愛梨花🌷
- 20代後半
- 普通肌
慣れればタンポン、最強です… 私は量が多い前半は、家→最寄り駅、最寄り駅→会社など数十分の移動でもナプキンが決壊することがあって😢 本当にどうしようもなくてやるせなくなりますよね!! そんな中(_Д_)こいつは救世主… 最初の2-3日に外出する時はこれが欠かせません。
ナプキンを頻繁に交換できないときや、経血量が多いときの漏れ対策に便利なタンポン。しかし「使いにくくて痛い」「自分に合うものがわからない」と、何を選んだらいいか困っている人もいるのでは。
そこでこの記事では、LIPSユーザーおすすめのタンポンをランキング形式で紹介します。自分が使いやすいものの選び方やタンポンの正しい使い方、捨て方もあわせて紹介するので、ぜひチェックにしてください。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
愛梨花🌷
慣れればタンポン、最強です… 私は量が多い前半は、家→最寄り駅、最寄り駅→会社など数十分の移動でもナプキンが決壊することがあって😢 本当にどうしようもなくてやるせなくなりますよね!! そんな中(_Д_)こいつは救世主… 最初の2-3日に外出する時はこれが欠かせません。
茉莉花姫
【構成材料】アプリケーター:ポリエチレン吸収体:レーヨン/ポリエステルヒモ:綿・ポリエステル【商品説明】商品名:ソフィソフトタンポンレギュラー普通の日用販売名:ソフィソフトe レギュラー容量:10コ入分類:医療機器【特長】最長8時間分※の吸収...
kamiki
生理中でもアクティブに過ごしたいあなたへ!「生理だから今日は大人しくしていよう…」って思っていませんか?タンポンを使えば、そんな憂鬱な気分から解放されるかも!私が思うタンポンのメリットを3つご紹介します🙌Point1:とにかく動きやすい!ナプ...
なぁぁ
みなさんタンポン使ったことありますか?もしかしたらそんなに多くはないかもしれません。私も最初は全然使ったことなかったし、全然わからなかたったけど今では無くてはならない存在です♡量が多い時のナプキンのモレも安心。私は併用して使ってます!注意事項...
よーこ45
🌿ソフィソフィソフトタンポンORGANIC🌿今ストックである生理用品をオーガニックコットンの物に変えていこうとしているとこ💦今使っているナプキンやタンポンはケミカルなものが多く使われており、経皮吸収によりひどい生理痛や婦人科系の病気を引き起こ...
きの。
結構グロテスクなお話です。苦手な方はお控えください。✄✄今までナプキンしか使ったことがなかったのですが、最近量が多くて夜用も1時間で終わっちゃうくらいなので長時間耐えるためにタンポンを使ってみました。調べれば調べるほど、失敗談やら恐怖体験やら...
ハル
Amazonにて再購入しました。めちゃくちゃコスパいいです…!血の量がとても多いのでいつも助かっています。#タンポン#ユニ・チャーム#エルディ...
🐚こまち🍀
私がタンポンを使い始めたのは高校1年の時。 それで、母に相談したら母は乗り気ではないものの成績に関わるからソフィソフトタンポンのレギュラーサイズを買ってきてくれたの。(これ、初心者さんに1番おすすめ❣️) 1.レギュラーよりも吸血量が欲しかったから 2.月経カップを使ってるから 3.エルディはお徳用しかなかったから
ハル
Amazonにて購入しました。生理のときのお守り的存在…!フィンガータイプのタンポンです。60個入りで、しっかり経血をキャッチしてくれるので特に多い日の夜など漏れて汚してしまう心配もないです…!私はこれがないと毎回の生理を乗り越えられないので...
タンポンとは綿やレーヨンなどを圧縮した「吸水体」を膣のなかに入れて、体のなかで経血を吸収するアイテムです。ナプキンと比べると量の多い日でも漏れにくく、生理時のニオイやデリケートゾーンの蒸れを防ぎやすいというメリットがあります。
また1回4~8時間ほどつけられるので、長時間ナプキンを取り換えられないときやアクティブに動き回る日にもおすすめ。タンポンを使用すれば生理中でも海やプールに入れる場合もあり、気兼ねなくイベントを楽しめるのもメリットです。
ただし、経血が少ない状態で使うと痛みを感じやすかったり、タンポンの繊維によって膣内が傷ついたりする可能性があります。また、長時間つけたままにすると黄色ブドウ球菌を繁殖して、「TSS(トキシックショック症候群)」を引き起こす可能性があるので取り扱いには注意が必要です。
ブルーな気持ちになりやすい生理中は、少しでも快適に過ごしたいもの。自分に合うタイプのタンポンを見つけるためにも、選び方を押さえておきましょう。
左:@coconutsmilk9318/右:@fantastic_beauty_ckx
タンポンには「フィンガータイプ」と「アプリケータータイプ」の2種類があります。初めて使うときやタンポンをあまり使い慣れていない人は、吸収体がプラスチックの筒や紙に包まれている「アプリケータータイプ」を選びましょう。押し出しながら挿入するので、スムーズに正しい位置まで入れやすいのが魅力。手が汚れにくいのもポイントです。
「フィンガータイプ」は、指で吸収体を押し入れるタイプです。アプリケーター部分がないため、ゴミが出にくく比較的リーズナブルなものが多いのはメリット。ただし、しっかりと正しい位置まで挿入するには難易度が高く、タンポンを使い慣れている人に向いています。
タンポンは、主に「ライト」「レギュラー」「スーパー」「スーパープラス」の4タイプに分かれています。
経血量に合わせて選ぶのがポイントですが、初めて使う場合は経血量の目安が5~9gの「レギュラー」からお試しするのがおすすめです。また、人によって経血量は異なるため、様子を見ながら使いましょう。
自分に合うサイズを使えているか確認したいときは、タンポンを取り出したときの吸収体をチェックしてください。吸水体の下の部分が乾いている場合はワンサイズを下のものに、吸水体全体が経血で濡れていたり、位置がずれていないのに経血が漏れていたりする場合は、ワンサイズ上のものを選びましょう。
タンポンで使われている素材は、「化学繊維」と「オーガニックコットン」の2種類があります。化学繊維はレーヨンやポリエステルなどでリーズナブルな商品が多く、安さを重視したいときに向いています。吸収率が高い素材なので、経血の漏れが気になるときにもおすすめです。
オーガニックコットンは、環境やお肌のことを考えたやさしい使い心地が魅力。オーガニックコットンのナプキンやおりものシートを使っている人、素材にこだわりたい人に向いています。肌刺激が気になる人や、敏感肌さんにも◎。
タンポンはつけ方によっては抜けてしまったり、痛みを感じたりすることも。この機会にタンポンの正しいつけ方をチェックしましょう。捨て方も紹介するので、処理の仕方に悩んだときにも参考にしてください。
タンポンはタイプや商品によって使い方が異なるので、使用する前に商品の説明書をよくチェックし、推奨されている方法を確認してから使いましょう。ここでは、一般的な使い方のポイントを紹介します。
タンポンを挿入したあとは、紐部分が膣口から出ているか確認しましょう。引っ張ってしまうと位置がずれてしまう可能性があるので、軽く触れたり、目でチェックしたりすればOKです。
タンポンはナプキンと同じく、トイレに流すことができません。アプリケーターや個包装、吸収体は、トイレのなかにあるサニタリーボックスに捨てましょう。捨てるときには、吸収体をトイレットペーパーなどの紙に包んでから処理するのがマナーです。
自宅の場合は、住んでいる自治体の指示に従って分別し捨ててください。箱や紙製のものは、可燃ゴミに分別し捨てましょう。
またタンポンは基本的に4~8時間を目安に交換します。ただし人によって経血量は異なるので、様子を見ながらこまめにとりかえるのがおすすめです。1回のタンポンの使用時間が、8時間を超えないように気をつけましょう。
タンポンに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
タンポンは量の多い経血を吸収するために作られているため、生理以外のときは使わないようにしましょう。おりものは生理とは違い水分量が少ないので、膣のなかが傷ついてしまう可能性があります。
おりものが気になるときは、ショーツにつけるパンティライナーを使用するのがおすすめです。
タンポンは、正しい位置に挿入できると痛みを感じることはありません。使用したあとで違和感や痛みを感じる場合は、位置がずれていたり、正しい位置まで挿入できていなかったりする可能性があります。
タンポンが挿入しにくいと感じたら、正しい使い方をチェックしたうえで、自分が使いやすいタイプを選びましょう。
正しく使えていれば自然に抜けてしまうことはありません。運動やプールなどアクティブに動き回っても、膣内で包まれるようにフィットしているので出てくる心配は少ないでしょう。
ただし、正しい位置よりも浅めに挿入していると、お腹に力が入ったときにタンポンが下がってきたり、抜けてしまったりする可能性があります。
正しい位置に入っているタンポンは、トイレでしゃがんでも抜けてしまうことはありません。膣のなかでしっかりとフィットしているので、お腹に力を入れても抜けにくくなっています。
ただし、浅い位置に入っていたり、紐部分を引っ張ったりすると、りきんだときに出てしまう可能性が。上記の正しい使い方のとおり使用するようにしましょう。
タンポンの使用期限は明確に設定されているわけではありませんが、パッケージを開封したものは早めに使い切りましょう。未開封のものは5年を目安に使い切るのがおすすめです。未使用のものでもタンポンの個包装が開いていたり、破損していたりするものは使用を控えましょう。
保管するときは直射日光を避けて、説明書も一緒に箱に入れ風通しの良い場所に保管します。また香料の強いものや薬品、洗剤などとあわせて保管するのは避けましょう。タンポンを持ち歩くときは、アプリケーター部分が壊れやすいので、パッケージの箱と共にバッグやポーチに入れるのがおすすめです。
タンポン以外にも自分に合ったナプキンやおりものシートを使い分けることで、生理期間をより快適に過ごしやすくなります。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの生理用品を紹介しています。ぜひあわせてチェックしてください。
誰でもできるふんわり頬。ポンポンチークの使い方・おすすめ商品を紹介します
nimushi|5356 view
本当に崩れにくいのはどれ?真夏のクッションファンデ10選《プチプラ〜デパコスまで!》
もみじちゃん|220713 view
【2021年最新版】テクいらずで可愛くなれる♡おすすめスティックチーク13選!
arii|12103 view
《マスカラトップコート人気12選》パンダ目・にじみ防止に大活躍!使い方のコツも紹介
nimushi|38687 view
ボディミストとは?使い方・つける場所を詳しく解説!プチプラ・デパコス人気ランキングも♡
もみじちゃん|15346 view
おしゃれさん大注目♡韓国の人気香水ブランド10選とおすすめ商品を紹介します
あいみ|29904 view
ピンク化粧下地おすすめ17選《人気のプチプラ・デパコス》イエベ・ブルべに似合うカラーも!
紗雪|21867 view
《ノンシリコントリートメントおすすめ10選!市販中心》メリット・デメリットも紹介
Fumi.S|26543 view
男性にも女性にも喜ばれる。プレゼントにおすすめのイソップアイテム19選
chiharu|53096 view
【リモートメイクレッスン開講】画面越しで映えるアイシャドウ・リップのポイント3つ!おすすめ人気コスメも紹介
もみじちゃん|1808 view
※webでユーザーをフォローするには会員登録が必要です
※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です
※webで商品を保存するには会員登録が必要です
※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です
※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています