
つり目に似合うメイク大解剖!かっこいいも可愛いも叶える方法【一重・奥二重・二重】
ミステリアスで凛とした雰囲気のつり目。今回はつり目の魅力を高める「猫目メイク」を紹介します。目の形別のやり方や、トレンドを踏まえた印象別の仕方、つり目がコンプレックスな方向けの「たれ目メイク」も!つり目の方は必見です。
目次
つり目の特徴は「目頭と目尻の位置関係が斜めであること」

つり目におすすめのメイクを見ていく前に、そもそもつり目がどのような形の目のことなのかを確認しておきましょう。
一般的につり目とは、目頭と目尻を直線で繋いだときに線が斜め上になるような形をした目のことです。芸能人では、北川景子さん・菜々緒さんなどが代表にあげられます。
その独特の眼差しから、ミステリアスで凛とした雰囲気の人と見られやすいつり目さん。どんなメイクがつり目の魅力をより高めてくれるのか、見てみましょう!
つり目と猫目の違いは「目の大きさ」と「黒目の大きさ」!メイクの大きな違いはなし

つり目の特徴を聞いたとき「猫目となにが違うの?」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
確かに、猫目も目頭よりも目尻の方が高い位置にあるというのは同様。ただ、猫目の場合はさらに目そのものと黒目が大きいのが特徴です。
猫目もつり目の一部なので、メイクのやり方・注意点に大きな違いはありません。猫目さんも、ぜひ参考にしてくださいね。
つり目さんは「ナチュラルな猫目メイク」がおすすめ!美人度UPさせるやり方を紹介
メイクのやり方①アイホール全体にベースのアイシャドウをのせる

つり目におすすめなのは、目尻のアイライナーの跳ね上げが特徴的な「猫目メイク」。つり目のミステリアスな雰囲気をキープしながら、可愛らしい印象もプラスしてくれるんです。
まずはアイホール全体にベースとなるアイシャドウを塗っていきましょう。目元はデリケートなパーツなので、指やブラシで圧をかけすぎないように注意してくださいね。
なお、アイシャドウの発色をより良くしたいのなら、アイシャドウベースを利用するのもおすすめです。
メイクのやり方②濃い色のアイシャドウを塗ってグラデーションにする

ベースのアイシャドウが塗り終わったら、もう少しはっきりとした色のアイシャドウで、グラデーションを作ります。
アイシャドウは単色でも素敵ですが、色を重ね合わせてグラデーションにすることでより深みを演出できます。
グラデーションの作り方については、目の形ごとにおすすめのやり方が異なるので、後ほど紹介する「【目の形別】つり目メイクをより魅力的にするおすすめの方法」をチェックしてください◎
メイクのやり方③アイラインを引いて目尻を跳ね上げる

つり目に似合う猫目メイクで最も重要なのが、このアイラインのパート!アイラインの引き始めはいつも通りの位置でOKですが、目尻は必ず跳ね上げるようにしましょう。
なお、このとき目尻のアイラインを太くしすぎてしまうと、少し古い雰囲気のメイクになってしまいます。最近はナチュラルなメイクが流行しているので、アイライナーの太さには注意しましょう。
メイクのやり方④ロングタイプのマスカラを全体に塗る

最後にマスカラで目力をよりアップさせます。猫目メイクにするなら、ロングタイプのマスカラを使うのがおすすめ。
ロングタイプのマスカラでまつ毛をメイクすることで、目の縦ラインが強調され、より目を大きく見せられるんです。下まつ毛に塗るのもお忘れなく!
【目の形別】つり目メイクをより魅力的にするおすすめの方法
【つり目×一重・奥二重】は目頭にポイントを!メイクのやり方・注意点

二重さんと比較して、少しまぶたが重ためな印象を抱かれがちな一重・奥二重。この目の形をお持ちの方は、グラデーションのやり方を工夫して、より目がはっきり、大きく見せられるようにするのがおすすめです。
一般的なグラデーションは、アイホール全体にベースカラーを塗ったあと、まつ毛の付近から中間程度までダークトーンのカラーを入れることが多いですよね。
しかし、一重・奥二重がこのやり方をすると、ダークトーンのカラーがほぼ隠れてしまうことに。
一重・奥二重では目頭に明るいトーン、目尻に近付くに従って徐々にダークトーンになるような、横向きのグラデーションをすると良いでしょう。これだけで奥行ができて、目が大きく見せられます。
【つり目×二重メイク】は派手過ぎNG!メイクのやり方・注意点

もともと目力が強めのつり目×二重の方。目の形が華やかだからこそ、アイシャドウのカラー選びには注意が必要です。
猫目メイクでは、目尻のアイライナーを跳ね上げることで、いつものメイクよりも印象が強くなっているのにも関わらず、さらに濃すぎるカラーを使ってしまうと、ケバく見えてしまうこともあります。
ナチュラルなメイクに仕上げたい方は特に、できるだけ肌馴染みの良い色を選ぶようにしましょう。
【つり目×小粒目・小さめの目】はメイクでデカ目に!おすすめのやり方

つり目の方のなかには、目が小さめなことにコンプレックスを感じている方もいることでしょう。悩みの原因である目も、メイク方法を工夫することで、グッと印象を変えられるんです。
目を大きく見せたい方におすすめなのはインライン!インラインを引くことで目元の輪郭が強調され、引いていないときと比較して、目の主張が強まります。

さらに、とことんデカ目に見せたいのであれば、目頭の切開ラインも入れてみましょう。
「切開ラインを引くと目がケバくなってしまう」という印象を抱いている方も少なくありませんが、アイライナーのカラーを薄くしてみたり、線を細く引くようにしたりすれば、かなりナチュラルに仕上げられます。
なお、デカ目に見せる方法は下記記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【つり目×離れ目】はメイクの重心を顔中心に!おすすめのやり方

photo by HAIR
離れ目とは、顔の黄金比率よりも外側にある目のことをいいます。
目を近づけて見せるのには、目頭にダークトーンのアイシャドウを少しだけ入れましょう。目頭に暗めの色を入れることで目と鼻のホリを演出でき、視覚的に目が近くなったかのように見せられます。
また、眉毛のスタート位置を目頭よりも内側になるようにメイクすることも、顔を黄金比に近づける効果があります。
どちらも特別テクニックが必要になる方法ではないので、離れ目が気になっている方は、チャレンジしてみてください。
【つり目×寄り目】は陰影で調整がおすすめ!メイクのやり方

photo by HAIR
寄り目とは離れ目の反対、顔の黄金比率よりも、内側にある目のことをいいます。
目が寄って見える寄り目さんは、目尻側に重心をおくようなメイクをするのがおすすめです。離れ目では目頭にダークトーンのアイシャドウを入れましたが、寄り目では目尻側に入れるようにしましょう。
また、フェイスライン全体にシェーディングを入れるのも良いでしょう。顔の外側の余白をカバーすることで、目の位置を均等に見せやすくなりますよ。
目元だけでなく顔全体で工夫をすることで、どこかのパーツだけメイクが濃くなってしまうこともなく、全体的にナチュラルに仕上げられます。
【トレンド】つり目さんにおすすめのメイクのやり方
つり目メイクのかっこよさをUPしたいなら、今流行りの「中国メイク」に

つり目のもともとの雰囲気を活かしながら、かっこよさをアップしたいのなら、中国メイクにチャレンジしてみましょう。中国メイクもアイラインの目尻側を跳ね上げる特徴があるので、つり目さんには非常によくフィットします。
中国メイクの特徴は、下記の5つです。
- ベースメイクはセミマット
- チークは使わなくてもOK
- 眉毛は太め&長めに
- アイラインは太めで目尻を跳ね上げる
- 鮮やかな赤リップ
具体的なメイクの手順については、下記を参考に記載されています。中国メイク自体が今まさに流行しているメイク方法なので、この機会に習得してメイクのバリエーションを増やしましょう!
つり目でも可愛さを優先したいなら「韓国メイク」を取り入れる

中国メイクとは反対に、つり目でも可愛い印象に仕上げたいのなら、オルチャンメイクをぜひしてみましょう。
オルチャンメイクとは、2003年頃に流行したメイク方法。かなり古いもののように思われますが、2003年当時の形式のままが好まれているわけではなく、その時々の流行を取り入れながら、徐々に進化しているんです。
2020年版のオルチャンメイクの特徴は、下記の通りです。
- 透明感のあるツヤ~セミマット肌
- 眉の形は自分の顔に合う形(平行眉に限らない)
- アイシャドウは暖色系がベター
- 血色感を出してくれるチーク
- アイラインはナチュラルに
なお、オルチャンメイクをするときには、必ずしもアイラインを跳ね上げる必要はありません。具体的なメイクの手順については、下記をチェックしてください◎
つり目のコンプレックスを隠す!たれ目に見せるメイクのやり方

ここまではつり目さんに似合うメイクの方法を紹介していきましたが、つり目がコンプレックスで、少しでも目元を柔らかく見せたいと感じている方もいることでしょう。そんな方は、たれ目メイクがおすすめです。
たれ目メイクでも重要なのは、やはりアイライナー!アイライナーの引き終わりの部分が目頭の位置と同じくらいになるまで引き下げるようにします。
また、下まつげにマスカラをしっかり塗ったり、涙袋を強調したりと目元の下側を強調することで、よりタレ目に見せやすくなりますよ。
タレ目のやり方を徹底的に身に付けたいという方は、下記記事に一度目を通してみましょう。
つり目メイクにおすすめのコスメ5選【アイシャドウ・アイライナー・マスカラ】
つり目メイクのおすすめ①【CLIOのアイシャドウパレット】は二重でも派手にならず使いやすい
LIPSのアイシャドウランキングでも上位にランクインしている、韓国ブランドの人気アイシャドウパレットです。
発色が良いのはもちろん、ラメ・マットなど、複数のテクスチャが1つのパレットにまとまっているのも魅力的なポイント。
肌馴染みの良い色も多いので、つり目×二重の方でも、ケバくならず「可愛い」も「かっこいい」も叶えやすい素敵なアイメイクに仕上げられるはずです。
つり目メイクのおすすめ②【ラブライナーのアイライナー】で目尻の跳ね上げも完璧!
プチプラの人気アイライナーといえば、やはりラブライナー。こちらもLIPSのランキングで上位に位置する、口コミ評価も高い人気商品です。
コシのある0.1mmの極細筆で、繊細な目尻のラインもスッと描けますよ。毛先の乾きを防いでくれる仕様になっているので、アイライナーのかすれに悩まされがちな方にもおすすめです◎
つり目メイクのおすすめ③【ヒロインメイクのアイライナー】で目尻の繊細な線も長時間キープ
つり目に似合う「猫目メイク」は、目尻のアイラインが重要なメイク方法だからこそ、アイライナーは落ちにくいことが必須。
ヒロインメイクのアイライナーは「泣いても密着」とパッケージに記載されている通りのウォータープルーフタイプで、涙・汗・皮脂にも負けず、美しいラインを長時間キープしてくれます。
ブラウン・ブラックの王道2色だけでなく、ブラウンブラックという絶妙なカラーがあるのも魅力的です。
つり目メイクのおすすめ④【セザンヌのアイライナー】は下まぶた・涙袋の強調や目頭切開にも◎
切開ラインや涙袋のラインなど、つり目の魅力を引き出す+αのメイクをするときに役立ってくれるのが、こちらの描くふたえアイライナー。
とにかく色が薄く、自然なのがポイントで、自然に陰影を作り出せますよ。プチプラブランドの商品ということもあり、お試しに1本購入しても損をしない1品です。
つり目メイクのおすすめ⑤【マジョリカマジョルカのマスカラ】はつけまつげ級のロングさ!
ロングマスカラなら、マジョリカマジョルカのラッシュエキスパンダーロングロングロングがおすすめ。
長さだしのための繊維のほか、リキッドに独自のつやロング成分がたっぷり配合されており、ダマにならず、まるで自まつ毛が伸びたかのような、美しいまつ毛に仕上げてくれますよ。
汗・涙・皮脂に強いウォータープルーフタイプなのも嬉しいポイントです。
「かっこいい」も「可愛い」も!つり目をメイクでもっと楽しもう◎

今回はつり目さんにおすすめのアイメイク方法をたくさん紹介しました。つり目さんは「かっこいい」も、「可愛い」も、どちらも演出しやすいとても魅力的な目です。
「目つきが悪く見える」とコンプレックスに感じている方もなかにはいらっしゃるかもしれませんが、メイクで印象は変えられるので、ぜひ今回紹介したメイク方法で気になったものを試してみてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CLIO | プロ アイ パレット | ”なんと言っても多色ラメ!光り方がすごく可愛い♡捨て色がなく使いやすい色ばかり!” | パウダーアイシャドウ |
| 3,400円(税抜) | 詳細を見る | |
ラブライナー | ラブ・ライナー リキッドアイライナーR3 | ”程よい重さで手ブレを防ぐ!書きやすさと滲みにくさを兼ね備えたアイライナー” | リキッドアイライナー |
| 1,600円(税抜) | 詳細を見る | |
ヒロインメイク | スムースリキッドアイライナー スーパーキープ | ”ウォータープルーフで、夕方も滲まない。筆先0.1mmの極細筆で描きやすい” | リキッドアイライナー |
| 1,000円(税抜) | 詳細を見る | |
CEZANNE | 描くふたえアイライナー | ”汗や水にも強い!涙袋ラインも描けて凄く便利♡600円の超プチプラでこの仕上がりは大満足” | リキッドアイライナー |
| 600円(税抜) | 詳細を見る | |
MAJOLICA MAJORCA | ラッシュエキスパンダー ロングロングロング | ”ダマになりにくく、繊細なまつ毛メイクができる!ナチュラルにまつ毛を伸ばしたい方にオススメ” | マスカラ |
| 1,200円(税抜) | 詳細を見る |