先週から日本化粧品検定を勉強して今日、WEBでの試験を受けて日本化粧品検定3級に合格しました💄ただ今、5月の2級の試験に向けて勉強中であります(๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘)このテキストはただ試験のためだけでなく美容やコスメについて、正しい知識を知り自分に合ったスキンケア、化粧品など選ぶことが出来るという・:*+.((°ω°))/.:+ただ日本化粧品検定を受けたい!だけでなく正しい知識を身につけたい方にオススメ💗中も絵が多くてカラーなので分かりやすい🌼基礎の基礎を知ることが出来るのでほんとうにオススメです💗私の口コミは、こちらのテキストを元に書いています✌︎( ˙-˙ )✌︎#日本化粧品検定
もっと見る人気のクチコミ主婦の友社 コスメの教科書 (日本化粧品検定協会公式 1級・2級対策テキスト)
222
63
- 2017.12.19
【日本化粧品検定協会】ネットで化粧品検定3級を受けれると聞いて、受けてみたら合格しました〜練習問題もあるので誰でも合格できると思います🙆🏻“日本化粧品検定”と検索したら出てくるので興味がある方はぜひ受けてみてください☺️1級・2級も時間があれば受けてみたいですが、受験生なので受験が終わってからにしようと思います…💧化粧品検定合格目指している方、一緒に頑張りましょう♬*゚
もっと見る141
14
- 2017.12.21
日本化粧品検定、2級・1級を併願受験して、無事両方受かりました✨これからも自分の顔に合ったメイクを楽しんでいきたいです😊💄💕
もっと見る29
2
- 2017.12.26
日本化粧品検定1級テキスト昨日、化粧品検定3級を受けて受かったので調子に乗って(笑)次を受けたくて日本化粧品検定公式のテキストを買いました⸌⍤⃝⸍本当は2級を受けるつもりだったので2級のテキストを買おうとしたんですが、受ける場所が少し遠いし、受験料がもったいないということで一気に1級を受けることになりました(笑)あと、1年に2回だし😅ほんとは順番に受けた方がいいですよね😂💧1級は2級の範囲も入るのでまた今度2級のテキストも買います!2つの範囲を勉強しなきゃいけないし、難しいのですごく大変だと思うけど頑張って勉強します!あと、1級を取得するとコスメコンシェルジュの資格が貰えます!ほしい!美容のことなら頑張れる気がする!😆応援していただけたら嬉しいです😍
もっと見る98
3
- 2018.01.28
2,3級の対策テキストを終わらせた後に、1級のテキストに行くまでの間で取り組みたいです。着実に一歩ずつステップアップできる気がする。
もっと見る41
0
- 2021.08.21
数日前に、日本化粧品検定一級を取得しました☺️!知らない知識がたくさん知れてすごく楽しい時間でした。今後の投稿に活用できればいいなと思っています。#日本化粧品検定#一級
もっと見る91
1
- 2021.07.07
11/21の第17回日本化粧品検定1級試験無事に合格しました😊一発合格でした!勉強時間は約3週間1日3から5時間くらい。①最初はテキストを読む。でも読むだけだと全く理解できず②公式の問題集をテキストを見ながら解いていく。前のものと改訂版のものを2冊使いました!③またテキストを読む化粧品の歴史や、成分の名前、用途などとにかく呪文のように毎日口ずさんで覚えます!公式のYouTubeでも動画が出てるのでその歌も完璧に覚えました!最初はこんな沢山の聞いたことないカタカナの成分名を覚えられる訳ないと思いながらもとにかく毎日呪文のように1人でぶつぶつ。④テキストを見ずに問題集を解く間違えた所、分からなかった所はテキストを見て理解するまで復習。⑤テキストを付属の赤シートで隠しながら読んでいく③.④.⑤をラストスパートで繰り返し試験に挑みました!これが私の一発合格方法です😊✨質問があれば気軽にどうぞ(^o^)#主婦の友社#日本化粧品検定1級対策テキスト#コスメの教科書#日本化粧品検定協会公式1級・2級対策テキスト
もっと見る86
3
- 2021.12.25
日本化粧品検定1級に合格しました💮少しでも自分のレビューと紹介に説得力を持たせるため受験して無事に合格して本当によかったです🥰今度またおすすめの勉強方法をまとめて紹介します☺️引き続きよろしくお願いします🥺#日本化粧品検定
もっと見る153
3
- 2021.06.26
わたし流の日本化粧品検定(2級)に受かるポイントをご紹介したいと思います。落ちてしまっても責任は取れません…本日、化粧品検定2級終わりました。(追記:合格通知届きました(^^))2ヶ月くらい3日に一回のペースでちょこちょこ勉強していました。7割以上正解で合格ですが、8.5割は解けたと思います(^^)問題集を解くだけでは解けない問題が多かったですが、問題集の問題に付随する問題ばかりだったので、それを中心に勉強すれば解きやすい問題だったと思います。わたし流の受かるポイントをまとめると…・公式のテキストと問題集は購入する。・問題集を解くのはもちろん、解説までしっかり読む。・問題集の問題に付随する知識をテキストで勉強する。(問題の隣に、テキストのなんページを見れば分かるか書いておけば、勉強しやすい。)・少し3級の範囲の問題も出るので、公式サイトで3級の問題を解く。わたしは東京会場で、東京農業大学での受験でしたが駅から20分はかかったと思います。トイレも激混みでした…受験される方は時間に余裕を持って行くことをおすすめします。会場には時計がなかったので時計を持参しましょう。(デジタル時計は禁止です。)これから化粧品検定を受ける方の参考になれば嬉しいです(^O^)♡追記!!無事に合格通知が届きました(^O^)#日本化粧品検定#化粧品検定#2級
もっと見る459
237
- 2018.05.27
日本化粧品検定まで約2週間!日本化粧品検定の試験まで残り約2週間となりましたね!お仕事と他の資格の勉強との両立ができず、あまり勉強できていないのが心配…これからテキスト読み込みます!!!同じく日本化粧品検定を受験予定のみなさん、頑張りましょう❤️
もっと見る114
5
- 2018.05.11
🌷化粧品検定1級を受けたお話🌷.*❁⃘2級受けずに、独学で1級取得!!❁⃘本当に昔から計画性のないタイプで2日しか勉強日数とれず、尚且つ試験前の金曜日〜土曜日は1泊で京都旅行。そして試験当日(日曜日)!!😶😶→とれずというか、これはもう計画的に勉強してないよね。むしろ計画性あるやん、私。❁⃘つまりめちゃくちゃ効率のいい勉強法で合格したってことじゃん!!🙋🏽♂️まとめていきます。🎀無計画人間でも間に合う検定合格術💯🎀最初にテキストを読むのはアウト~!!→2日しかないのに、そんな時間ありませんwメジャーなのは、テキスト→問題集→テキストだけど、私はどんな検定でもこれは効率悪いと思ってるのでオススメしません。とりあえず、読むスタイルだと理解もせずダラダラしちゃうから🙅🏻×🎀最初に時間割を作ろう!私は45分の勉強×15分の休憩で1日11コマ勉強しました!お昼に休憩1時間(ランチと昼寝)、夜に休憩2時間(お風呂と夜ご飯)例えば1✩9:00-9:452✩10:00-10:453✩11:00-11:45.....って感じで、夜の11時??ぐらいまで繰り返しました。🎀テキスト見ながら自分なりにまとめるのは時間の無駄!→学生の頃から同級生にもいて、不思議に思ってました。カラーで自分より上手な図形、まとめ方で販売されてる教科書があるのに、更にノートにまとめる人。自分なりにまとめるのは、教科書やテキストの下位互換なのでオススメしません。→そもそも、赤シートで隠したら重要な用語が隠れるような仕様になってるから、更にノートにオレンジのペン使って自分で自作するのは無駄な時間です。→ただ、暗記のために、殴り書きする。分からない所のタイトルをメモしとく。とかはいいと思います。🎀ではでは、1日目1✩1級対策問題を章ごとに読む!→出題傾向を把握する為です。章によって1-7問しかない所と、1-30問ぐらいと長い所もあるけど、章ごとに区切って次に行きましょう。その方が集中力が持ちやすい!2✩先程の出題傾向を把握した上で対応してるその章のテキストを読みます!→テキストだと6-8ページぐらいが多いかな??それより少ない時もあるけど。(その分、勉強進んでる感が出て調子がノッてくるからありがたい笑)→白衣を着てるココちゃんマーク(公式キャラ)の所、検定ポイントと指定がある所、後は全ての赤字は検定対象だと覚悟して暗記します。3✩2でテキスト読んだら、問題解きます。→1回テキスト読んでる分、答えがわかりやすい。andさっき読んだばっかりなのに理解出来てない所もすぐ分かる!→本番は60分60問なので1問30秒~45秒で解くようにしましょう。悩むってことは理解出来てないので次です!!4✩丸つけと復習、間違った部分は再度テキストで確認。この時、解説も読んで、正解の選択肢以外の成分の効果や使い方も一緒に覚えましょう。5✩パパっと次の章に入りましょー!次!次!6✩この流れを繰り返し、1日で問題集は官能評価まで、全て1回解いて見ましょう!(2日しか無かったけん、1日で全て解きました笑)→対策問題集の問題数が本当に少ないです(私がざっと数えたら241問でした。本番が60問で、テキストがこれしかなく、過去問もなく、この出題数は相当少ないと個人的に感じます。辛口ですが、値段に見合った質では無いと感じました😭次回検定分から、改良して問題数増えたものが値段もupして再販売されるらしいです。。。検定ビジネス臭。。。😳)🎀2日目〇今日はとにかく、テキストを読み続けます。読む、理解する、赤字を赤シートで隠しながら覚えていく作業です。赤字は本気で全部覚えましょう。出ます。昨日覚えてない所も把握出来てると思うので重点的に👌🏻〇最後まで↑↑↑したら、最後に問題集と、初期申込者特典の過去問を頂いてたのでそれを解きました。〇以上が2日間の流れです!問題集は本当に量が少なく、2回ほどで答え覚えちゃうのでテキスト重視な勉強法です。→逆に問題集だけで満足してると落ちるのでは!?と私は感じました。🎀私の捨てポイント~!!・植物性香料、精油の効能早見表です。→絶対時間の無駄!出ても1問ぐらいだろうと思い捨てました。・第3パート(紫)はルール関係で文字も小さくなってますが、1回読んで理解した程度で、覚えてはおらず何となく分かってる様な状況でした。→ただ、ここは本当に興味深い内容で、個人的に1回読めばスーっと頭に入ってくる章ではありました。インフルエンサーの美容広告って違法だらけなんだな💭とか思いながら読むと理解し易く、かつ私も誇大広告なクチコミ書いた事あるなと反省したり、、、。🙇🏼♂️・下級範囲の問題対策。→何割出るのかも不明だし、何より2日しかないから捨ての一択。→もっと時間ある方はとりあえず、2級の対策問題集だけ買ってそこ暗記しとけば1級の対策としては充分だと思います。🎀感想物理や、化学っぽくて楽しかったです。小中学生の理科をコスメ寄りにした感じかな??💭とにかく、自分と相性のいい検定でした!私が商業高校出身で、電卓検定、秘書検定、情報処理検定、簿記、と沢山検定対策してきましたが、それと比べても難易度は低いと感じます。1日2.3時間を1週間もすれば余裕あると思います。🎀各商品のレビュー〇1級対策問題集1,900+税で241問+2級範囲5問は少なすぎです。ここの協会からしか出てないし、過去問も無いのに、対策には不十分。ペラペラです。そもそも受験料、13,200円なのも高すぎ。〇2.3級対策問題集開けてもない、、、。評価無しで。〇2.3級対策テキストTwitterでステマがあったとされる2.3級ですね。なんでも、インフルエンサーの方には、教科書代、受験料を保証してたとか??😳内容がゆるく、尚且つ、こんなに自分で情報にアクセスできる時代に、これで1,700+税は高いと思います。2級の取得価値を感じなかったので全然、1級からでいいと思います。〇1級対策テキストこれは凄くいいと思います🤍🐩専門書な満足感があります。1,800円+税。なんなら、これは安く感じる満足度と情報量です。1級に技術・知識が極振りされてますね(¨̮)︎︎美容のことだけをこんなに学べる本、最高です。フルカラー図形ありで凄く分かりやすく、赤シートで隠しながら勉強できるし、大満足な1冊ですね。〇受験料高すぎん??国家資格並かそれ以上の値段やん😭ここまで高いと落ちれないのだ。受験料、問題集代、テキスト代で2万ぐらいや😭高すぎ泣いたーーーー😳😳◎早期申込特典の20問の模擬問題集は確実にゲットした方がオススメです。ただでさえ、問題集がペラペラなので。〇全体的にわざわざ、階級を分ける必要がないと思いました。1級のみでいい。2級とる意味ある??ぐらい内容軽過ぎやし、3級はただの見せかけの検定って感じでそもそも検定になってない。〇元々コロナが無ければ、6月受験予定で2級とダブル受験しようと一気にテキスト、問題集買いましたが、2級のテキスト軽く読んでみて取得する必要が無いかな??と感じた為、1級のみの申込にして、11月に振替受験してきました。どんな問題が出た!とかは公表禁止らしいです😶何か質問あればお答え致します(*॑˘॑*)#化粧品検定#効率厨#勉強法#独学
もっと見る166
34
- 2020.12.28
この度、第12回日本化粧品検定1級に合格致しました✨2ヶ月ぐらいの勉強で、使用したのはテキストのみ。問題集は買いませんでした。本気になって勉強したのは1週間前からで、いきなりの1級受験でしたが、なんとか受かりました😂看護師の国家試験の時が、人生で1番勉強したのですが、その時に勉強の方法や要領を掴めたので、今回もすんなり頭に入れることができました🙋🏻♀️<勉強方法>まず、テキストを一通り読み頭に入れ、次に2周目で要点をノートにまとめ、そのノートを何周か読み、再度テキストに戻るという勉強方法をとりました✏️今後は、日本化粧品検定1級の知識と、看護師の知識(コスメにおいて使用するか?)を用いて、コスメをしっかり把握し、レビューにも生かしていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願いします🥺いつも、分かりにくいレビューを読んでいただいてありがとうございます😌💐#日本化粧品検定1級#合格#コスメ#理解#勉強#勉強方法#看護師
もっと見る124
25
- 2019.06.21
はじめまして🙋♀️お凛と申します。今回は日本化粧品検定の1級についてお話ししたいと思います。不快に思う方は何も言わずにブラウザバックお願いします🤲化粧品検定とは?・化粧品の良し悪しを評価するのではなく、化粧品の中身や働きを理解し、目的に合った使い方ができるようになる事を目指す検定(日本化粧品検定1級対策テキスト引用)何故取ったのか?・肌荒れやニキビ、合わない化粧品などがあって疑問に思ったから。・只々暇な毎日を過ごすのは勿体無いので何かしらの勉強をしたいと思ったから。使った教材は?・1級対策テキスト・2級対策テキスト・サイトで3級を何度も受ける・1級問題集どれくらい勉強したか?・3級は暇な時に何度も何度も隙間時間でわからない問題が無くなるくらい・2級テキストは(全て始めから終わりまで)流し読みで4回、声出し読みで2回、じっくり黙読で2回(約2週間)・1級テキストは(全て始めから終わりまで)流し読みで2回、声出し読みで2回、じっくり黙読で3回、ノートにまとめながら1回(約3週間)・1級問題集は(全て始めから終わりまで)5回くらい解きました。どんな方法で勉強したか?・出来るだけ教材は汚したくなかったので、ふせんを使い、今日はここまでやると無理ない計画を予め立てながらやりました。・問題集は書き込まず、要らない紙の裏とかで勉強し、わからない問題にはふせんを貼ってその日の終わりにそこのふせんだけ勉強しました。思った事・2級までは美容学生でも解けると思う。(保健とかの内容と類似してる為)・1級はBAさんとかならそこそこ解けると思う。・一般人だけど成分の勉強ができて、買い物とかでも成分を見る癖が付き、自分に合わなかった商品の成分と自分に合ってる成分を見比べてこれが多分合わないんだろうなとか想像できるようになった。受けてみた感想・問題集だけじゃなくて絶対1級も2級もテキスト隅から隅まで読まないと結構わからないくらいには難しいと思った。・解いてるのに自信無い問題とか2割とかあって焦った・緊張しすぎて全部飛ぶくらいにはビビリなのでめちゃくちゃ時間使いながら見直ししてよかった。以上です。だらだらと長々と書いてしまいましたが、もし5月に受けるよーとか、興味あるんだよねって方は是非コメント📝ハート💓クリップ📎フォローおねがいします🤲#日本化粧品検定#化粧品検定#コスメレポ#コスメ#リクエスト募集
もっと見る280
118
- 2018.12.23
コスメ購入品今日、家族で隣の県までショッピングに行ってきました!そこで少しだけどコスメなどを買ったのでこれからひとつずつレビューしていきたいと思います🙌買った商品は、・KATEスキンメイカーゼロ02・オペラリップティント07・マジョリカマジョルカジュエリングアイズ・日本化粧品検定1級対策テキストです😍隣の県までわざわざ行かなくてもあるものばかり買ってしまったんですが、すごく良かったのでOKです(笑)うちの県にオペラのリップがあるところが一店舗しかなくて困ってたところちょうど隣の県に行けることになって絶対買うと決めていたので一番欲しかったオペラの限定色のリップが無事買えて良かったです😚💓まだ試してないので星はなしにしときます。これからレビューするのでよければ見てってください🙇🙌
もっと見る123
1
- 2018.01.28
この商品をクリップしてるユーザーの年代主婦の友社 コスメの教科書 (日本化粧品検定協会公式 1級・2級対策テキスト)
- 10代
- 20代
- 30代
- 40代以上
この商品をクリップしてるユーザーの肌質主婦の友社 コスメの教科書 (日本化粧品検定協会公式 1級・2級対策テキスト)
- 普通肌
- 脂性肌
- 乾燥肌
- 混合肌
- 敏感肌
- アトピー肌