
ハンドクリームで手荒れ予防!冬の乾燥した手肌を守るおすすめ市販品15選
空気が乾燥して、手荒れしやすい季節になると、ハンドクリームが手放せなくなりますよね。水仕事や手洗いのたびに水分が奪われると見た目がカサカサになり、ひどくなるとひび割れやあかぎれになってしまう場合も。
そこで今回は、手荒れ対策におすすめの市販ハンドクリームをご紹介します。有効成分が配合された医薬部外品なら、ひび割れやあかぎれを予防する効果が期待できるので、カサカサになる前にしっかり対策しておきましょう。
目次
- 手荒れする原因って?ハンドクリームで予防しよう!
- 手荒れはなぜ起こる?
- 手荒れの主な原因と種類を解説!
- 手荒れ対策におすすめのハンドクリームの選び方
- 手荒れ対策におすすめのハンドクリーム15選!市販の人気アイテム
- ①ロコベースのハンドクリーム|水に強い!水仕事が多い人におすすめの高保湿タイプ
- ②コエンリッチQ10の夜向けハンドクリーム|寝ている間に保湿ケア!
- ③アベンヌの薬用ハンドクリーム|ひび割れやあかぎれ予防なら
- ⑤ムサシノ製薬のフタアミンhiクリーム|手荒れしやすい人のあかぎれや肌荒れを防ぐ
- ④Aesopのハンドバーム|高級感がありプレゼント向き!
- ⑥ユースキンのハンドクリーム|ひび・あかぎれケアや保湿効果も◎
- ⑦メンタームのハンドクリーム|大容量のジャータイプでたっぷり使える
- ⑧カルテHDのハンドクリーム|肌にうるおいを与えながら手荒れを防ぐ
- ⑨ニュートロジーナのハンドクリーム|メンズにもおすすめ◎ベタつきにくく使いやすい
- ⑩ザーネクリーム|肌荒れ予防・カサつきに!全身に使えるプチプラ品
- ⑪ケラチナミンの尿素ハンドクリーム|硬くなった皮膚をやわらかくする
- ⑫アトリックスの薬用ハンドクリーム|ベタつきにくく香りも気にならない◎
- ⑬メンソレータムのハンドベール|プチプラでシトラスの香りもGOOD
- ⑭大正製薬のハンドクリーム|ヘパリン類似物質配合でさまざまな手荒れに対応
- ⑮クナイプのハンドクリーム|保湿・香り・ビジュアルのバランスがいい
- 手荒れ対策のためのハンドクリームの正しい塗り方
- 本当に手荒れがひどいときは皮膚科へ!
- ハンドクリーム以外で手荒れを予防する方法
- 手荒れ予防のためにハンドクリームを活用しよう♡気になるハンドクリームのランキングもチェック!
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
手荒れする原因って?ハンドクリームで予防しよう!
空気が乾燥する季節になると、手がカサカサになってしまいますよね。手荒れ対策にはこまめにハンドクリームを塗ってケアすることが大切ですが、そもそも手荒れの原因とは何なのでしょうか?
日常生活のなかに手荒れの原因が隠れているので、まずは以下の行動を見直して予防することが大切です。
- 高温のお湯で水仕事をする
- お風呂のあとにハンドクリームを塗らない
- 洗浄力が高い食器洗い洗剤を使っている
- 油分補給が足りていない
肌が乾燥すると外部刺激に弱くなり、そのまま放置すると手荒れがひどくなってしまうこともあるので注意しましょう。
手荒れはなぜ起こる?

手の皮膚表面にある角層は、皮脂膜で覆われています。水仕事や手洗いなどにより、この皮脂膜が洗い流されると皮膚のバリア機能が低下し、皮膚の水分や保湿成分が失われることで肌が乾燥しやすくなります。
また、バリア機能が低下していると外部刺激にも敏感になり、空気の乾燥や紫外線などの影響で、皮膚が炎症を起こしてしまう場合も。この皮膚の炎症が、「手荒れ」の正体です。
手荒れは気温と湿度の低下、暖房の使用などにより、肌の水分や油分が失われやすくなる冬に悪化しやすい傾向があります。手を洗ったあとに使えるようにハンドクリームを持ち歩き、こまめな保湿を心がけましょう。
手荒れの主な原因と種類を解説!
手荒れは手湿疹とも呼ばれ、「乾燥性手荒れ(ドライスキン)」や「刺激性皮膚炎(非アレルギー性)」「アレルギー性皮膚炎」などの種類があります。
乾燥性手荒れは、肌の水分や皮脂が不足することで起こるもので、カサつきや粉吹き、ひび割れやあかぎれなどの原因になります。洗顔後に肌がつっぱると感じる人や全身の肌がカサつく人は、乾燥性手荒れになりやすい傾向があります。
刺激性皮膚炎は、洗剤や石鹸などに含まれる特定の成分が肌に合わなかったり、摩擦による刺激が原因で肌荒れを起こしたりする手荒れです。赤みや乾燥、ひび割れなどが主な症状です。
アレルギー性皮膚炎は、金属やゴム、植物や染毛剤など、特定の物質にアレルギー反応を起こすことで起こる手湿疹の症状のひとつ。原因物質に触れないようにすることで症状が落ちつくのが特徴です。この場合は、医師の指示に従うことが大切です。
手荒れ対策におすすめのハンドクリームの選び方
ハンドクリームは、手荒れを予防するのに効果的なアイテム。ひどい手荒れになる前に、しっかりハンドクリームを塗って予防しましょう。ここでは、手荒れ対策におすすめのハンドクリームの選び方をご紹介します。
①ひび割れ、あかぎれ予防には薬用ハンドクリーム
ひび割れやあかぎれを予防したい人は、ヘパリン類似物質などが配合された”薬用ハンドクリーム”を選ぶと良いでしょう。医薬部外品は一般化粧品とは違い、一定の濃度で有効成分が配合された商品です。医薬部外品のパッケージには、「医薬部外品」または「薬用」と記載されています。
配合されている有効成分によって、手荒れへの効果が異なります。たとえば、ヘパリン類似物質は保水有効成分として医薬部外品に配合されているケースがあります。また、医薬品に配合されている場合は効能が異なるケースもあるため、商品ごとの効能をチェックしてみましょう。
手荒れがひどく、ひび割れやあかぎれなどを改善したい人は医薬品を使用するか、皮膚科などの受診を検討してみてください。
②カサカサ乾燥を防ぐなら高保湿タイプ
手を消毒したり、手洗いをしたりする回数が多いと、手がカサカサになってしまいますよね。とはいえ、手は清潔に保ちたいため、手洗いの回数を減らすのはおすすめできません。
手の乾燥を防ぎ、うるおいで満たしてくれるのが”高保湿のハンドクリーム”です。セラミドやシアバター、尿素などの保湿成分が配合されているハンドクリームなら、手肌のうるおいを守ってくれるでしょう。
高保湿のハンドクリームの人気アイテムを知りたいなら、こちらのランキングもチェックしてみてください。
③水仕事が多い人は高密着タイプ
水仕事をしたり、手洗いの回数が多かったりする人は、ハンドクリームを塗ってもすぐに流れてしまいますよね。そんな人には高密着タイプのハンドクリームがおすすめ。
水を使っても流されにくい油分の多いハンドクリームを選ぶと、長時間手肌を守ってくれます。ベタつきが気になるときは、肌なじみの良いアイテムを選ぶと良いでしょう。
④好みの香りやテクスチャーで選ぶ

ハンドクリームにはさっぱりしたテクスチャーとこってりしたテクスチャーのものがあるので、自分好みの使用感で選びましょう。昼用と夜用で使い分けたり、ハンドクリームを塗ったあとに何をするかによって決めたりするのもおすすめです。
たとえば、PC作業が多い人は肌の角質層に浸透しやすく、さっぱりテクスチャーのハンドクリームを使うと、塗ったあともサラサラで作業に影響しにくいでしょう。水仕事が多い人はこってりテクスチャーで流れにくいタイプのハンドクリームがおすすめです。

また、ハンドクリームは香りにこだわった商品も多いため、好みの香りで選ぶのもおすすめ。ハーブ系やフローラル系、柑橘系やスイーツ系など、好みの香りを選ぶとモチベーションも上がりやすいですよ。ただし、敏感肌の人は香料が肌の負担に感じる場合もあるため、人によっては無香料タイプが使いやすいこともあります。
いい香りや無香料のハンドクリームが知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
⑤手荒れがひどいときは油分多めのハンドクリームで一時的にカバー
手荒れが進行して赤みや痛みがある場合は、ワセリンやシアバター、オイルなどの油分多めのハンドクリームで手肌を覆いましょう。まずは、これ以上の乾燥を防ぎ、外部刺激からも守ることが大切です。
ただし、これは一時的な対処で、手荒れを改善することはできません。日常生活に支障があるほど手荒れがひどい場合は、皮膚科などを受診してみてください。
⑥タイプ別のおすすめ成分で選ぶ

ハンドクリームは、タイプ別におすすめの成分で選ぶのも良いでしょう。カサつきや粉吹きが気になる場合は、ヘパリン類似物質やワセリン、セラミド、ヒアルロン酸やグリセリンなどの保湿成分が入ったものがおすすめ。保湿成分が肌にうるおいを与えて乾燥を予防します。

ひびやあかぎれになりやすい人は、医薬部外品のハンドクリームを選ぶのがおすすめです。グリチルリチン酸ジカリウムやトコフェロール酢酸エステルなどの有効成分が入った薬用ハンドクリームで、ひび割れやあかぎれを予防しましょう。

硬くなった角質により肌がゴワゴワしている場合は、尿素の入ったものがおすすめです。尿素には、皮膚をやわらかくする効果が期待できます。ただし、人によっては肌の負担につながる場合もあるので、自分に合っているか確認することが大切です。

かゆみや炎症が起こりやすい敏感肌さんは、肌の負担になる可能性のある成分を意識することが大切です。必ずしも刺激につながるわけではありませんが、気をつけたい成分としては、エタノールや尿素、合成香料などが挙げられます。
手荒れ対策におすすめのハンドクリーム15選!市販の人気アイテム
それでは、手荒れ対策におすすめのハンドクリームをご紹介します。LIPSユーザーからの評価が高いものを中心に紹介しているので、ぜひハンドクリーム選びの参考にしてみてください。
①ロコベースのハンドクリーム|水に強い!水仕事が多い人におすすめの高保湿タイプ
- タイプ:化粧品
- 香り:無香料
- テクスチャー:こっくり硬め
- おすすめな人:水仕事が多い人、乾燥肌
「ロコベースリペア クリーム」は、セラミドやシアバターを保湿成分として配合した高保湿タイプのハンドクリーム。手を洗ったあともうるおい成分が肌に残りやすい水に強いタイプです。保湿成分パラフィンをナノ化することで角質層の隙間に入り込み、肌のうるおいを保ってくれるでしょう。
硬めのクリームですが、これは防腐剤を無添加にするために水分量を減らしているから。しかし、シアバターを配合しているので、体温で溶けて肌になじみやすくなっているのがポイントです。他にも無香料・無着色で、肌のことを考えた処方になっています。
②コエンリッチQ10の夜向けハンドクリーム|寝ている間に保湿ケア!
- タイプ:化粧品
- 香り:フルーティーフローラルの香り
- テクスチャー:こってり
- おすすめな人:乾燥肌、手軽に使えるハンドクリームを探している人
コエンリッチQ10の「コエンリッチ ナイトリニュー ハンドクリーム」は、アーモンド油とオリーブ果実油にホホバ種子油という美容オイルを保湿成分として配合した夜用ハンドクリーム。プロビタミンB5(パンテノール)とワセリン(保湿)の美容液カプセルが、寝ている間の手肌をじっくり保湿してくれます。
また、保湿成分として、ヒアルロン酸・コラーゲン・ワセリンも配合。手肌の乾燥による小じわを目立たなくする効能評価試験済みです。
③アベンヌの薬用ハンドクリーム|ひび割れやあかぎれ予防なら
- タイプ:医薬部外品(薬用)
- 香り:無香料
- テクスチャー:ベタつきにくい
- おすすめな人:乾燥肌、ひびやあかぎれを予防したい人
アベンヌ(Avene)の「薬用ハンドクリーム」は、乾燥やひび・あかぎれを予防する医薬部外品のハンドクリーム。高保湿なのにべたつきにくいので、ハンドクリームを塗ったあとでも家事やデスクワークをしやすいのがうれしいポイントです。
同シリーズの「薬用ハンドクリーム エンリッチ」にはアコヤ真珠エキス*とトレハロースが配合されていて、手肌にハリつやを与えることに加え、爪の乾燥ケアまでしてくれます。乾燥による小じわを目立たなくする効能評価試験済みで、手肌をすこやかに保ちます。
*加水分解コンキオリン液(肌にハリ、ツヤを与える)
⑤ムサシノ製薬のフタアミンhiクリーム|手荒れしやすい人のあかぎれや肌荒れを防ぐ
- タイプ:医薬部外品(薬用)
- 香り:-
- テクスチャー:ややなめらか
- おすすめな人:乾燥肌、肌荒れやあかぎれを予防したい人
ムサシノ製薬の「フタアミンhiクリーム」は、甘草から抽出したグリチルレチン酸と、ビタミンE(酢酸トコフェロール)配合で肌荒れやあかぎれに加え、にきびも防ぐ薬用クリーム。水仕事や入浴のあとに、手や顔などにしっかり塗り込みましょう。
もともとはこっくり硬めのテクスチャーでしたが、従来品よりもなめらかなテクスチャーにリニューアルしています。発売から30年以上も愛され続けているロングセラークリームなので、見かけたことがある人も多いのでは?
保湿成分としてホホバ油と卵黄油・グリセリンを配合。しっかり保湿するのにベタつき感が少ないのもうれしいポイントです。
④Aesopのハンドバーム|高級感がありプレゼント向き!
- タイプ:化粧品
- 香り:シトラス・ウッディ・ハーバル
- テクスチャー:ベタつきにくい
- おすすめな人:良い香りで可愛いハンドクリームをお探しの人、乾燥肌
Aesop(イソップ)の「アンドラム アロマティック ハンドバーム」は、保湿成分とエモリエント成分が手肌にうるおいを与え、肌をやわらげてくれるハンドクリーム。肌なじみが良く、べたつきにくい使用感なので、日中でもこまめに塗り直しやすいでしょう。
高級感のあるハンドクリームなので見栄えが良く、いい香りに包まれながらハンドケアができるので、プレゼントとしてもおすすめ。おしゃれなハンドクリームが欲しい人や、いい香りに包まれながらハンドケアをしたい人は、ぜひ試してみてくださいね。
⑥ユースキンのハンドクリーム|ひび・あかぎれケアや保湿効果も◎
- タイプ:指定医薬部外品
- 香り:スッとする香り
- テクスチャー:こっくり
- おすすめな人:ひび・あかぎれをケアしたい人、全身に使いたい人
ユースキンのハンドクリームは、手肌を保湿するだけでなく、しもやけ・ひび・あかぎれを治すロングセラーアイテム。乾燥する季節や、手荒れが気になる人にうれしいハンドクリームです。
トコフェロール酢酸エステル・dl-カンフル・グリチルレチン酸・グリセリンの4つの有効成分が、手肌をすこやかな状態にしてくれます。テクスチャーはやわらかく、伸びの良いクリームなので、かかとや足などの全身にも使用可能。サイズ展開が多いので、持ち運び用・家用の両方を持っておきたいですね。
⑦メンタームのハンドクリーム|大容量のジャータイプでたっぷり使える
- タイプ:医薬部外品(薬用)
- 香り:メンソレータムのような香り
- テクスチャー:こっくりクリーム
- おすすめな人:しもやけ・ひび・あかぎれを予防したい人
メンターム(Mentorm)の「メディカルクリームG(薬用クリームG)」は、マッサージしながら塗り込む使い方が特徴のハンドクリーム。香りが消えるまでマッサージしながらしっかり塗り込むことで、肌の角質層に有効成分がじっくりと浸透し、手荒れを防ぎます。
就寝前、一日の終わりに使うハンドクリームとしておすすめです。
⑧カルテHDのハンドクリーム|肌にうるおいを与えながら手荒れを防ぐ
- タイプ:医薬部外品(薬用)
- 香り:無香料
- テクスチャー:ベタつきにくい
- おすすめな人:乾燥肌、くり返す手荒れが気になる人
カルテHD(カルテエイチディー)の「モイスチュア ハンドクリーム」は、さまざまな外的刺激を受けやすい手肌を守ってくれる高保湿の薬用ハンドクリーム。日頃からアルコール消毒や手洗いを頻繁に行う人におすすめです。
保水有効成分であるヘパリン類似物質が配合されているので、角層すみずみまでうるおいを与え、長時間うるおいが続きます。硬くなった皮膚もやわらかくほぐし、うるおいを与えてふっくらと仕上げるのもうれしいポイントです。
⑨ニュートロジーナのハンドクリーム|メンズにもおすすめ◎ベタつきにくく使いやすい
- タイプ:化粧品
- 香り:無香料
- テクスチャー:ベタつきにくい
- おすすめな人:乾燥肌、メンズ、手が荒れやすい人
Neutrogena(ニュートロジーナ)の「インテンスリペア ハンドクリーム」は、角層まですばやく浸透しやすいハンドクリーム。しっとりタイプなのに肌なじみが良いので、べたつき感が苦手なメンズにもおすすめです。
濃厚なクリームがしっかり保湿するので、乾燥からくる手荒れを予防できます。1回の使用量が真珠粒大でOKなので、コスパが良いのもうれしいポイントです。
⑩ザーネクリーム|肌荒れ予防・カサつきに!全身に使えるプチプラ品
- タイプ:医薬部外品(薬用)
- 香り:-
- テクスチャー:ベタつきにくい
- おすすめな人:乾燥も肌荒れも予防したい人、プチプラ品をお探しの人
ザーネの「ザーネクリーム」は、手のほかに、顔・身体にも使えるスキンケアクリーム。ジャータイプとチューブタイプがあるので、家用と持ち歩き用に使い分けることも可能です。
有効成分の”天然型ビタミンE( 酢酸d-α-トコフェロール)”と消炎成分の”グリチルリチン酸ニカリウム”を配合しているので、カサつき対策から肌荒れ予防まで期待でき、健やかな肌を守ります。プチプラ価格でコスパが良いので、常備しておくハンドクリームとしてもおすすめですよ。
⑪ケラチナミンの尿素ハンドクリーム|硬くなった皮膚をやわらかくする
- タイプ:第3類医薬品
- 香り:無香料
- テクスチャー:こっくり
- おすすめな人:ひどい乾燥に悩んでいる人、かかとケアをしたい人
ケラチナミンの「コーワ20%尿素配合クリーム」は、尿素20%配合で、硬くなった皮膚をやわらかくする医薬品のクリーム。手荒れはもちろん、硬くなったかかとにもおすすめ。1つ持っておくといざというときに役立ちます。
尿素が古くなった角質をケアしながら皮膚をなめらかにするので、みずみずしい素肌に導いてくれるでしょう。
⑫アトリックスの薬用ハンドクリーム|ベタつきにくく香りも気にならない◎
- タイプ:医薬部外品(薬用)
- 香り:-
- テクスチャー:ベタつきにくい
- おすすめな人:手荒れを予防したい人、ベタつきが気になる人、プチプラ品をお探しの人
アトリックス(atrix)の「メディケイティッド」は、手荒れ予防だけでなく、指先のひびも防ぐ薬用クリーム。ジャータイプとチューブタイプがあるので、使い分けもしやすいでしょう。べたつきにくい使い心地なので、手だけでなく、ひじ・ひざ・かかとなどのケアにもおすすめ。
アトリックスはハンドクリームでメジャーなブランドですが、医薬部外品を探している人は「メディケイティッド」を試してみてください。有効成分として”グリチルレチン酸ステアリル”と”酢酸トコフェロール”を配合。荒れやすい手肌にアプローチし、しっとりなめらかにします。
⑬メンソレータムのハンドベール|プチプラでシトラスの香りもGOOD
- タイプ:医薬部外品
- 香り:ゴールデンシトラスの香り
- テクスチャー:さらっと
- おすすめな人:プチプラ品を探している人、くり返す手荒れを予防したい人、乾燥肌
メンソレータム(MENTHOLATUM)の「ハンドベール 手荒れ バリアクリーム」は、ドラッグストアでも購入できる薬用ハンドクリーム。有効成分”レチノール誘導体(ビタミンA油)”を配合し、手荒れを防ぎながら保湿ケアも行います。
うるおいの膜を張るように保湿するので、しつこい乾燥にお悩みの人の予防アイテムとしてもおすすめです。メンソレータムはリップクリームで有名なブランドですが、手肌には「ハンドベール 手荒れ バリアクリーム」をぜひ試してみてください。
⑭大正製薬のハンドクリーム|ヘパリン類似物質配合でさまざまな手荒れに対応
- タイプ:医薬部外品
- 香り:無香料
- テクスチャー:なめらか
- おすすめな人:くり返す手荒れを予防したい人、しつこい乾燥肌
大正製薬の「ヘパリオモイストバリア」は、乾燥や手荒れから肌を守る医薬部外品の薬用ハンドクリームです。なめらかで伸びが良く、香料・着色料はもちろん、鉱物油・石油系界面活性剤・シリコーン・アルコールが無添加なので、敏感肌の人にも使いやすいでしょう。
有効成分として保湿の”へパリン類似物質”と抗炎症の”グリチルリチン酸ジカリウム”配合なので、手肌の乾燥や肌荒れを防ぎ、健やかな肌をキープできます。高保湿なのにベタつきにくいのもうれしいポイントです。
⑮クナイプのハンドクリーム|保湿・香り・ビジュアルのバランスがいい
- タイプ:化粧品
- 香り:ネロリの香り
- テクスチャー:さらさら
- おすすめな人:乾燥肌、香りにこだわる人、見た目がかわいいハンドクリームが欲しい人
クナイプ(Kneipp)の「ハンドクリーム ネロリの香り」は、可愛いパッケージに癒されるハンドクリームです。前向きな気持ちになれる「あしたも笑って」というメッセージ付きなので、ハンドケアのたびに元気になれそう。
ちょっぴり甘いネロリの香りも魅力で、香りにこだわる人におすすめです。香り・メッセージがポイントなので、ちょっとしたプレゼントにも◎ ドラッグストアでも購入可能で、香りのラインナップも豊富です。
手荒れ対策のためのハンドクリームの正しい塗り方
ハンドクリームを手のひらにのせたら、そのまま左右の手の甲に塗って済ませていませんか?簡単に塗るときや時間がないときはそうしてしまいがちですが、実は、正しい塗り方ではありません。ここで、正しいハンドクリームの塗り方を確認しておきましょう。
ハンドクリームを塗る手順を紹介

- 手を洗って清潔な状態にしておく
- 手の甲にハンドクリームをのせる
- 手を重ねて両手の甲に広げる
- 手のひらでハンドプレスしながら全体的になじませる
- 爪や指の間など細部までクリームをしっかりなじませる
手の甲にクリームを広げたら、手のひらでクリームを温めてやわらかくしてからハンドプレスすると、肌になじみやすくなります。肌にしっかり塗り広げれば、保湿効果がアップ!とくに、お風呂上がりや水仕事のあと、寝る前などは正しい塗り方を実践してくださいね♡
ハンドクリームの効果的な塗り方は?
商品にもよりますが、ハンドクリームはチューブタイプで1回あたり3~4cm、ジャータイプでさくらんぼ大くらいを目安に塗ると効果的。塗る量が多すぎても少なすぎても効果が半減してしまうので、適量を守ることが大切です。
手の甲は紫外線の影響を受けやすく、年齢サインの出やすい部分なので、手の甲からなじませましょう。手の甲をすり合わせるようにして全体になじませると効果的です。
指先や手首まで手の指や手のひらを使って丁寧になじませるのがおすすめ。爪周りは1本ずつ押しながらマッサージすると、爪周りのケアもできます。
塗るタイミングと頻度は?
ハンドクリームは、手洗いや消毒後すぐに塗ることが重要です。手洗いや消毒により肌は乾燥しやすくデリケートになっているため、すぐにケアする必要があります。
お風呂上がりの皮膚がやわらかいタイミングで、集中ケアするのもおすすめです。お風呂場から出る直前にボディオイルやボディクリームを手に塗り、肌の水分を軽く拭き取ります。そして脱衣所でハンドクリームを重ね塗りするのもおすすめ。
また、就寝前のタイミングでケアをするのもおすすめです。夜間の集中ケアは、寝ている間に肌の保湿ができるので、寝る前にハンドクリームをつける習慣を付けるのも良いでしょう。
効果を高める活用テクニックを伝授!
ハンドクリームの効果を高めるには、ハンドパックがおすすめです。ハンドパックのやり方を覚えておきましょう。
- 手全体に厚めにハンドクリームを塗る
- ラップや使い捨て手袋で手を包む
- 15分ほど放置してラップや使い捨て手袋を外す
- 手に残ったハンドクリームをマッサージしながらなじませる
また、さっぱり系としっとり系のハンドクリームを重ね塗りして使うのもおすすめ。まずはさっぱり系のハンドクリームを塗り、その上からしっとり系のハンドクリームを重ねることで肌を保護することができます。
さらにしっかりケアしたいなら、さっぱり系のハンドクリームを塗る前に化粧水を塗って水分をプラスしておくのもおすすめです。ハンドクリームの正しい塗り方は、こちらの記事でも紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
本当に手荒れがひどいときは皮膚科へ!
ハンドクリームでしっかりケアしていても、手荒れが良くならないことがあります。そんなときは、別の原因があるかもしれません。なかなか手荒れが治らないときは、できるだけ早めに皮膚科を受診するようにしましょう。
症状別の対処法と注意点
軽度の乾燥を予防するためには、日常生活で対策をしつつ保湿ケアを徹底することが大切です。水仕事や手洗い、外出時などは、手袋を着用して肌を守ると良いでしょう。日焼け止めを手に塗っておくことでも、紫外線による乾燥ダメージから肌を守ることができます。
ひび割れになってしまったときは、清潔にしてから医薬品を使用し、絆創膏や保護テープで保護しましょう。かゆみや赤みが出てしまっている場合は、かきむしらないように注意することが必要。症状に合った医薬品はどれなのか、薬剤師に相談してみてください。
水仕事や熱いお湯の使用はできるだけ避け、こまめに保湿ケアを行うことも大切です。症状が治まらない場合や、以下のような症状がある場合は、皮膚科の受診を検討してみてください。
- 我慢できないかゆみがある
- 範囲が広い
- 何日も治まらない
- 傷や水ぶくれ、ただれが起きている
ハンドクリーム以外で手荒れを予防する方法
ハンドクリームで手肌をお手入れすることはもちろん、日頃の生活で手荒れを防ぐことも大切です。ここでは、手荒れを予防するために気をつけておきたいことをご紹介します。
- 洗浄力の高い食器用洗剤に気をつける
- 食器を洗うときは手袋をする
- 水かぬるま湯で手を洗う
- 外出時は手袋をする
- 手を拭くときはゴシゴシせずに押さえるように
水仕事をするときや手を洗うときは、できるだけ手の油分を流さないようにすることが大事。低刺激処方の洗剤や石鹸を使い、水かぬるま湯を使用しましょう。手を保護するために手袋をすることもおすすめです。おしゃれなカラーを選べば、テンションもアップ!
ハンドクリーム以外のおすすめ手荒れ対策
手荒れ対策として、マイルドな使い心地のハンドソープを選ぶことも大切です。乾燥肌や敏感肌なら、「アミノ酸系」や「両性界面活性剤」といったマイルドな洗浄成分が配合されたものが使いやすいでしょう。肌の負担になる可能性のある成分に気をつけ、さらに保湿成分が入ったものがおすすめです。
家事や作業時に手袋を着用するのもおすすめ。食器洗いには丈夫なゴム手袋、調理には薄手のポリエチレン手袋、外出時にはうるおいを閉じ込める綿の手袋を使うのが良いでしょう。敏感肌の人は、薄手の綿の手袋を用意しておくのがおすすめ。天然の綿素材は、肌あたりがやさしいからです。
生活リズムを整えたり食事などの生活習慣を見直したりすることも、手荒れ対策につながります。食事では、必須脂肪酸(オメガ3、オメガ6)をバランス良く取り入れるのがおすすめです。
- 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)
- アマニ油、えごま油
- くるみ、アーモンド
- 植物油(ひまわり油、コーン油、大豆油など)
- ナッツ類(くるみ、アーモンドなど)
手荒れしやすい人におすすめのハンドソープはこちらの記事で紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
職業や季節など特殊な状況での手荒れケア
水仕事が多い職業の人は、どうしても手が荒れがち。とはいえ、手袋をして作業ができない人もいますよね。その場合は、作業前後などにこまめなハンドクリームでの保湿を心がけましょう。目につくところにハンドクリームを置いておいて、気が付いたときにケアするのもおすすめです。
たとえば医療従事者は、消毒液の使用頻度が多いので、徹底した保湿ケアが重要。セラミド、ヒアルロン酸、グリセリンなどの保湿成分が配合された、低刺激処方の製品を選びましょう。冬は、いつも以上に乾燥しやすい時期なので、こまめな保湿を心がけることが大切です。
手洗いや食器洗いでは洗剤や石鹸の種類を厳選し、自分に合ったものを使いましょう。加湿器を使って部屋の乾燥を防ぐことも大事。水に触れる前にワセリンなどの保護クリームを塗る、こまめにハンドクリームを使うなども冬の手荒れ対策として効果的です。
手荒れ予防のためにハンドクリームを活用しよう♡気になるハンドクリームのランキングもチェック!
今回は、手荒れ予防におすすめのハンドクリームの選び方やおすすめアイテムをご紹介しました。ハンドクリームの効果的な使い方も紹介したので、毎日のケアに役立てましょう。
以下の記事でもおすすめハンドクリームを紹介しています。ぜひあわせてチェックしてみてください♡
この記事で紹介した商品
| 商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
|---|---|---|---|---|---|---|
ロコベース ロコベースリペア クリーム | 1,980円〜 |
| ハードタイプのクリームで高保湿!水に強いから手を洗っても保湿をキープしてくれる | 詳細を見る | ||
コエンリッチQ10 コエンリッチ ナイトリニュー ハンドクリーム | 〜 |
| ボディケアランキング第120位 | つぶつぶのカプセルが本気度感じられていい。しっとり感が持続する。 | 詳細を見る | |
アベンヌ 薬用ハンドクリーム | 990円(編集部調べ)〜 |
| ボディケアランキング第78位 | 肌にのせると体温でとろけていくようなクリーム。しっかり保湿されもっちりとした手に | 詳細を見る | |
ムサシノ製薬 フタアミンhiクリーム | 〜 |
| パーツボディケアランキング第134位 | 肌あれ、あれ症、あせも、しもやけやニキビを防ぎ、ビタミンEやホホバ油も入っているので肌にいい◎ | 詳細を見る | |
Aesop アンドラム アロマティック ハンドバーム | 4,180円〜 |
| ボディケアランキング第8位 | ハーブ系の優雅な香りにゾッコン🌿💕柔らかく伸びの良いクリームタイプ ❤︎しっとりするのにベタつかない | 詳細を見る | |
ユースキン ユースキン | 704円〜 |
| ボディケアランキング第6位 | ベタつきはないけど 水の膜が張られたようなうるおいのある みずみずしさを感じる触り心地になりました | 詳細を見る | |
メンターム メディカルクリームG(薬用クリームG) | オープン価格〜 |
| ボディケアランキング第125位 | 手、足、ひじ、かかと、顔などの肌荒れに。柔らかいテクスチャでよく伸びる! | 詳細を見る | |
カルテHD モイスチュア ハンドクリーム | 990円(編集部調べ)〜 |
| ボディケアランキング第166位 | なめらかでべたつかない気持ちのよいテクスチャー | 詳細を見る | |
Neutrogena インテンスリペア ハンドクリーム | 678円〜 |
| ボディケアランキング第105位 | 純度99%グリセリンをたっぷり高濃度配合。ベタつき気にならず使いやすい♪ | 詳細を見る | |
ザーネ ザーネクリーム | 748円〜 |
| アウトバスケアランキング第84位 | しっとりが続くのにベタつかないテクスチャー。家族みんなで使いやすいと思います! | 詳細を見る | |
ケラチナミン コーワ20%尿素配合クリーム(医薬品) | 1,650円〜 |
| その他ランキング第23位 | こちらを使ってみてびっくり!めちゃくちゃ手荒れが治ったんです | 詳細を見る | |
アトリックス メディケイティッド | オープン価格〜 |
| パーツボディケアランキング第73位 | 荒れがちな手肌に直接働き、手肌をしっとりなめらかに。ベタつかず、ひじ・ひざ・かかとにも◎ | 詳細を見る | |
メンソレータム ハンドベール 手荒れ バリアクリーム | 715円(編集部調べ)〜 |
| パーツボディケアランキング第57位 | ビタミンA油(肌荒れ防止成分)と尿素(うるおい成分)配合。ゴールデンシトラスのほのかな柑橘系の香り☆ | 詳細を見る | |
大正製薬 ヘパリオモイストバリア | 〜 |
| ハンドクリームランキング第196位 | サラっとべたつかないみずみずしいテクスチャーで、 伸びが良い! | 詳細を見る | |
クナイプ クナイプ ハンドクリーム ネロリの香り | 880円〜 |
| パーツボディケアランキング第70位 | 甘い感じで、どこか懐かしいにおい。べたつかないでうるおうので使いやすいです◎ | 詳細を見る |
![LIPS[リップス] - コスメのクチコミ検索アプリ](https://cdn.lipscosme.com/assets/lips_logo_full_2022-bc7b4bc9dd66035bc5696b0d16bc3d38a7be357186656c039e68cc4cf21ae675.png)

































































































