
頭皮が硬いと白髪やはげる原因に!?1分でできる頭皮マッサージやおすすめグッズをご紹介
硬い頭皮は、体と違って自分で気づきにくく、デメリットもわかっていない人が多いです。実は、硬い頭皮を放置すると美容にも健康にもよくありません。今回は、頭皮が硬い原因や簡単なセルフチェック、1分でできる頭皮マッサージをまとめてみました。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
頭皮が硬いとはげる原因に!?放置してはいけない3つの理由
頭皮の硬さは、「生まれつきの髪質によって決まる」といわれています。髪が太い人は頭皮が柔らかく、逆に髪が細い人は頭皮が硬いそうです。そのため、元々頭皮が硬くなりやすい人が何もケアをせず放置しておくと、さまざまな支障が出てしまいます。
肩・首のコリが悪化して頭痛が起こりやすくなる
頭皮が硬くなると血液の巡りが悪くなり、筋肉が硬くなります。これは、肩や首のコリが悪化する大きな原因です。肩や首をマッサージしてもよくならない人は、頭皮を柔らかくすれば改善できるかもしれません。
また、筋肉が硬直すると、頭痛の起こりやすくなります。緊張型頭痛のほとんどは、頭皮が硬くなっているのが原因です。体の疲れによる頭痛が起きやすい人は、ぜひ頭皮を柔らかくすることを検討してみてください。
顔がたるむ
頭皮・顔・首は、1枚の筋膜でつながっているので、どこか異常があれば他の部位に影響が出る可能性が高いです。頭皮が硬くなると筋肉の動きが悪くなり、顔の皮膚を支える力が弱まります。皮膚の筋力が衰えると顔がたるみ、老け顔の原因に…。
白髪や薄毛の原因にも…
頭皮が硬くなり血行が悪くなると、酸素や栄養が正常に行き届かなくなります。毛根まで栄養がいかない頭皮は、髪が抜けやすくなったりメラニンが作れなくなり白髪の原因を作るのです。急に白髪や薄毛が気になりだした人は、頭皮が硬くなっていないかチェックしたほうがいいでしょう。
あなたはどっち?頭皮の硬さをセルフチェック!
頭皮が硬いかどうかは、簡単にセルフチェックできます。1分もあればできるのでぜひやってみてください。
- 耳と耳をつないだ頭頂部にを親指と人差し指で地肌を掴む
- 頭皮が寄らない場合は頭皮が硬い
- 痛みがある場合は浮腫んでいる
ポイントは、髪の上を滑らせるのではなく、頭皮を掴むイメージで動かすこと。頭皮が動かせない人は、硬くなっている証拠です。ちなみに、動かせるけど痛みがある人は浮腫んでいます。
頭皮が硬くなる原因と対策
頭皮マッサージで頭皮に直接アプローチ
頭皮をダイレクトに柔らかくしたい人は、頭皮マッサージがおすすめです。体が疲れている時マッサージをしてもらうのと同じで、頭皮が硬い時はマッサージをするとコリがほぐれて柔らかくなります。毎日セルフでやるのはもちろん、美容院や専門店でヘッドスパをしてもらうとスッキリ感が味わえますよ!
また、ストレスや睡眠不足は自律神経が乱れて頭皮を硬くする原因になります。頭皮マッサージはリラックス効果もあるので、リフレッシュしたい人にもいいでしょう。
適度な運動で筋肉をほぐして
日頃から運動不足な人は、筋肉を動かしていないので頭皮も硬くなりやすいです。そのため、適度な運動を習慣づけると、血行不良が改善され頭皮が柔らかくなります。運動に慣れていない人は、30分のウォーキングやストレッチなど軽い運動から始めてみてください。
シャンプーでの洗いすぎに気をつければ頭皮環境がよくなり予防できる
髪の洗いすぎは、頭皮を硬くする原因の1つです。必要以上に洗うと必要な皮脂まではぎとってしまいます。皮脂が少ない頭皮は乾燥して表面も硬くなる原因に…。
とくに、夏は頭皮のべたつきや臭いが気になって2度洗いする人もいますが、基本的にシャンプーは1日1回で十分です。もし、脂っぽさが気になる場合は爽快感がある頭皮用シャンプーを使ってみてください。
クレージュのシャンプーは、天然クレイ配合で地肌の毛穴を清潔にして健康な髪が生える土台を整えます。使用感は少しスース―していて、ハーバルムスクの香りが個人的に好みで癒されました。

アンファー(スカルプD)(ANGFA)スカルプD ボーテ ナチュラスター スカルプシャンプー/トリートメントパック
商品選択
- スカルプD ボーテ ナチュラスター スカルプシャンプー1,986円獲得予定ポイント:3%
- スカルプD ボーテ ナチュラスター トリートメントパック1,986円獲得予定ポイント:3%
紫外線対策で肌の老化を食い止める
老化を早める紫外線は、まさに肌にとって大敵です。頭皮・顔・首は一枚の筋膜でつながっているので、頭皮や顔・体の紫外線対策をすれば、頭皮が硬くなるのを防ぎます。髪にも使えるサンカットのプロテクトUVスプレーは,SPF50+ PA+++で汗や水に強いウォータープルーフタイプです。
1分でOK!頭皮マッサージで硬い頭皮をほぐそう
頭皮マッサージのやり方
日頃から頭皮マッサージをおこなうと、頭皮がほぐれて疲れが取れやすくなったりエンジングケアにも期待できます。1分もあればできるので、ぜひ習慣づけてみてください。
- 指の腹を使って側頭部(こめかみ)→頭頂部に向かって3秒ずつ指圧する
- 前頭部(おでこの生え際)⇒頭頂部に向かって3秒ずつ指圧する
- 後頭部(うなじの生え際)⇒頭頂部に向かって3秒ずつ指圧する
- 円を描くイメージで側頭部→頭頂部に向かって3秒ずつほぐす
- 4と同じ工程を前頭部・後頭部にもおこなう
- 手の腹で頭皮を抑えてグッと引き上げる
- 6の工程を側頭部・前頭部・後頭部にそれぞれおこなう
流れは、まず頭皮全体に刺激を与えて血行をよくした後、硬くなった頭皮をほぐし最後に皮膚を引き上げてたるみを防止します。「少し痛いかな?」と感じる程度の強さでマッサージするのがおすすめです。下から入り込むイメージで当てると、髪に邪魔されずしっかり頭皮を指圧できます。
タイミングは入浴中か起きた直後がおすすめ
頭皮マッサージのタイミングは、入浴中か起きた直後がおすすめです。「入浴後もOK」という意見もありますが、入浴後は早くドライヤーで乾かして髪を労わりたい気持ちが強いので、シャンプーと一緒に行うのがポイント。また、起きた直後にマッサージをするとスパッと目覚めるので、寝起きが悪い人にもぴったりです。
長時間はNG!1分を数回おこなうのが理想
頭皮マッサージを長時間おこなうと、頭皮を傷つけて炎症の原因になります。頭皮マッサージで謎のかさぶたやできものがある人は、やりすぎている場合が多いです。頭皮マッサージは、平均1分で長くても5分が限度でしょう。
もし、マッサージが物足りない人は、1セット1分を2~3回にわけておこなうのがおすすめです。
マッサージグッズを使うと手軽にコリをほぐせる
素手でマッサージすると、力が弱かったりマッサージ自体が面倒に感じたりして続かない人がいます。実は私もその1人でした。そんな時は、頭皮マッサージ機を使うと、より効果が実感できます。
クシのような形でグリグリしやすいタイプから、ブラシが自動で動く機械タイプまで色々あるので、気になるアイテムがあれば試してみるといいでしょう。ただし、素手より力が強い分皮膚が傷つきやすいので、腕に力を入れすぎないように気をつけてください。
おすすめの頭皮マッサージグッズ8選
ウカ スカルプブラシ KENZANは2種類の硬さから理想のマッサージがしやすい
ウカのケンザンブラシは、シリコン製で頭皮を傷つけずマッサージできるのが特徴です。黒のハードタイプとピンクのソフトタイプの2種類あり、毛量が多い人は弾力が強いハードタイプのほうがしっかりマッサージできます。お花のようなかわいいデザインと手のひらサイズで風呂場に収納しやすいのも嬉しいですね。
エトヴォスのリラクシングマッサージブラシは柔らかいシリコンが敏感な頭皮に優しく刺激する
エトヴォスのリラクシングマッサージブラシは、手にフィットしやすいしずく型でウカのケンザンブラシと同じくシリコン製です。ブラシの本数はエトヴォスのほうが多く、泡立ちやすさはエトヴォスが1枚上手な印象。硬さは、ウカのソフトタイプより柔らかく感じたので、優しい刺激を求める人はエトヴォスがおすすめです。
MARKS&WEB のスカルプマッサージブラシは頭が大きい人や毛量が多い人におすすめ
MARKS&WEBのスカルプマッサージブラシは、1本1本のブラシが長めに作られているので届きにくい皮脂までしっかり落としつつマッサージできます。硬さはエトヴォスよりやや硬い程度で、ウカのソフトタイプと大差ない印象です。サイズはウカより一回り大きいので、頭が大きい人や毛量が多い人に向いています。
ダイソーのかっさ(ヘッド用)はより強い刺激を求めている人向け
ダイソーのヘッド用かっさは、6つの突起がほぐしたい部位にピンポイントに刺激できるのが特徴です。硬いプラスチック製なので力加減の調節が必須ですが、「シリコン製のブラシは物足りないくらいコリ固まっている」という人に適しています。頭皮以外にも、顔や首のツボ押しに使えるのも嬉しいですね!
ダイソーの頭皮オシタコ君はキュートなデザインと機能性の高さが魅力
ダイソーの頭皮オシタコ君は、長い足8本・短い足16本ついたタコの足ような造りなのが特徴です。そのままグッと押し当てるだけで、しっかり頭皮をほぐしてくれるので、素手でやる煩わしさがありません。個人的には、シャンプー中より起きた直後や日中の乾いた髪のほうが使いやすかったです。
ミーゼのヘッドスパリフトは3段階の強さから選択可能
ミーゼのヘッドスパリフトは、lPX7の防水仕様でシャンプーをしながら使える電動頭皮マッサージ機です。ボタンは大小2つのみで操作方法がわかりやすく、大きいボタンを押すだけで強さを3段階で切り替えられます。
ゴシゴシ手を動かさなくても自動でマッサージしてくれるのは、電動マッサージ機ならではのメリット。ただしミーゼの場合、故意に力を入れると安全装置が作動して止まってしまうので、もっと刺激がほしい人は物足りないかもしれません。
ルメントのヘッドスパは84個の突起が頭皮の汚れをくまなく取り除く
ルメントのヘッドスパは、4つのローラーについた84個の突起がマッサージだけではなく、毛穴の汚れ除去もできる電動頭皮マッサージ機です。「低速」「高速」「時計回り」「反時計回り」の4つに切り替えられる仕様なので、マッサージの仕方を自由に変えられます。ミーゼと同じく防水仕様なので、お風呂場で使用可能です。
リファのGRACE HEAD SPAは独自構造で頭皮がつままれているのがわかる!
リファのヘッドスパは、頭皮をつまみ上げる独自の動きを実現した新感覚電動頭皮マッサージ機です。また、回転数や方向にもこだわっているので、「頭皮が引き上がっている」と実感できます。洗浄効果もそれなりにありますが、頭皮のコリによる顔のたるみに悩んでいる人に適したアイテムです。
硬い頭皮は美容にも健康にもNG!頭皮マッサージで頭皮ケアを意識しよう
硬い頭皮を放置しておくと、体が上手くコントロールできなくなったり、知らない間におでこのシワやほうれい線がくっきりできていたりします。頭皮マッサージを毎日の習慣に取り入れることで、体が軽くなり顔が若返るかも…!ぜひセルフチェックをして頭皮ケアを実践してみてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
アンファー(スカルプD) スカルプD ボーテ ナチュラスター スカルプシャンプー/トリートメントパック | 1,986円 |
| シャンプーランキング第84位 | 手に出した時の触り心地がとっても"なめらか"でオイルを触っているかのよう。良い香りで洗髪中癒される♡ | 詳細を見る | |
サンカット® プロテクトUV スプレー | 798円 |
| 日焼け止め・UVケアランキング第24位 | スプレーの強さとか噴射量が気持ち良いです👍 | 詳細を見る | |
uka スカルプ ブラシ ケンザン | 2,420円 |
| 頭皮ケアランキング第1位 | 持ちやすい形なのでマッサージしやすい♡これがないと物足りない!と思うくらいハマってしまいました♡ | 詳細を見る | |
エトヴォス リラクシングマッサージブラシ | 1,925円 |
| 頭皮ケアランキング第3位 | 樹脂製で硬さが程よく、頭皮をマッサージしてくれます!インバスでもアウトバスでも使えるのが♪ | 詳細を見る | |
MARKS&WEB スカルプマッサージブラシ | 820円 |
| 程よい硬さで気持ち良くて癒される。洗った後スッキリ感があります! | 詳細を見る | ||
DAISO かっさ ヘッド用 | 110円(編集部調べ) |
| 硬めの材質と6つの突起のおかげで手に力を入れなくていいのが楽ちんです◎ | 詳細を見る | ||
DAISO 頭皮オシタコ君 | 110円(編集部調べ) |
| 片手でできるので、仕事中や勉強中にできるのが嬉しい💓 | 詳細を見る | ||
mysé(ミーゼ) ヘッドスパリフト | 13,750円 |
| ヘアグッズランキング第24位 | いつもよりしっかりと洗えて頭皮はもちろん目もスッキリします! | 詳細を見る | |
Le ment Le ment ヘッドスパ |
| 頭皮ケアランキング第23位 | 使う事で普段手で取れない、余分な皮脂を洗い流してくれるから、より頭皮は清潔に✨ | 詳細を見る | ||
ReFa ReFa GRACE HEAD SPA | 32,780円 |
| 頭皮ケアランキング第21位 | マッサージしていると顔面まで引き上げられているので、しっかりとつままれている気がします! | 詳細を見る |