
【タレ目メイクのやり方】やりすぎ感のない韓国風まぶた♡コスプレ・一重さんにもおすすめなアイシャドウ&アイライン12選
醸し出される優しい雰囲気から「モテ顔」とも言われるタレ目さん。今回は、そんなタレ目になれるアイメイクのやり方を徹底解説!一重・切れ目・猫目など、目の形別に、アイライナーの引き方やアイシャドウの塗り方を詳しく紹介します。
目次
- コスプレでも大活躍のタレ目メイク(たれ目メイク)!
- タレ目メイク3つのポイント!やりすぎ感・ギャルっぽくならないコツ
- 【基本のタレ目メイク】やり方の順番をチェック!
- 【目の形別タレ目メイク】アイライン・アイシャドウのやり方≪一重・つり目etc…≫
- 【印象別タレ目メイク】アイラインの引き方を大解剖≪韓国風・下まぶた≫
- 初心者でもタレ目メイクを簡単に!おすすめのアイライナー7選
- アイラインなし・アイシャドウだけのタレ目メイクもOK
- タレ目メイクにおすすめのアイシャドウ5選
- タレ目メイクに合わせたい涙袋のおすすめコスメ
- タレ目メイクのときのマスカラは「目尻だけ」がおすすめ
- タレ目メイクのときのチーク・リップは肌馴染みの良いカラーが◎
- タレ目メイクでいつもよりも優しく、癒しのあなたに
コスプレでも大活躍のタレ目メイク(たれ目メイク)!
photo by HAIR
目尻が下がっている目のことを指す「タレ目」。笑ったときのように常に目尻が下がっていることから、通常の目の形と比較して、ほんわかとした優しい印象を与えると言われています。
「癒し系」「モテる」などと言われることから、憧れる方も多いタレ目ですが、実はメイクでコントロールできちゃうんです。タレ目メイクはデートはもちろん、コスプレのときに好きなキャラクターに寄せることもできる万能なメイク方法!
今回は、そんなタレ目メイクをするときのポイントや、具体的なやり方について詳しく紹介していきます。
ナチュラルなタレ目メイクは男性(メンズ)や30代・40代・50代の大人世代にも◎
やりすぎない自然なタレ目メイクは、やさしげな印象に見えるのがメリット。男性のメンズメイクやアラフォーなど大人世代にもおすすめなんです!
タレ目メイク3つのポイント!やりすぎ感・ギャルっぽくならないコツ
タレ目メイクにはいくつかポイントがあります!やりすぎ感が出たりギャルっぽくならないように、コツをしっかりおさえておきましょう。
可愛いタレ目は抜け感が重要。細目アイラインでギャルっぽくならない
タレ目メイクをするとき、頑張って近づけようとするために、アイライナーを太く引いてしまう方もいらっしゃるのでは?しかし、太めのアイライナーはかなりわざとらしく、違和感のある目元になってしまいます。最近は、淡いカラー・透明感のあるカラーを使用して、抜け感のあるメイクに仕上げるのがトレンドです。タレ目を分かりやすくさせたいからと、アイライナーを太く引いてしまうのは避けましょう。
やりすぎはNG!三角ゾーンや下まぶたにはダークトーン以外のアイシャドウを
photo by HAIR
今ではもう定番になった目尻の三角ゾーンのアイシャドウ。タレ目メイクのとき、アイライナーをした上で三角ゾーンにアイシャドウを入れる方もいるかもしれませんが、この時、ダークトーンのアイシャドウを使うのは避けましょう。
抜け感が重要な今のアイメイクに対し、アイライナーに加え、三角ゾーンに暗い色を入れて輪郭を強調した「囲みメイク」は、まさにその正反対。一気に昔の雰囲気になってしまいます…。
アイライナーを使わず、アイシャドウだけでタレ目メイクをするのであれば、ダークトーンのアイシャドウを入れても問題ありませんが、アイライナーを使うときには明るめのライトなアイシャドウを使うのがおすすめです。
涙袋メイクで「可愛い」をより高めるのも◎
タレ目メイクをするのであれば、ぜひ一緒に取り入れたいのが涙袋メイク。
ぷっくりとした涙袋のある目元は可愛らしく柔らかな雰囲気を、涙袋のない目元はクールで凛とした雰囲気を演出してくれます。
涙袋のない目元も素敵ですが、タレ目メイクのような、優しさを演出するメイクでは涙袋メイクによる相乗効果を利用するのがおすすめなんです。
なお、タレ目メイクには、ギラギラとした大粒のグリッターではなく、繊細なパール・ラメを使用することで、柔らかい雰囲気をキープしやすくなりますよ。
【基本のタレ目メイク】やり方の順番をチェック!
ここからは、具体的なタレ目メイクのやり方をご紹介します。まずはタレ目メイクの基本的な順番を見ていきましょう。
- アイホール全体と下まぶたにアイシャドウをのせる
- ダークトーンのアイシャドウをまつ毛のきわから二重のラインまで入れてグラデーションに仕上げる(二重の場合)
- ダブルラインで二重のラインを強調する
- タレ目になるように、目尻を長めにアイラインを引く
- 涙袋のラインを描く
- 下まぶたにラメアイシャドウを入れる
- 必要があれば、つけまつげ・マスカラを使用する
タレ目メイクで特に重要なのが、アイライナーの引き方。目尻のアイラインを目頭の位置と同じくらいにまで下げて引くことで、簡単にタレ目メイクを演出できます。
しかし、人によって目の形は異なるため、そのまま真似をしようと思っても、なかなか上手にいかないこともよくあるものです。
そこで次に、タレ目メイクをするときのアイライナーの引き方を、目の形別に紹介します。
【目の形別タレ目メイク】アイライン・アイシャドウのやり方≪一重・つり目etc…≫
タレ目メイクのやり方を目の形や特徴別で見ていってみましょう!
一重さんはアイラインを目頭へ引かずに仕上げて
一重さんは、アイライナーを目頭から引かず、黒目の始まりから目尻にかけて引きましょう。
まぶたで隠れてしまうために、ついついアイライナーを太く引いてしまいがちですが、瞬きをしたときに不自然にならないためにも、細く引くのがおすすめです。可能であれば、インラインで引くとなおグッド!
タレ目のラインは、目頭と同じ位置になるまでに留めておきます。タレ目を意識するあまりに目尻を長く引きすぎてしまうと、より重たい雰囲気になってしまうので注意しましょう。
デカ目効果が欲しいのであれば、三角ゾーンにアイシャドウを入れるのがおすすめ。どうしてもアイライナーが分かりにくい・見えにくくなってしまう場合には、三角ゾーンにダークトーンのアイシャドウを使ってもOKです◎
奥二重さんはアイラインを細めに入れるのがコツ
奥二重さんがタレ目メイクをするときは、とにかくアイライナーの細さを意識することが大切。ほんのり見えている二重のラインをアイライナーで潰さないように、目の輪郭に沿って描きましょう。
奥二重さんがタレ目メイクをするときには、アイシャドウの使い方も重要です。
二重さんの場合、アイホールからまつ毛の方向に向かってグラデーションをすることが多いですが、奥二重さんが二重さんと同じ方法でグラデーションを作ってしまうと、折角の二重ラインを潰してしまう可能性が高いんです。
奥二重さんがグラデーションを作るなら、目頭から目尻に向かって徐々に濃くなる、縦割りのグラデーションにするようにしましょう。
このとき、濃すぎるカラーが目尻にくるとアイライナーが強調されなくなってしまうので、単色で仕上げるか、ダークトーンすぎないカラーが絞め色になるように調整しながらグラデーションを作るのがおすすめです。
つり目・猫目さんは目を丸く見せるよう仕上げて
photo by HAIR
前提として「つり目」とは、目尻が目頭よりも高い目の形のことを言います。意志が強い・キリッとしているという印象に見られることが多く、アイメイクでは猫目メイクがよく映える目と言われています。
つり目さんがタレ目メイクをするときには、目を丸く見せるように工夫するようにしましょう。アイシャドウは、目頭にグラデーションの中間色を入れ、目尻に向かって徐々に薄くなるように仕上げます。
もともとキリッとした目をしているつり目さんは、アイライナーよりも三角ゾーンに入れるアイシャドウを優先するのがおすすめ。三角ゾーンに少し濃い色のアイシャドウを入れることで、より目尻に重心がいきやすくなりますよ。
切れ長の目の人は三角ゾーンを意識
photo by HAIR
横に長い切れ長の目の方がタレ目にするのは、少しコツがいるもの。目の縦幅を広げるように、丸目に近づけることを意識しながらメイクを施してみましょう。切れ長の目の方がタレ目メイクをするときに意識するべきは三角ゾーン。
通常、三角ゾーンには輪郭に沿うように細くアイシャドウを入れるのが一般的ですが、切れ長の目の方はアイシャドウを太く入れるのがおすすめです。目尻からみて1/3程度の場所から、目尻に向かって徐々に広くしていきましょう。
また、切れ長の目の方は目頭切開ラインを入れるテクニックも使えます。少し下方向に向けてラインを入れることで、目の縦幅が強調でき、目を丸く見せやすくなります。
【印象別タレ目メイク】アイラインの引き方を大解剖≪韓国風・下まぶた≫
タレ目メイクの中でもアイラインの引き方は特に重要!印象別でやり方をおさらいしましょう。
韓国風なら目尻のアイラインを細く長く引く
韓国アイドルっぽく見せたいなら、目尻のアイラインを細く長く引くのがおすすめ!スッと引いたら三角の中を軽く塗りつぶすようにするのが◎
下まぶたの地雷ラインでやさしげに見せて
上まぶた目尻のアイラインと平行に下まぶた目尻にも地雷ラインを引くと、よりタレ目っぽく仕上がります。ナチュラルに仕上げるコツは、涙袋用などの影色ライナーで薄めに引いてぼかすこと!
優しい印象に仕上げるなら「インサイドアイライン」でタレ目メイク
photo by HAIR
優しい印象に仕上げることを意識したいのなら、アイライナーの主張を少なめにするようにしながらメイクするのがおすすめです。そんな時に使えるのが、インサイドアイラインというテクニック!
インサイドラインとは、まつげの内側の粘膜部分にラインを入れる方法のことを言います。タレ目メイクでは、目尻はラインが分かるように書きつつ、目に沿わせる部分はインラインで引くという方法がおすすめです。
インラインはリキッドタイプのアイライナーよりも、ペンシル・ジェルタイプのアイライナーを使う方が書きやすい場合が多いので、ぜひ参考にしてみてください。
デートにも◎男ウケ・女ウケも手に入れる甘いタレ目メイク
photo by HAIR
タレ目メイクにさらに甘さをアップしたい時には、アイライナーは黒よりも、柔らかな印象のブラウンカラーを選ぶのがおすすめです。
さらに可愛いの代名詞・定番のピンク系のアイシャドウに涙袋メイクを仕込めば、フェミニンなアイメイクの完成です◎
学校でバレにくい。中学生・高校生におすすめのナチュラルタレ目メイク
photo by HAIR
学校でバレずにタレ目メイクをしたいのであれば、二重ライン・涙袋ラインを作るような薄めのアイライナーかつ、アイシャドウは肌馴染みの良いカラーで、マットタイプを使うのがおすすめです。
アイライナーを使うのであれば、目尻部分にほんの少しだけ、アイシャドウを使うのであれば三角ゾーンの輪郭を縁取るように、細くアイシャドウでラインを入れましょう。
いつでも個性を忘れない。赤・青などのカラーライナーでタレ目メイク
アイライナーといえばブラック・ブラウンなどが定番ですが、もちろん他のカラーを使ってタレ目メイクをするのも素敵です。色をいつもと少し変えてみるだけで、おしゃれ感がアップしますよ。
ただ、バーガンディ・カーキーなどの鮮やかな色を使用する場合、どうしてもアイラインが目立ってしまいます。ナチュラルな仕上がりがお好みの方、「タレ目メイクをしています」という主張をしたくない方は、目立ちにくい色を選ぶのがおすすめです。
初心者でもタレ目メイクを簡単に!おすすめのアイライナー7選
タレ目メイクにおすすめのアイライナーをご紹介していきます!
インサイドアイラインもするする描ける。キャンメイクのジェルアイライナー

プチプラキャンメイク(CANMAKE)クリーミータッチライナー
- クリップ数:
- 135260件
- カテゴリ:
- ジェルアイライナー
- 参考価格:
- 715円
カラー選択
- 01 ディープブラック715円獲得予定ポイント:10%
- 02 ミディアムブラウン715円獲得予定ポイント:10%
- 03 ダークブラウン715円獲得予定ポイント:10%
- 04 ガーネットバーガンディ715円獲得予定ポイント:10%
- 05 ビターキャラメル715円獲得予定ポイント:10%
- 06 フォギープラム715円獲得予定ポイント:10%
- 08 マッチャカーキ715円獲得予定ポイント:10%
- 07 アズキブラウン715円獲得予定ポイント:10%
- 09 ダージリンピンク715円獲得予定ポイント:10%
- 11 クラウディーグレー715円獲得予定ポイント:10%
1.5mmという極細タイプのジェルアイライナーです。芯がありつつも、とろけるような柔らかいテクスチャーのジェルスティックで、インサイドアイラインもスラスラを描けます。
タレ目の雰囲気を活かすなら、ミディアムブラウン・ダークブラウンがおすすめ。そのほか、ビターキャラメル・バーガンディなど、カラーが豊富なのも魅力的なポイントです。
高発色で長時間キレイにキープしてくれます🎵 乾いて密着すると落ちにくいので好きです💓
💛🔷クロレッツ🔷💛
目尻までばっちりキレイに描ける!セザンヌのアイライナー

プチプラCEZANNE(セザンヌ)極細アイライナーEX
- クリップ数:
- 7846件
- カテゴリ:
- リキッドアイライナー
- 参考価格:
- 638円
カラー選択
- 00 ブラウンブラック638円獲得予定ポイント:10%
- 20 ブラウン638円獲得予定ポイント:10%
- 10ブラック638円獲得予定ポイント:10%
キャンメイクと同様の極細タイプの、リキッドアイライナーです。コシのあるブラシで、目元の縁はもちろん、タレ目メイクで目立ちやすい目尻の流しも凹凸なしに美しく描くことができます。
タレ目には、ブラウンブラックかブラウンが特におすすめ!水・汗に強いウォータープルーフなので、乾燥などで涙が出やすく、目尻のラインがすぐに消えてしまうという方にもおすすめです。
先端はかなり細く、はね上げも細かく書けます✨ そして何より落ちにくい!!!!! 指で擦っても全然落ちません!!! 実際に使用していても、下まぶたに付くなどは一切なかったです!!!!
えみ➼フォロバ100
極細だからタレ目も濃くならない。デジャヴのペンシルアイライナー

プチプラデジャヴュ(dejavu)「密着アイライナー」クリームペンシル
- クリップ数:
- 21443件
- カテゴリ:
- ペンシルアイライナー
- 参考価格:
- 1,320円
カラー選択
- リアルブラック1,320円獲得予定ポイント:10%
- ダークブラウン1,320円獲得予定ポイント:10%
- モーヴブラウン1,320円獲得予定ポイント:10%
なんとペンシルの太さが0.65mmという、キャンメイクよりもさらに極細のこのアイライナー!できるだけ細くアイラインを描くことが求められるタレ目メイクにぴったりですね。
ペンシルの形が楕円形をしており、目の輪郭に沿わせながらラインを描けるのが使いやすいポイントです。
タレ目におすすめのダークブラウン・ピュアブラウンのほか、カーキ・カシスブラウンなど、メイクのキーポイントになりそうなカラーが取り揃えられているのも魅力的◎
❤︎とにかく落ちない (パンダ目にならない🐼) ❤︎粘膜ラインが描きやすい ❤︎繰り出し式なので削らなくて良い
Mee❤︎
学校用のタレ目メイクをしたい時に。ケイトのリキッドアイライナー
二重幅・涙袋ライナーとしても愛用されていることも多い、ケイトのアイライナー。極薄のブラウンアイライナーなので、視線を浴びやすい目元でも、不自然にならずに印象を変えることができます。
通常のアイライナーと同様の使い方をするのであれば、目元を強調する・印象をガラッと変えるようなアイライナーを引きたいときよりも、「ちょっとだけニュアンスをプラスしたい」という時に使うのがおすすめです。
ラインの持ちも良いし 色味も浮かずお気に入りです💓 なかなか無くならないのでコスパも良いです✨
Mee❤︎
にじみにくさに定評あり!インテグレートのリキッドアイライナー
目力をしっかり出したいときにピッタリのブラックの他、タレ目向きのブラウンの全2色が展開されている商品です。
「ジムの後でもラインが消えない」「奥二重だけどパンダ目にならない」と、落ちにくさ・にじみにくさに特に定評があるんですよ。肌にのせたあとの機能性の高さだけでなく、コシのある筆先で、繊細なラインが描きやすいのも魅力的です。
すごく使いやすかった✺⋆* (⸝⸝⸝´▽`⸝⸝⸝)⋆*✺ 色味もよくて使いやすいので、ぜひ 使ってみてくださいm(*_ _)m
ぷぅぴぃ《紫コス部💜💗》
プチプラの定番はタレ目メイクにも◎フローフシのリキッドアイライナー
アイライナーの定番といえば、やはりフローフシのアイテムは欠かせません。伝統的な職人によって作られたこだわりの筆が使用された書きやすいアイライナーは、目元が最大のキーになるタレ目メイクにもぴったり。
カラーは全13色と、今回紹介するなかでは最大の多さ。他ブランドではなかなか見ないグレーもあるので、「ブラウンカラーは似合わないけど、淡いカラーのアイライナーが欲しい」という方にぴったりです。
発色良くて、細くも太くも調整しながら描きやすい! にじみにくくキープ力も有る
🐾KUMAchan🐾
一重・奥二重にも嬉しい乾きの速さ。コフレドールのリキッドアイライナー
コフレドールのアイライナーは、細すぎないブラシだからこそコントロールがしやすく、初心者さんでも凹凸のない理想的なラインを描ける1品です。乾きが早く、にじみにくいのもグッド◎
もちろんこちらのアイライナーにも、ブラウンカラーがありますよ。筆先ごとに付け替えられるブラシ付きレフィルも販売されているので、1度購入してしまえば、次回からは少し安く手に入れられるのも嬉しいポイントですね。
アイラインなし・アイシャドウだけのタレ目メイクもOK
「明るめのカラーアイライナーを使いたい」「アイライナーを使わずにタレ目メイクをしたい」そんな時には、アイシャドウを活用しましょう。
アイライナーを使用しない場合、目元の輪郭の印象はそこまで強くならないので、ダークトーンのアイシャドウを三角ゾーンに少し入れるだけでも、簡単にタレ目に近づけることができますよ。
さらに優しい印象を強めたいときには、眉毛も少し下げめに書くのがおすすめです。
タレ目メイクにおすすめのアイシャドウ5選
タレ目メイクにおすすめのアイシャドウをご紹介していきます!
ブラウンカラーがタレ目に馴染む。リンメルのアイシャドウ
ベージュ・ブラウン系を基調としたカラーを多く取り揃えている、リンメルのアイシャドウパレットです。肌に溶け込むようなカラーが、自然に目元を強調させてくれます。
もともと暗めのカラーが少ないシリーズですが、パレット内の1番暗いカラーを使用せずにグラデーションを作ると、よりタレ目に合うナチュラルな雰囲気を演出できますよ。
しっとりとしたテクスチャーが、タレ目メイクの柔らかな雰囲気をさり気なく後押し。印象に統一感を持たせながら、より魅力的な目元に導いてくれるはずです。
チップは大小異なる2種類。 弾力は控えめでふわっとした質感。
かおりんりん@16タイプパーソナルカラーアナリスト
くすみカラーで作る自然なタレ目。キャンメイクのアイシャドウ
くすみカラー全11色が揃ったキャンメイクのパーフェクトスタイリストアイズは、儚げで優しい目元が作れるので、タレ目メイクにぴったり!真ん中のラメは粒が細かいので肌になじみやすく、自然にかわいさをプラスできちゃいます。イエベ・ブルベどちらにも使いやすい色味が揃っているのも魅力♡
こっくりカラーと華やかなラメの組み合わせが めちゃくちゃに可愛かった🥹♥️ スウォッチで見る色味も綺麗なんだけど、 実際まぶたに塗って重ねた色味が本当に可愛い…
チャンユカ
一重・つり目さんに特におすすめ◎エトヴォスのアイシャドウ
乾燥・肌荒れを防止する、美容クリームがベースになった単色のアイシャドウです。繊細なパール感・落ち着いた色味・ツヤっぽいテクスチャーが、オトナな雰囲気に導いてくれます。
タレ目メイクとした使うのなら、比較的色の濃いアッシュグレイ・モカブラウン以外のカラーを使うのがおすすめ。
つり目・切れ目・一重など、少しキツイ印象に見られがちな目の形をしている方は、このアイシャドウを使うことで、柔らかな雰囲気を演出しやすくなるはずですよ◎
密着度が高く、高発色ではないバーム(カラー?)なので 自身の肌の色で色味が結構変わってくるような気がします 目元のハイライト的な役割も果たしてくれそう
せろり🥔ゆるく更新
タレ目の三角ゾーンにおすすめ!シャネルのアイシャドウ
高級感溢れる色合いと、深いきらめきを与えてくれるメタリックな仕上がりが魅力的なシャネルの単色アイシャドウ。「ただ可愛い」だけじゃない魅惑的な目元を演出してくれます。
アイシャドウだけを使ったタレ目メイクのときには、36番のようなダークトーンをアイライナー代わりに使うのがおすすめ。
アイシャドウならではのダークトーンを使えば、アイライナーで作り上げたタレ目とは異なる雰囲気を楽しめます。
指塗り、ブラシ塗りでふんわり感が変わるのでひとつで何回も楽しめるアイシャドウだな〜と思いました🙌
かざり
大人のタレ目メイクに使いたい。NARSのアイシャドウ
目元にグッと印象を集めてくれるようなカラーラインナップのシリーズ!アイホールには淡いカラー、目尻部分には濃いカラーというように、使い分けをするのもおすすめです。
ナチュラル感を重視するのであれば、3916番・3921番・3930番の3色が特に◎
マット・サテン・メタリックなど、テクスチャーも様々なので、ぜひお気に入りの1品を購入してみてください。
NARSのデュオアイシャドウは、 その発色や色合わせも素敵ですが 何より2色だけでアイメイクが仕上がるところが 私には欠かせないアイテム。
紬
タレ目メイクに合わせたい涙袋のおすすめコスメ
涙袋に入れるラメはアイシャドウパレットに含まれているものを使うのも良いですが、涙袋メイク向きにつくられたアイテムもおすすめです。
下記記事では、涙袋メイクにぴったりのグリッターライナーを紹介しています。気になる方は、ぜひ合わせてチェックしてくださいね!
タレ目メイクのときのマスカラは「目尻だけ」がおすすめ

タレ目メイクをしたときにも、マスカラは必須!ただ、塗り方をいつもと変えてみましょう。
タレ目メイクのときにおすすめなのが、目尻だけにマスカラを塗る方法です。目尻に重心をおくことで、よりタレ目に見せることができますよ。
可能であれば下まつげもビューラーでカールをさせ、マスカラをしてあげるのがおすすめです。
タレ目メイクのときのチーク・リップは肌馴染みの良いカラーが◎
photo by HAIR
タレ目メイクのときのチーク・リップに、特に決まりはありません。
ただ、メイク全体の統一感を大事にしたいのであれば、ビビッド感強め・個性的すぎるチークやリップを使うよりも、ナチュラルに血色感を与えてくれるようなカラーアイテムを使うのがおすすめ。
タレ目メイク自体が優しく・柔らかな雰囲気になるため、派手カラーよりは肌馴染みの良いカラーの方が、相性が良いんです。
コーラルピンクやピンクベージュ・オレンジベージュなど、タレ目メイクが作り出す雰囲気を意識しながら、好みのアイテムを使ってみてください。
タレ目メイクでいつもよりも優しく、癒しのあなたに
photo by HAIR
今回はタレ目メイクのやり方について、おすすめの商品も含めて詳しく紹介しました。
アイライナーとアイシャドウの使い方・引き方を少し変えられるだけで印象をコントロールできるのが、メイクの素晴らしいところです。
この記事を参考に、気になっていた方はぜひタレ目メイクにチャレンジしてみてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
キャンメイク クリーミータッチライナー | 715円 |
| アイライナーランキング第1位 | 濃厚発色、高密度、1.5mmの超極細ジェルアイライナー!長時間綺麗な仕上がりをキープ | 詳細を見る | |
CEZANNE 極細アイライナーEX | 638円 |
| リキッドアイライナーランキング第11位 | 極細線が簡単に描ける✧ テクニック要らずなので初心者さんにも🔰 | 詳細を見る | |
デジャヴュ 「密着アイライナー」クリームペンシル | 1,320円 |
| ペンシルアイライナーランキング第3位 | 書きやすいし滲みにくいし発色良いし、、、めっちゃ綺麗で自然な仕上がり | 詳細を見る | |
KATE ダブルラインエキスパート | 935円 |
| リキッドアイライナーランキング第9位 | 薄いブラウンで涙袋 二重 切開ライン等 メイク時に色々な要素で使えてとても便利! | 詳細を見る | |
インテグレート スーパーキープ リキッドライナー | 1,045円(編集部調べ) |
| リキッドアイライナーランキング第52位 | 筆先が細くスルスルと描きやすい◎スーパーキープとだけあって全然落ちない! | 詳細を見る | |
UZU BY FLOWFUSHI EYE OPENING LINER | 1,650円生産終了 |
| 細い線も太い線もどんとこい!直線も曲線も思いのまま!色展開も多いし、発色もいい♡ | 詳細を見る | ||
コフレドール フレーミングリキッドアイライナー | 1,320円(編集部調べ) |
| 詳細を見る | |||
リンメル ショコラスウィート アイズ | 1,760円 |
| パウダーアイシャドウランキング第66位 | あまーいチョコの香りで癒される♪シャドウはしっとりした質感でラメも綺麗! | 詳細を見る | |
キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ | 858円 |
| パウダーアイシャドウランキング第32位 | このパレットの中央のラメがほんとにアイメイクに溶け込むようなラメで、ナチュラルだけど存在感のある目元にしてくれます! | 詳細を見る | |
エトヴォス ミネラルアイバーム | 2,750円 |
| クリームアイシャドウランキング第11位 | 美容クリームがベースになっている◎綺麗で上品な艶なのでうっとりします❤️ | 詳細を見る | |
CHANEL オンブル プルミエール プードゥル | 4,290円 |
| メタリックな輝きが立体感と華やかさを与えてくれる。単品使いで綺麗な艶めきを堪能したくなる♡ | 詳細を見る | ||
NARS デュオアイシャドー | 4,620円 |
| 2色シャドウといえば!色持ちも良く普段使いにも特別な日にも使える♪ | 詳細を見る |