
【保存版】透明感メイクのコツをパーツごとに徹底解説!イエベ・ブルベ別の詳細とおすすめアイテムも♡
透明感のある顔って元の顔の雰囲気だけでしか出せないと思っていませんか?実はメイクでも透明感のある顔を作れちゃうんです!今回は透明感メイクの特徴やメイクのコツ、パーツ別のメイク方法やおすすめのアイテムまで徹底的にご紹介します♡
目次
透明感のあるメイクとは?特徴をご紹介
肌が白く透き通っていて、どことなく消えてしまいそうな儚げな、守ってあげたくなるよう雰囲気って憧れますよね♡きちんとメイクはしているのに、本来の素肌の質感も大事にしているのが透明感メイクです。アイドルのような透明感や、色素の薄いハーフのような透明感、限りなくナチュラルなメイクで演出する大人の透明感など、一口に「透明感メイク」と言っても表現方法はさまざま。まずは例を見ていきましょう。
【例1】乃木坂みたいな美少女に♡黒髪or濃茶髪で清楚な儚げ学生メイク

Photo by HAIR
中学生や高校生の方なら、清楚で儚げなアイドルのような透明感が身近ではないでしょうか。制服に映えるダークな髪色を活かすには、白い肌を演出するのがとっても大切です。学校が厳しくてメイクができない場合でも大丈夫♡パウダーファンデーションの代わりにベビーパウダーを使ったり、ティントの代わりに色付きの保湿リップを使ったりと、アイデアはいっぱいあります。そして、美白系のスキンケアもとっても大事!お家でできる所から初めてみましょう!
【例2】外国人みたい♡茶髪に似合う色素薄いハーフ系メイク

Photo by HAIR
20代〜30代の方なら、普段から髪色を明るくしている方も多いはず。そんな年代に人気なのはハーフのような透明感を演出するメイク。いわゆる『色素薄い系』と呼ばれるメイク技法です。割ときちんとメイクをしているのですが、あくまで本来その人が本来持っている魅力を引き出しているように演出するのがコツです。このメイクを上手に扱うには、自分本来の肌の色をきちんと理解し、肌馴染みの良いアイテムを選ぶのが大切になってきます。
【例3】大人女性向け♡美人ミセスのナチュラルメイク

Photo by HAIR
アラフォー以上の大人女性は、ナチュラルな自分をそのまま魅せる引き算の透明感が大事。多少のしみやそばかすだって、演出次第では魅力になるはず♡普段のスキンケアはもちろんのこと、肌にミネラルを与えるようなBBクリームリキッドファンデーションを上手に使って、肌の潤いをしっかり演出することが大切です。若さや華やかさよりも、ナチュラルな大人の風格を前面に押し出すようなメイクが良いですね。色のバリエーションを減らし、ワントーンのメイクにするのもおすすめです。
透明感メイクのコツをご紹介!テクニックを基本から学ぼう
はじめに透明感メイクのテクニックとして要点をざっくり解説します。(具体的なメイク技法については後半で解説しますよ♡)ここでお話するポイントは、メイクの手順のどのプロセスにも言える大切なポイントです。ここをしっかり押さえて行けば、色々な透明感を演出できるようになります。
ポイント❶事前の肌作りが大切!スキンケアでは美白系アイテムを

透明感を出すメイクではやはり素肌の白さやみずみずしさがとても大切です。「ファンデーションで白く見せればいいんじゃないの?」と思われがちですが、実はそれはNOです。ファンデーションを厚塗りして本来の肌の色を隠してしまうと透明感は失われてしまいます。より透明感を出すには、素肌の色を活かすことがポイントになってきます。なので日頃から日焼け止めを塗る習慣をつけたり、「医薬部外品」の表記があるような日焼けによるシミやそばかすを防ぐ働きのあるアイテムを使う習慣をつけたりすると良いでしょう。
ポイント❷自分の肌の色を知ってコントロールカラーで補正&トーンUPさせよう

清潔感のある肌を演出するには、この「下地」が大きなカギになってきます!クマやくすみをカバーしてトーンアップしてくれるコントロールカラーを使って、より透明感を出していきましょう!赤みが気になる方はブルー、くすみが気になるという方はパープルなど、自分の「悩み」を補正するようなアイテム選びが大切。そのためには自分のパーソナルカラーを把握する事が大きな助けになります。その上で自分の現在の悩みや、生まれ持った肌の色を補正できるアイテムを上手に選べると良いですね。下地については後半の実際のメイク方法の解説部分でさらに詳しくお話します。
ポイント❸抜け感を出すために「使う色の種類を少なく」し「主張の弱い色を使う」こと

透明感メイクを出すには抜け感も大事。極力ナチュラルに見えるように、使う色の種類を少なくワントーンにしたり、主張の弱い色を使って肌馴染みを意識しましょう。例えば同じように⦅ブラウン⦆と呼ばれるカラーを使ったとしても、そのブラウンが青み寄りなのか赤み寄りなのかによっても肌に合うか合わないかが決まってくるので、自分の肌に馴染むカラーをチョイスすると良いです。例えばブルーベースの方なら寒色系が肌に馴染むし、イエローベースの方なら暖色系が肌に馴染みます。もしも自分に合うカラーよく分からない時は、必ずサンプルを手の甲に出して試してみて、鏡で顔の横にその手を持ってきて、色がどう見えるか確認すると失敗が少ないです。
透明感メイクの作り方!パーツ別のメイク方法とおすすめコスメ

それではここからは、実際にメイクをする流れに沿って、透明感を出すメイクのコツについてご紹介していきます。一番オーソドックスな方法なのでまずはこの方法を覚えてみて♡
- 下地
- ファンデーション
- アイメイク
- チーク
- リップ
この順番で、それぞれ深く掘り下げながら解説していきます。実際にメイクができる流れになっているので、ここを読みながら一緒に透明感メイクにチャレンジしてみましょう!
透明感メイクの方法❶下地でコントロールカラーを使う

先ほどコツの部分でもお話したように、透明感を出すにはベースメイク作りの段階で肌の色を補正したり、自分の悩みをうまくカバーすることが大切になってきます。自分の本来の肌色と変えて見せるためのアイテムなので、顔全体に塗ってしまうと首との色の違いがハッキリしてしまいます。あくまで気になる所に部分使いするようにしましょう!
イエベ春・秋さんの場合:ラベンダー(パープル)の下地がおすすめ

イエベ春・イエベ秋さんの場合、元の肌の色の黄色味を補正することが透明感に繋がります。おすすめなのはラベンダー(パープル)系の色!パープルはイエベさん独特の肌の黄色味やくすみをカバーしてくれます♡ただし、イエベさんの中でも比較的肌の血色感が無いような方は、パープルを使うと逆にくすんだ印象になることも。そんな時はピンク系の下地を使いましょう。ピンクは肌を明るくほんのり血色感のある感じに仕上げてくれます。
〈おすすめ透明感アイテム〉ピディット モイストコントロールベース N

パープルの下地でおすすめなのが〈ピディット〉のモイストコントロールベースN。ベースの有りと無しを比較してみると一目瞭然!黄色味を補正して透明感をアップしてくれます。しっとりとしていてべとつきが無いのも魅力です♡
ブルベ夏・冬さんの場合:グリーンの下地がおすすめ

ブルベさんの場合、肌にもともとある赤みが目立ってしまいがち。それを抑えるにはグリーン系のコントロールカラーがおすすめです。気になる部分に、部分的に使いましょう。グリーンで顔色が悪くなってしまうという方は、ピンク系を使って血色感を補うのがおすすめです。コントロールカラーは1人1色ではなく、何色も部分的に使い分けするのがベター。例えば赤みのある鼻や頰はグリーンで、血色が悪く見える顎の周りはピンクにするなど、自分の肌の色ムラをよく観察することで、上手に扱えるようになるはず♡
〈おすすめ透明感アイテム〉KATE スキンカラーコントロールベース

グリーンの下地でおすすめなのは〈KATE〉のスキンカラーコントロールベースです。ベタつかないのに保湿力が有り、なおかつ優しく色をカバーしてくれるアイテム。非常に伸びが良く、SNSでも人気になっているアイテムです。
色黒・小麦肌さんの場合:パール入りの下地がおすすめ
もともと色黒の方や小麦肌の皆さんも、透明感を演出することは可能です。パール系の入った下地を選び、肌にツヤを与えるような印象にするとGOODです。水光肌メイクを意識してみると、ナチュラルな透明感が演出できます♡
〈おすすめ透明感アイテム〉ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー N

このアイテムは、ラベンダーパールが配合されていて、塗るだけでトーンアップし、透明感のある顔を叶えてくれます!また、それだけでなく塗った後のペタっと感がなく、モチモチしたツヤ肌に見せてくれますよ♪肌をワントーン明るくしてくれてるので、元々色白でない方でも塗るだけで透明感のある色白美人になれちゃいます!
透明感メイクの方法❷固形のファンデよりリキッドやBBを

透明感を出したい時は、ベースメイクの質感にもこだわりたい所。パウダーでカチッとマットに仕上げるよりも、シアーな使用感のリキッドファンデーションやミネラル多めのBBクリーム、クッションファンデーションなどを使って肌本来のツヤを意識して♡もともと色白だからと言ってファンデーションを厚塗りするのは透明感作りには絶対NG×です!下地とコントロールカラーを使って土台を作ったら、薄く塗り重ねるのが大切。ナチュラルに艶っぽいのが透明感メイクのポイントです♡
ちなみに、「水光肌」と呼ばれる肌の作り方も透明感を出すために参考になると思うので、よかったらこちらの記事も併せて読んでみてください。
いま旬の水光肌になりたい♡作り方やおすすめのコスメをご紹介!
学生さんで下地やファンデーションが要らない場合は、ベビーパウダーでもOKです♡
3Dパフでベースメイクを馴染ませて透明感を作る
そして大事なポイントは、厚塗り感を出さないために3Dパフを使うこと。高価なものでなくとも大丈夫なので、水を含ませて柔らかい状態にして使ってみましょう!ファンデーションやクリームが濃くなってしまった部分に、優しくぽんぽんと馴染ませることで、自然な肌の質感が出せます。

もしもファンデーションが薄くなってしまったら、もう一度ファンデーションを重ねて3Dパフで馴染ませて…を繰り返します。肌の状態でシミなど気になることがあればファンデーションを塗り重ねるのではなく、コンシーラーを部分的に使うのがGOOD◎です!
〈おすすめ透明感アイテム〉INTEGRATE 水ジェリークラッシュ

透明感作りにおすすめのファンデーションは、〈インテグレート〉の水ジェリークラッシュ。ファンデーション自体が固いゼリーのようになっていて、それを崩しながら使う形になっています。トーンアップをしてくれて透明感が出るだけでなく、崩れにくいので時間が経っても自然なツヤ感をキープしてくれます!
〈おすすめ透明感アイテム〉MiMC ミネラルリキッドリー ファンデーション SPF22 PA++
カサカサ肌や皮脂でテカテカしたお肌に、自然なツヤ感を与えてくれるのがこのアイテム!いつでもみずみずしい潤いのある肌にしてくれて、肌トラブルも綺麗にカバーしてくれます!美容成分が配合されているので、塗りながらスキンケアが出来るのもこのアイテムのポイント◎なんです!クッションファンデが初めての方も、手軽に透明感が演出できるので、チャレンジしてみてください♡
ハイライトのやり方!光を上手に使おう

ベースメイクの仕上げとなるのがハイライト。上手に入れることで、肌に透き通った印象を与えるので、透明感メイクには欠かせないアイテム。入れる場所は顔の中でも高さがある光が当たる所に入れて行きます。肌本来の潤いが足りない方も、ハイライトを入れることでカバーできます。遠くからみた時の印象が変わるのを実感できるでしょう。もしも粉っぽくなってしまう時は、ファンデーションの時に使った3Dパフを使って馴染ませてみて♡
透明感メイクの方法❸アイメイクで目元にピュアな元気さを
ここではアイメイクについて解説していきます。ポイントメイクは色味が少し濃くなってしまうだけで透明感から離れてしまうので、目元もピュアな印象を作っていきましょう!
眉毛は1本1本描くべし!
眉毛は1本1本丁寧に描くのがおすすめ。パウダーで均一にしてしまうと、抜け感や透明感からは遠のいてしまいます。あくまで自然に「これは自分の眉毛ですよ?」と訴えかけるように描いてみて♡
アイシャドウはツヤ感重視

普段はつい赤やオレンジ系の濃いシャドウを使いがちですが、ヌーディーな印象のブラウン系やピンク系のシャドウを使えば今までとは違ったあなたになれちゃいます♡ツヤ感重視で行きましょう!また、ツヤ感を演出するためにも、アイシャドウはラメやパールの入ったものを選ぶようにしましょう。濃すぎずナチュラルなカラーを入れることで透明感のあるシアーな目元になりますよ♪
〈おすすめ透明感アイテム〉media ブライトアップアイシャドウ

全4色からなる中で一番のおすすめが、BU-01番のライトブルー。上品な小粒のラメが入っていて、くすみを飛ばしてくれるのでトーンアップにつながります!発色はそこまで強くないので、ベースシャドウとして使って他のシャドウと混ぜて使用するのをおすすめします♪
〈おすすめ透明感アイテム〉SUQQU デザイニング カラー アイズ

おすすめのアイシャドウの2つ目は〈SUQQU〉のデザイニングカラーアイズです。ナチュラルで淡いカラーが揃っているパレットタイプのアイシャドウ。肌に馴染むだけでなく、細かいシマーなラメが透明感をアップしてくれます♡
マスカラはボリュームよりロングを
マスカラは繊維が入っていないロングタイプがおすすめ。黒だといかにも「メイクしてます!」といった不自然な印象になってしまうので、できればカラータイプのアイテムを使って抜け感のある印象に仕上げたいところ。1番おすすめな色はブラウンです。ビューラーでまつ毛をナチュラルなJカールに仕上げて、ブラウンの色味を乗せれば完璧♡
〈おすすめ透明感アイテム〉CANMAKE レイヤードルックマスカラ

1本のマスカラに2つのカラーが入っている超お得なアイテム。奇抜にならず自然な発色なので、儚げな可愛らしい印象に仕上げてくれます!
アイライナーはブラウンやグレーが鉄板
透明感メイクに使用するアイラインは、ブラウンやグレーなどの比較的トーンの明るい色が鉄板です。イエベさんの肌にはブラウン系のアイラインが肌によく馴染みますし、ブルベさんの肌にはグレー系が馴染みます。黒のアイラインとはまた一味違って、たとえオーバーラインを引いても自然なのが魅力。まるで元からそこにあったかのような印象の線を引くことができます♡
〈おすすめ透明感アイテム〉msh ラブライナー リキッド

ブラウンのアイライナーなら、ラブライナーがおすすめ。色のバリエーションが豊富なのが魅力ですね。透明感メイクをするときは、イエベさんなら「ミルクブラウン」、ブルベさんなら「グレージュ」が特におすすめです。
透明感メイクの方法❹チークを入れると自然に仕上がる
チークは濃い印象になりがちだから、透明感とは関係なさそうに感じるのですが、実はチークが演出してくれる血色感こそが大切なんです!小さく丸く乗せるのではなく、透明感メイクの場合は逆三角形で広範囲に乗せることをおすすめします!そうすることで薄づきでヌケ感のある雰囲気が出て、少し大人っぽい印象◎にしてくれます♡黄みの印象が出てしまうイエベさん、肌が白くて血色感のないブルべさん、それぞれにあった透明感の手に入れ方をご紹介します♡
イエベさんが透明感メイクにチークを入れる時のポイント
イエベさんにとってはパープル系は敬遠しがちですが、肌に馴染むような温かみのあるパープルだったなら上手に血色のある透明感が出せることも!パープルチークは塗るだけでパッと明るい印象に仕上げてくれて、透明感を演出できます。アイテムによってはパールやラメが入っているパープルチークもあるので、透明感だけでなくツヤ感もゲットしちゃいましょう♡この機会に挑戦してみませんか?
〈おすすめ透明感アイテム〉CEZANNE ナチュラル チークN 14 ラベンダーピンク

ほんのり薄紫のような発色になる14ラベンダーピンク。ただ使わずに見たままの色味ならイエベさんはなかなか手を出しにくいかもしれませんが、薄付きで簡単に普段のメイクに取り入れていただけます!じゅんわりとした自然な血色感が出るので、可愛らしい印象を与えてくれますよ♡
ブルベさんが透明感メイクにチークを入れる時のポイント

ブルべさんは普段はパープル系のチークを使いがちですが、ブルーベースに青みのある色を重ねることで、可愛らしいけどくすんで血色感のない印象が出てしまいがち。あえてオレンジ系のチークを使うことで、一気に血色感がUPしますよ!
〈おすすめ透明感アイテム〉SUQUU ピュアカラーブラッシュ 06 春菫-HARUSUMIRE

ブルベさんにおすすめなのは、〈SUQQU〉のピュアカラーブラッシュの「春菫」というカラーです。可愛らしいピンク色がグラデーションとなっているのが特徴のパウダーチーク。混ぜて使うのが基本の使い方ですが、右側の薄いピンクをハイライトとして使うのもおすすめ◎です。細かいパールが配合されていているので、塗るだけで顔をパッと明るくしてくれて肌を綺麗に魅せてくれます!
顔色が悪い場合:赤やオレンジのチークで血色感を出して

イエベさんでもブルベさんでも、普段から顔色があまり良くないという方は、赤色やオレンジ色など「炎のような暖かさ」を連想させるカラーを仕込んでみて。透明感メイクは一歩間違えると顔色が悪くなってしまうこともあるので、普段から冷え性で顔の色が暗くなりがちな場合は、あらかじめ暖かめの色のアイテムを常備しておくと良いですよ♡
透明感メイクの方法❺リップはシアーな控え目カラーがベター
最後の仕上げとなるリップ!全体的な色味をみつつ、より透明感のある顔にしちゃいましょう!リップもこれまで同様、あまりマットでインパクトの強い色は透明感メイクには向きません。ついつい流行りの韓国系赤リップを入れてしまいがちですが、ここはグッとこらえてヌーディーなカラーをチョイスしましょう。
うるツヤな唇で色っぽ透明感

透明感メイクに向く唇はシアーな色味でツヤのある質感がおすすめ。バームリップやグロスを使えば、ツヤ感のあるぷっくりした唇になります。ベージュやコーラルなど肌なじみの良いカラーをチョイスすると、大人っぽい魅力的な印象になります!
〈おすすめ透明感アイテム〉OPERA リップティント N
全10色展開の〈ORERA リップティントN〉は、少女のような可愛らしい色味から大人っぽいヌーディーな色味まであり、どの色味でも透け感のあるツヤっぽ唇にしてくれます!ティント処方で持ちが良いため、いつでも自分らしい透明感をキープできますよ!
〈おすすめ透明感アイテム〉RMK リップジェリーグロス

透明感を出すアイテムとして、おすすめなのがブルーのグロス。〈RMK〉のリップジェリーグロスなら、他の色を邪魔することなく深みのある透明感が出せちゃう!シアーな色だから、下にあらかじめオレンジやピンクのリップを塗って、その上からあえて重ねるように塗ってもOK!上級テクニックでお友達と差をつけちゃいましょう♡
透明感メイクで儚げ女子に大変身♡

Photo by HAIR
今回は透明感のあるメイクをするためのポイントや、パーツごとのメイク方法、そしておすすめアイテムまでギュギュッとご紹介しました!今回ご紹介したのはとてもオーソドックスな方法なので、自分で工夫して進化させてみてくださいね♡イエベさんやブルべさん問わず、誰でも透明感をゲットできるのがこのメイク。皆から愛されちゃう儚げな雰囲気を纏った女性になりましょう♡
Cover Photo by HAIR
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ピディット | モイストコントロールベース N | ”ミントカラーは赤みカバー、ラベンダーカラーはトーンアップで肌を綺麗に♪” | 化粧下地 |
| 1,300円(税抜) | 詳細を見る | |
KATE | スキンカラーコントロールベース | ”下地だけじゃなくて上地にも使える優れもの!自分の肌色悩みに合わせて色が選べる” | 化粧下地 |
| 1,500円(税抜/編集部調べ) | 詳細を見る | |
PAUL & JOE BEAUTE | ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー N | ”ラベンダーパールによる光コントロールの効果でくすみを飛ばしてくれたり、トーンアップ効果も” | 化粧下地 |
| 4,000円(税抜) | 詳細を見る | |
インテグレート | 水ジェリークラッシュ | ”つけた時の密着感が夜まで続く!ツヤが出るのに密着してパウダーなしでも不安にならない” | クリーム・エマルジョンファンデーション |
| 2,000円(税抜) | 詳細を見る | |
MiMC | ミネラルリキッドリー ファンデーション SPF22 PA++ | ”すごーく毛穴が埋まります!これがクレンジング不要のミネラル成分で出来ていて、お肌に優しいなんて!” | リキッドファンデーション |
| 6,500円(税抜) | 詳細を見る | |
media | ブライトアップアイシャドウ | ”パウダーなのにスルッと肌に伸びてめちゃくちゃびっくり!塗った瞬間ツヤッツヤに” | パウダーアイシャドウ |
| 600円(税抜) | 詳細を見る | |
SUQQU | デザイニング カラー アイズ | ”しっとりしてまるでまぶたに吸い付くよう。色っぽくて永遠に眺めていたい無二の艶感” | パウダーアイシャドウ |
| 6,800円(税抜) | 詳細を見る | |
キャンメイク | レイヤードルックマスカラ | ”1本のマスカラで2つのカラー❤️ウォータープルーフなのにお湯でオフ出来ちゃう” | マスカラ |
| 864円(税込) | 詳細を見る | |
ラブライナー | ラブ・ライナー リキッドアイライナーR3 | ”程よい重さで手ブレを防ぐ!書きやすさと滲みにくさを兼ね備えたアイライナー” | リキッドアイライナー |
| 1,600円(税抜) | 詳細を見る | |
CEZANNE | ナチュラル チークN | ”ふんわり透け感、しっとりパウダーチーク♡とても発色がGood!プチプラとは思えない!” | パウダーチーク |
| 360円(税抜) | 詳細を見る | |
SUQQU | ピュア カラー ブラッシュ | ”全体的に細かいパールが入っているので、塗ると自然にツヤが出て肌が綺麗に!” | パウダーチーク |
| 5,500円(税抜) | 詳細を見る | |
OPERA | オペラ リップティント N | ”スルスル塗れてうるうるな唇になるので モテリップ殿堂入りです👏🏻” | 口紅 |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る | |
RMK | リップジェリーグロス | ”唇にぴったりくっつくような使用感!角度によってラメの反射の仕方がかわって、ぷっくら立体的に” | リップグロス |
| 2,200円(税抜) | 詳細を見る |