
ハイライトってどこに入れる?効果的な入れ方や使う順番を徹底解説《おすすめ商品も》
皆さんは、普段メイクでハイライトを使っていますか?「イマイチ使い方が分からない」「どこに入れるの?」という方も多いですよね。今回は、ハイライトの種類ごとの使い方やメイクのときの入れ方、さらにおすすめのハイライトを15個もご紹介します!
ハイライトって意味ある?➡︎小顔やツヤ肌に見せる効果が!
ハイライトは、高い部分に明るい色を乗せることで、凹凸感を演出できるアイテム。使うと顔に立体感が生まれて、はっきりした顔立ちを演出したり、小顔に見せたりできるアイテム。外国人風メイクには必須ですし、使い方をマスターすればデイリー使いにも◎です。
パールやラメ入りのものなら、塗るだけで肌の内側から発光しているようなツヤ肌に。部分的に艶を出すことで、顔全体がぱっと明るい印象になり、ファンデーションだけでは出せない透明感をプラスできるのも魅力です。くすみやクマが気になるときにも応用したいですね。
また、肌そのものをきれいに見せる効果もあります。ハイライト効果がある下地で気になる肌トラブルをカバーすれば、光でアラを飛ばすこともできます!コンシーラーのようなカバー力ありませんが、「肌をきれいに見せたい」という方は使いやすいはずです。
《形状別》ハイライトの種類ごとの特徴
まずは、ハイライトの種類や特徴からご紹介します。
パウダータイプはどこでも塗りやすい&初心者さん向け
パウダータイプは、付ける量や発色を調整しやすいのが特徴です。また、ブラシを使えば均一に伸ばせるので、おでこや頬など広範囲に入れたい時に使いましょう。メイクを始めたばかりの初心者さんや、ナチュラルメイクが好きな方、目周りのくすみが気になる方に向きます。
ブラシで付ければふわっとナチュラルに、指で付ければ密着力や発色が強くなるので、濃淡の調整がしやすいですよ。パーツを選ばず使いたい人はパウダータイプ一択でしょう。ハイライトブラシのおすすめを知りたい人はこちらも併せてご覧ください!
クリームタイプはツヤ肌&発色重視の方向け
クリームタイプは、パウダータイプと比べて発色・密着力共に高めで、肌の内側から発光しているようなツヤ肌が演出できます。華やかなパーティーメイクに仕上げたい方や濡れ感のある肌に仕上げたい方、Cゾーンや鼻筋など部分的に付けたい方におすすめ。
パウダーでは出せない濡れ感が出せるのが魅力ですが、油分が多く入っているのでよれやすいデメリットも。量の調節が難しく、使えるパーツも限られますが、コツさえ掴めば思い通りのツヤ肌がゲットできますよ!
リキッドタイプは顔全体のくすみが気になる方向け
リキッドタイプは、クリームタイプより伸びがよく、さらっとしたテクスチャーが特徴です。そのため、単品使いはもちろん、下地やファンデーションと混ぜて使うこともできます。ナチュラルメイクに仕上げたい方やスクールメイクをしたい方、疲れた顔をなんとかしたい方に向くでしょう。
発色は、パウダータイプと同じくらいかもしくは薄付きなので、学校メイクのようなバレたくない時に使ってもいいでしょう。また、下地と混ぜて顔全体に乗せることで、顔全体がワントーン明るくなります。年齢によるくすみやほうれい線が気になる人はぜひやってみてください。
どこに入れるか分からない方へ《順番や使い方を解説》
パウダータイプのハイライトはメイク全体のバランスを見ながら最後の仕上げとして使い、クリーム・リキッドタイプのハイライトは、ファンデーションの後に使うのが基本。
リキッドファンデと合わせる場合は、その後フェイスパウダーを塗ってよれないようにします。パウダーファンデの上から塗ることもできますが、かなりよれやすいので、少量ずつ指でトントン叩くイメージで塗るようにしましょう。
マスクでハイライトが擦れて取れてしまう場合は、「リキッドファンデーション→パウダーハイライト→ルースパウダー」もしくは「パウダーハイライト→パウダーファンデ」の順番で塗ると取れにくくなりますよ。その際は、やや濃いめに塗るのがポイントです。
シェーディングと一緒に鼻筋に入れて立体感を
眉間の下にある鼻根と鼻先にハイライトを塗ると、鼻が高く見えてシュッとした印象に。鼻根~鼻筋にかけて全部付ける人もいますが、部分的に付けた方が抜け感ができてナチュラルな立体感を演出できます。
ちなみに、ハイライトとシェーディング(ノーズシャドウ)と組み合わせると更に立体感が出せます。好みに応じて、併用してみましょう。こちらの記事もご覧ください。
おでこにふんわり乗せて丸みを帯びた印象に
おでこの一番高い位置にふんわり乗せることで、顔全体が丸みを帯びた柔らかい印象になります。普段からおでこを出している人や四角っぽい輪郭で男らしい印象になりやすい人におすすめです。
顔にメリハリが出るので、小顔効果もありますよ。やや広めに塗るときは、パウダータイプのハイライトをメイクブラシにとって塗ると、上手にいきます!
目の下に乗せて目元をぱっと明るく
クマが気になる目の下にハイライトを塗ることで、疲れ顔を吹き飛ばす演出も可能。30代以降の若見えメイクとして応用するのもおすすめです。ケバい印象にならないようにするためにも、ハイライトはパウダータイプのラベンダーカラーをささっと塗るくらいでOK!
クマをよりしっかりカバーしたい方は、オレンジのコンシーラーも便利。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
目頭にちょこんと付ければデカ目効果が
指に取ったハイライトを目頭~鼻根の間のくぼみにちょんっと乗せると、目が大きく見えます。また、目の周りのくぼみ部分を高く見せるので、ちょっとベビーフェイスな印象になります。
あまり広く入れずに、狭い範囲に乗せるイメージで乗せるようにしましょう。
Cゾーンを乗せてよりツヤ肌っぽくなれる
目の外側もしくはこめかみ~目の下にハイライトを乗せると、一気にツヤ肌っぽくなります。肌をきれいに見せたい人は、ぜひCゾーンにハイライトを入れてみて。
クリームタイプのハイライトを仕込むと、マスクのすき間から見えるツヤ感で一気に垢抜けた印象に!また、パール感強めのハイライトを仕込むと、ラグジュアリーな印象に仕上がります。
あご下に乗せてシャープな印象に
顔をシャープに見せたい人は、シェーディング以外にハイライトにも注目です。あご下にハイライトを乗せると、目の錯覚で顔がシャープに見えますよ。近年韓国から入ってきた「コントゥアリング」という技法で、光と影を使って顔の骨格を補正できちゃうんです!
顔の骨格にコンプレックスがある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♡
唇の山に付けてぷっくり唇に
唇の山にハイライトを付けると、ぷっくりした唇に見せることができます。唇が薄い人はもちろん、清潔感を出したい人にもおすすめです。ツヤ系のリップやシアーなリップと合わせると、自然に仕上がるはずです。
ほうれい線に入れると若々しく見える
年齢が出やすいほうれい線には、ハイライトを乗せて光を飛ばすことで影が薄く見え、目立ちにくくなります。付けすぎると逆に目立ってしまうので、パウダーをさらっと付けるかリキッドを指かスポンジで叩き込むと自然になじむのでおすすめ!
ハイライトの入れ方を顔型別で知りたい人はこちら!
《効果別》ハイライトの“色”の選び方
色選びに困ったときは、色の効果について考えながら塗るといいですよ。
血色をよく見せたい方はピンク・ベージュを
ピンク・ベージュ系は、肌なじみがよくどのパーツに付けても違和感がないカラーなので、血色が悪い方に向きます。この色のハイライトを入れることで、いきいきとした印象になりますよ。
また、青み肌さんはピンク、黄み肌さんはベージュがおすすめです。メイク初心者さんも、まずこの2色からチャレンジしてみて。
クマやくすみが目立つ方はラベンダーを
目の下のクマや目周りのくすみが気になる方は、ラベンダーのハイライトをチョイスしましょう。気になる部分に使うことで、肌に統一感が出て顔がぱっと明るく見えます。
また、ラベンダー系のコントロールカラー下地を塗ると顔がワントーン明るくなるので、白肌が似合うドーリーメイクやオルチャンメイクのときに組み合わせて使ってみましょう。
立体感を求めている方はホワイト・シルバーを
ホワイトは、ハイライトカラーの中でも一番立体的になれるカラーです。そのため、**外国人風メイクやハーフ顔メイクなどの立体感のあるお顔を作りたいときにおすすめです。
**頬や鼻筋の1番高い位置や唇の山に付ければ、彫りの深い美人顔を演出できます。
華やかさを出したい小麦肌さんはゴールドを
ゴールドは、ホワイト・シルバーとはまた違ったゴージャスなキラキラ感が特徴です。特に小麦肌さんにおすすめで、パーティーや結婚式などの華やかなシーンで大活躍しそう。
色白さんが濃いゴールドを塗ると浮いてみえやすいので、選ぶときにはテスターで色を試してみて。
【プチプラ】人気のハイライト おすすめ5選
まるでレフ板のような濡れツヤ感!セザンヌのパールグロウハイライト
セザンヌのハイライトは、「まるでレフ板」と言われるほど濡れツヤ感あふれるパールが特徴です。プチプラとは思えないほどパールがぎっしり入っているので少量で十分!目の下にブラシでささっと入れれば、光でくすみやクマを飛ばしてくれます。
カラーは 「01 シャンパンベージュ」「02 ロゼベージュ」「03 オーロラミント」の3色展開です。全色持っていますが、立体感を出したい人は01番、イエベさんには肌なじみがいい02番がおすすめ。03番は偏光パールが入ったミントカラーで、3つの中だと1番控えめな発色になります。
肌馴染み◎でデイリーメイクにぴったり!キャンメイクのハイライター
キャンメイクのハイライターは、パウダーなのにしっとり感があり粉落ちしにくいのが特徴です。カラーは、発光タイプの「シャンパンゴールド」ナチュラルな「シルキーベージュ」の2色展開です。
パール感・発色どちらも控えめなので、デイリーメイクや派手にできない仕事メイクにおすすめ。
パウダーの上からでもヨレにくい。キャンメイクのクリームハイライター
キャンメイクのクリームハイライターは、クリームタイプにしてはサラサラな質感でよれにくいのが特徴です。私も持っていますが、指でトントンなじませることで、パウダーの上から塗っても崩れませんでした。
パールやラメはそこまで入っていないので、パウダータイプより発色は控えめです。カラーは、「01 ルミナスベージュ」「02 ルミナスアクア」「03 ルミナススノウ」の3色展開となっています。
河北裕介さんプロデュースの濡れツヤ肌!アンドビーのグロウハイライター
河北裕介さんプロデュースのコスメブランド「アンドビー」のグロウハイライターは、比較的柔らかめのテクスチャーのクリームタイプで、肌に乗せるとしっとりとしたツヤ感を演出できるアイテムです。肌なじみがよく、まるで発光しているような肌に仕上がります。
カラーは1色のみで、肌に乗せてもそこまで白っぽくなりません。ラメやパールでツヤを出すというより、オイル感でツヤを出すハイライトといえるでしょう。石鹸で落ちるのも嬉しいですね。
粒子が細かいパール入り!キャンディドールのグロッシーリキッド
キャンディードールのグロッシーハイライターは、チップ式のリキッドハイライトです。粒子が細かいパールが含まれているので、光に当たるとほどよくツヤッとします。肌に乗せると以外にサラッとしたテクスチャーなので、指でぼかすことで発色を調整できるのも嬉しいですね。
カラーは1色展開で、白浮きしにくいピンク寄りの色をしています。そのため、肌の色に関係なく誰でも使いやすいです。チップを使って目頭や唇の山などワンポイントに入れると、よりこのハイライトの良さが生かせるでしょう。
【デパコス】人気のハイライト おすすめ5選
上品なツヤで日常使い◎ローラメルシエのマットラディアンス ベイクドパウダー ハイライト01
ローラメルシエのハイライトは、上品で気品があるツヤ感が特徴です。ベージュ寄りの色味で肌なじみがいいので、日常使いしやすいハイライトになります。プチプラにはないしっとりした粉質で「さすがデパコス!」と感じですね。
同ブランドには、もう1つ「フェイスイルミネーターディボーション」と呼ばれるハイライトもあり、マットラディアンスよりパール感が強いです。ギラギラっと輝くので、「華やかな顔立ちにしたい」という人はこちらも検討してみてください。
カラバリ豊富で自分に合った色を探せる!M・A・Cのミネラライズスキンフィニッシュ
マックのミネラライズスキンフィニッシュは、ライトブルー・ピンク・イエロー・オレンジ・ホワイトと5種類のカラーがマーブル状に混ざったハイライトです。ややしっとりした質感で、上品なツヤを演出してくれます。
カラーは、限定色含め13種類展開しており、中でも「ライトスカペード」は見た目はホワイトでもそこまで色味が付かないので、ツヤを出したいCゾーンやおでこに付けると肌がきれいに見えますよ。
田中みな実さん愛用で注目された!THREEのシマリンググローデュオ
スリーのシマリンググローデュオは、田中みな実さん愛用コスメの1つとして注目されたハイライト&チークベースです。シルバーベースのハイライトカラーとベージュっぽいチークベースがワンセットになっているので、これ1つでベースメイクを格上げ。日中のお直し時にも活躍しそうですね。
触った感じはいかにも油分が多そうなテクスチャーで、ツヤが出ます。付け方を間違えるとヨレてしまうので注意してください。カラーは2色展開ですが、明るめな01番が人気となっています。
付けるだけでプルプル肌を演出!シャネルのボームエサンシエル
シャネルのボームエサンシエルは、うるんだようなツヤ感と上品なパール感が特徴のスティックタイプのクリームハイライトです。発光するというより水分たっぷりのうるうる肌を演出するのに向きます。カラーは4色展開**で、その中でもトランスパランとスカルプティングは見た目が似ています。
しかし、肌に乗せるとスカルプティングのほうが微粒子パールが多めに入っているので、よりツヤ感が強調できます。トランスパランはパールが控えめなので、韓国で流行した水光肌メイクにおすすめ。立体的に見せたいならスカルプティング、肌が潤っているように見せたいならトランスパランといった印象ですね。
使い道が色々あるリキッドタイプ!シャネルのルブランロージードロップス
シャネルのルブランロージードロップスは、ジェルに似たテクスチャーで肌になじみやすいのが特徴のリキッドハイライトです。ピンクっぽいカラーなので、顔の高い位置に入れて凹凸感を強調すれば、立体顔になれます。プッシュ式で蓋や容器が汚れにくいのも嬉しいですね!
パウダーの上から塗ってもよれにくく密着力が高いのも魅力的。ファンデーションや下地に混ぜると肌全体がワントーン明るくなるので、使い勝手がいいハイライトだなと感じました。
【韓国・海外コスメ】人気のハイライト おすすめ5選
外国人風メイクにぴったり!トゥーフェイスドのマルチユース ハイライター トリオ
トゥーフェイスドは、アメリカ発祥のコスメブランドで、百貨店を中心に展開しています。最近は、ドン・キホーテやロフトなどバライティショップでも見かけるようになりましたね。トゥーフェイスドのハイライトは、宝石のようなキラキラした発色が特徴です。
中でも3色入ったハイライトは、どれも使いやすいカラーとなっています。とにかく発色がいいので、彫りが深い外国人風メイクを好む人にぴったりです。
1塗りでツヤツヤになりたい方向け!クリオのプリズムエアーハイライター
韓国の人気ブランド「クリオ」のハイライトは、粒子が細かく濡れたようなツヤ感が特徴です。偏光ラメが多く入っているため、光に当たるとツヤツヤした肌に見えますね。
カラーは「01ゴールドシアー」「04ピンクスパークリング」の2色展開で、01番はゴールドラメが入ったベージュ、02番はピンクカラーです。02番に関しては、ハイライトというよりチークやアイシャドウとして使うのがおすすめ。
濡れ感たっぷりのツヤ肌に♡ヒンスのトゥルーディメンションラディアンスバーム
韓国ブランド「ヒンス」のハイライトバームは、LIPSベストコスメで部門別1位を取るほど人気のアイテムです。今回ご紹介するハイライトの中では1番濡れ感が強く、付けた瞬間ツヤツヤになります。質感は、シャネルのクリームハイライトよりややオイル感が強めです。
カラーは6色展開で、 「TP001 クリア」「LT001 ライト」がハイライトカラーです。クリアはラメが控えめで潤った肌に見せてくれます。ライトは、よりシルバーっぽいラメが入っているので、より光沢感を強調されますね。
クリームなのにサラッとしてる!ロムアンドのシースルーベールライター
韓国コスメブランド「ロムアンド」のハイライトは、細かいパールによってツヤを演出できるアイテムです。クリームタイプとのことですが、個人的にはややサラッとしたテクスチャーだと感じました。ブラシで乗せるとナチュラルなツヤ肌になれます。
カラーは「01 sun kissed veil」「02 moon kissed veil」の2色展開で、01番はオレンジ寄りのベージュカラーで、02番はややピンク寄りのラベンダーカラーです。
自然なツヤと透明感が魅力!ウィッチズポーチのリキッドハイライター
韓国コスメブランド「ウィッチズポーチ」のリキッドハイライターは、今までのハイライトの中で1番自然なツヤ感なのが特徴です。チップに出した直後はしっかり色が付きますが、塗り広げると透明感が増します。
カラーは、「01ピンク」「02ベージュ」の2色展開で、01番は白っぽいピンク、02番はピンクも混じったベージュです。01番はどちらかといえば青み肌向きですが、そこまで発色が強くないので黄み肌でも違和感なく使用できます。
ハイライトでメイクが浮く3つの原因
塗り過ぎてしまっている
ハイライトで浮く一番の原因は、ずばり「塗り過ぎ」です。確かに、肌と色味や質感が違うハイライトをを塗ると浮いて見えがちですが、工夫して付けることで自然な立体感を出すことができます。逆に、 がっつり指やブラシに取ってグリグリ塗ると一気に不自然なメイクに…。
ハイライトの種類によって発色が違うので、最初のうちは気持ち少なめに塗るくらいがちょうどいいですよ!
塗る順番を間違えている
ハイライトは、種類によって塗る順番が違うので注意しましょう。これを知っておかないと、その後ベースメイクを重ねた時によれてしまったり、せっかく付けたハイライトのツヤが消えてしまったりして効果が半減します。
使うハイライトの種類を間違えている
ハイライトを付けたい顔のパーツによって、おすすめする種類が違います。どれだけ口コミ評価が高いハイライトを使っても、塗るパーツを間違えてしまうと、せっかくのメイクが台無しになることも…。
ハイライトの入れ方はもちろん、使うハイライトの種類も気にすることで、メイクの仕上がりがよくなります。
入れ方をマスターして、今までより可愛い理想の顔を目指そう♡
Photo by HAIR
いつものメイクにハイライトを加えるだけで、顔が一気に華やかな印象になります。ハイライトの種類や選び方、順番や入れ方さえ知っておくことで苦手意識を克服できますよ。ぜひハイライトをマスターして、理想の顔に近づきましょう!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
CEZANNE パールグロウハイライト | 660円 |
| ハイライト・シェーディングランキング第1位 | 肌のキメを細かく見せてくれる大人気なプチプラハイライト!滲み出るようなツヤ感を演出 | 詳細を見る | |
キャンメイク ハイライター | 605円 |
| ハイライトランキング第27位 | しっとりとして細かい粒子の粉質は肌浮きせずに溶け込み自然な発光をもたらす♡ | 詳細を見る | |
キャンメイク クリームハイライター | 660円 |
| ハイライトランキング第49位 | 少量で伸びるのでかなり長持ち!パールが細かいので濡れた様な仕上がりに | 詳細を見る | |
&be &be グロウハイライター | 3,300円(編集部調べ) |
| ハイライトランキング第43位 | 濡れたようなツヤ感がとっても綺麗なハイライト♡柔らかいクリームチークのような感じです。 | 詳細を見る | |
CandyDoll グロッシーリキッド | 1,430円 |
| 簡単に使えて、キレイな仕上がり!高密着で、マスクメイクにぴったり♪ | 詳細を見る | ||
ローラ メルシエ マットラディアンス ベイクドパウダー ハイライト01 | 5,280円 |
| ハイライトランキング第16位 | ギラギラ感は一切なく、肌の内側から輝いてるような艶を出してくれるハイライト♡ | 詳細を見る | |
M・A・C ミネラライズ スキンフィニッシュ | 4,620円 |
| ハイライト・シェーディングランキング第2位 | ほどよいツヤ感で粉っぽさも無く、 あ!付けすぎた?って時もギラギラしないので使いやすい! | 詳細を見る | |
THREE THREE シマリング グロー デュオ | 4,950円 |
| ハイライト・シェーディングランキング第6位 | しっとりとした練り状テクスチャ。肌に乗せるとパウダーぽくなるので全然ヨレない! | 詳細を見る | |
CHANEL ボーム エサンシエル | 6,600円 |
| ハイライトランキング第12位 | 簡単に濡れ艶を演出出来るグロウスティック。保湿+メイク映upで本当に有難い! | 詳細を見る | |
CHANEL ル ブラン ロージー ドロップス | 6,600円 |
| ハイライトランキング第22位 | ジェル状のテクスチャーで伸びもよい!肌がトーンアップして美肌にみえます♡ | 詳細を見る | |
Too Faced ~ダイヤモンドライト シリーズ~ マルチユース ハイライター トリオ | 5,500円 |
| ハイライトランキング第36位 | 肌にぴたりと密着し、 磨きあげたような艶肌を演出してくれます✨ | 詳細を見る | |
CLIO プリズム エアー ハイライター | 2,750円 |
| ハイライトランキング第14位 | 上品な仕上がりで、内側から発光したような肌に。サラサラしてるのに乾燥しない♡ | 詳細を見る | |
hince トゥルーディメンションラディアンスバーム | 3,300円 |
| クリームチークランキング第4位 | 肌の上を滑らせるとなめらかにとろけて 水分たっぷり!みたいな透け感のある ツヤを作り出してくれます✨ | 詳細を見る | |
rom&nd ヴェールライター | 1,430円 |
| ハイライトランキング第8位 | 粉質はしっとりさらさら! すごく粒子が細かく、ツヤツヤに♪ | 詳細を見る | |
Witch's Pouch リキッドハイライター | 1,078円 |
| 本当に水面っぽくつるんと見える♡液が柔らかいから下のファンデを崩さずに軽く塗り伸ばせるところも◎ | 詳細を見る |