黒酢の効果とは?美容・健康にうれしいメリットや飲み方のポイントを解説のサムネイル

黒酢の効果とは?美容・健康にうれしいメリットや飲み方のポイントを解説

まろやかな味わいが特徴的な黒酢は、健康や美容、ダイエット中の栄養補給におすすめのお酢です。「黒酢を毎日飲むと、どんな効果がある?」「黒酢のおすすめの飲み方はある?」「ダイエットにいいって本当?」など気になる方もいるのではないでしょうか。

今回は黒酢の特徴や期待できる効果、飲む際の注意点やおすすめの飲み方を紹介します。ぜひこの記事を参考にしながら、毎日の生活で黒酢を取り入れてみてくださいね!

由梨
由梨

目次

もっと見る

黒酢とは?特徴や他のお酢との違い

黒い5本のボトル

黒褐色の見た目が特徴的な黒酢。黒酢とは玄米や米麹などを原料として、長期間熟成させて作るお酢のことです 。まろやかな酸味と深いコクがあるので、お酢の酸味が苦手な方にも向いています。

黒酢には一般的な穀物酢や米酢と比べて、アミノ酸や有機酸が豊富に含まれています。健康や美容のため、またはダイエット時にお酢を取り入れたい方は、毎日の食生活に黒酢をプラスするのもよいでしょう。

料理のドレッシングや調味料として使われることが多い黒酢ですが、最近では飲料タイプやドリンクタイプなどの黒酢も販売されるようになりました。健康や美容のためにお酢を取り入れたい場合は、自分が飲みやすい黒酢を選ぶのもポイントです。

黒酢と他のお酢の違いを比較

お酢は原料や製造方法の違いなどによって、さまざまな種類が存在しています。それぞれ味や風味、含有成分が違っているため、健康のためにお酢を取り入れたいと考えている方は、黒酢と他のお酢との違いを理解しておくとよいでしょう。

今回はお酢のなかでも酸味がまろやかで、味や風味が黒酢に似ている米酢とリンゴ酢について黒酢との違いを解説します。

米酢との違い

米酢は、精米された白米を原料として作られているお酢です。黒酢は玄米から製造されているため、見た目の色や味わい、栄養成分が違っています

米酢は透明〜淡い黄色のお酢で、あっさりとしたクセのない味わいが特徴的です。米の甘みを感じられるため、酸味がまろやかで料理とも合わせやすいメリットもあります。しかし、長期間熟成して作られている黒酢と比べると、アミノ酸やミネラルが少なくなっています

普段の料理で使う調味料としてお酢を使う場合は米酢がおすすめですが、健康や美容のための栄養をしっかり補いたい方は、黒酢を取り入れるとよいでしょう。

リンゴ酢との違い

リンゴ酢は、りんご果汁を原料として作られているお酢です。フルーティな香りが特徴的で、甘酸っぱいまろやかな酸味を楽しめるリンゴ酢には、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸が含まれています。美容意識の高い方やダイエット中の方にも人気のあるお酢です。

一方、アミノ酸量は玄米を原料として作られる黒酢の方が多く含まれているため、アミノ酸をしっかり補いたい方は黒酢を選ぶとよいでしょう。

黒酢の特徴は、アミノ酸の豊富さと熟成によるコク

黒酢は他のお酢と比べて、アミノ酸含有量が高いので健康や美容のために栄養を補給したい方に向いています。毎日忙しく過ごしている方や運動習慣がある方、ダイエット中の方は黒酢で栄養補給をすると良いでしょう。

また酸味がまろやかで飲みやすい特徴があるので、飲み物として手軽に摂取できるメリットもあります。健康や美容のためには毎日の生活に上手に取り入れることが大切です。

健康や美容、ダイエット中の栄養補給に向いているお酢。お酢の効果やダイエット中の飲み方について知りたい方は、以下の記事も見に行ってみてくださいね。

黒酢に期待できる効果とは?

さまざまな種類のお酢

健康や美容意識の高い方に人気の黒酢。黒酢を毎日の生活に取り入れると、どんなメリットがあるのか気になりますよね。黒酢に期待できる効果についても解説します。

ただし黒酢はあくまでも食品なので、飲んだあとすぐに効果を感じられるものではありません。また年齢や食生活、運動習慣や体調によっても感じ方が変わるため、規則正しい食事や運動と組み合わせながら黒酢を取り入れましょう。

ダイエット中の栄養補給になる

黒酢には酢酸やアミノ酸が多く含まれているため、ダイエット中の栄養補給におすすめです

お酢の主成分でもある酢酸は有機酸の一種で、強い酸味を感じられる成分です。ダイエット中の栄養補給として黒酢を飲む場合は、運動を取り入れながら満足感の得やすい食前に1杯の黒酢ドリンクを飲むのもよいでしょう

また、取り方としては、以下の組み合わせがおすすめです。

<黒酢おすすめの組み合わせ>
  • 黒酢+はちみつ+無糖ヨーグルト
  • 黒酢+豆乳+オリゴ糖   など

黒酢に多い酢酸やアミノ酸は、リンゴ酢にも含まれています。リンゴ酢ダイエットについて詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね!

毎日の健康サポートにおすすめ

黒酢にはタンパク質の構成成分であるアミノ酸が豊富に含まれているため、日々の健康をサポートしてくれるメリットもあります。健康維持のために黒酢を取り入れたい方は、無理のない範囲で摂取してみてください。

アミノ酸が多い黒酢を選びたい場合は、玄米が多く使用されているものや熟成期間が長いものから選ぶとよいでしょう。黒酢ドリンクは健康にいい飲み物なので、食生活の乱れによる栄養不足対策にも向いています。

また、黒酢にはアミノ酸やクエン酸が含まれており、バナナやきゅうりなどのカリウム豊富な食材と組み合わせて摂取するのがおすすめです。黒酢を水や炭酸水で割って飲むと、水分も一緒に補給できるので水分と栄養の両方を効率よく摂取できるでしょう。

黒酢を飲む際の注意点

バルサミコ酢を少量お皿に乗せる様子

健康や美容のために黒酢を飲み始めたいけど「黒酢は毎日飲んでもいいの?」「飲みすぎたらどうなる?」など気になる方もいますよね。

黒酢をより効果的に飲むためにも、飲む量や飲むタイミング、飲む際の注意点などを理解しておきましょう。

飲む量や飲むタイミングに注意

黒酢の主成分は、強い酸性成分をもつ酢酸です。そのため空腹時に原液のまま飲むと、体に負担がかかりやすいため注意が必要です。黒酢を飲む際は、必ず水や炭酸水などで割って飲むように気をつけましょう。

また黒酢を飲む量は、1日あたり15〜30ml程度を目安にしてください。黒酢を飲んだあとに体の調子が気になる場合は、少量にすると良いでしょう。

朝に飲むとスッキリする、夜の方がいいなど、ライフスタイルに合わせて飲みやすいタイミングで摂取するのもおすすめです。

持病がある方や薬を服用中の方は医師へ相談を

黒酢はあくまでも食品なので、健康な方が摂取することは基本的に問題ありません。ただし、持病がある方や薬を服用中の方は、治療内容や薬の効能と相性が悪い可能性もあるため、医師に相談してから摂取することをおすすめします。

原液でそのまま飲まない

黒酢の主成分は酸性成分なので酸味が強く、原液をそのまま飲むと体に負担がかかる場合があります。健康や美容のサポートとして、またダイエット中の栄養補給に黒酢を飲む場合は、原液のまま飲むのは避けましょう。

水や炭酸水、乳酸菌飲料や豆乳などで割って、自分の好みの味にしてから楽しんでみてください。飲みやすいドリンクを作れると、無理なく続けやすいでしょう。

黒酢で健康をサポート!おすすめの飲み方を紹介 

ビネガードリンク

黒酢は毎日の健康サポートにおすすめの食品です。健康のために黒酢を取り入れたい方は、水や炭酸水で割って手軽にお酢を摂取するとよいでしょう。

健康のために飲む黒酢の目安量や、選び方のポイントなどについても解説します。

1日に飲む黒酢の目安量はどのくらい?

黒酢は食品なので、飲む量に決まりはありません。しかし健康サポート効果を期待して飲みずぎると、身体に負担がかかってしまう恐れもあるので気をつけましょう。

黒酢を健康維持のために摂取する際は、1日あたり15〜30ml程度(大さじ1〜2杯)を目安にして飲むのがおすすめです。また原液で飲むのは避けて、水や炭酸水などで5〜10倍程度に薄めて飲むとよいでしょう。

市販の黒酢ドリンクによっては、1日の摂取目安量が決められているものもあります。市販の黒酢ドリンクを飲む場合は、ラベルや説明書きを確認してから飲み始めましょう。

少量を無理のない範囲で継続するのがおすすめ

黒酢を飲む際は一度にたくさんの量を飲むのではなく、少量を無理なく摂取するのがおすすめです。自分の好きなタイミングで毎日のライフスタイルに取り入れるには、飲み方にバリエーションをもたせて、自分の好みの味で飽きずに続けられるように飲むとよいでしょう。

酸味が苦手な方やさわやかな飲み物を選びたい方は、炭酸水で割るのがおすすめです。まろやかな味わいを好む場合は、牛乳や豆乳で割るのもよいでしょう。

商品選びが重要!自分の好みを見つける

黒酢は原料や熟成期間、製造方法などの違いによって、味や風味が違っています。長期熟成であるほどまろやかで深みが感じられるので、酸味を抑えたい方は長期熟成させた黒酢から選ぶとよいでしょう。また砂糖や甘味料が添加されているものは、飲みやすさを重視したい方にも向いています。

使い方や好みに合わせて、自分に合った黒酢を選びましょう。

黒酢のおいしさを引き出すおすすめドリンク・レシピ4選

黒酢ドレッシングをかけたサラダ

毎日無理なく黒酢を摂取するためにも、美味しく飲める黒酢ドリンクレシピを知っておくのがおすすめです。今回は黒酢の味や、酸味が苦手な方におすすめの飲み方やレシピを紹介します。

①水や炭酸水で割る|定番で始めやすい飲み方

黒酢は酸味があるため、水や炭酸水などで5〜10倍に薄めて飲むのが基本です。健康や美容、ダイエット中に黒酢を取り入れたい方は、定番で始めやすい飲み方を試してみてください。

水割りクセが少なく、簡単に作れるシンプルさを重視・初めて黒酢を飲む方に
炭酸割り爽快感があって、あっさりとした味わい酸味が苦手・朝の1杯に取り入れたい・運動後に飲む方に

氷を加えてしっかり冷やしてから飲むと、より酸味がやわらいで飲みやすくなるので試してみてくださいね。

お酢初心者でも飲みやすい◎ 黒酢はちみつソーダ

黒酢にはちみつや炭酸水を加えることで、お酢が苦手な方でも飲みやすくなります。爽快感のなかにほんのりした甘みがあるので、美味しく飲みやすいものを作りたい方にもおすすめです。

材料(2人分)
  • 黒酢……50cc
  • はちみつ……大さじ3
  • 無糖炭酸水……お好みで
  • 氷……お好みで
  1. 電子レンジOKな容器に、黒酢&はちみつをいれ、シャカシャカ混ぜます。
  2. 電子レンジで、はちみつが溶ける程度にあたためます。しっかりはちみつが混ざったら、グラスに移し、氷をいれます。
  3. 無糖炭酸水で、お好みの味まで割ります。
  4. かきまわして、でき上がり♪♪

引用:cookpad

②乳酸菌飲料で割る

お酢の酸味が苦手な方は、ヤクルトやカルピスなどの乳酸菌飲料で割る方法を取り入れるのもよいでしょう。酸味がまろやかになるので、飲みやすくなってジュース感覚で楽しめます。

黒酢を乳酸菌飲料で割る飲み方は「美味しくてデザート感覚で飲める」と口コミでも好評の飲み方です。

甘酸っぱくてフルーティ!アセロラ黒酢

アセロラ黒酢と乳酸菌飲料を割って飲む方法は、甘酸っぱくてフルーティな味わいが特徴的な黒酢ドリンクです。乳酸菌飲料を使用することで、まろやかになって酸味が抑えられます。

材料(1人分)
  • アセロラ黒酢……10~20ml
  • 乳酸飲料……180ml~250ml
  1. コップにアセロラ黒酢、乳酸飲料を加える
  2. よく混ぜてお召し上がりください。

引用:cookpad

③豆乳・はちみつ・りんごジュースなどのアレンジ

黒酢の酸味をやわらげて飲みやすくしたい方は、豆乳や牛乳、りんごジュースなどの飲み物と組み合わせるのもよいでしょう。

豆乳割りクリーミーでやさしい味わいタンパク質を補いたい方・美容意識の高い方
牛乳割りまろやかなヨーグルト状になるカルシウムを補いたい方
りんごジュース割り爽やかでフルーティーな味わい甘い飲み物が好きな方・黒酢初心者の方

またはちみつを加えることで、甘さが増して美味しく飲めるので試してみてくださいね。

忙しい朝の食事にも! 台湾風豆乳スープ

台湾風豆乳スープは、温かい豆乳を使って作る台湾の伝統的な朝食スープです。黒酢を使用することでほのかな酸味が加わるため、朝起きたあとに食欲がない方にもおすすめです

材料(1人分)
  • 無調整豆乳……200ml
  • 鶏ガラスープの素……小さじ1/2
  • 桜エビ……5g
  • 万能ねぎ (小口切り)……適量
  • ごま油……適量
(A)
  • ザーサイ……20g
  • しらす……40g
  • 黒酢……大さじ1
  1. 鍋に豆乳を入れて中火で沸騰直前まで温めたら、鶏ガラスープの素を加えてよく混ぜ合わせ、鍋を火から下ろします。
  2. 器に(A)を入れて、1を注ぎます。
  3. 桜エビと万能ねぎをトッピングし、仕上げにごま油を回しかけてでき上がりです。

引用:kurashiru

④黒酢を料理に活用して美味しく続ける

酸味や深いコクのある黒酢は、飲むだけでなく日々の料理に取り入れるのもおすすめです。炒め物や煮物、ドレッシングやスープの隠し味に使うことで、本格的な味わいを楽しめます。

食材や他の調味料と組み合わせて摂取できるので、黒酢ドリンクよりも酸味がやわらぐメリットもあります。黒酢ドリンクが苦手な方は、黒酢を使った料理を取り入れてみてくださいね。

やみつきボリュームおかず!鶏もも肉とカシューナッツの黒酢炒め

黒酢は、はちみつやしょうゆなどの調味料と組み合わせることで、甘酸っぱくやわらかい酸味を楽しめます。本格的な中華料理らしさを手軽に用意できるので、試してみてくださいね。

材料(2人分)
  • 鶏もも肉……250g
  • 片栗粉……大さじ1
  • 黄ピーマン……1個
  • 橙ピーマン……1個
  • 赤ピーマン……1個
  • カシューナッツ……50g
  • ごま油……適量
(A)黒酢のタレ
  • 黒酢……大さじ3
  • はちみつ……大さじ1.5
  • しょうゆ……大さじ1
  • みりん……大さじ1
  1. 鶏もも肉はひと口サイズに切り、片栗粉を薄くまぶしておきます。
  2. 黄ピーマン、橙ピーマン、赤ピーマンは種とヘタを取り除き、1.5cm角に切ります。
  3. (A)をよく混ぜ合わせます。
  4. フライパンにごま油をひき、1を入れて両面焼き色がつくまで中火で炒めます。
  5. 3と2を加えて絡めるように中火で炒めます。
  6. 最後にカシューナッツを加えて、煮汁が1/3程になるまで中火で炒めたら火から下ろします。お皿に盛り付けて完成です。

引用:kurashiru

黒酢の効果で健康維持!無理なく取り入れよう

黒色の飲み物

黒酢は健康や美容意識の高い方、ダイエット中の栄養補給におすすめの食品です。一度に多量を摂取すればいいわけではないので、毎日の生活の上手に取り入れましょう。

自分の好みや飲みやすさに合わせて、割り方や使い方を工夫しながら無理なく取り入れてみてくださいね!

ピックアップ記事

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月02日(Wed)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています