
ワセリンを顔に塗るおすすめケア方法5選【効果的な使い方&ニキビや毛穴への注意点】
お手頃で便利な保湿剤”ワセリン”を使った顔のケア方法を紹介します。正しい保湿方法からその他のケア方法、ニキビや肌が黒くなるなどのトラブルの原因になる注意点も要チェック!顔に使える市販のおすすめのワセリンもご紹介します。
目次
ワセリンってどんなもの?顔やリップに使えるスキンケアアイテム

ワセリンは価格も安くて副作用もほとんどない、化粧品の代わりになる便利なアイテムです。顔に使えば乾燥肌を改善したり、カサカサした唇をみずみずしくしたりすることも可能です。けれども間違った使い方をすると保湿どころか乾燥してしまい、ニキビができるなど肌トラブルになることもあります。
ワセリンをスキンケアで顔に使う場合は、成分の特徴を理解して適切な方法で行うことがポイントです。
顔には白色ワセリンがおすすめ【2つの種類】

ワセリンには”黄色ワセリン”と”白色ワセリン”の2種類があり顔に塗る場合は白色ワセリンがおすすめです。黄色ワセリンよりも白色ワセリンのほうが、高い精度で不純物が取り除かれていて、より低刺激だからです。保湿や保護の機能に変わりはありません。
白色ワセリンのなかには、さらに純度が高い[プロペト]と[サンホワイト]という商品があります。敏感肌で刺激が気になる方は、白色ワセリンのなかでも純度の高い[プロペト]と[サンホワイト]から試してみるのがおすすめです。
ワセリンの顔への効果・効能
ワセリンは皮膚科では治療薬にも使われている

ワセリンは白色~微黄色の半固形の油性成分で、石油から精製された鉱物油の一種です。肌から水分が蒸発するのを防ぐはたらきがあり、顔や唇を乾燥から守ることができます。精製されて不純物が取り除かれているのでワセリンの成分自体では肌トラブルを起こしにくく、化粧品のほかにも塗り薬やアトピー性皮膚炎の治療薬にも使われています。
乾燥を防ぐ保湿効果
ワセリンを顔に塗ると薄い脂の膜を張り、肌から水分が蒸発して乾燥するのを防ぎます。ワセリンには肌にうるおいを与える保湿作用はなく、うるおいを逃さないように蓋をするはたらきで保湿を助ける成分です。
刺激から守る保護効果
ワセリンを顔に塗ると、外部からの刺激から肌を守ることができます。肌をバリアして、肌あれの原因を防ぎます。
ワセリンの塗り方【顔や唇のケアに】
①ワセリンを顔の保湿剤に

スキンケアの最後に、乾燥が気になる部分に薄くワセリンを塗ると肌が乾燥しにくくなります。
使うポイントは化粧水や美容液、乳液などの水溶性成分で保湿ケアをした後にワセリンを塗ること。ワセリン自体には肌にうるおいを与えるはたらきはないので、保湿成分を与えてからワセリンで蓋をして閉じ込めます。
顔全体に塗るとベタベタしてニキビや毛穴の詰まりの原因にもなるので、乾燥が気になる部分にだけに使うのもポイントです。
②ワセリンはリップ代わり!唇の乾燥対策に

ワセリンをリップの代わりとして唇に塗ると、カサカサした状態にみずみずしさを取り戻しぷっくりした唇にすることができます。
唇は皮脂線がないので水分が蒸発しやすく、乾燥しがちな部分です。ワセリンを塗ると皮脂の代わりに膜を張って、うるおいを閉じ込めることが可能です。ワセリンは舐めても害のない成分ですが、ワセリンを唇に塗っておけばカサつきが気になって舐めたり触ったり、皮をむしったりするのも避けられて唇あれの予防にもなります。
③ワセリンを顔のマッサージオイルに
顔のマッサージをする際にワセリンを塗るっておくと、滑りがよくなって肌の摩擦を防げます。
ワセリンは半固形のペースト状なので、体温で少し温めて柔らかくしてから塗り拡げるのがコツです。液状のオイルよりも厚い膜を張れるので、より肌へのダメージを防ぎやすくなります。ワセリンの油分が肌に残るとニキビや毛穴詰まりの原因になるので、マッサージのあとはしっかりと洗い流すか拭き取るようにしましょう。
④ワセリンを肌あれ防止に

Photo by HAIR
ワセリンを顔に塗っておくことで、肌あれを防ぐことができます。たとえば花粉の時期や、マスクを着けている摩擦で肌が赤くなったりする場合に、気になる部分に薄くワセリンを塗っておくと炎症が避けられます。ワセリンの油膜が肌表面をカバーして、花粉の付着や摩擦による刺激を防ぐ役目をしてくれるからです。
⑤「化粧水で顔がヒリヒリ…」しみる肌にはワセリンだけでスキンケアを
肌あれがひどく化粧水がヒリヒリとしみて痛い時は、ワセリンだけを塗るのがおすすめです。肌あれのときは水分が蒸発しないように保湿が重要でが、水分が多い化粧水などはしみやすく、油分が多いアイテムのほうが肌へのあたりがやわらかくて向いています。ワセリンはクリームのようにいろいろな成分が入っていないので刺激になりにくく、肌あれ時の保湿に最適です。
ただしワセリンに治療する効能はなく、あくまでも最低限の保湿ケアです。
化粧品がしみる原因やその場合のケア方法について知りたい方はこちらの記事もチェック!→ 化粧水がしみるとき、どうしたらいい?【原因とおすすめ対処法】敏感肌向け化粧水も紹介
ワセリンを顔に使う際の注意点・NGケア
塗り過ぎに注意

ベタベタして扱いにくいと感じる方も多いワセリンですが、上手に顔に使うポイントは使用量です。はじめからべっとりぬるのではなく、少量を塗りながら足りないと感じたら付け足す方法をこまめに繰り返して適量を見極めましょう。
ワセリンを少量とったら手の平や甲に一旦のせて温め、柔らかくしてから顔の気になる部分にだけ塗ります。顔全体で使う目安は、米粒2つ分くらいです。
顔が黒くなる「油やけ」に注意
”油やけ”とは肌に残った油分が紫外線などの影響で酸化して黒ずみ、肌がくすんで色が黒く見えてしまうこと。毛穴をポツポツと黒く見せているものは、詰まった角栓の表面が酸化している状態なので、油やけも同じメカニズムです。
油やけが起きるのは、純度の低い不純物の多い油を使用した場合です。現在市販されているワセリンはどれも純度が高いので、油やけで肌が黒くなるようなことはほとんどありません。ただし塗りすぎたり洗顔で古い油分を落とし切れていなかったりすると、油やけする可能性があります。気になる方は、最も純度が高く紫外線の影響も受けにくいワセリンの[サンホワイト]を使うのがおすすめです。
ニキビ肌やオイリー肌にワセリンを使う

”ニキビができている”または”できやすい”部分に、ワセリンを塗るのは避けるのがおすすめです。ニキビの原因となるマラセチア菌は油分を餌にして増殖します。ニキビがある状態でワセリンを塗ったら、積極的にニキビを増やして悪化させているようなものだからです。
オイリー肌の人も顔は皮脂分泌が多いので、さらに油分を塗る必要がありません。ニキビや肌あれの原因になってしまいます。
ワセリンを顔の毛穴ケアや角栓取りに使う

毛穴に詰まった角栓をとったり、毛穴の黒ずみをケアしたりするのにワセリンを塗る方法も肌にとっては好ましくありません。
角栓や黒ずみもできる原因は毛穴に残った皮脂、つまりは油です。角栓や黒ずみをワセリンで取る「油で油を落とす」方法は効果がないわけではありませんが、油分は完全に洗い流すのが難しいので毛穴に残り、また角栓や黒ずみの原因となってしまいます。
毛穴の正しいケア方法を知りたい場合はこちらの記事をチェック!→ 黒ずみ・白いポツポツ《毛穴の汚れを取る&溜めない》ケア方法&おすすめアイテム10選
「ワセリンを顔に塗る」だけのスキンケア

化粧水や美容液などの基礎化粧品を一切使わずに、ワセリンだけで済ませるスキンケアでは顔の保湿は到底足りません。ワセリンには保湿成分は含まれておらず、水分を閉じ込めるはたらきしかないので、水分が足りていない乾燥肌はワセリンを塗っても保湿できないからです。
女性の肌の水分量は生まれた時からずっと年齢とともに減り、40歳以降になると皮脂の分泌量も急激に減少し始めます。化粧水や美容液を使ってセラミドやヒアルロン酸、アミノ酸などで肌にうるおい成分を与えてこそ、ワセリンの効果が発揮されるのです。
肌あれして化粧品がしみるときに限っては、水分を逃さないように最低限ワセリンだけを塗るケアを行いましょう。
100%の白色ワセリンおすすめランキング BEST4
防腐剤や香料をはじめとするほかの成分が無添加の100%ピュアワセリンで、高い精度で不純物を取り除いた白色ワセリンをおすすめ順に4つ紹介します。
①最も純度が高いワセリンで紫外線にも強い【サンホワイト】
最も純度が高く、不純物が少ない高品質の白色ワセリンが[サンホワイト]です。サンホワイトのうち[シルキーY-1]は、ベタつきを抑えた伸びのよいタイプ。さらっとしているので、化粧品同様に顔に使うことができます。エアレスボトルで取り出しやすく、空気に触れないので品質保持の面でも秀逸です。
[サンホワイト]の特徴は、紫外線の影響を受けにくいことも挙げられます。不純物を高精度で取り除いているため、顔に塗って紫外線の影響を受けても、酸化してかゆみやかぶれの原因となるのを避けられます。超敏感肌の方がワセリンを使う場合は、まずは[サンホワイト]から試してみるのがおすすめです。
ワセリンと思えないほど柔らかく伸びる伸びる!! もちろんワセリンなので、潤いを新たに与えることはできませんので、化粧水をつけたあとやお風呂上がりすぐなと、肌が潤ってる状態でつけます。 二枚目の写真は半プッシュもしてないくらいで、手に伸ばすには十分な量です。ワンプッシュすると顔からデコルテまできっちり保湿できるくらい出ます。出しすぎには要注意💥 上からお化粧をする場合には軽くティッシュオフしてもらうと、べたつきが気にならないかもしれません。 純度が非常に高くて油焼けもしづらいですので、日中も安心です♥️ その辺りの薬局やバラエティーショップには売ってないので、通販が一番早く手に入るかなぁと思います。
https://lipscosme.com/posts/1286950
②高純度で医薬品タイプの白ワセリン【プロペト】
白色ワセリンよりもさらに高い抽出精度で刺激となる有機酸を取り除いた[プロペト]は、サンホワイトの次に純度の高い医薬品のピュアワセリンです。「白色ワセリンでも少し刺激がある」という敏感肌の方、「イマイチ効果が感じられない」という乾燥肌の方は、こちらを使ってみるのがおすすめです。
光に弱いデメリットがあるので、化粧下地として顔に使うのには向きません。
🙌スキンケアツーステップ🙌 step1 自分に合う化粧水を少量つける step2 プロペトを小指の爪くらいの量取り、指でなじませてからつける 以上です! これだけでとっても保湿効果もあるので、オススメです! 冬など乾燥する時期は、顔パックしてからプロペトや、 化粧水の代わりに乳液をしてプロペトでも! 顔にあまり塗りたくらないように心がけています‼️
https://lipscosme.com/posts/3288241
③赤ちゃんにも使える伸びのよい白ワセリン【ベビーワセリン】
デリケートな赤ちゃんの肌にも使えるように酸処理を行わない精製方法を使い、従来の白ワセリンと比べて不純物が少ないタイプです。赤ちゃんのオムツカブレや湿疹などに塗れるように、柔らかくて伸びがよいのが特徴です。
60gの小ぶりなチューブタイプなので携帯にも便利。乾燥する時期は化粧ポーチに入れておけば、顔や体のいろいろな部分を手早く保護できておすすめです。
お肌が弱くてすぐカサカサになっちゃうんですが化粧水塗ってこのベビーワセリン塗ると朝までちゃんともちます😊 さらに乳液➕ベビーワセリン混ぜて塗ると最強です🙌 あの、柔らかいモチモチ弱肌の赤ちゃんにも使えるワセリン100%だから安心して使えるし350円という安価だからガンガン使える!!! 顔全体や目の周り、鼻の中などに塗ると肌や粘膜を保護してくれるし、鼻内部に花粉が入るのを防いでくれます!!! 花粉に苦しんでいる人は試してみる価値ありです!
https://lipscosme.com/posts/1942529
④皮膚科でも取り扱いの医薬品白色ワセリン【健栄製薬】

皮膚科でも調剤用の基材として使われることが多い、医薬品の白色ワセリンです。[プロペト]に比べると若干固めのテクスチャー。容器もジャータイプなので扱いにくい面はありますが、お手頃価格で市販購入できるコスパの良さがポイントです。まずはワセリンを試しに使ってみたい、顔以外にボディなど幅広い部位で使いたい場合におすすめです。
取り出す際はスパチュラなどを使い、直に指で触らないようにしましょう。
使い方は、用途通りの手足のカサつきにはもちろんですが、最近は乾燥して肌もガサガサしてきているので、いつものように化粧水やオイルなどで保湿してから少量かさついた頬と口の周りや唇に塗っても良いと思います!保湿に蓋をするような感じです🥰 わたしは秋から冬はかなり乾燥がひどいので、ナイトケアに気になるところに保湿した後、少量乾燥させないように塗ってます! 実は水にも強いので、塗った後手を洗ってもベタベタしないのがワセリンのいいところです😊💕 一番気をつけたいところは、塗りすぎることです!塗りすぎると顔とかテッカテカします笑
https://lipscosme.com/posts/1504201
唇専用!リップタイプのワセリンおすすめランキング BEST3
皮膜がなく水分が蒸発しやすい唇にはワセリンがとても有効です。ワセリンだけを塗っても充分ですが、ヒリヒリした炎症を抑える成分などがプラスされているとさらに効果的です。こまめにケアできるように、使いやすさもポイントにして選んでみましょう。
①ワセリン+5つの有効成分で乾燥する唇をケア【近江兄弟社メンターム】
白色ワセリンやパラフィンといった油性成分をベースに、唇の荒れを防止する”ビタミンB6”、炎症を抑制する”グリチルリチン酸”、組織の修復を促進する”アラントイン”、新陳代謝を促進する”ビタミンE”、冷感で結構を促進する”dl-メントール”の5つの有効成分を配合した薬用リップです
スティックタイプで固めに見えますが、唇につけると馴染んで柔らかい塗り心地に。
皮を持っていったりはせずに、塗ってからしばらくすると、メンソレータムらしさというか、プランプ効果というのか? 唇がじわーっと膨らんでくる感覚✨ 購入して初めて、唇ガサガサで、寝る前にこれ塗った、次の日の朝。 あれ?めっちゃいいやん!!💕 ということで、早くもリピ決定です!! しかも塗った後、ヌルヌルしないので、 ティッシュオフしなくてもその上からリップ塗れる💕 これが牛脂タイプというのか??🤔
https://lipscosme.com/posts/2585786
②ワセリン+セラミドの高保湿リップ【ケアセラ】

ワセリンをはじめとする油性成分をベースに、高い保水力を持つ成分”セラミド”を配合したセラミドラップ機能で水分が蒸散するのを防ぎ、うるおいを守ってしっとりとしたやわらかな唇に整えるリップクリームです。とろけるタイプのソフトなワセリンで、硬くなった唇にもやさしく塗り伸ばせます。
塗った瞬間から上からふんわりと見えない膜で覆われたような保湿力を感じることが出来、カサついた唇にツヤ感が生まれ唇のシワが薄くなり、無色なのでリップベースとしても使用出来るので夜だけではなく日常使いにもおすすめです。
https://lipscosme.com/posts/2878064
③唇仕様のやわらかいピュアワセリン【メンタームリップ】

細口の斜めカットがとても使いやすい、無香料で無着色、低刺激の白色ワセリン100%リップです。柔らかいワセリンが、唇のツヤとうるおいをキープします。スティックタイプだとどうしても唇を擦ってしまいますが、ジェルタイプなので指に少量を出してポンポンと軽く触るようにしてつければ摩擦も最小限に抑えられます。リップグロスとして唇のツヤ出しにも◎。
ワセリン+保湿・抗炎症成分で顔のケアにおすすめランキング BEST3
①ワセリン+保湿成分で乾燥肌におすすめの薬用クリーム【ヒルセリン】
ワセリンにプラスして保湿成分の"ヘパリン類似物質"を配合した、医薬部外品(薬用化粧品)の保湿クリームです。
ヘパリン類似物質は高い保水力のある成分で、肌へ浸透(※1)して保湿効果を発揮し、乾燥肌へアプローチします。抗炎症成分のグリチルリチン酸、保湿成分のヒアルロン酸やリピジュアも配合され、うるおいを与える+キープする「Wの保湿」に加えて、肌あれを防ぐ「抗炎症」効果が期待できます。
化粧品なのでワセリン単品よりも使用感もよく、毎日のスキンケアで保湿クリームとして使うのにおすすめです。
使用感は、割と重めなクリーム。 いっぱい塗ったらベタつく感じがするけど、時間が経つと馴染むのでそこまで気になりません。 肝心の保湿性に関しては、痒みを伴う粉吹き部分は、翌日には収まりました✨全体としても、いい感じに保湿されてます☺️
https://lipscosme.com/posts/1211213
②ワセリン+高保湿で肌あれを治療する医薬品クリーム【ヒルマイルド】
ワセリンに加え、高い保水力があり乾燥肌の治療に使われているヘパリン類似物質を有効濃度の0.3%配合した、医薬品のクリームです。
ミツロウやスクワラン、流動パラフィンなどの種類の違う油分も配合されて、保水効果+エモリエント効果も十分あります。ワセリン単体よりもずっと保湿力が高く伸びのよいもクリームですが、治療薬なので毎日使うのではなく乾燥や肌あれがある場合にだけ使用するようにしましょう。
ピンポイント塗りや手に塗るときはそのままで ボディやフェイス全体に塗るときは 化粧水を馴染ませてから塗ってます👍 乾燥が酷い背中に塗ると、 朝までしっとりしていて やはりボディクリームとは効き目が違うな という印象でした👏
https://lipscosme.com/posts/3277767
③ワセリン+肌あれ防止成分で肌を保護する薬用バーム【イハダ】

資生堂の[イハダ]は、肌あれしがちな敏感肌向けのブランド。薬用バームは、高精製ワセリンを始めとする油性成分のベースに抗炎症の有効成分グリチルリチン酸を配合した、肌荒れを防ぐ効果のある保湿剤です。油分は合成スクワランや流動パラフィン、シリコーン樹脂も配合されているので感触がよく、ワセリン単品よりも伸びがよいのが特徴です。ワセリンだけではべたついて扱いにくい場合や、肌あれしやすい部分を保護する目的の使い方もおすすめです。
正しいワセリンの使い方で顔の乾燥や肌あれをケアしよう!

Photo by HAIR
ワセリンは肌の水分が蒸発するのを防ぐはたらきで、顔や唇の乾燥を防いで刺激から保護してくれるアイテムです。刺激も少なく化粧品の代わりに使うことができますが、間違った使い方をすると肌あれを起こしたり、毛穴が詰まったりニキビができたりすることがあります。
ワセリンだけでは肌にうるおいを与えられないこと、油分なので毛穴に残りやすい特徴を理解したうえで、多用途で使えてコスパのよいワセリンを美容に役立ててみてください♪
※1 角質層まで
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サンホワイト | サンホワイトシルキー Y-1 | ”粉を吹くような乾燥肌も、スキンケアの最後にこれを塗ると、しっとりする。” | ボディクリーム |
| 1,760円(税込) | 詳細を見る | |
プロペト | ピュアベール(医薬品) | ”保湿が足りないと感じる乾燥肌の方に。ドラッグストアでも買えるプロペトです。” | その他 |
| 1,100円(税込) | 詳細を見る | |
健栄製薬 | ベビーワセリン | ”無香料、無着色、パラベンフリー!皮膚が乾燥しないように壁を作る♪” | ボディクリーム |
| 347円(税込) | 詳細を見る | |
健栄製薬 | 白色ワセリン(医薬品) | ”しっかり保湿してくれてベタつかないし、何よりコスパ最高過ぎる!” | その他 |
| 451円(税込) | 詳細を見る | |
メンターム | 薬用メディカルリップスティックMn | ”5つの有効成分がひどくなった唇を 集中ケア!” | リップケア・リップクリーム |
| 990円(税込) | 詳細を見る | |
ケアセラ | 高保湿リップ | ”低刺激でしっかり潤う♡高保湿リップクリーム!” | リップケア・リップクリーム |
| 880円(税込) | 詳細を見る | |
メンターム | ワセリンリップ | ”元々ある水分を逃さない!伸びもよく、きちんと保湿してくれる” | リップケア・リップクリーム |
| オープン価格 | 詳細を見る | |
コジット | ヒルセリンクリーム | ”私のように乾燥して保水機能が低下した肌荒れに◎” | フェイスクリーム |
| 1,078円(税込) | 詳細を見る | |
健栄製薬 | ヒルマイルドクリーム(医薬品) | ”使用してみたらその日は1日ずっと保湿されてて本当にカサカサの悩みなんてなくなりました♪” | その他 |
| 詳細を見る | ||
IHADA | 薬用バーム | ”肌の上で淡雪のように溶ける!ワセリン特有のガード力はそのままにとても使いやすい仕様♪” | フェイスバーム |
| 1,485円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る |