
ニキビ跡・赤みをカバー!コントロールカラー&コンシーラーおすすめ13選【プチプラ・デパコス】
ニキビ跡や赤みをカバーするには、コントロールカラーに「グリーン」を仕込むのがおすすめ!この記事ではコントロールカラーの「グリーン」の効果やおすすめの下地、さらに色素沈着してしまった茶色いニキビ跡におすすめのコンシーラーも併せてご紹介しています。
目次
- ニキビ跡や赤みを隠すなら何色を使う?
- ニキビ跡・赤みにおすすめのグリーンコントロールカラー10選【プチプラ・デパコス】
- ①毛穴カバーしながら赤みをぼかす♡毛穴パテ職人のコントロールカラー(ミントグリーン)
- ②赤みを隠してトーンアップ♡mediaのコントロールカラー(グリーン)
- ③高いUVカット効果で夏にもおすすめ!CandyDollのコントロールカラー(ミント)
- ④敏感肌におすすめ!dプログラムの薬用コントロールカラー(ブルーグリーン)
- ⑤密着力がありシワ崩れしにくい!Kiss Me FERMEのコントロールカラー(01 クリアグリーン)
- ⑥キープ力がよく長い時間メイク直しいらず!ETUDEのコントロールカラー(ミント)
- ⑦下地でも上地でもOK◎KATEのコントロールカラー(green)
- ⑧クリアなグリーンで全顔にも使いやすい!RMKのコントロールカラー(03 グリーン)
- ⑨ピンポイント使いにはこれ!kissのコントロールカラー(04 Green)
- ⑩クッションタイプで手を汚さず使える◎ETUDEのコントロールカラー(Mint)
- グリーン系のコントロールカラーの使い方
- 茶色いニキビ跡におすすめのコンシーラー3選【プチプラ】
- おまけ|コントロールカラーの選び方と効果
- ニキビ跡・赤ら顔は「グリーン」のコントロールカラーで補正♡
ニキビ跡や赤みを隠すなら何色を使う?
せっかく治ったと思ったのに、ニキビの跡が残ってしまうと憂鬱ですよね。赤みがずっと残ってしまったり、茶色い色素沈着が起こってしまったり。人によって異なるニキビ跡の悩みには、ベースに使うアイテムの「色」の選び方が大切です。
ニキビ跡の赤みにはグリーンのコントロールカラー
グリーン(緑)は赤と補色関係にあるので、重ねることでお互いの色みを打ち消す効果があります。ニキビ跡で赤く残ってしまった部分にグリーン系のコントロールカラー下地やコンシーラーをピンポイントで重ねることで補正できます。
ただし、コントロールカラー下地だけではニキビ跡は完全にカバーするのは難しいです。必ずコンシーラーやファンデーションを併用しましょう。
茶色くなったニキビ跡にはオレンジorベージュコンシーラー
ニキビの跡が茶色く濃く残ってしまっている場合は、オレンジ系のコンシーラーや、肌色よりちょっと明るめのベージュカラーを使うのがおすすめ。
コンシーラーは下地よりも硬めのテクスチャーのものが多いので、しっかりと肌に密着してくれて、長時間ニキビ跡をカバーしたままキープしてくれるはずです!
ニキビ跡・赤みにおすすめのグリーンコントロールカラー10選【プチプラ・デパコス】
ニキビ跡が気になるとき、基本的にはグリーンのコントロールカラーでOK!そこで、ニキビ跡や赤みを補正できるグリーンのコントロールカラーを紹介します。プチプラを中心に、人気のアイテムたちをピックアップしたのでじっくりご覧ください。
①毛穴カバーしながら赤みをぼかす♡毛穴パテ職人のコントロールカラー(ミントグリーン)
毛穴パテ職人のスムースカラーベースは、赤みをふんわり補正してくれるカラーコントロール下地です!それだけでなく、光の拡散効果を利用したソフトフォーカス効果により、毛穴をカバーしてくれる効果も。
さらに、保湿成分としてビタミンC誘導体(アスコルビルグルコシド)やセラミド(セラミドNP)、肌ひきしめ成分としてアーチチョーク葉エキスも配合!メイクアイテムでありながら、お肌を労われるのは嬉しいポイントです◎UVカット効果もSPF27・PA++とあるため、日常の日焼け対策も可能。使用感がサラサラで使いやすく、セミマットな肌に仕上げてくれます。
▼口コミ
これは、完全にニキビ跡が消えはしないです!目立たなくしてくれます!全体的に塗って良い感じだけど部分的に見るとうすく見えるけどコンシーラーとかでカバーすればばっちり!
https://lipscosme.com/posts/1175676
②赤みを隠してトーンアップ♡mediaのコントロールカラー(グリーン)
肌を明るい印象に見せたい方は、mediaのメイクアップベースSもおすすめ。肌の赤みやくすみを補正して、ナチュラルにトーンアップして見せてくれます。
SPF27・PA++なので、日常の紫外線対策も◎!30gの通常サイズ(税込825円)と、10gのミニサイズ(税込550円)があるため、お試ししてみたい方は後者をおすすめします。
▼口コミ
ニキビなどの赤みには、ちょんと置いて、少し乾かしてから馴染ませるとカバー力アップ✨✨✨
https://lipscosme.com/posts/1765212
③高いUVカット効果で夏にもおすすめ!CandyDollのコントロールカラー(ミント)
透明感にこだわった、CandydollのブライトピュアベースCC(ミント)。UVカット効果がSPF50+・PA+++と高めなところが特徴で、夏の紫外線対策にもおすすめなコントロールカラーです◎
また、保湿成分としてラベンダー油やラベンダー花エキス、ヒアルロン酸Naなどを配合。お肌を労わりながらメイクできます♡ カラーは「ミント」の他にも「ラベンダー」や「ブルー」「ホワイト」があり、赤みのカバーよりも透明感の演出に力を入れたい方はこれらの色がおすすめです。
▼口コミ
グリーンは赤みカバーもしてくれるから 特に気になる目の下の赤みが それはもう綺麗にカバーできました💍 赤みやニキビが気になる方にオススメのカラーです☺️ あと毛穴も綺麗に隠せたよ…!
https://lipscosme.com/posts/2807110
④敏感肌におすすめ!dプログラムの薬用コントロールカラー(ブルーグリーン)
敏感肌に配慮した商品を多く手がけるd プログラムでも、グリーンのコントロールカラーが展開されています。ブランド全体が敏感肌に配慮しているだけあって、敏感肌の方にもおすすめできる一品です。有効成分のトラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムが配合されているため、ニキビや肌荒れを防ぎながらメイクが可能!
色みは優しいブルーグリーンで、ニキビ跡の赤みをぼかしながらカバーできます。UVカット効果もSPF20・PA+++と入っているため、紫外線対策も◎
▼口コミ
わたしはニキビ跡がひどいので、 ニキビ跡を目立たせないために使用しています! 全然見えなくなるってほどではありませんが 塗ってないよりはましかな~と思ってます🤔
https://lipscosme.com/posts/2425122
⑤密着力がありシワ崩れしにくい!Kiss Me FERMEのコントロールカラー(01 クリアグリーン)
やや発色の強いグリーンカラーで、ニキビ跡の赤みをカバーするのと同時に肌の色ムラやくすみもカバー!ピンポイントのニキビ跡のカバーに加えて、肌全体の色み補正もしたい方にぴったりです。
さらに、美容液成分(保湿成分)として、ヒアルロン酸・コラーゲン・ローヤルゼリーエキス・カミツレエキスが配合されているので、肌の乾燥が気になる方にも◎。密着力もよく、補正力・保湿力・密着力の3拍子が揃った商品です。UVカット効果はSPF16・PA++なので、日差しの強い時期はSPF高めのファンデーションと合わせるといいでしょう。
▼口コミ
明るめグリーンの下地。 緑⇔赤の補色関係で、肌の赤っぽさを打ち消すというもの。 小鼻・頬の赤みが気になる人向け。
https://lipscosme.com/posts/2618089
⑥キープ力がよく長い時間メイク直しいらず!ETUDEのコントロールカラー(ミント)
肌をトーンアップさせてさまざまな肌悩みをカバーする、韓国コスメETUDEのフィックス&フィックス トーンアッププライマー。3色展開ですが、ニキビ跡の赤み隠しが得意なのは「ミント」です。マイルドな色合いのグリーンカラーをしており、赤みが気になる部分に塗れば赤みを抑えてクリアな印象にしてくれます♡
そして、メイクキープ力のよさもポイントです!メイク後長時間経ってもくすむことなく、きれいな肌をキープしてくれます。SPF33・PA++なので、屋外でのUVケアにもOK。普段、韓国コスメはとくに、必見なアイテムです。
▼口コミ
色は白くなりすぎず赤みを抑えてくれるのでその後にコンシーラーやファンデをのせると薄いニキビ跡であれば消え去ります! 濃いニキビ跡はさすがにうっすらほくろのような感じで残ってしまいますが、この下地を塗るか塗らないかでは違うなと思いました。
https://lipscosme.com/posts/2584957
⑦下地でも上地でもOK◎KATEのコントロールカラー(green)
下地としてはもちろん、ファンデーションの上に使う「上地」としても使えるちょっと珍しいアイテム。下地に使う場合は通常通り赤みのカバーや明るい印象にメイクでき、上地に使う場合はヘルシーなメイクに格上げできます。
毛穴の凹凸をカバーする効果やUVカット効果(SPF20・PA+)もあるので、高機能な下地のような頼もしさも◎!ドラッグストアで購入できる手軽さも大きなメリットです。
▼口コミ
・色味補正:○ 頬の赤みを改善したくてグリーンに したのですが、だいぶ赤みを抑えてくれます
https://lipscosme.com/posts/2589303
⑧クリアなグリーンで全顔にも使いやすい!RMKのコントロールカラー(03 グリーン)
シンプルかつハイセンスで、ひとつは持っておきたいデパコスブランドRMK。そのコントロールカラーには、シルバー・パープル・グリーン・コーラルとあり、それぞれ透け感のある発色が特徴です!ニキビ跡の赤みのカバーにおすすめな「グリーン」もクリアな発色のため、ピンポイントのみならず全顔にも使いやすい商品です。
また、SPF15・PA+と日常使いに適度なUVカット効果もあるため、顔全体の赤みが気になる方にもおすすめ◎
▼口コミ
めちゃくちゃいいよ✿︎ 顔の赤みが気になる方はオススメ‼️ 透明感を引き出すコントロールカラーだから半透明のジェルがとろける様に密着してナチュラル! 乾燥もしにくいから助かる💕
https://lipscosme.com/posts/3957836
⑨ピンポイント使いにはこれ!kissのコントロールカラー(04 Green)
実は緑色のコントロールカラーって、塗り方を間違えると顔が白浮きしやすいアイテム...。ニキビ跡に塗る場合はなおさら、ピンポイントで塗ったほうが相性がいいです。コントロールカラーのなかでもとくにピンポイント塗りと相性がいいアイテムが、kissのコントロールカラーです!コンシーラーのようなチップタイプ仕様となっているコントロールカラーで、狙ったところに塗れます。
また、美容液成分(うるおい成分)としてコラーゲン・スーパーヒアルロン酸を配合しているので、目元や口周りなどの乾燥しやすい部分にも塗りやすい◎
▼口コミ
✏︎ 04 Green 赤みをおさえて透明感アップ 良くも悪くもカバー力がありすぎて大変🤣 赤みはちゃんとおさえられるけど 付けすぎると白浮きするので調整が大事です
https://lipscosme.com/posts/3013452
⑩クッションタイプで手を汚さず使える◎ETUDEのコントロールカラー(Mint)
コントロールカラーはリキッドタイプのものが多いなか、ETUDEのエニークッション カラーコレクターはユニークなクッションタイプ!手を汚したりブラシを使用したりする手間がないので、手軽に塗れるところが魅力です。
そして、サイズ感がコンパクトなので、持ち運びにもおすすめ。メイク直しに使うのはもちろんのこと、お泊りや旅行の際に一からメイクをするときにも重宝します。テクスチャーがサラッとしているところも特徴で、ベタつきが気になる方にもGOOD!
▼口コミ
保湿力と密着力に長けているのでかなり重宝しています。 厚塗りすると青白くなってしまうので、薄くとって優しく叩くと綺麗に仕上がります。 保湿効果のおかげもあり少しぺたぺたするので上からパウダーを重ねるのがオススメです🙆🏻♀️
https://lipscosme.com/posts/2644798
グリーン系のコントロールカラーの使い方
コントロールカラー系下地を使う場合は、ニキビ跡が気になる部分にピンポイントで使いましょう。使うタイミングはファンデーションの「前」!以下の流れで使うと自然に仕上がります。
- 洗顔後スキンケアで肌を整える
- 日焼け止めや透明なベースを塗る
- コントロールカラーを部分的に乗せる
- 必要に応じてコンシーラーを併用する
- 最後にファンデーションを塗る
気になる箇所にポイントで使おう!塗りすぎ注意

「ニキビやニキビ跡などが肌の一部だけのみにある!」という方は、赤みが気になるポイントで使うといいでしょう。グリーン系下地は塗りすぎると、肌の色が補正されすぎて顔色が悪く見えることがあるためです。
例えば同じコントロールカラーでも、オレンジ系であればファンデーションの色に近いので、多少塗りすぎてもグラデーションとしてカバーできます。しかしグリーン系のコントロールカラーはなかなかそのようには行きません。使うときは、肌に少しずつ重ねていくことを意識しましょう!
茶色いニキビ跡におすすめのコンシーラー3選【プチプラ】
コントロールカラー系下地は、うっすらとしたニキビ跡や赤みを補正するのには向いていますが、遠目で見ても分かるほどのはっきりした濃いニキビ跡や色素沈着を補正するには不十分です。
黒ずんでいる部分には、明るさをプラスするオレンジやライトベージュのコンシーラーを併用しましょう!
①3色混ぜて自分色を作ろう!EXCELのコンシーラー
自分の肌によりなじむコンシーラーを選びたいなら、エクセルのサイレントカバーコンシーラーがおすすめ。ブラウンベージュ・オレンジベージュ・ライトベージュの3色のカラーを混ぜて、自分の肌の色に近づけて使用できるアイテムです。
厚塗りにも薄づきにもなりすぎず、ほどよいカバー力に!3つの植物由来オイル配合で、お肌をケアしながらメイクできるのも魅力です。硬めのテクスチャーなので、しっかりと密着させたいときにおすすめです。
▼口コミ
①ブラウンベージュ しみ、口元のくすみ、ニキビ跡をカバー ②オレンジベージュ 青みがかったクマに血色感をだししっかりカバー ③ライトべージュ ①、②の上に重ねて明るさをプラス。 小鼻の赤みにも🙆🏻
https://lipscosme.com/posts/419039
オレンジ系のコンシーラーはこちらの記事でもチェックできます!
②ハイカバーなアイテムを探しているなら!ザ・セムのコンシーラー
カバー力の高いアイテムを探しているなら、韓国のブランド、ザ・セムのカバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオがいいでしょう!スティックタイプとリキッドタイプが1本になっている珍しいコンシーラーで、色々な使い方ができるのが魅力。
スティックタイプはしっとりとしたテクスチャーで密着力が高く、リキッドタイプは重めのテクスチャーでカバー力があります。お悩みに応じて使い分けみてください。色素沈着になっている部分にも、使いやすいはず◎
▼口コミ
私の使用方法は 下地の後にスティックタイプの方で気になるニキビやニキビ跡、シミやくま、色素沈着を一通りカバーし、指で馴染ませます。
https://lipscosme.com/posts/1727340
③お肌を労わりながら使用◎24h cosmeのミネラルコンシーラー
プチプラで買えるナチュラルコスメブランド、24h cosmの2色のパレットコンシーラー。明るいカラーと暗いカラーがセットになっていて、自分の肌色に合わせて使えるのが魅力!
天然ミネラルに天然保湿成分を配合して作られているので、お肌のことを考えながら使いたい方におすすめ!「カバー力が高い」というレビューもあるので、しっかり隠したい方に向いているでしょう。
▼口コミ
2色を混ぜ合わせて自分の肌色に近いカラーを作って ニキビ跡、シミ、くすみ、ハイライトに使えるお肌に優しいコンシーラーです。
https://lipscosme.com/posts/2802380
おまけ|コントロールカラーの選び方と効果
ニキビ跡にはグリーンのコントロールがおすすめですが、その他の色のコントロールカラーはどんなお悩みと相性がいいのか?どんな効果があるのか?よく使われるコントロールカラーを例に、選び方を解説します。
- グリーン:ニキビ跡・赤み
- ブルー:肌を白く見せて明るい印象に
- パープル:明るい血色感・黄くすみ
- イエロー:色ムラ
- ピンク:血色感
- オレンジ:クマ・黒ずみ
《ブルー》は肌を明るい印象に見せる
ブルーのコントロールカラーは、肌の黄みを補正できる効果があります。そのため肌になじませると、肌が白くなったような明るい印象に見えます。
ただ塗りすぎると白浮きして見えてしまうため、注意が必要なカラーです。
《パープル》明るい血色感と黄くすみのカバー
肌を白く明るい印象に見せるブルーのニュアンスと血色感の演出ができるピンクのニュアンス、どちらの要素も入ったパープル。適度に血色感をプラスしながら、白く明るい印象にメイクできるカラーです。
さらに黄くすみにもいいため、なかなか肌の色みに納得できない方におすすめです!
《イエロー》肌を健康的に見せて色ムラを補正
コントロールカラーのイエローは、肌を健康的で明るく見せてくれるカラーです。日本人ならではの黄みがかった肌との相性がよいため、コントロールカラー選びに迷った際にもおすすめ◎
さらに、くすみや色沈み、赤みの補正にもGOOD!肌の色みが気になる方におすすめです。
《ピンク》血色感や柔らかな印象の演出に◎
ピンクの特徴的な効果は、血色感の演出ができるところ。肌のくすみや血色感の悪さを補正してくれ、柔らかに見せてくれます。
部分使いするのもおすすめで、明るく見せたい頬の高い位置やおでこのみに塗っても可愛い!
《オレンジ》クマが気になるところや黒く見える部分に!
肌なじみのいいオレンジは、クマのカバーにぴったり!黒く見える部分を明るく見えるよう補正してくれ、健康的に見せてくれます。
しかし、塗りすぎるとくすんで見える可能性があるので、部分使いがおすすめ。
コントロールカラーに関しては、以下の記事も詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください♡
ニキビ跡・赤ら顔は「グリーン」のコントロールカラーで補正♡
今回はニキビ跡に使いたいコントロールカラーを中心にいコンシーラーについてもお届けしました!ニキビ跡や肌の赤みを補正するには、グリーン系の色みのアイテムがおすすめです。また、とくに色素沈着して茶色くくすんでしまったニキビ跡には、オレンジやライトベージュ系の色を併用しましょう。
この記事でご紹介したアイテムを普段のベースメイクプラスして、ニキビ跡を上手にカバーしてみてくださいね! また、ニキビに悩んでいる方は、こちらの記事も参考になるかもしれません。ぜひ併せてご覧ください♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
media | メイクアップベースS(グリーン) | ”グリーン下地で赤み消し効果♡ナチュラルに肌を綺麗に見せながら自然にトーンアップ” | 化粧下地 |
| 825円(税込) | 詳細を見る | |
キスミー フェルム | トーンアップ化粧下地N | ”みずみずしく、柔らかいテクスチャーで少量でもよく伸びます♪” | 化粧下地 |
| 880円(税込) | 詳細を見る | |
excel | サイレントカバー コンシーラー | ”カバー力があるのに塗ってます感が出ない!3色を自分の肌に合わせて調整できで密着感がハンパない!” | コンシーラー |
| 1,760円(税込) | 詳細を見る | |
the SAEM | カバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオ | ”チップとスティックの2wayタイプ。発色が良くてしっかり密着してくれるのであんまりヨレない!” | コンシーラー |
| 1,540円(税込) | 詳細を見る | |
24h cosme | 24 ミネラルUVコンシーラー | ”石鹸で落とせる優しさなのにカバー力もばっちりです!♥” | コンシーラー |
| 3,740円(税込) | 詳細を見る |