LIPSフェスタ 2025 Summer

【本日更新】爪にやさしい使い心地のネイルのおすすめ人気ランキング50選。お湯で落ちるタイプも紹介【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/07/28
集計期間
2025/04/28から2025/07/28までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

きれいなネイルをしたいけれど、マニキュアやジェルネイルによる爪への負担が気になるという人には、お湯で落ちるマニキュアやサンディング不要のジェルネイルなど爪にやさしい使用感のものがおすすめ。しかし、さまざまな商品が販売されていて、どれを選べばよいか迷っている人も多いはず。

そこでこの記事では、ドラッグストアで購入できる商品などLIPSユーザーさんおすすめの爪にやさしい使い心地のネイルをランキング形式&口コミ付きで紹介します。選び方や使い方のポイントも紹介しているので、参考にしてください。

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

  1. 特徴別ネイル・ネイルケアランキング

    色別ネイル・ネイルケアランキング

  2. 特徴別ネイル・ネイルケアランキング

    色別ネイル・ネイルケアランキング

  3. 特徴別ネイル・ネイルケアランキング

    色別ネイル・ネイルケアランキング

特徴別ネイル・ネイルケアランキング

色別ネイル・ネイルケアランキング

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

爪にやさしい使い心地のネイルの魅力とは?

爪にやさしい使い心地のネイルは爪のダメージが気になる人も美しい手元を目指せる!刺激になる可能性がある成分が含まれていない・簡単にオフできる・保湿成分が配合されているのが特徴です。

爪は生活しているなかでも刺激を受けやすく、薄くなったり二枚爪になったりとさまざまなトラブルが出やすい部位です。そのうえ、マニキュアやジェルネイルを繰り返し行っていると、自爪が弱ってしまう可能性があります。

頻繁にネイルをする人は、爪にやさしい使い心地のネイルを使うのがおすすめです。爪にやさしい使い心地のネイルの特徴は以下のとおり。

  • 気になる成分が含まれていない
  • 簡単にオフできる
  • 保湿成分が配合されている

ダメージや刺激が気になる人は、爪にやさしい使い心地のネイルを選んで美しい手元を目指しましょう。

美ネイルに仕上がる!自分に合った爪にやさしい使い心地のネイルの選び方

ここからは、爪にやさしい使い心地のネイルの選び方を解説します。配合されている成分や使い勝手など、自分に合った選び方を押さえましょう。

①マニキュアは気になる成分が含まれていないかチェック!

爪への使い心地が気になる人は気になる成分を避けると◎。トルエンやアルコールが含まれていないかチェック。

やさしい使い心地のマニキュアを使いたい人は、「トルエン」や「アルコール」が含まれていないマニキュアを選びましょう。

ただし、気になる成分が含まれているからといって爪に悪いわけではありません。人によっては影響を受ける可能性があるというだけなので、選ぶ際の目安にするとよいでしょう。

環境に配慮したい人やマニキュアのツンとしたニオイが苦手な人も、トルエンフリーやアルコールフリーのマニキュアがおすすめです。

②ジェルネイルなら、サンディング不要のものがおすすめ

サンディング不要のものなら自爪の傷みを軽減できる!表面を削らないから爪が薄くなりにくい!下準備の時短にも◎。

爪へのやさしさに配慮するなら、サンディング不要のジェルネイルがおすすめです。

ジェルネイルは通常、持ちをよくするために下準備として爪をサンディングします。サンディングとは爪の表面を削ることであり、繰り返し行うことで爪が薄くなってしまいます。

サンディング不要のジェルなら、自爪の傷みを軽減でき下準備の時短にもなりますよ。

③爪の乾燥が気になる人は、保湿成分配合のものが◎

乾燥による爪のトラブルに注目の保湿成分はパンテノール・コラーゲン・ヒアルロン酸・ケラチンです。植物オイル配合のものもGOOD!

爪が乾燥していると表面がでこぼこしてきたり、割れ・二枚爪が発生したりします。乾燥による爪のトラブルを防ぎたい人は、保湿成分が配合*されたネイルを選びましょう

注目の保湿成分
  • パンテノール
  • コラーゲン
  • ヒアルロン酸
  • ケラチン

上記の成分以外にも、ローズヒップオイル・アボカドオイル・アルガンオイルなどの植物オイルが配合されているものもおすすめです。

④オフするときの負担が気になる人は、剥がせるタイプを選ぼう

ネイルをオフする際にかかる摩擦や、除光液による負担が気になる人は、剥がしやすいネイルを選ぶのがおすすめです。剥がしやすいネイルにもいくつかタイプがあるので、自分に合うものをチェックしましょう。

落としやすさを重視するなら、お湯やアルコールで剥がすタイプ

お湯やアルコールで剥がすタイプ。お湯で剥がせるタイプは、ぬるま湯や水でふやかして剥がせアルコールで剥がせるタイプは、爪にやさしい使い心地なのがメリットです。水仕事や洗髪などで剥がれることがあるのがデメリットです。

落としやすさを重視したい人には、お湯やアルコールで剥がすタイプがおすすめです。お湯やアルコールでネイルを浮かせて落とすため、簡単にするっと落としやすいですよ。

お湯で剥がせるタイプは、ぬるま湯や水でネイルをふやかすと剥がせるタイプです。一方、アルコールで剥がせるタイプは、アルコールを含むハンドジェルなどの身近なアイテムを使って落とすことができ、爪にやさしい使い心地なのがメリットですよ。

ただし、簡単に剥がせる分、水仕事や洗髪などで剥がれることがあります。家事をするときはゴム手袋をしたり、シャンプーの際はシャンプーブラシを使ったりするなど工夫しましょう。

手軽さを重視するなら、シールのように剥がせるタイプ

シールのように剥がせるタイプはペリッとめくるだけだから手軽にオフできるのがメリット。無理に剥がそうとすると爪を傷めてしまうのがデメリットです。

手軽にネイルオフしたい人には、シールのように剥がせるタイプがおすすめです。道具を使わなくても、ネイルを剥がしたいときにペリッとめくるだけなのでとても手軽ですよ。

だたし、無理に剥がそうとすると爪を傷めてしまうので注意しましょう。剥がれにくいネイルの場合は、塗る前に爪の表面を軽く磨いておくと剥がしやすくなりますよ。厚めに塗るのもコツの1つです。

⑤持ちのよさもチェック!口コミを参考にして選ぶのがおすすめ

口コミで持ちのよさに定評があるもの・「ショックプルーフ処方」のもの・平筆タイプでしなりやすいもの・高発色のもの・塗りやすいテクスチャーのものかどうかをチェックしましょう。

きれいなネイルを長持ちさせたいなら、持ちのよさもチェックしましょう。持ちのよさは口コミを参考にするのがおすすめです。また、きれいに塗ることで持ちがよくなるため、塗りやすさもあわせてチェックしましょう。

チェックしたいポイント
  • 口コミで持ちのよさに定評があるもの
  • 耐衝撃性のある「ショックプルーフ処方」のもの
  • 平筆タイプでしなりやすいもの
  • 1度塗りでもきれい発色するもの
  • 塗りやすいさらっとしたテクスチャーのもの

⑥ドラッグストアで買える!おすすめ商品にも注目

ドラコスのおすすめ商品4選。マニキュアはChifure(ちふれ)ネイル エナメル・excel(エクセル)ネイルポリッシュ N。ジェルネイルはGelMe1(ジェルミーワン)ジェルネイル・HOMEI(ホーメイ)HOMEI ウィークリージェル。

ネイルには、市販のものからネットで購入できるものまでたくさんの商品があります。ここではドラッグストアで購入できるマニキュアとジェルネイルを紹介するので、アイテム選びの参考にしてください。

ドラッグストアで購入できるおすすめのマニキュア
ドラッグストアで購入できるおすすめのジェルネイル

爪にやさしい使い心地のネイルの塗り方・落とし方

ここからは、爪にやさしい使い心地のネイルの塗り方と落とし方を解説します。

ネイルは生活のなかで起きる摩擦や衝撃で剥がれる場合も。きれいに塗ることで長持ちして、オフする頻度が減り、爪への負担を軽減できます。

また、間違った方法でオフすると爪を傷めるため、正しい落とし方も覚えておきましょう。

マニキュアの塗り方・落とし方

まずは、マニキュアの塗り方と落とし方を解説します。

長持ちしやすい基本の塗り方

長持ちしやすいマニキュアのやり方6ステップ。油分や汚れをオフしてベースコートで土台を作る。爪の真ん中からマニキュアを塗り爪の先端にマニキュアを塗る。トップコートを塗ってネイルオイルで爪を整える。
長持ちしやすいマニキュアの塗り方
  1. 油分や汚れをオフする
  2. ベースコートで土台を作る
  3. 爪の真ん中からマニキュアを塗る
  4. 爪の先端にマニキュアを塗る
  5. トップコートを塗る
  6. ネイルオイルで爪を整える

マニキュアは1度にたくさん塗るとムラになったり乾きにくくなったりするため、ボトルの口で余分なマニキュアを落としてから爪に塗布しましょう。爪の根元から爪先に向かって同じ力加減でスーッとハケを動かすと、ムラなくきれいに塗れますよ。

より長持ちさせたい場合は、3~5日に1回を目安にトップコートを塗り直しましょう。

爪にやさしい落とし方

爪にやさしいマニキュアの落とし方3ステップ。リムーバーを染み込ませたコットンを爪にかぶせてなじむまで30秒ほど置く。マニキュアが浮いてきたら拭き取る。
爪にやさしいマニキュアの落とし方
  1. リムーバーを染み込ませたコットンを爪にかぶせる
  2. なじむまで30秒ほど置く
  3. マニキュアが浮いてきたら拭き取る

マニキュアをオフする際にゴシゴシこすると、爪が乾燥したり二枚爪になったりするため、やさしく行いましょう。ラメ入りなど落としにくいマニキュアを使っている場合は、除光液を少し多めに使うとよいですよ。

ジェルネイルの塗り方・落とし方

続いて、ジェルネイルの塗り方と落とし方を解説します。

長持ちしやすい基本の塗り方

長持ちしやすいセルフジェルネイルのやり方6ステップ。下処理として手指をきれいにして爪の形を整えルーズスキンをニッパーで押し上げて処理して甘皮をニッパーで切って取り除いて爪の表面をサンディングする。適量のベースジェルを筆に取り、爪に塗って硬化させる。カラージェルを2回ほど重ねて塗る1回塗り終わるたびに硬化してトップジェルを塗って硬化させる。エタノールを含ませたコットンで未硬化ジェルを拭き取る。キューティクルオイルを甘皮部分から爪全体までなじませる。

ジェルネイルは下処理も必要なため、下処理とネイルの手順に分けて見ていきましょう。

ジェルネイルの下処理
  1. 手指をきれいにして爪の形を整える
  2. ルーズスキンをニッパーで押し上げて処理する
  3. 甘皮をニッパーで切って取り除く
  4. 爪の表面をサンディングする

ルーズスキンや甘皮が残っているとジェルネイルが剥がれやすくなるので、処理しておきましょう。

長持ちするジェルネイルのやり方
  1. 適量のベースジェルを筆に取り、爪に塗って硬化させる
  2. カラージェルを2回ほど重ねて塗り、1回塗り終わるたびに硬化させる
  3. トップジェルを塗って硬化させる
  4. エタノールを含ませたコットンで未硬化ジェルを拭き取る
  5. キューティクルオイルを甘皮部分から爪全体までなじませる

ジェルネイルを長持ちさせたいときは、キューティクルオイルやハンドクリームでこまめに保湿することが大切です。また、ジェルネイルは水に弱いため、家事をする際はゴム手袋をするのがおすすめ。

爪にやさしい落とし方

爪にやさしいセルフジェルネイルの落とし方4ステップ。ネイルファイルでジェルの表面を削り、爪周りにネイルオイルをなじませる。コットンにジェルネイル用リムーバーを染み込ませる。コットンを爪にかぶせてアルミホイルで爪全体を巻きアルミホイルを外したらウッドスティックでジェルを取り除く。
爪にやさしいセルフジェルネイルの落とし方
  1. ネイルファイルでジェルの表面を削り、爪周りにネイルオイルをなじませる
  2. コットンにジェルネイル用リムーバーを染み込ませる
  3. コットンを爪にかぶせてアルミホイルで爪全体を巻く
  4. アルミホイルを外したらウッドスティックでジェルを取り除く

ジェルネイルは除光液では落とせないので、必ずジェルネイル用のリムーバーを使って落としましょう。剥がしにくい場合は、再度リムーバーをつけて時間を置いてから、やさしくオフしてください。また、頻繁にネイルオフすると爪に負担がかかるので、3~4週間を目安にネイルを付け替えましょう

なお、上記の手順は一般的なジェルネイルの落とし方です。商品によっては落とし方が異なる場合があるので、必ずメーカーが推奨する方法でオフしてください。

爪にやさしい使い心地のネイルに関するよくある疑問

爪にやさしい使い心地のネイルに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

素爪でいるよりマニキュアをしたほうが爪にいい?

マニキュアを塗ると爪の保護になります。ただし、厚塗りすると爪が割れやすくなるため、適量塗布するようにしましょう。

以下の記事では、薄くて弱い爪のケアについて解説しているので、参考にしてください。

マニキュアとジェルネイルどっちが爪にやさしい使い心地なの?

ジェルネイルは、下処理で爪の表面を削る必要があるため、マニキュアのほうが爪にやさしい使用感といえます。

しかし、薄い爪を保護したい人や、ネイルを長く楽しみたい人におすすめなのはジェルネイルです。爪への負担を軽減しながらジェルネイルをしたい場合は、サンディング不要のジェルネイルを使いましょう。

以下の記事では、マニキュアとジェルネイルの違いを解説しているので、チェックしてください。

マニキュアの使用期限はいつ?

マニキュアは、未開封の状態で3年が使用期限の目安です。開封後はなるべく早く使い切るようにしましょう。使用期限内でも、変色や変質があった場合は使用を中止してください。

手指のケアで美しく!今人気のハンドケアアイテムはこちら

ネイルを楽しむなら、ネイルオイルやハンドクリームで保湿ケアすることが大切です。

以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめのハンドケアアイテムを紹介しているので、あわせてチェックしてください。

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月28日(Mon)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています