
【茶クマで悩む人必見】原因はコレ!今すぐできるケア方法やおすすめのアイテムを紹介
何をしても目の下のクマが消えない…?その「茶クマ」はメラニン色素の沈着が原因かも。茶クマを消すために、解決策を5つご紹介します。茶クマを隠すおすすめのコンシーラーや、ホームケアに取り入れたいアイクリームをピックアップしたので、茶クマをどうにかしたいときに使ってみてください。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
顔色が悪く見えるこの茶クマを消したい~!
全然体調が悪いわけじゃないのに、「具合悪い?」「大丈夫?」と心配されることはありませんか?
もしかしたら、それは目の下の「茶クマ」が原因かもしれません。『顔色が悪く見える、この茶クマはどうすれば綺麗に隠すことができるの?』さらに、『隠すのではなくて根本的に改善できたら…』などと思っていませんか?
今回は、そんなクマのなかでも茶クマに悩む方のために、クマの見分け方や原因の紹介から、茶クマを改善するためにできることをアドバイスします。おすすめのアイテムも紹介するので、気になる箇所に使ってみてくださいね。
それは何クマ?見分け方と原因をチェック
今回は「茶クマ」に特化して対処法を紹介します。
まずはあなたが悩んでいるクマが何クマなのか見極めて!
- 肌を引っ張って色が変わらずついてくる…茶クマ
- 目の下を引っ張っても色が変わらない…青クマ
- 目線を上にしてクマが消える…黒クマ
鏡を見ながら何クマなのか判断して、悩みを解消するために原因をチェックしておきましょう。
茶クマは「色素沈着」「くすみ」が原因

目の下の茶色のクマは、メラニン色素の沈着や古い角質によるくすみが原因。洗顔をするときや目元がかゆくなったときに目をこする行為や、目元の日焼けも色素沈着につながります。
たったそれだけ?と思うかもしれませんが、目元の皮膚は薄くてとてもデリケートなので、日常の些細な行為がクマの原因になっているかもしれません。茶クマをケアする場合は、色素沈着を引き起こすメラニンの生成を抑えることが大切です。UVカットしたり、乾燥を防ぐために保湿したり、目の周りの皮膚に刺激を与えないように気をつけてみて。
青クマは疲れによる「血行不良」が原因

青色のクマは、睡眠不足や疲れによる血行不良が主な原因。目元の皮膚は薄いので、血行不良の血管が浮き出てクマとなって表れます。
青クマをケアする場合は、目の周りをホットアイマスクで温めて血行を促進したり、スマホやPCを連続的に使うのを控えて目を疲れさせないことがポイントです。デスクワークが続く方や長時間勉強する方は休憩を挟んで目を労わることをお忘れなく!
黒クマは年齢による「たるみ」が原因

茶クマより暗く見える黒クマは、目元の筋肉のたるみによる影が原因かもしれません。年齢により目元がたるんでくるのは仕方ないことなので、少しでも目元にハリを与えることが重要です。
気になってからケアするのでは難しいこともあるため、気になる前から継続的に目元のスキンケアを丁寧に行い、たるみを防ぎましょう。
「茶クマ」を改善するにはどうすればいい?
改善策①黄・オレンジコンシーラーで隠す
ここからは、茶クマを改善するためにできることをいくつかご紹介します。
まずは、「クマを隠す」方法。緊急で隠したいときはコンシーラーを使うのが一般的ですが、コンシーラーのなかでも黄色やオレンジ系のカラーを使うと目立ちにくくなり隠れやすいです。
化粧下地→コンシーラー→ファンデーションの順番で使い、キレイに隠すのがコツ。
・茶クマを隠すコンシーラーの選び方
茶クマを隠すコンシーラーは色味以外にも選び方のポイントがあります。
それは、茶クマの原因である色素沈着を防ぐために、UVカット機能があるものや、乾燥から守る保湿成分が配合されているものを選ぶことです。これらに注目してアイテムを選ぶことで、メラニンの生成を抑えて茶クマを隠すだけでなく、できにくくさせることができるはずです。
・茶クマを隠すコンシーラーの塗り方
コンシーラーで茶クマを隠す際、目の下のキワまで塗ってしまうと目が小さく見えてしまったり、厚塗り感が出てしまったりします。
画像の赤線の部分は避けて、ベタ塗りではなく、点置きしてから指や付属のチップでぼかすとキレイに仕上がりますよ。塗る量も、少しずつ調節しながら足していくのがおすすめです。
改善策②アイクリームを塗って保湿する
隠す以外に茶クマを改善するなら、「アイケア」を取り入れるのも一つの手です。
アイクリームを使うなら、ビタミンC(ビタミンC誘導体)や、メラニンの生成を抑える美容成分が配合されているものを使用することで、同時に乾燥を防ぐことができます。毎日継続的にケアすることで、少しずつ改善することができると思います。セルフケアに取り入れてみてください。
改善策③洗顔・クレンジングはこすらず行う

茶クマは、摩擦や目元の刺激を抑えることが大切なので、洗顔やクレンジングはかならずこすらず、やさしく丁寧に行うようにしましょう。これも茶クマを改善するためにできるケア方法です。
洗顔は、もこもこの泡で包み込むように行い、クレンジングは目元専用のリムーバーなどで落とすのもおすすめです。できるだけ日常のなかで色素沈着につながりそうな行為は控えるように心がけて、茶クマを防ぎましょう!
改善策④サングラスやUVカット眼鏡で日焼け防止

色素沈着の原因であるメラニンは、日焼けにより生成されてしまうので、サングラスをかけたり、UVカット対策を行うこともおすすめです。
化粧下地や仕上げのパウダーで日焼け止め効果のあるものを選ぶのも◎日々の積み重ねがクマを引き起こすので、意識的に日焼けを防ぎましょう!
改善策⑤美容クリニックで治療してもらう

色素沈着は、なかなかセルフケアでは難しいこともあるので、美容クリニックでレーザーを使って治してもらうこともできます。あくまでも治療なので、まずはメラニンの生成を抑えたり、日焼けを防止したりセルフケアを行って、それでも難しい場合に検討してみてください。
茶クマを隠すのにおすすめ【プチプラ】コンシーラー
セザンヌのコンシーラーはヨレにくいストレッチ処方
茶クマを隠すのにおすすめのコンシーラーをご紹介します。まずはドラッグストアでも購入できるプチプラ編!
セザンヌの「ストレッチコンシーラー」は、高密着なのに厚塗り感がない初心者でも使いやすいコンシーラー。茶クマには30オレンジがおすすめです。オレンジカラーで茶クマや青クマの色味を補正してくれます。
- おすすめカラー:30オレンジ
- ウォータープルーフ
- SPF50・PA++++
- 保湿成分(セイヨウオオバコ種子エキス、セイヨウトチノキ種子エキス)配合
キャンメイクの3色入りコンシーラーでキレイに隠す
キャンメイクの「カラーミキシングコンシーラー」は、左からライトカラー、ナチュラルカラー、ダークカラーの3色入りで自分好みに混ぜて使用できるコンシーラー。チップ&ブラシがついているので、ピンポイントにのせることができます。ベタつかずサラサラな仕上がりが特徴です。クマだけではなく、ニキビ跡やくすみ飛ばし、ハイライトとしても使用できます。
- おすすめカラー:03オレンジベージュ
- SPF50+・PA++++(01・02のみ)
- 保湿成分(ヒアルロン酸・スクワランなど)配合
- タール系色素・防腐剤・紫外線吸収剤・香料フリー
ザセムのコンシーラーカバー力の高い濃密テクスチャー
韓国ブランドのザセムの「カバーパーフェクト チップ コンシーラー」は、カバー力があり、ナチュラルで厚塗り感がないのが特徴のリキッドタイプのコンシーラー。コスパが良くてカバー力が高いので、SNSでも話題を集めるアイテムです。コンシーラーの色を使い分けて、クマ隠しだけでなくシェーディングやハイライト、コントロールカラー(下地)として使うのもおすすめ。少量で高発色なので、使う時はちょんっと点置きして少しずつ使うとキレイに仕上げられるはずです。
- おすすめカラー:グリーンベージュ
- SPF28+・PA++
- ハーブエキス配合
茶クマを隠すのにおすすめの人気ブランドコンシーラー
IPSAは隠すじゃなくて肌の色に溶け込む発想
IPSA(イプサ)の「クリエイティブコンシーラーe」は3色を混ぜて使えるコンシーラー。他のコンシーラーと違い、隠すのではなく、肌の色と溶け込むように馴染むことで色を補正するのが特徴です。より狭い範囲使っても色ムラが補正できるようになっています。クマには中央のピンクオレンジを使うのがおすすめ。赤みを加えることで茶クマにピンポイントに狙いうち!
- SPF25・PA+++
まるでクリームファンデ!?&beのファンシーラー
メイクアップアーティストの河北さんがプロデュースしている&be(アンドビー)の「ファンシーラー」。ファンデーションとコンシーラーの機能を兼ね備えていて、カバー力があるのに自然な仕上がりが特徴です。まるでクリームファンデーションを塗っているかのようなテクスチャーで、少量でも的確にカバーできます。オレンジカラーでくすみを飛ばし、ベージュカラーで透明感を与える重ね塗りがおすすめです。
- おすすめカラー:ベージュ&オレンジ
- 整肌成分(アンズ核油、アボカド油など)配合
- 紫外線吸収剤、タール系色素、合成香料などフリー
- ノンコメドジェニックテスト済み
- 石鹸タイプの洗顔料・お湯でオフ可能
SNSで話題!ディエム クルールのパウダーコンシーラー
ディエム クルールの「パウダーコンシーラー」は、SNSで話題になったバズコスメとして注目を集めました。今回紹介するなかでも唯一“パウダータイプ”のコンシーラーです。チークやリップとしてもマルチに使うことができます。色彩の調和から発想を得ており、点描画のように肌にのせることで色ムラを補正できるアイテム。茶クマにはイエローを多めにとって塗るのがおすすめです。
- SPF18・PA++
- 無香料
- アレルギーテスト済み
今回紹介したものは、ほんの一部。他にも茶クマを隠すイエローカラーのコンシーラーが知りたい方は、こちらもチェックして。
茶クマなくしたい!おすすめのアイクリーム4選
ドラッグストアで買える!目元ふっくらクリーム
なめらか本舗の「目元ふっくらクリーム」は、茶クマだけでなく、青クマや黒クマにも使えるアイクリーム。ビタミンE誘導体と豆乳発酵液が保湿成分として配合されています。乾燥ケアをしっかりできるので、目元で悩んでいる方におすすめです。ドラッグストアでも購入できるのが嬉しいポイント。
プラセホワイターはメラニンの生成を抑える薬用クリーム
プラセホワイターの「薬用美白アイクリーム」(医薬部外品)は、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐアイクリームです。美白有効成分のプラセンタを配合していて、メラニンの生成を抑え、乾燥を防ぐこともできます。シミや乾燥くすみの予防もできるので、クマをつくりたくない人も使えそうです。目元はもちろん、乾燥が気になる口元にも使えます。
アイケアはこれ一つでOK!THE アイクリーム
フローフシの「THE アイクリーム」は、ビタミンCや保湿成分がたっぷり配合されています。マッサージをプラスしながら、アイクリームで保湿できるのが嬉しいポイントです。見た目がスタイリッシュなので、アイケアが楽しくなるはず。
エアレス容器のショット型アイクリーム
北の快適工房の「アイキララII」はショット型の目元用クリーム。目元にハリを与えて若々しい肌へと導いてくれます。保湿ケアとして使うのはもちろん、乾燥や古い角質でくすんで見えがちな人にも使いやすい万能アイクリームです。ビタミンC誘導体、レチノール誘導体、コラーゲンなどを配合しています。
クマができたら使いたいアイクリームは他にもあります!他のアイクリームが知りたい方はこちらもチェック。
色素沈着を防いで脱・茶クマ!
コンシーラーで隠したり、アイクリームを使ってケアしたりすることで、顔色が悪く見えてしまう、茶クマとはもうお別れしましょう!日常のケアでも茶クマの原因である色素沈着は防ぐことができます。
今日から意識して、健康的な目元を維持しませんか?
- 黄・オレンジコンシーラーで隠す
- アイクリームを塗って保湿する
- 洗顔・クレンジングはこすらず行う
- サングラスやUVカット眼鏡で日焼け防止
- 美容クリニックで治療してもらう
今回紹介した解消方法をおさらいして、実践してみてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
CEZANNE ストレッチコンシーラー | 660円 |
| コンシーラーランキング第25位 | 肌にピタッと吸着してくれる感じ!厚塗り感はなくナチュラルにシミを隠してくれる | 詳細を見る | |
キャンメイク カラーミキシングコンシーラー | 825円 |
| コンシーラーランキング第21位 | 三色を使い分けて使用したり 混ぜて自分に合うカラーを作ることも できるので、値段以上だと思います❤️ | 詳細を見る | |
the SAEM カバーパーフェクション チップコンシーラー | 790円 |
| コンシーラーランキング第4位 | 色展開が豊富、厚塗り感がない、よく伸びるのにカバー力が素晴らしい! | 詳細を見る | |
IPSA クリエイティブコンシーラーe | 3,850円 |
| コンシーラーランキング第16位 | ちゃんとカバーしてくれるのに厚塗り感が無いのと時間が経っても乾燥してないしよれない😳 | 詳細を見る | |
&be &be ファンシーラー | 3,850円 |
| コンシーラーランキング第10位 | 綺麗にカバーされてる😳 ニキビとか、くすみも綺麗に隠してくれる♪ | 詳細を見る | |
ディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー | 5,280円 |
| コンシーラーランキング第20位 | いざ使ってみると、マジで消えるのよ……! ニキビ跡が!😳 えっ消えた!?! って思いながら家で喜んで使いまくってました♪ | 詳細を見る | |
なめらか本舗 目元ふっくらクリーム NC | 990円 |
| アイクリームランキング第20位 | 反射パウダーが配合されているので自然とトーンアップ。3桁価格でアイケアを始められるのは魅力的! | 詳細を見る | |
明色 プラセホワイター 薬用美白アイクリーム | 1,210円 |
| アイクリームランキング第15位 | プラセンタの力で美白とエイジングのWのケア!柔らかくまるでジェルのようなテクスチャー | 詳細を見る | |
UZU BY FLOWFUSHI THE アイクリーム | 2,750円生産終了 |
| 眉毛、瞼、睫毛、ほうれい線に使える!空気が入らないつくりになっているのでいつまでも衛生的 | 詳細を見る | ||
北の快適工房 アイキララII | 3,278円 |
| 朝晩どちらも使えるぐらい軽くて伸びが良い質感! べたつきすぎず、程よい保湿力◎ | 詳細を見る |