
化粧水がしみるとき、どうしたらいい?【原因とおすすめ対処法】敏感肌向け化粧水も紹介
あるとき急にこれまで使っていた化粧水がしみたり、何を使っても肌が赤くなったり肌荒れしたりしたことがありませんか?そんなときは化粧水の見直しが必要です。化粧水がしみるときの対処方法とおすすめの化粧水の選び方をご紹介します。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
なぜ急に?化粧水が肌にしみる理由
「これまで使っていた化粧水が、突然しみるようになった」「新しく購入した化粧水が合わなくて、肌にしみる」こんな状態は、肌のかぶれである”接触皮膚炎”の症状のひとつです。化粧水が肌にしみるほかにも、赤くなる、痒い、ブツブツができるなどの症状が出る場合もあります。原因は次の2つが考えられます。
- 外部刺激による肌のバリア機能の低下
- 化粧水の特定の成分が肌に合わない
それぞれのタイプ別に、わかりやすくお伝えしていきます。
【肌のバリア機能の低下】で化粧水がしみる
Photo by HAIR
刺激の強いものに触れることや、体調や環境などの影響によって肌のバリア機能が低下すると、肌が敏感な状態になって化粧水がしみることがあります。これは肌が一時的に炎症を起こしている状態で、誰にでも起こる可能性があります。
<肌のバリア機能とは?>
皮膚の一番外側の”表皮”が、水分を保持し、外部からのさまざまな刺激物質や細菌の侵入などから肌を守っているしくみ
刺激によっておこる「化粧水がしみる」などの接触皮膚炎のことを、”刺激性接触皮膚炎”といいます。刺激性接触皮膚炎が起こる原因は、身近にたくさんあります。
物理的な外からの刺激《マスク、髪の毛、髭剃りなど》

外部から肌へ直接影響する刺激物質による原因で、わかりやすい例がマスク着用による刺激です。マスクが肌に長時間触れている鼻や頬の辺りの皮膚は、摩擦で炎症を起こして化粧水がしみることがあります。他にも外部刺激となるものには、髭剃りや髪の毛が触れることなどがあります。
ホルモンバランスの乱れ《月経前症候群やストレス》
Photo by HAIR
女性の場合は、ホルモンバランスの乱れによって肌のバリア機能が低下することも、化粧水がしみる原因のひとつです。とくに生理前には2つの女性ホルモンの”黄体ホルモン”と”卵胞ホルモン”のどちらもが減少してPMS(月経前症候群)という心身が不安定な症状になるため、肌のバリア機能も乱れやすくなります。
生活環境などによる外的ストレスや食事・睡眠・疲労などによる内的ストレス、人との関りのなかで生じる社会的・心理的なストレスなどもホルモンバランスの乱れにつながり、肌のバリア機能を低下させてしまいます。
季節の変わり目《気温や湿度が肌へ与える影響》

季節によって気温や湿度が変化することも、肌のバリア機能が低下するきっかけのひとつです。特に季節の変わり目は気候の変化に対して肌が対応できずに、肌あれが起きるなど過敏になりやすい時期です。
- 春:花粉の飛散や強風によるほこり、黄砂、寒暖差
- 夏:汗や皮脂量の増加、紫外線のダメージ
- 秋:夏のダメージが出る
- 冬:乾燥
間違ったスキンケア《刺激・摩擦・皮脂の落としすぎ》

スキンケアのやり方の基本が間違っていたり、自分の肌に合っていないケアを続けていたりした場合も、肌のバリア機能が低下する原因になります。
- <洗顔&クレンジング> 熱いお湯を使う、洗い過ぎ、ゴシゴシ擦るなどで必要な皮脂まで洗い落としている
- <化粧水のつけ方>コットンを使って強くパッティングしたり、肌を擦って拭き取ったりしている
- <パック>シートパックを長時間肌の上にのせたままにしている
- <マッサージ>自己流で間違ったマッサージ方法で行っている
【あわない化粧水】で肌にしみる

物理的な刺激やバリア機能の乱れといった肌の状態に関係なく、特定の成分に対して反応が起き「化粧水がしみる」症状が出てしまう場合は、アレルギーによるものです。
たとえば食品でも、ごく一部の人に小麦、乳、そば、卵などのアレルギーがあるように、ほかの人にはとくに悪影響がない化粧水でも特定の成分が触れるだけで一種のアレルギー性の炎症(皮膚炎)を起こす人がいます。このようなアレルギー反応による接触皮膚炎のことを”アレルギー性接触皮膚炎””といいます。
敏感肌とは?【肌質ではなく肌が敏感な状態のこと】
Photo by HAIR
「私は肌質が敏感肌だから化粧水がしみるの」と思っている人がいますが、“敏感肌”というタイプの肌質はありません。肌質は[脂性肌・普通肌・乾燥肌・混合肌]の4タイプだけ。”敏感肌”とは、4つの肌タイプの人がバリア機能の乱れやアレルギーが原因で、肌が敏感になっている状態のことを指します。
だれでもが”敏感肌”の状態の時もあれば、そうでない健康な状態の時もあるということ。風邪をひいて体調が悪いときと、良好なときがあるのと同じです。化粧水がしみるのは、”敏感肌”の状態になっているサインです。常に自分の肌の状態を把握してそのときに合ったスキンケアができれば、化粧水がしみるのを防げます。
バリア機能の低下が理由の【化粧水がしみる時の対処方法】
1.使っていた化粧水をやめる

バリア機能の低下で肌が敏感になると、これまで問題なかった化粧水の成分でも刺激に感じてしみることがあります。
次のような成分が原因となっている可能性があるため、使っていた化粧水に配合されていたら一旦使うのを中止しましょう。
- アルコール(エタノール)
- 界面活性剤
- 防腐剤(パラベン、安息香酸、フェノキシエタノールなど)
- 香料・着色料
そのほかにも化粧水に配合された美容成分が刺激に感じる場合もあります。
- 美白ケア(※1):ビタミンC、トラネキサム酸、アルブチンなど
- ピーリング:サリチル酸、フルーツ酸など
- エイジングケア(※2):レチノール、ナイアシンなど
- 紫外線吸収剤
など
2.スキンケアを見直す

化粧水だけでなく、これまでのスキンケア全般を見直してみましょう。とくに洗浄(洗顔&クレンジング)と保湿は重要ポイント。洗浄は肌への負担が大きいため、やり方次第で良くも悪くもなるスキンケアです。しっかりと見直しましょう。保湿ケアでは、これまでの方法で本当に乾燥を防げていたか確認してみてください。
< 洗顔>
- ゴシゴシと強い摩擦で洗っていませんでしたか?
- 熱いお湯を使ったり、シャワーを直接顔にあてて流したりしていませんでしたか?
- メイクをきちんと落としていましたか?
- 洗顔しすぎていませんでしたか?
- 洗浄成分の種類は肌にあっていましたか?
<保湿>
- 保湿力の高い成分の入ったアイテムを使っていましたか?(セラミド、レシチン、ヒアルロン酸、コラーゲンなど)
- 水分と油分をバランスよく補えていましたか?(水分だけでも油分だけでもダメ)
洗顔&クレンジングのポイントや商品の選び方はこちらの記事も参考にしてみてください♪→《ダブル洗顔は不要?》洗顔フォームとクレンジングの違いを知らないと美肌になれない理由
3.刺激や摩擦をトコトン避ける

外部からの肌への刺激をできるだけ排除しましょう。顔に触れるものには、最大限の配慮を。
- 顔を拭くタオルは繊細な素材を選ぶ
- メイクのときのスポンジやブラシは清潔なものに変える
- 枕カバーは自然素材で摩擦の少ないものがベスト
- 髪の毛が肌に触れないようにする、スタイリング剤の使用を控える
- 手やティッシュ、ハンカチなどもできるだけ顔に触れないようにする
- 日焼け対策をし、紫外線を避ける
- マスクは起毛していない素材を選び、形が違うものを数種類使いまわして同じ部分ばかりが擦れないようにする
4.ライフスタイルを見直す

肌が敏感になって化粧水がしみるときは、ライフスタイルのどこかに無理が生じている可能性があります。生活習慣は美肌づくりと切り離すことができないので、次のチェックポイントを見直してみましょう。
- 充分な質の良い睡眠:就寝前スマホなどのブルーライトを避ける
- バランスのよい食事:3つの栄養素(ビタミンA、ビタミンC、タンパク質)を確実に取る
- 糖分、アルコール、カフェインの取りすぎに注意する
- 適度な運動での健康維持
- 入浴による疲労回復やリラックス
アレルギー反応の場合の【化粧水がしみるときの対処方法】
特定の成分に対するアレルギー反応はある日突然起きることが多く、治ることはなく一生続きます。そのためアレルギー性接触皮膚炎を起こさないようにするためには、アレルギー反応のあった成分を特定し、その成分が配合されていない化粧水を使うようにすれば化粧水がしみることがなくなります。
皮膚科でアレルギーを特定してもらう方法のほかに、新しい化粧水を試す際にサンプルをもらって腕でパッチテストをするなど自分で試すやり方もあります。
化粧水がしみるときの商品の選び方【シンプル設計の敏感肌用がおすすめ】
Photo by HAIR
化粧水がしみる場合、まずは”対処方法”のとおり使っている化粧水を一旦やめたり、スキンケア方法やライフスタイルを見直したりしてから、あらためて自分の肌の状態に合う化粧水を探してみましょう。
次からは、化粧水の選び方をお伝えします。
1.《肌の刺激になる可能性の成分》を避ける
肌が敏感な状態のときはかぶれやアレルギーを起こす可能性のある成分が、できるだけ入っていないものを選ぶのがおすすめです。そのような成分が入っているから必ず化粧水がしみるということはありませんが、反対に入っていないから絶対に化粧水がしみないわけでもありません。けれども”可能性がある成分”をできるだけ排除しておいたほうが、リスクを減らすことができます。
具体的には次のような成分です。
- アルコール(エタノール)
- 界面活性剤
- パラベン(防腐剤)
- 紫外線吸収剤
- 香料・着色料
- 旧指定表示成分(※3)
など
これらの成分がすべて配合されていないものを探すのは難しいので、自分の肌に影響を与えている成分が入っていないものを選びましょう。「敏感肌向け」や「低刺激処方」と謳っている商品の多くは、これらの成分が不使用です。
2.《パッチテスト済み・アレルギーテスト済み》を選ぶ
成分が肌にあわなくて化粧水がしみるアレルギー性接触皮膚炎の場合は、アレルギーテスト済みやパッチテスト済みという表示を目安にして選ぶのもおすすめです。この表示は、製造メーカーが商品開発の段階で独自の方法でテストを行い安全性を確認したことを表しています。
ただし、これもすべてのヒトに反応が起こらないことを証明するものではありません。
3.《保湿成分・抗炎症成分配合》化粧水を選ぶ
バリア機能の乱れで化粧水がしみる場合は美白(※1)やエイジングケア(※2)などの成分よりも、肌を保湿し肌あれを防ぐなど「肌を保護する」成分が配合された化粧水を選びましょう。
- 保湿成分:セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸など
- 抗炎症成分:グリチルリチン酸、アラントインなど
しみる肌におすすめの化粧水10選【低刺激・アルコールフリー・高保湿など】
①美肌菌に着目した高保湿の敏感肌用化粧水【dプログラム】
- 低刺激設計:パラベン(防腐剤)フリー、アルコール(エチルアルコール)フリー 無香料、無着色、弱酸性
- 保湿成分:酵母エキス、トレハロース、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、濃グリセリンなど
- 抗炎症成分:グリチルリチン酸ジカリウム
- パッチテスト済み
②充実の保湿成分と7つの不使用で肌のバリア機能をサポート【エトヴォス】
- 低刺激処方:界面活性剤、鉱物油、シリコン、着色料、合成香料、パラベン、アルコール不使用
- 保湿成分:グルコシルセラミド、ホスホリルオリゴ糖Ca、ヒアルロン酸、アミノ酸、リピジュア®
- パッチテスト済み、アレルギーテスト済み
③季節の変わり目で不安定になる揺らぎ肌に【ノブ】
- アルコールフリー、無香料、無着色、低刺激性
- 保湿成分:ヒアルロン酸Na-2、グリセリルグルコシド液、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル
- 抗炎症成分:グリチルリチン酸2K
- パッチテスト済み、アレルギーテスト済み
④医薬品と化粧品メーカーの共同開発で生まれたブランド【カルテHD】
- 低刺激処方:アルコール(エチルアルコール)フリー、無香料、無着色
- 保湿成分:ヘパリン類似物質HD、うるおいバリアCPX
- 抗炎症成分:グリチルリチン酸ジカリウム
- パッチテスト済み、アレルギーテスト済み
⑤セラミドケアで肌バリアを守り肌荒れしにくい肌へ【キュレル】
- アルコールフリー(エチルアルコール無添加)、無香料、無着色、 弱酸性
- 保湿成分:セラミド機能成分、ユーカリエキス
- 抗炎症成分:アラントイン
- アレルギーテスト済み、パッチテスト済み
⑥バリア機能の低下に着目した資生堂の薬用ケア【イハダ】
- アルコール(エタノール)無添加、パラベン(防腐剤)無添加、無香料、無着色、弱酸性
- 保湿成分:高精製ワセリン、アクアシナジー成分、CE成熟保湿成分
- 抗炎症成分:アラントイン、グリチルリチン酸塩
- アレルギーテスト済み
⑦敏感皮膚研究から生まれた超シンプル設計のスキンケア【ドゥーエ】
- アルコール(エチルアルコール)無添加、パラベン(防腐剤)無添加、鉱物油無添加、無香料、無着色、弱酸性
- 保湿成分:うるおいバリアサポート成分(キシリトール)
- パッチテスト済み、アレルギーテスト済み
⑧乾燥に3種類のヒト型セラミドでアプローチする【セラミド】
- アルコールフリー、パラベンフリー、無香料、無着色
- 保湿成分:セラミドI、セラミドII、セラミドIII
⑨9種の保潤アミノ酸が肌本来のバリア機能をサポート【ミノン】
- アルコール(エチルアルコール)無添加、パラベンフリー、無香料、無着色、弱酸性
- 保湿成分:9種のアミノ酸、ヒアルロン酸Na
- 抗炎症成分:グリチルリチン酸2K
- アレルギーテスト済み
⑩お手軽で大容量!乾燥で肌がしみる冬はボディにも【無印良品】
- アルコールフリー、パラベンフリー、無鉱物油、無香料、無着色、弱酸性
- 保湿成分:ヒアルロン酸Na、ポリクオタニウム-51
- 抗炎症成分:アラントイン
- アレルギーテスト済み
まとめ:化粧水がしみるときはスキンケアの見直しタイミング【肌は常に変化している】
Photo by HAIR
化粧水がしみるのは、肌のバリア機能が低下していたりアレルギー反応が起きていたりするからです。肌の状態は、環境や体調、年齢などによって常に変化しています。「化粧水がしみる」という肌荒れのサインが出たときは、スキンケアの見直しタイミングです。おすすめの選び方を参考に、できるだけ刺激になる成分を避けて、守りのシンプルケアができる化粧水を選んでみて下さい。
化粧水の後には必ず保湿剤で保湿ケアを。こちらの記事を参考に選んでみてください♪→敏感肌向きの乳液おすすめ17選|口コミ人気のデパコスやドラッグストアで買えるプチプラも
※1 メラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐ
※2 年齢に応じたスキンケア
※3 2001年に”全成分表示”が義務づけられる以前に表示が義務づけられていた、まれにアレルギーなどを起こす可能性のある成分102種と香料の区分
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
d プログラム モイストケア ローション MB | 3,740円 |
| しっとりした使い心地で、赤くなるとかそういう問題もなく使えました! | 詳細を見る | ||
エトヴォス モイスチャライジングローション | 3,630円 |
| テクスチャーはとろみはあるのですが、しつこくなくてたっぷりつけてもベタベタせず伸びもいい◎ | 詳細を見る | ||
NOV Ⅲ フェイスローション R | 4,400円 |
| 肌の質感が、しっとりもっちりしたように感じます。 艶も出て、メイクをするときに私好みのツヤ肌が作れるようになりました。 | 詳細を見る | ||
カルテHD モイスチュア ローション | 1,980円(編集部調べ) |
| 化粧水ランキング第71位 | とろみのあるテクスチャーで 保湿力が高く、しっとり仕上がる♥ | 詳細を見る | |
キュレル 潤浸保湿 化粧水 III とてもしっとり | 2,090円 |
| 化粧水ランキング第36位 | さらさらした化粧水だけどしっとりして、 べたつきが苦手な私も お気に入りの化粧水になりました! | 詳細を見る | |
IHADA 薬用ローション(とてもしっとり) | 1,650円 |
| 化粧水ランキング第31位 | 潤いを与えてくれるからこれひとつでもしっかりとお肌を守ることが できちゃうぐらい優秀✨ | 詳細を見る | |
2e 化粧水 | 2,200円 |
| 敏感肌用。しっかり保湿◎肌のバリア機能をサポートして乾燥しにくい肌にしてくれます! | 詳細を見る | ||
ヒフミド エッセンスローション | 3,300円 |
| 鼻の角栓って保湿も大事なんですね。 肌がピリピリすることもなく肌の潤いを感じました。 | 詳細を見る | ||
ミノン ミノン アミノモイスト モイストチャージ ローションII もっとしっとりタイプ | 2,052円(編集部調べ) |
| 化粧水ランキング第52位 | 保湿されてると実感!ピリピリ、ヒリヒリしないしとても低刺激で優しい | 詳細を見る | |
無印良品 化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ | 690円生産終了 |
| 無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性!肌が滑らかになり柔らかくなる | 詳細を見る |