
【硬さ別】ukaのスカルプブラシケンザンの使い方!使うメリットや取扱店舗も紹介
SNSでも大人気のukaのスカルプブラシ「ケンザン」。使ってみたいけど「使い方がイマイチわからない」と悩んでいませんか?
今回は、ukaケンザンブラシの使い方を硬さ別にご紹介します。
これまでスカルプブラシを使ったことがない方も、ぜひ参考に試してみてくださいね。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
ukaってどんなブランド?
ukaは、トータルビューティーサロンから生まれた日本発のビューティブランド。1946年に理容むこうはらを創業し、1978年に「エクセル」六本木店をオープン。東京の一等地を中心にトータルビューティーサロンを展開し、2009年にブランド名をエクセルから「uka」に変更しました。
このときは、オリジナル商品第一弾として「uka nail oil」を発表し、2016年に「uka scalp brush kenzan」が発売されます。もともとは、ネイルを損なわないで頭皮をしっかり洗えるツールを開発したいという思いがきっかけのようです。
現在はukaケンザンにはさまざまな種類があり、医師が監修しukaと共同開発をした「指圧代用器uka relaxation & scalp brush 55」も販売されています。六本木には、体にいいものをコンセプトにしたカフェ「ukafe」もあり、期間限定のイベントなども開催しています。
uka スカルプブラシ ケンザンの特徴【気になる硬さや使うメリット】
ヘアケアやネイルケアを中心に展開する美容ブランド「uka」のスカルプブラシは依然大人気。ケンザンのような見た目で特殊な突起部分があり、見た目からしっかり頭皮が洗えそうですよね。使い方を知る前に、まずはukaスカルプブラシケンザンの硬さや使うメリットをご紹介します。
シリコン素材のケンザンブラシが頭皮までしっかり届く
ケンザンブラシは、シリコン素材でできています。プラスチックや木製より柔らかい素材なので頭皮を傷つけにくく、頭皮ケアができます。先が細くなるケンザン型のブラシで、頭皮に直接ブラシを押し付けるように刺激します。
ブラシ1本1本が太く長めに作られているので、毛量が多いロングヘアさんでも頭皮までしっかり届くのがポイントです。シリコンならではの弾力と肌触りのよさは、多くの使用者を虜にしています。
頭皮ケアを重視する人は、スカルプ用アイテムも取り入れてみるのがおすすめ。
ukaのスカルプクレンジング ディープ&ライト「頭皮だってクレンジング」は、週に1回のスカルプクレンジング。アミノ酸と植物由来の洗浄成分を配合し、頭皮にやさしい使い心地が特徴です。
ガゴメエキスやセンブリエキスなどの保湿成分が配合されており、乾燥を防ぎながら地肌をすこやかに保ちます。ケンザンブラシと一緒に使ってみてください。
頭皮マッサージについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
サイズは約7cmで場所を取らない
ukaケンザンブラシのサイズは、コスメキッチンの情報によると「62mm×70mm×30mm(縦×横×厚さ)」です。画像のとおり手のひらサイズなので、場所を取らず持ち運びができます。お風呂場では、通気性がいい場所を選べば保管可能です。水に濡らしたときは、ブラシ部分を下にせず立てて保管してください。
ukaケンザンブラシ2個持ちの人続出!
ukaにハマった美容女子は、ケンザンブラシを2つ使用するんだとか。ukaの公式SNSでも、「ケンザンは2個持ちがおすすめ」とアピールしています。
やり方は、ケンザンブラシを両手で持って両脇から圧をかけることで、美容室でシャンプーしてもらったあとのような爽快感を味わえるようです。LIPSの口コミでも、2個持ちの人は多いようです。
硬さは「バリカタ」「ソフト」など全部で4種類
uka ケンザンブラシには、全部で4種類の硬さがあります。上から硬い順です。
- バリカタ
- ケンザン
- ミディアム
- ソフト
1番オーソドックスなケンザンでも少し硬めのつくりになっており、全体的に弾力は硬めな印象です。そのため、プロのマッサージ師に指圧してもらっているようなゴリゴリ感が楽しめます。それぞれ硬さに応じたおすすめの使い方があります。
インバス・アウトバス両方で使用可能
ukaケンザンブラシは、インバス・アウトバス両方で使えるアイテムです。一般的にはシャンプー時に使用しますが、デスクワークの仕事中などにも使えることがメリット。長時間のデスクワークで集中力が切れたときに、ケンザンブラシでゴリゴリ刺激すれば、リフレッシュできておすすめです。
uka スカルプブラシ ケンザンの使い方【バリカタ・ケンザン・ミディアム・ソフト】
uka スカルプブラシ ケンザンの使い方をご紹介します。硬さ別の使い方のポイントも解説しているので、自分に合った硬さのブラシを使ってくださいね。
シャンプー時のuka スカルプブラシ ケンザンの基本的な使い方
uka スカルプブラシ ケンザンは、アウトバスでも使用できますが、ここではシャンプー時に使用する基本的な使い方をご紹介します。
LIPSユーザーさんが使い方を紹介してくれているので、以下を参考にしてみましょう。
- 髪をしっかり濡らしてシャンプーを泡立てる
- フェイスラインの中央から左右へジグザグと動かす
- 耳の上、耳の後ろ、襟足から上に向かって縦に大きく動かす
- 順番に頭のツボを刺激
- 風池を刺激
- 親指の付け根をこめかみに当てて目が引き上がる方向に円を描く
ケンザンはさまざまな硬さの種類がありますが、どれを使う場合でも強く力を入れすぎるのはNG。気持ちいい程度の力加減で、頭皮全体をマッサージしましょう。前頭部から、頭頂部や後頭部の順にマッサージしていくのがおすすめです。
また、すすぎをするときは髪が絡まりやすいのでケンザンを使用しなくてもOKですが、使用済みのケンザンをしっかり洗っておくことも大事。シャンプーや皮脂汚れなどが残らないように、清潔に洗って保管するようにしましょう。
バリカタは指で押しても跳ね返る硬さ!
1番弾力があるバリカタは、「本当にシリコン!?」と疑うレベルで硬いです。プラスチック製のシャンプーブラシのトゲトゲ感が苦手な人は向かないかもしれません。シャンプー時のゴシゴシ感が1番強く、人によっては痛みを感じることもあるようです。
弾力がある分クシどおりはいいので、トリートメントを浸透させたいときに使うとスルスル梳かしやすいです。毛が細くて絡まりやすい人は、コームブラシとして使うのもアリですね。
頭皮以外で使う場合は、足つぼやデコルテラインなど、ピンポイントで指圧したいときにおすすめです。
- 濡れた髪でもするっとブラッシングできるタイプがいい
- 全身のマッサージにも使いたい
カラーはダークグリーン1色なのでバリエーションが少ないのは残念ですが、しっかりとした刺激を感じたいという人に向いています。
ケンザン(ノーマル)はシャンプーにもマッサージにも使える
ケンザンはノーマルタイプですが、弾力が意外とあります。「硬めが好きだけどマッサージと洗髪を一緒にしたい」という人は、ケンザンがおすすめです。ゴシゴシシャンプーをしつつ、指圧もできて一石二鳥。
シャンプーするときは、先にある程度髪を泡立てておき、ケンザンブラシでクルクルほぐすイメージで洗うと、頭皮全体がスッキリします。ケンザンブラシに直接シャンプー剤をかけて洗うと、摩擦で髪にダメージを与える可能性があるため、先に泡立てておきましょう。
バリカタよりやや弱めな弾力が特徴のケンザンは、顔などのツボ押しに使用している人も。目を酷使したときは、側頭部(こめかみ辺り)をケンザン2個使いで円を描くように使っている方もいます。
- どちらかというと硬めが好き
- 頭皮・顔・全身どこでも使いたい
ケンザンは、バライティショップで扱っていることが多い種類なので、購入しやすいでしょう。カラーはブラック1色で、抜けた髪がからまっても目立ちにくいです。
ミディアムは乾いた髪にも使いやすい!
ミディアムは、ケンザン(ノーマル)より柔らかいのが特徴。適度な弾力が魅力で、一般的にはこちらのほうがノーマルの印象です。ミディアムになると指で押すと少し潰れるので、地肌を傷つけにくいのも嬉しいポイント。
髪が乾いた状態でマッサージしたいとき、硬すぎず柔らかすぎないミディアムが1番使いやすいです。毛量が多い人でも髪が絡まりにくいので、アウトバス用として1つ持っておくと良いでしょう。
- どちらかといえばやや柔らかめがいい
- 濡れた髪より乾いた髪に使いたい
- カラーバリエーションが多いほうがうれしい
ukaケンザン(ミディアム)は期間限定でさまざまなカラーやデザインが販売されることも
ミディアムは基本的に紫ですが、期間限定でさまざまなカラーが展開されることがあります。過去には地域限定カラーが販売されたこともあります。
京都限定で販売されたことがあるキョウトグリーンです。鮮やかな緑でキュートなカラー!
渋谷限定で販売されたことがある「シブヤイエロー」もあります。からし色に近いカラーで、ポップな印象。
横浜限定で販売されたことがある「ヨコハマピンク」です。そこまでビビットなピンクではないので、インテリアとして置いておいてもステキ。
札幌限定で販売されたことがある「サッポロブルー」です。少しくすんだブルーで、北欧系のインテリアにもマッチしそうですね!
名古屋限定で販売されたことがある「ナゴヤオレンジ」。名古屋名物「味噌煮込みカラー」なんだとか。
ソフトは「痛いのが苦手」という人におすすめ
パキッとしたビビットピンクが目立つソフトは、その名のとおりケンザンブラシのなかで1番柔らかいのが特徴です。指で押すと、ミディアム以上にブラシの形が変わります。そのため、敏感肌や乾燥肌さんでも使いやすいブラシです。
もう少しゴシゴシ感がほしい人は、力を入れてマッサージすると指圧感がアップします。やさしく地肌を洗うことはもちろん、力加減を調整しやすいので、自分に合った使用感を選べます。
- 乾燥敏感肌の人
- 痛いのは嫌だけどスカルプブラシはほしい
- 頭や顔中心に使用したい
ソフトとはいえ、指でヘッドマッサージするより指圧されるので、指では物足りない人におすすめです。
ukaケンザンを使用する際の注意点とデメリットを紹介
ukaのケンザンは、スカルプケアにおすすめのアイテムですが、使う際は注意点やデメリットもあります。どんなことに気をつければ良いのか見ていきましょう。
ケンザンの硬さは自分に合ったものを選ぶことが大事
ukaのスカルプブラシ「ケンザン」は種類が多すぎて、自分に合った硬さを選ぶのがむずかしいことがデメリットの1つ。しかし、種類が多いからこそ自分にぴったりのアイテムが見つかりやすいことはメリットです。
とはいえ、基本は「ソフト」「ミディアム」「ケンザン」「バリカタ」の4種類。他にも種類がありますが、まずはこの4種類のなかから自分に合った硬さのブラシを選びましょう。
選ぶポイントは、自分の頭皮の状態に合ったものを選ぶこと。乾燥やかゆみが気になる方はソフトがおすすめです。逆に、皮脂が多い方はバリカタを試してみる価値があるでしょう。ただし、どの硬さのケンザンであっても、強くこするのはNGなので注意してくださいね。
使用後はしっかり洗って保管する
ukaのケンザンに限ったことではありませんが、スカルプブラシはバスルームで使用するため、清潔にして保管しないと雑菌が繁殖する可能性があります。
使用後はしっかりと流水で洗い、タオルなどで水気を拭き取ってから風とおしの良い場所で乾燥させるのがおすすめ。バスルームで保管する場合も、できるだけ他の場所で乾燥させてから戻しましょう。
ukaケンザンと一緒に使用するのがおすすめのアイテムは?
ukaのケンザンを使用する際に、一緒に使いたいヘアケアアイテムについてご紹介します。
自分の頭皮環境に合ったシャンプーを使用する
ukaのスカルプブラシ「ケンザン」と一緒に使うのがおすすめのアイテムは、シャンプーです。ukaのケンザンは頭皮の汚れをしっかり落としてくれるので、自分に合ったシャンプーと一緒に使いましょう。
頭皮が乾燥しやすい方は、アミノ酸系のマイルドなシャンプーがおすすめ。頭皮が肌荒れしやすい方は、肌荒れを防ぐ有効成分配合のシャンプーが良いでしょう。
頭皮用美容液やトリートメントで保湿ケア
お風呂上がりにukaケンザンで頭皮マッサージを行う際は、頭皮用美容液やアウトバストリートメント(ヘアオイルなど)を使用するのがおすすめです。頭皮の乾燥を防ぎながら、マッサージによる摩擦を軽減する効果も期待できます。
「ukaスカルプ美容液」を塗布する際に使用するのも良いでしょう。頭皮の爽快感を重視したい方は、炭酸タイプのスカルプローションを使用するのもおすすめです。
ukaのスカルプブラシケンザンはどこで売ってるの?
ukaのスカルプケアケンザンの使い方がわかったところで、「ほしいけど近くに売っていない」「通販じゃないと買えないの?」とモヤモヤしているかもしれません。購入前に実物を見てみたい人は、店舗で確認したいですよね。
ここでは、ukaケンザンの販売場所や販売価格などについてご紹介します!
ukaケンザンの価格は?直営店より安い店舗はある?
ukaのケンザンは、公式サイトや直営店では正規価格2,420円(税込)で販売されています。「ukainn」に入会すると、会員ステータスに応じてバースデープレゼントや限定企画への招待などの特典を受け取れます。
会員ステータスは前年度の利用金額によって決まり、ポイント付与率もステータスによって異なりますが、送料はすべて無料となっています。公式以外では、Cosme Kitchenで正規価格と同様の2,420円で販売していました。とくに価格は変わらないようです。
uka公式オンラインストア「ukakau」では、カラーがイメージと違うなどの返品交換は受け付けていないため、購入前にしっかりと検討することをおすすめします。発送時の破損などに関しては、商品到着後5日以内なら交換・返金可能です。商品が到着したら、しっかり中身を確認しておきましょう。
ukaのサロン&ストアは全国16店舗【2025年6月時点】
ukaのサロン&ストアは、全国に16店舗あります。
- 六本木(2店舗)
- 広尾
- 表参道
- 高輪
- 大阪
- 京都
- 横浜
- 渋谷
- 名古屋
- 札幌
- 新宿
- 神戸
- 仙台
- 博多
- 心斎橋
ukaの直営店は16店舗あります。uka製品の販売や、美容院・カフェなどさまざまな店舗があります。
東急ハンズやロフトなどで取り扱いがある場合も…コスメキッチンも◎
直営店以外では、東急ハンズやロフトのような一部のバライティショップで取り扱いがある可能性がありますが、東急ハンズ・ロフトのオンラインストアでは取り扱いがありませんでした(2025年6月時点)。
実店舗では取り扱いがある可能性もあり、また、ドン・キホーテやプラザでも販売されている可能性があるので、ぜひ探してみてください。
Amazonや楽天市場でも買える!でも偽物に注意して
地方で直営店やバライティショップに行けない場合、通販サイトで購入を検討する人が多いです。ukaケンザンブラシは、Amazonや楽天市場でも販売しています。ただし、uka直営は、uka公式オンラインストア「ukakau」のみです。
大手通販サイトでukaの公式ショップはないので、偽物を購入して後悔しないように見極め方を知っておきましょう。
- 形状をチェック:形状や突起の本数が異なる可能性がある(正規品は突起本数が12本)
- ロゴの有無:偽物は背面のロゴがなかったり、ロゴが違ったりする可能性がある
- 価格が安すぎる:正規価格よりも大幅に安いと偽物の可能性がある
確実に正規品を購入したい人は、ukaの公式オンラインストアや、コスメキッチンで購入するのがおすすめです。
偽物を購入しないためのポイントは、フリマアプリやオークションサイトなどでは偽物が出回っている可能性があり、返品できないことも考えられるので購入しないこと。また、大手通販サイトでも、販売者情報やレビューなどを確認して怪しい場合は購入しないことをおすすめします。
uka スカルプブラシ ケンザンの使い方を知って頭皮ケア!
ukaのスカルプブラシケンザンは、4種類の硬さの特徴を理解すれば、自分に合ったアイテムやそれぞれの使い方がわかります。シャンプー時の頭皮ケアはもちろん、アウトバスでのマッサージにも使用できるので、ぜひ毎日のリラックスタイムに取り入れてみてくださいね!