰囲気で、周囲の視線を強奪してみませんか?

仕事メイクにもぴったりのブラウンベージュ。NARSのリップ(9463番)
振り切った色合いが苦手な方におすすめなのが、ブラウンベージュトーン。
肌馴染みのよい落ち着いたカラーながら、しっかりと秋の雰囲気を演出できます。
会社などのかっちりとしたメイクが求められる場所にも◎

2020年トレンドをふまえた秋メイクをぜひ楽しんで!

photo by HAIR
今回は2020年トレンドをふまえた秋メイクを紹介していきました。定番の人気商品もたくさんあるので、ぜひこの機会に購入してみてはいかがでしょうか?
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ETUDE | ダブルラスティング ファンデーション | ”崩れ方が全然汚くないしカバー力もあり、伸びも良くて欠点が見つからない!” | リキッドファンデーション |
| 2,000円(税抜) | 詳細を見る | |
キャンメイク | マシュマロフィニッシュファンデーション | ”洗顔料でオフOK。この値段でこれだけの機能、効果を発揮してくれるなんて!” | パウダーファンデーション |
| 950円(税抜) | 詳細を見る | |
CLIO | キル カバー ファンウェア クッション エックスピー | ”乾燥しない、崩れにくい!毛穴もカバーしてくれて、時間が経っても毛穴落ちしづらい” | クッションファンデーション |
| 2,700円(税抜) | 詳細を見る | |
MAJOLICA MAJORCA | ヌードメークジェル | ”スッピン肌に見せてくれる。最初はジェルなんだけど伸ばしていくとサラサラな仕上がりに♪” | 化粧下地 |
| 1,300円(税抜) | 詳細を見る | |
マキアージュ | ドラマティックパウダリー UV | ”ふんわり軽いパウダーファンデ♡毛穴や色むらを上手にカバー、トーンアップするのに血色感は残してくれる” | パウダーファンデーション |
| 4,000円(税抜) | 詳細を見る | |
LANCOME | タンイドル ウルトラ ウェア リキッド | ”セミマットで軽めなつけ心地。崩れにくく、伸びが良くカバー力あり!” | リキッドファンデーション |
| 6,000円(税抜) | 詳細を見る |