LIPS月間トレンド賞2025年8月
酵素ドリンクの効果とは?美容サポートやダイエット時の栄養補給におすすめの飲み方・注意点のサムネイル

酵素ドリンクの効果とは?美容サポートやダイエット時の栄養補給におすすめの飲み方・注意点

ダイエット時の栄養補給や美容サポートとしておすすめの酵素ドリンク。しかし、具体的には何がいいのか、飲むことでどのような効果があるのか、おすすめの飲み方はあるのか、などが気になる人も多いでしょう。

そこで今回は、酵素ドリンクの効果とあわせて、おすすめの飲み方やレシピ、飲む際の注意点などを詳しく解説していきます。おすすめの飲み方をチェックして、毎日の食生活に取り入れてみましょう。

ケイ
ケイ

目次

もっと見る
高杉 保美
監修者

管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美

業界最大手プライベートジムにて、2,000人以上に 栄養指導してきた酒飲み・元デブ管理栄養士。 重力に負けないカラダづくりを食事から徹底的にサポート。 ダイエットの敵であるストレスに負けない栄養指導をライフスタイル別・体質別に行う。 自身も管理栄養士を取得後に半年間で-15kgのダイエットに成功! 食事もお酒も楽しみながら、ゆるく健康的にやせられる「ずるやせダイエット」を提唱。続きを読む

高杉 保美さんのホームページはこちら
この記事内で紹介しているアイテムの選定はライター・編集部判断によるものです

酵素ドリンクの効果って?酵素を飲むと何がいいの?

透明なコップを持っている人

美容やダイエットに関心のある人であれば「酵素ドリンク」というワードは一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。具体的に酵素を飲むと何がいいのか、おすすめの飲み方はあるのか、そもそも酵素とは何なのか気になる人も多いはずです。

酵素はたんぱく質の一種で、食べ物の分解や栄養素の消化・吸収、代謝といった役割を担っている物質です。そんな酵素を手軽に摂取しやすくしたものを酵素ドリンクといいます。酵素ドリンクには食物繊維が豊富に含まれており、体の内側から健康と美にアプローチしたい人におすすめです。

市販で買えるお手頃で美味しい酵素ドリンクをまとめています。詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください!

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

酵素ドリンクは美味しく手軽で、ダイエットや美容を意識している女性に人気です!また最近は腸活が話題なので、腸活を目的として酵素ドリンクを活用している方も多くいます。

ファスティングダイエット時の摂取カロリーを抑える

スマートな女性のお腹

酵素ドリンクは1杯あたり約100kcalと、一般的な食事に比べて低カロリーです。ファスティング中に食事と置きかえることで摂取カロリーを抑えたり、消化器官を休ませることで健康サポートに役立ったりというメリットがあります。

ただし、ファスティングをする際は、準備期間や復食期間を設けること・ファスティング中の細かい条件を守ることといった注意点があります。不安な人は医師や専門家に相談したり、半日ファスティングから始めたりして無理のないように行いましょう。

また酵素ドリンクのなかには甘味料、保存料、香料、着色料などの添加物が多く含まれているものもあります。原材料も注意して選ぶようにしましょう。

健康・美容のサポート効果

頬に手を当てる女性

酵素の働きは加齢とともに弱まっていきます。酵素ドリンクを飲むことで酵素を摂取すれば、美容を意識したライフスタイルをサポートしてくれます。

また、酵素ドリンクには豊富な食物繊維が含まれています。不足しがちな食物繊維を摂取することで毎日のスッキリ感をサポートしてくれるでしょう。運動や普段のスキンケアなどの外からのアプローチだけでなく、体内からのアプローチとして酵素ドリンクを取り入れてみるのはいかがでしょうか。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

美肌には内面からの栄養補給とデトックスがとても大切です。酵素ドリンクで腸内環境を整えることにより、老廃物がデトックスされやすくなり、腸内で美肌に必要な栄養の吸収もよくなります

酵素ドリンクのおすすめの飲み方

酵素ドリンクを毎日の食生活に取り入れて、健康や美容をサポートするためには、おすすめの飲み方はあるのでしょうか。おすすめの飲むタイミングや頻度の目安などについて解説していきます。

飲むタイミングは朝・空腹時がおすすめ

酵素ドリンクは、毎日の栄養補給のためにいつ飲んでも構いません。ただし、一般的に酵素ドリンクは空腹時や朝に飲むのがおすすめとされています。空腹時に摂取することで満足感をサポートし、消化吸収にも良いタイミングだからです。

また、起床してすぐは、体がまだ目覚めていない状態です。そんな朝食時にいきなり固形物を摂取すると、体がびっくりしてしまうことも。酵素ドリンクを朝食の前に飲むことで、体への負担を軽減し、無理なく栄養素を吸収できるのでおすすめです。

いずれの場合も食事の直前ではなく、食事の20〜40分前に酵素ドリンクを摂取することをおすすめします。

無理のない範囲で継続するのがおすすめ

酵素ドリンクは、無理のない範囲で継続するのがおすすめ。一時的に摂取するよりも、毎日の食生活に上手に取り入れるほうが健康や美容をサポートしてくれます。「朝」や「食事前」など、時間帯を決めて飲むと続けやすいでしょう。

酵素ドリンクを食習慣に取り入れるなら、コスパが良く、味が好みに合うものを見つけることがポイント。価格も原材料もさまざまな種類のものが販売されており、なかには甘味料、保存料、香料、着色料などの添加物が多く含まれているものもあります。無添加のものが欲しい場合は、原材料を確認してから購入しましょう。

自分に合ったものが見つからない場合は、酵素ドリンクを手作りするのも良いかもしれません。この記事では酵素ドリンクの詳しいレシピも紹介しているのでチェックしてみてください。

酵素ドリンクを飲むときの注意点

さまざまな効果が期待される酵素ドリンクですが、飲み合わせるものや温度などの飲み方にいくつか気をつける点があります。具体的に例を挙げて解説していきます。

組み合わせる飲み物に注意して

カフェインの多い紅茶や緑茶、コーヒーなどと一緒に摂取すると酵素の働きを弱める可能性があります。特にファスティング中や、置き換えダイエットとして酵素ドリンクを摂取しているときにカフェインを摂取すると、体に負担をかけてしまう可能性があります。

同じくアルコールも酵素ドリンクと一緒に飲むことはおすすめできません。とくに、ファスティング中はアルコールを控えましょう。

酵素ドリンクと飲み合わせるものとしては、基本的にミネラルウォーターがおすすめですが、空腹感が苦手な人は炭酸水と合わせるなどの工夫をしてみるのも良いかもしれません。

酵素は熱に弱いため温度に注意

酵素はタンパク質でできているため、卵や肉を加熱すると硬くなってしまうのと同じように、熱を加えると変形して酵素の働きが失われてしまう可能性があります。体を冷やさないのは大切ですが、酵素ドリンクを熱湯などで割るのはやめましょう。

酵素は体温に近い37度前後で最も活発に働くため、体を冷やしたくない人は人肌程度のぬるま湯で割る方法をおすすめします。また、どうしても氷を入れたり冷やしたりして飲みたい場合は、口に含んでから少しの間飲み込まずに温めてから飲むようにするのもおすすめ。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

酵素ドリンクは飲み方も重要ですが、選び方にもポイントがあります。果糖やブドウ糖が多く含まれるものなどは逆に血糖値の上昇をまねいて脂肪が付きやすくなってしまうこともあるので注意しましょう。

酵素ドリンクの作り方

市販のものは高くて続けられそうにないという人や、使われている材料に気をつかいたいという人は酵素ドリンクを手作りしてみるのも良いかもしれません。意外と簡単に作れるので、ぜひ紹介しているレシピを真似して作ってみてくださいね。

酵素ドリンクの作り方①ショウガとすだちのさわやか酵素ジュース

ジュースとお皿に盛られたフルーツ
ショウガとすだちの酵素ジュース
  • 新しょうが:130g
  • すだち:30g
  • てんさい糖:160g
  1. 口の広いビンを用意し、煮沸消毒します。
  2. 新しょうがをよく洗い、乾かしてから薄くスライスします。同じくすだちもスライスします。
  3. 新しょうがとすだちの重さを測ります。
  4. 2と同じ重さの量のてんさい糖を用意します。
  5. ビンにすべての材料を入れて混ぜます。(無ければジップロックで代用することも可能です。)
  6. 15分くらい置くと水分が出てくるので、素手を入れて混ぜます。1日1回素手で混ぜ、それを4〜5日繰り返したら完成です。
  7. コップに原液を入れ、水や炭酸水などで割って飲むことができます。

※すだち以外にも柚子やかぼすで代用することも可能です。

※混ぜるときは手で混ぜることで常在菌が入り、発酵が進みます。

引用:Cookpad

酵素ドリンクの作り方②レモンとりんごのフルーティドリンク

フルーツとコップに入ったドリンク
レモンとりんごのフルーティドリンク
  • りんご:1個
  • レモン:3個
  • 砂糖:果物の1.1倍
  1. 口の広いビンを用意し、煮沸消毒します。
  2. レモンとりんごをよく洗い、食べやすい大きさに皮ごと薄くスライスします。
  3. 煮沸したビンに果物を入れ、上から砂糖を入れて1日2回素手でかき混ぜます。
  4. でき上がりの目安は、夏場で1週間後、冬場で2週間後です。泡がシュワシュワ出てきたら完成です。

引用:クラシル

酵素ドリンクの作り方③プラムの酵素ジュース

食卓にスライスフルーツとドリンク
プラムの酵素ジュース
  • プラム(切ったもの):500g
  • 砂糖:510g
  1. 口の広いビンを用意し、煮沸消毒します。
  2. プラムを水洗いし、アボカドの種を取るときのように種のところまで切り込みを入れ、やさしく握ってひねります。種を取ったら食べやすい大きさに切ります。
  3. 1のビンにプラム→砂糖→プラム→砂糖の順で入れていきます。最後に砂糖で蓋をするような順番で入れます。
  4. 一晩置くと砂糖が溶けて落ちてくるので素手でかき混ぜます。
  5. 1日1回手で混ぜるのを繰り返し、泡が出てきたら完成です。

※素手で混ぜることで常在菌が入り発酵が進みますが、抵抗があればオタマなどで混ぜるようにしてください。

引用:Cookpad

酵素ドリンクの作り方④たっぷりフルーツの生酵素ジュース

瓶やコップにフルーツがいっぱい入ったドリンク
たっぷりフルーツの生酵素ジュース
  • りんご:2個
  • グレープフルーツ:1個
  • パイナップル:4分の1個
  • 砂糖:100g
  1. 口の広いビンを用意し、煮沸消毒しておきます。
  2. りんごはきれいに水洗いし、皮ごと食べやすい大きさにカット・スライスします。
  3. グレープフルーツは表面の黄色い皮は落として食べやすい大きさにカットします。パイナップルも同じく皮をむきカットします。
  4. フルーツは交互に重ねるようにし、フルーツ→砂糖→フルーツ→砂糖の順にビンに入れます。最後に砂糖で蓋をするような順番で入れます。
  5. 一晩経つと砂糖が溶けるのできれいに洗った素手で下からざっくり混ぜます。
  6. 1日1回素手で混ぜるのを繰り返し、表面が泡立ったら完成です。

※酵素は熱に弱いため、煮沸したあとのビンは逆さにして粗熱を取っておくようにしてください。

引用:Cookpad

酵素ドリンクの作り方⑤本格的! スパイスたっぷり酵素ジンジャーエール

コップに入ったドリンクと柑橘類とスパイス
本格的!スパイスたっぷり酵素ジンジャーエール
  • 新生姜:600g
  • きび砂糖:600g
  • シナモンスティック:2〜3本
  • カルダモン:5〜6粒
  • ブラックペッパーホール:約10粒
  • クローブ:5〜6粒
  • レモングラス:3〜4本
  • 鷹の爪:1本
  • ローリエ:1〜2枚
  1. 口の広いビンを用意し、煮沸消毒しておきます。
  2. 新生姜は表面の汚れを落として薄くスライスして砂糖にまぶしてしばらく置いておきます。
  3. 煮沸消毒しておいたビンに2を入れ、残りのスパイス類をすべて入れます。
  4. 毎日清潔な素手でビンの底からしっかりかき混ぜます。
  5. ぷくぷくと泡が出て発酵してきたら完成です。このまま冷蔵庫で保管してください。
  6. 炭酸水で割るとジンジャーエールのように楽しめます。

※スパイスはお好きなもので構いません。

引用:Cookpad

酵素ドリンクを上手に取り入れて健康を維持しよう!

酵素の働きは加齢とともに弱まっていきます。疲れやすくなったり、痩せにくくなったりするのは、酵素の働きが弱まっているせいかもしれません。酵素ドリンクで酵素を補給し、健康や美容のサポートに役立ててみてください。

置き換えダイエットについて以下の記事でまとめているので詳しく知りたい人はチェックしてみてください。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

年齢とともに体で作られる酵素の量は低下しやすくなるので、手軽に補える酵素ドリンクは毎日の習慣にとても良いですね!自分に合った飲み方を見つけて、健康・美容に役立てていきましょう。

ピックアップ記事

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年08月13日(Wed)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています