
透明感メイク徹底解説!イエベブルべ別色選びからおすすめリップやアイシャドウまで♡
透明感のある顔って元の顔の雰囲気だけでしか出せないと思っていませんか?実はメイクでも透明感のある顔を作れちゃうんです!今回は透明感メイクの特徴やメイクのコツ、パーツ別のメイク方法やおすすめのアイテムまで徹底的にご紹介します♡
目次
- 透明感メイクとは?やり方のポイントは3つ
- 【ベースメイクのやり方】透明感メイクはイエベブルべ別のファンデーションや下地を使おう
- 【アイメイクのやり方】透明感メイクの目元はブラウン系アイシャドウ&繊細アイライン
- 【チークメイクのやり方】ラベンダーカラーで透明感を引き出そう
- 【ハイライトのやり方】ナチュラルなツヤ肌を演出して一気に透明感アップ
- 【リップメイクのやり方】ベージュ・ピンク系で透明感を出そう
- 透明感メイクにおすすめのプチプラコスメ11選
- 〈おすすめプチプラメイク下地〉キャンディドールはナチュラルな透明感♡
- 〈おすすめプチプラメイク下地〉KATEなら保湿&カバーが叶う!
- 〈おすすめプチプラファンデーション〉INTEGRATEは長時間ツヤをキープ♡
- 〈おすすめプチプラアイブロウ〉ケイトのデザイニングアイブロウ3Dでナチュラルな眉毛に
- 〈おすすめプチプラアイシャドウ〉mediaは目元のくすみが気になる方におすすめ
- 〈おすすめプチプラアイライナー〉ラブライナーはカラバリ豊富♡
- 〈おすすめプチプラアイライナー〉キャンメイクは2つのカラー入り♡
- 〈おすすめプチプラチーク〉セザンヌはイエベさんでも透明感を演出できる!
- 〈おすすめプチプラチーク〉ナチュラルなツヤ感で透明感を演出♡
- 〈おすすめプチプラハイライト〉セザンヌはハイライト初心者さんも使いやすい!
- 〈おすすめプチプラリップ〉オペラはティントタイプで長時間透明感をキープ
- 透明感メイクにおすすめのデパコスコスメ4選
- 年代別透明感メイクのポイント!学生から50代向けまで
- 透明感メイクで儚げ女子に大変身♡
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
透明感メイクとは?やり方のポイントは3つ

肌が白く透き通っていて、どことなく消えてしまいそうな儚げな、守ってあげたくなるよう雰囲気って憧れますよね♡きちんとメイクはしているのに、本来の素肌の質感も大事にしているのが透明感メイクです。
はじめに透明感メイクのテクニックとして要点をざっくり解説します。(具体的なメイク技法については後半で解説しますよ♡)ここでお話するポイントは、メイクの手順のどのプロセスにも言える大切なポイントです。ここをしっかり押さえて行けば、色々な透明感を演出できるようになります。
ポイント❶スキンケアでは医薬部外品の美白系アイテムを

透明感を出すメイクではやはり素肌の白さやみずみずしさがとても大切です。「ファンデーションで白く見せればいいんじゃないの?」と思われがちですが、実はそれはNOです。ファンデーションを厚塗りして本来の肌の色を隠してしまうと透明感は失われてしまいます。
より透明感を出すには、素肌の色を活かすことがポイントになってきます。なので日頃から日焼け止めを塗る習慣をつけたり、「医薬部外品」の表記があるような日焼けによるシミやそばかすを防ぐ働きのあるアイテムを使う習慣をつけたりすると良いでしょう。
ポイント❷コントロールカラー機能付きのメイク下地で補正&トーンアップ

清潔感のある肌を演出するには、「メイク下地」が大きなカギになってきます!クマやくすみをカバーしてトーンアップするコントロールカラーを使い、より透明感を出していきましょう!赤みが気になる方はグリーン、くすみが気になるという方はブルー・パープルなど、自分の「悩み」を補正するようなアイテム選びが大切。
そのためには自分のパーソナルカラーを把握する事が大きな助けになります。自分の現在の悩みや、生まれ持った肌色を補正できるアイテムを選べると良いですね。下地については後半のメイク方法の解説部分でさらに詳しくお話します。
ポイント❸抜け感を出すために「使う色数を少なく」し「ナチュラルな色を使う」こと

透明感メイクを出すには抜け感も大事。極力ナチュラルに見えるよう使う色数を少なくしたり、主張の弱い色を使って肌馴染みを意識しましょう。例えば同じように⦅ブラウン⦆と呼ばれるカラーを使ったとしても、そのブラウンが青み寄りなのか赤み寄りなのかによっても肌への馴染み方が決まってきます。
例えばブルべさんは青味を含んだ色が肌に馴染み、イエベさんは黄味を含んだ色が似合う。もし自分似合うカラーがよく分からない時は、サンプルを手の甲で試してみましょう!鏡で顔の横にその手を持ってきて、色がどう見えるか確認すると失敗が少ないです。
【ベースメイクのやり方】透明感メイクはイエベブルべ別のファンデーションや下地を使おう
先ほどコツの部分でもお話したように透明感を出すにはベースメイク作りの段階で肌の色を補正したり、自分の悩みをうまくカバーすることが大切になってきます。自分の本来の肌色と変えて見せるためのアイテムなので、顔全体に塗ってしまうと首との色の違いがハッキリしてしまいます。あくまで気になる所に部分使いするようにしましょう!
また、ファンデーションはリキッドタイプを使ってナチュラルなツヤを演出するのがおすすめ。透明感に欠かせない濡れ感を自然に出すポイントを紹介するので、必見です。
手順1. パーソナルカラーに合わせた化粧下地を塗る
透明感メイクは化粧下地の色選びが大切!パーソナルカラーや肌色に合わせたカラーを選ぶことで、内側から出る透明感を演出できます。タイプ別おすすめの下地の色は次のとおりです。
- イエベ春・イエベ秋:ラベンダーやピンクの下地
- ブルべ:グリーンやピンク
- 色黒・小麦肌:パール・ラメ入り
カラーだけでなく、パールやラメなど質感を意識するのもおすすめ。特に、肌色が濃い方はツヤ感を出すことで透明感のある肌を演出できます♡
イエベ春・イエベ秋さんの場合:ラベンダー(紫)やピンクの下地でくすみをカバー
【透明感を出すベースメイクの手順】
- ラベンダーやピンク系の下地を頬や鼻、おでこの真ん中に点置きする
- 顔の中心から薄く塗り広げる
- くすみが気になる部分や血色を出したい部分は重ね付け
イエベ春・イエベ秋さんの場合、元の肌の色の黄色味を補正することが透明感に繋がります。おすすめなのはラベンダー(紫)系のメイク下地!パープルはくすみをカバーする上、血色感も与えてくれます♡ただしイエベさんの中でも比較的肌の血色感が少ない方は、逆にくすんだ印象になることも。そんな時はピンク系の下地を使うのが◎
ピンクは肌を明るくイキイキとした雰囲気に仕上げてくれます。
顔の中心から外側に塗り広げることで、立体感のあるメイクに。くすみが目立つところや血色を出したい頬には重ね付けするのがおすすめです。
ブルベ夏・ブルべ冬さんの場合:グリーンやピンクで気になる肌悩みをカバー
【透明感を出すベースメイクの手順】
- グリーンの下地を小鼻や頬など気になる部分に叩きこむように塗る
- ピンクの下地を顎周りやまぶた、おでこに薄く塗る
ブルベさんの場合、肌にもともとある赤みが目立ってしまいがち。それを抑えるにはグリーン系のメイク下地がおすすめです。気になる部分に、部分的に使いましょう。グリーンで顔色が悪くなってしまうという方は、ピンク系を使って血色感を補うのがおすすめです。コントロールカラーは1色ではなく、部分的に使い分けしてOK。例えば赤みのある鼻や頰はグリーンで、血色が悪く見える顎の周りはピンクにするなど肌の色ムラをよく観察することで上手に扱えるようになるはずです♡
どちらの下地も濃く塗り過ぎないようにするのがポイント。指やスポンジを使って薄く塗るだけで一気に透明感が出ます。逆に塗り過ぎると、色がつきすぎて不自然な仕上がりになるので注意しましょう。
色黒・小麦肌さんの場合:パール・ラメ入りの下地でツヤ肌に
【透明感を出すベースメイクの手順】
- 指を使って頬・おでこ・鼻・顎に点置きする
- スポンジや指で中心から外側に塗り広げる
- ツヤを出したいところに重ねづけする
もともと色黒の方や小麦肌の皆さんも、透明感を演出することは可能です。パール系の入った下地を選び、肌にツヤを与えるような印象にするとGOODです。水光肌メイクを意識してみると、ナチュラルな透明感が演出できます♡
あくまでも下地はツヤを出すために使うので、色ムラをカバーしようとたくさん塗るのはおすすめしません。まずは、パール系の下地でくすみを飛ばして透明感のベースを作りましょう。色ムラはコンシーラーを使ってカバーするのがおすすめです。
手順2. ファンデーションはリキッドでシミ・そばかすをナチュラルにカバー
【透明感を出すリキッドファンデーションの塗り方】
- 指で頬、おでこ、眉間の下、顎先に点置きする
- 水を含ませたスポンジでポンポンとなじませながら塗り広げていく
- 鼻や口回りなどくすみや色ムラが気になるところにも同じように塗る
- 指やスポンジに余ったファンデーションをまぶたに薄く塗る
透明感を出したい時は、ベースメイクの質感にもこだわりたい所。パウダーでカチッとマットに仕上げるよりも、リキッド・クッションファンデーションやBBクリームなどを使って肌本来のツヤを意識して♡もともと色白の方も、ファンデーションを厚塗りしてしまうのは透明感作りにはNG!
メイク下地を使って土台を作ったら、ファンデーションは薄く塗り重ねるのが大切。ナチュラルに艶っぽいのが透明感メイクのポイントです♡
そして大事なポイントは、厚塗り感を出さないために3Dパフを使うこと。高価なものでなくとも大丈夫なので、水を含ませて柔らかい状態にして使ってみましょう!ファンデーションやクリームが濃くなってしまった部分に優しくぽんぽんと馴染ませることで、自然な肌の質感が出せます。
ちなみにシミ・そばかすなどお悩みがある部分からファンデーションを叩き込んでいくと、ナチュラルにカバー出来ますよ!
ちなみに、「水光肌」と呼ばれる肌の作り方も透明感を出すために参考になると思うので、よかったらこちらの記事も併せて読んでみてください。
学生さんで下地やファンデーションが要らない場合は、ベビーパウダーでもOKです♡
手順3. 多色系のフェイスパウダーを薄く塗る
【透明感メイクのフェイスパウダーの手順】
- 粉を取ったら手の甲で余分な粉を落とす(パフなら折りたたんで全面につける)
- 顔の中心から外側に向かって撫でるように塗る
透明感ベースメイクの仕上げはフェイスパウダー。ブルーやパープルが入った多色系のフェイスパウダーを使えば、一気に透明感が出ます。フェイスパウダーを自然に乗せポイントは粉の量です。
最初にブラシやパフで取ったあと、手の甲を使って余分な粉を落としてからふんわり乗せましょう。
ブラシは中心から外側に向かって撫でるように塗るのがおすすめです。色がつきやすいプレストパウダーならひと塗りで問題ありません。
パフを使うときは、肌に押し当てることで、まんべんなくつけることができます。パフは粉が濃くつきやすいので、余分な粉を落として均一に粉をつけてから塗り広げましょう。
【アイメイクのやり方】透明感メイクの目元はブラウン系アイシャドウ&繊細アイライン
ここではアイメイクについて解説していきます。ポイントメイクは色味が少し濃くなってしまうだけで透明感から離れてしまうので、目元もピュアな印象を作っていきましょう!
手順1. アイブロウはワントーン明るい抜け感眉毛に
【透明感メイクのアイブロウの塗り方】
- 眉フェイスパウダーを塗って油分を落とす
- スクリューブラシで毛並みを整える
- 眉下に一本の線を引くようにアイブロウパウダーを引く
- 毛を描き足すように全体に塗る
- 眉頭はスクリューブラシでぼかして薄く仕上げる
- アイブロウマスカラを毛並みと反対に塗ってから毛並みに沿って塗る
パウダーやアイブロウマスカラは、もともとの自分の眉毛よりもワントーン明るい色を選ぶと抜け感が出せます。自眉をいかすよう、骨格に沿って描いていきましょう!
発色や持ちをよくするためには、まずフェイスパウダーで油分を落とすのがおすすめです。ブラシで毛の流れを整えてからアイブロウパウダーを塗り始めます。最初に眉下に一本の線を引くように塗ることで、はっきりとしたきれいな眉毛ができます。
毛を描き足すように全体に塗ったあと、眉頭をスクリューブラシで軽くぼかしましょう。アイブロウマスカラは、毛並みと反対に塗ってから毛並みに沿ってもう一度塗るのが基本です。
ただ、濃くなることもあるので、薄めに仕上げたい方は最初から毛並みに沿って塗るようにしましょう。
手順2.アイシャドウはブラウン・ピンク系を選んでツヤ感のある目元に
【透明感メイクのアイシャドウの塗り方】
- アイホールと涙袋に肌馴染みのいいベージュカラーを塗る
- メインカラーを二重幅の内側と外側に塗る(一重や奥二重の方は目を開けて3~4mm見えるところまで)
- 締め色とメインカラーを混ぜて下まぶたのキワに塗る
- メインカラーを涙袋の下にライン状に引き、締め色を中央に薄く重ねる
- 黒目の上下と目頭にハイライトカラーを入れる
普段はつい赤やオレンジ系の濃いシャドウを使いがちですが、ヌーディーな印象のブラウン系やピンク系のシャドウを使えば今までとは違ったあなたになれちゃいます♡またツヤ感を演出するためにアイシャドウはラメやパールの入ったものを選ぶのがおすすめ。濃すぎずナチュラルなカラーをのせることで透明感のあるシアーな目元になりますよ♪
塗るときはべた塗りせず、それぞれのカラーをポイント使いしていくのがおすすめです。また、締め色は濃い印象になりやすいので、メインカラーと混ぜて部分的に使うことで、血色感のある透明感アイメイクができちゃいます♡
涙袋を自然に強調させるのもおすすめ!下まぶたにもピンク系カラーを乗せることで、じんわりナチュラルな血色感で透明感を引き出せます。
手順3.アイラインはブラウンやグレージュが鉄板
【透明感メイクのアイラインの引き方】
- 軽くまぶたを持ち上げる
- まつ毛の隙間を埋めるように目尻にかけて引いていく
- 細く引いて目尻から5mmくらい延長させる
- 最後は少し上向きに引いて切れ長ラインにする
透明感メイクに使用するアイラインは、ブラウンやグレーなどの比較的トーンの明るい色が鉄板です。イエベさんの肌にはブラウン系のアイラインが肌によく馴染みますし、ブルベさんの肌にはグレー系が馴染みます。黒のアイラインとはまた一味違って、たとえオーバーラインを引いても自然なのが魅力。まるで元からそこにあったかのような印象の線を引くことができます♡
ブラウンやグレーはなんとなく印象が薄くなりやすいので、目尻は少し上向きに引いて5mm程度長めに引くのがおすすめです。こうすることで、アンニュイな雰囲気のある透明感メイクができますよ。
手順4. マスカラはピンクブラウンのロングタイプで儚げまつげに
【透明感メイクのマスカラの塗り方】
- ビューラーで緩めにカールさせる
- 根元からブラシをジグザグさせて塗る
- 毛先を軽くとかしてセパレートさせる
マスカラは繊維が入っていないロングタイプがおすすめ。黒だといかにも「メイクしてます!」といった不自然な印象になってしまうので、できればカラータイプのアイテムを使って抜け感のある印象に仕上げたいところ。1番おすすめな色はピンクブラウンです。ビューラーでまつ毛をナチュラルなJカールに仕上げて、ブラウンの色味を乗せれば完璧♡
ボリュームより長さを見せるのがおすすめです。カールは緩めにして、セパレートするようにジグザグさせながら塗るのがポイント。ピンクブラウンでアイシャドウの色味と合わせることで、統一感のあるアイメイクになります。
【チークメイクのやり方】ラベンダーカラーで透明感を引き出そう
【透明感メイクのチークの塗り方】
- 頬の一番高いところから逆三角形を意識して広範囲に塗る
- 重ねすぎずに薄く塗る
チークは濃い印象になりがちだから、透明感とは関係なさそうに感じるのですが、実はチークが演出してくれる血色感こそが大切なんです!小さく丸く乗せるのではなく、透明感メイクの場合は逆三角形で広範囲に乗せることをおすすめします!そうすることで薄づきでヌケ感のある雰囲気が出て、少し大人っぽい印象◎にしてくれます♡
ラベンダー色チークは透明感メイクにぴったり
イエベさんにとってはパープル系は敬遠しがちですが、温かみのあるラベンダーなら浮くことなく透明感が出せちゃいます!ラベンダーチークは塗るだけでパッと明るい印象に仕上げてくれて、透明感を演出できるんです。
アイテムによってはパールやラメが入っているものもあるので、ツヤ感も手に入ります♡ブルべさんが使うとさらに儚げな雰囲気をアップさせてくれるはず。
顔色が悪い場合:赤やオレンジのチークで血色感を出して
イエベさんでもブルベさんでも、普段から顔色があまり良くないという方は、赤色やオレンジ色など「炎のような暖かさ」を連想させるカラーを仕込んでみて。透明感メイクは一歩間違えると顔色が悪くなってしまうこともあるので、普段から冷え性で顔の色が暗くなりがちな場合は、あらかじめ暖かめの色のアイテムを常備しておくと良いですよ♡
【ハイライトのやり方】ナチュラルなツヤ肌を演出して一気に透明感アップ
〈透明感メイクのハイライトの入れ方〉
- おでこ・鼻の付け根にハイライトを乗せる
- 目頭・上唇の真ん中・頬の高いところ・鼻先・あご先に軽くハイライトを乗せる
ベースメイクの仕上げとなるのがハイライト。上手に入れることで、肌に透き通った印象を与えるので、透明感メイクには欠かせないアイテム。入れる場所は顔の中でも高さがある光が当たる所に入れて行きます。肌本来の潤いが足りない方も、ハイライトを入れることでカバーできます。遠くからみた時の印象が変わるのを実感できるでしょう。もしも粉っぽくなってしまう時は、ファンデーションの時に使った3Dパフを使って馴染ませてみて♡
まずは、しっかり塗りたいツヤを出したいおでこや鼻の付け根に塗りましょう。頬はチークや下地でもツヤを出しているので控えめにするのがおすすめです。
最後に細かい部分に軽くハイライトを乗せれば完成です。
【リップメイクのやり方】ベージュ・ピンク系で透明感を出そう
【透明感メイクのリップの塗り方】
- 内側に軽く塗る
- 指を使って外側に広げる
- 白や薄めピンクのニュアンスカラーを重ねる
最後の仕上げとなるリップ!全体的な色味のバランスを取りつつ、ツヤ・透け感のあるタイプを選びましょう。マットタイプやインパクトの強い色は透明感メイクには向きません。ベージュ・ピンク系などのヌーディーなカラーをチョイスしましょう。
グロスやツヤ系リップを塗るときは、塗り過ぎてテカりが強くならないようにするのがポイント。内側に軽く塗ったあと指を使って外側に広げれば、初心者さんでもグラデーションリップができます♡
最後にホワイトやピンクのニュアンスカラーを足せば、いつものリップも透明感のある仕上がりに。
透明感メイクにおすすめのプチプラコスメ11選
上品なイメージを演出できる透明感メイクは、プチプラコスメで叶えられちゃいます。下地からマスカラまで豊富にあるので、プチプラコスメで気軽に透明感メイクを楽しみたい方はぜひ参考にしてくださいね。
〈おすすめプチプラメイク下地〉キャンディドールはナチュラルな透明感♡
パープルの下地でおすすめなのが〈キャンディドール〉のブライトピュアベースCC。ベースの有りと無しを比較してみると一目瞭然!黄色味を補正して透明感をアップしてくれます。しっとりとしていてべとつきが無いのも魅力です♡
塗った瞬間透明感爆上がりする下地! 白浮きせずにくすみを飛ばしてくれる ので、顔の中心に塗ると肌がパッと 明るくなります。
もも🍑
〈おすすめプチプラメイク下地〉KATEなら保湿&カバーが叶う!
グリーンの下地でおすすめなのは〈KATE〉のスキンカラーコントロールベースです。ベタつかないのに保湿力が有り、なおかつしっかりとカバーしてくれるアイテム。非常に伸びが良く、SNSでも人気になっているアイテムです。
下地として塗ると馴染みやすくて 花粉とマスクの影響で肌荒れしている私の頬の赤いプツプツも少しはコントロール出来ている模様♪(´ε` )
トトロのとなり
〈おすすめプチプラファンデーション〉INTEGRATEは長時間ツヤをキープ♡
透明感作りにおすすめのファンデーションは、〈インテグレート〉の水ジェリークラッシュ。ファンデーション自体が固いゼリーのようになっていて、それを崩しながら使う形になっています。トーンアップをしてくれて透明感が出るだけでなく、崩れにくいので時間が経っても自然なツヤ感をキープしてくれます!
軽い付け心地で厚塗り感はなく、 素肌感のあるつるんとした仕上がりになる印象です。 肌につけると少しヒンヤリとしてベタつかずに使うことができます☁️
あやり
〈おすすめプチプラアイブロウ〉ケイトのデザイニングアイブロウ3Dでナチュラルな眉毛に


KATE(ケイト)デザイニングアイブロウ3D
カラー選択
- EX-4 ライトブラウン系(本体)1,210円
- EX-5 ブラウン系(本体)1,210円
- EX-6 レッドブラウン(本体)1,210円
- EX-7 オリーブグレー(本体)1,210円
- EX-09 パープルブラウン(本体)1,210円
- EX-10 オレンジブラウン(本体)1,210円
- EX-11 ピンクアプリコット(本体)1,210円
- EX-4 ライトブラウン系(レフィル) 2.2g880円
- EX-5 ブラウン系(レフィル) 2.2g880円
- EX-6 レッドブラウン(レフィル) 2.2g880円
- EX-7 オリーブグレー(レフィル) 2.2g880円
- EX-8 ブラウンピンク系(レフィル) 2.2g880円
- EX-9 パープルブラウン(レフィル) 2.2g880円
- EX-10 オレンジブラウン(レフィル) 2.2g880円
- EX-11 ピンクアプリコット(レフィル) 2.2g880円
- GL-1 ブラウングリッター系(グリッター)(レフィル) 2.1g880円
- GL-2 ピンクグリッター系(グリッター)(レフィル) 2.1g880円
- ケース 1個220円
- マルチケース 1個550円
- ブラシⅠ 1本220円
- ブラシⅡ 1本220円
初心者でも簡単に立体感のある眉毛が完成する、KATEの『デザイニングアイブロウ3D』。3色入りで自然にグラデーションが作れるから、眉尻・眉頭までふんわりとした仕上がりに!
アイブロウペンシルを使わなくてもこれだけで仕上げられるくらいすごくいいです! ブラシも使いやすくてプチプラとは思えないくらいです!
ゆう
〈おすすめプチプラアイシャドウ〉mediaは目元のくすみが気になる方におすすめ
全4色からなる中で一番のおすすめが、BE-01番のブラウンベージュ。上品な小粒のラメが入っているから、くすみを飛ばし目元をトーンアップ!発色はそこまで強くないので、アイシャドウのベースとして使用するのもおすすめ♪
粉質はサラッとしていて パールも微細なので 上品に仕上がりますよ♥️
秋秋︎︎ /メイク・コスメレビュー
〈おすすめプチプラアイライナー〉ラブライナーはカラバリ豊富♡
ブラウンのアイライナーなら、ラブライナーがおすすめ。色のバリエーションが豊富なのが魅力ですね。透明感メイクをするときは、イエベさんなら「ミルクブラウン」、ブルベさんなら「モカグレージュ」が特におすすめです。
ラブライナーだけの黄金比率のブラシで、計算されつくした筆のやわらかさ、コシのバランスでとっても描き心地が良いんです🤍
Yurika Ueki
〈おすすめプチプラアイライナー〉キャンメイクは2つのカラー入り♡
1本のマスカラに2つのカラーが入っている超お得なアイテム。02番は奇抜にならず自然な発色のピンクブラウンなので、儚げで可愛らしい印象に仕上げてくれます!
赤みブラウンは柔らかくて優しい目元の印象に、くすみピンクはまつ毛の色素が明るい感じに仕上がって、ピンクだけ使うと儚い系メイクになる😌 長時間経ってもカールキープされてて、目元も滲まなかった✌️
ツナ
〈おすすめプチプラチーク〉セザンヌはイエベさんでも透明感を演出できる!
ほんのり薄紫のような発色になる14ラベンダーピンク。ただ使わずに見たままの色味ならイエベさんはなかなか手を出しにくいかもしれませんが、薄付きで簡単に普段のメイクに取り入れていただけます!じゅんわりとした自然な血色感が出るので、可愛らしい印象を与えてくれますよ♡
塗っただけで透明感が... 😳♡ チークの重要さに初めて気づいたカラーです。 最初は ラベンダーとか使いにくそう、、と思っていたのですが 全然そんなことない! ラベンダーカラーのおかげで 塗ると顔がぱっと明るくなる🌞
おじょう。
〈おすすめプチプラチーク〉ナチュラルなツヤ感で透明感を演出♡
ヒンスのグロウチークのオレンジカラーは、健康的なツヤ感を出せるので顔色が悪くなりやすい方におすすめです。ひと塗りでツヤ感が出るタイプで、うす塗りでツヤだけをプラスしてくれます♡
発色も強すぎず、透明感メイク初心者の方にも向いています!
広範囲に塗っても、ピンポイントにささやかなツヤを足してもかわいい! マット肌との相性も良くてほとんど毎回使用してます。
。〇
〈おすすめプチプラハイライト〉セザンヌはハイライト初心者さんも使いやすい!
柔らかな粉質で肌にしっとり馴染む、CEZANNE(セザンヌ)『パールグロウハイライト』。肌から浮かずに透明感を演出してくれる、初心者にも使いやすい優秀パウダーハイライトです!
プチプラでこんなに可愛くて有能なんて中々ないですよね! 可愛すぎて全部集めてしまいました😓
おとちゃん
〈おすすめプチプラリップ〉オペラはティントタイプで長時間透明感をキープ
全10色展開の〈ORERA リップティントN〉。中でも07 ベイビーピンクは、少女のような可愛らしい色味!ぷるんとしたツヤ感唇にしてくれる上、ティント処方で持ちが良いためいつでも自分らしい透明感をキープできます。
リニューアルしたこのリップはどれもこれも発色が鮮やかでシアーな仕上がり、透明感がすごいとも言う。
borotama
透明感メイクにおすすめのデパコスコスメ4選
透明感メイクにおすすめのデパコスアイテムは、保湿できる下地やファンデーションのほか、絶妙カラーのアイシャドウやSNSで大人気のアイテムまで豊富にあります♡
普段のメイクでも使えるアイテムばかりなので、高級感のあるコスメで透明感やツヤのあるメイクを作りたい方は必見です。
〈おすすめデパコスメイク下地〉ポールアンドジョーなら保湿力も◎
このアイテムは、ラベンダーパールが配合されていて、塗るだけでトーンアップし、透明感のある顔を叶えてくれます!また、それだけでなく塗った後のペタっと感がなく、モチモチしたツヤ肌に見せてくれますよ♪肌をワントーン明るくしてくれてるので、元々色白でない方でも塗るだけで透明感のある色白美人になれちゃいます!
上からファンデやパウダーをつければ自然なツヤ感に変身! ベース自体そこまでパープル感は強くないので黄みの肌色の方も浮かずに使えると思います。 白浮きが気になる方はハイライトとして部分使いするのもおすすめです。
さー。
〈おすすめデパコスファンデーション〉MiMCなら保湿しながらしっかりカバー
カサカサ肌や皮脂でテカテカしたお肌に、自然なツヤ感を与えてくれるのがこのアイテム!いつでもみずみずしい潤いのある肌にしてくれて、肌トラブルも綺麗にカバーしてくれます!美容成分が配合されているので、塗りながらスキンケアが出来るのもこのアイテムのポイント◎なんです!クッションファンデが初めての方も、手軽に透明感が演出できるので、チャレンジしてみてください♡
ナチュラルコスメのなかではかなりハイカバーらしく、たしかにナチュラルに見せてくれるのにだの赤みや薄いそばかすや、ニキビ跡は綺麗にカバーしてくれています💓
maimai
〈おすすめ多色系フェイスパウダー〉大人気エレガンスは透明感メイクにも♡
毛穴などを自然に長時間カバーしてくれるエレガンスの多色フェイスパウダーは、LIPSやSNSで人気の王道アイテム。パープルやピンクが合わさった多色系パウダーで透明感メイクでも大活躍します♡
ベースメイクの仕上げにさっとひと塗りすれば、しっかりカバーしながら透き通るような肌を演出。LIPSでは落ちにくいと評判でした!
口コミが良い通り、ほんっとサラサラ!!🥺 厚塗り感もなく、自然なツヤ、透明感、トーンアップ✨ 崩れることもなく、サラサラも続く…
hana❁⃘*.゚フォロバ(コスメ投稿ある方◎)
〈おすすめデパコスアイシャドウ〉SUQQUは細かいラメが透明感を演出♡
シグニチャー カラー アイズはナチュラルで淡いカラーが揃っているパレットタイプのアイシャドウ。02番はイエベさんにおすすめのカラーで、肌に馴染むだけでなく細かいシマーなラメが透明感をアップしてくれます♡ブルべさんには01番 瑞花がおすすめです。
赤みが好き、オレンジが好き、深みのある目元にしたいという方は02番陽香色を。
meg*
年代別透明感メイクのポイント!学生から50代向けまで
アイドルのような透明感や、色素の薄いハーフのような透明感、限りなくナチュラルなメイクで演出する大人の透明感など、一口に「透明感メイク」と言っても表現方法はさまざま。もちろん黒髪や茶髪など髪色・年代を問わず誰でも出来ちゃいます!まずは例を見ていきましょう。
【10代の学生におすすめ】乃木坂みたいな美少女に♡黒髪or濃茶髪で清楚な儚げメイク
Photo by HAIR
【10代向け透明感メイクのポイント】
- トーンアップ系の日焼け止めや下地を使って透明感を引き出す
- ベビーパウダーでふんわり感を演出
- リップは色よりも保湿など質感重視で選ぶ
中学生や高校生の方なら、清楚で儚げなアイドルのような透明感が身近ではないでしょうか。制服に映えるダークな髪色を活かすには、白い肌を演出するのがとっても大切です。学校が厳しくてメイクができない場合でも大丈夫♡
パウダーファンデーションの代わりにベビーパウダーを使ったり、ティントの代わりに色付きの保湿リップを使ったりと、アイデアはいっぱいあります。そして、透明感を引き出すスキンケアもとっても大事!お家でできる所から初めてみましょう!
【20代や30代におすすめ】ハーフ・韓国人風にも♡外国人みたいな色素薄い系メイク
Photo by HAIR
【20代や30代向け透明感メイクのポイント】
- くすみや赤みをカバーして色ムラのない肌に
- アイメイクは赤やピンク系で血色感を作る
- くっきり眉毛でメリハリをつける
20代〜30代の方なら、普段から髪色を明るくしている方も多いはず。そんな年代に人気なのはハーフのような透明感を演出するメイク。いわゆる『色素薄い系』と呼ばれるメイク技法です。割ときちんとメイクをしているのですが、あくまで本来その人が本来持っている魅力を引き出しているように演出するのがコツです。
このメイクを上手に扱うには、自分本来の肌の色をきちんと理解し、肌馴染みの良いアイテムを選ぶのが大切になってきます。アイメイクや色選びにこだわれば韓国アイドル風にも◎
メイクの具体的な方法は、ベースメイクで色ムラのない肌を作って、血色感のある目元を作るものです。アイシャドウやアイラインはピンクや赤で統一することで、皮膚の薄い目元に一気に血色感が出ます。
また、あえて眉毛をくっきり作ると、ハーフっぽさを感じさせるメリハリのあるメイクができますよ♡韓国風やハーフ風メイクは、いくつかのポイントを意識するだけでできちゃうので、忙しい大人女子にこそ試してほしいメイクです。
【40代や50代におすすめ】大人女性向け♡初心者でも簡単な透明感ナチュラルメイク
Photo by HAIR
【40代や50代向け透明感メイクのポイント】
- 保湿力の高いベースアイテムを使う
- ハイライトやピンク下地でくすみを飛ばす
- カラーはワントーンで統一
アラフォー以上の大人女性は、ナチュラルな自分をそのまま魅せる引き算の透明感が大事。多少のしみやそばかすだって、演出次第では魅力になるはず♡普段のスキンケアはもちろんのこと、肌を自然にイキイキと見せるBBクリーム・リキッドファンデーションを上手に使って潤いをしっかり演出することが大切です。
若さや華やかさよりも、ナチュラルな大人の風格を前面に押し出すようなメイクが良いですね。色のバリエーションを減らし、ワントーンのメイクにすることで初心者にもおすすめです。
また、肌のくすみが気になる方はピンク系の下地を仕込むのがおすすめ。薄塗りでも自然な血色感を出してくれるので、40代や50代の方の透明感メイクの味方です。
ハイライトやツヤ仕上げのパウダーを使うのもおすすめです。ベースメイクの仕上げに頬などの高い位置に軽く入れることで、ナチュラルな透明感を出せますよ♡
透明感メイクで儚げ女子に大変身♡
Photo by HAIR
今回は透明感のあるメイクをするためのポイントや、パーツごとのメイク方法、そしておすすめアイテムまでギュギュッとご紹介しました!今回ご紹介したのはとてもオーソドックスな方法なので、自分で工夫して進化させてみてくださいね♡イエベさんやブルべさん問わず、誰でも透明感をゲットできるのがこのメイク。皆から愛されちゃう儚げな雰囲気を纏った女性になりましょう♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
KATE スキンカラーコントロールベース | 1,650円 |
| 化粧下地ランキング第95位 | 下地だけじゃなくて上地にも使える優れもの!自分の肌色悩みに合わせて色が選べる | 詳細を見る | |
インテグレート 水ジェリークラッシュ | 2,200円(編集部調べ) |
| クリームファンデーションランキング第37位 | つけた時の密着感が夜まで続く!ツヤが出るのに密着してパウダーなしでも不安にならない | 詳細を見る | |
KATE デザイニングアイブロウ3D | 1,210円 |
| アイブロウパウダーランキング第1位 | この三色を使用することで 立体感のある眉に仕上がります。ふわっとした優しい仕上がりになります | 詳細を見る | |
ラブライナー リキッドアイライナーR4 | 1,760円 |
| リキッドアイライナーランキング第2位 | 程よい長さとコシ、筆の太さ。アルミボトルの重みが手ブレ防止になりするっと描けます👏 | 詳細を見る | |
CEZANNE パールグロウハイライト | 660円 |
| ハイライト・シェーディングランキング第1位 | 肌のキメを細かく見せてくれる大人気なプチプラハイライト!滲み出るようなツヤ感を演出 | 詳細を見る | |
PAUL & JOE BEAUTE ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー N | 4,400円 |
| 化粧下地ランキング第19位 | ラベンダーパールによる光コントロールの効果でくすみを飛ばしてくれたり、トーンアップ効果も | 詳細を見る | |
MiMC ミネラルリキッドリー ファンデーション SPF22 PA++ | 7,150円 |
| リキッドファンデーションランキング第19位 | すごーく毛穴が埋まります!これがクレンジング不要のミネラル成分で出来ていて、お肌に優しいなんて! | 詳細を見る | |
Elégance エレガンス ラ プードル オートニュアンス | 9,900円 |
| プレストパウダーランキング第5位 | 自然にカバーしてくれて白浮きしない!毛穴をしっかり隠してくれてつるつるサラサラの陶器肌に♡ | 詳細を見る | |
CandyDoll ブライトピュアベースCC | 1,639円 |
| CCクリームランキング第3位 | 自然な仕上がりなのに透明感◎いい具合にシアー感のある下地です。保湿感が長続きします。 | 詳細を見る | |
media ブライトアップアイシャドウ | 660円生産終了 |
| パウダーなのにスルッと肌に伸びてめちゃくちゃびっくり!塗った瞬間ツヤッツヤに | 詳細を見る | ||
キャンメイク レイヤードルックマスカラ | 880円 |
| 1本のマスカラで2つのカラー❤️ウォータープルーフなのにお湯でオフ出来ちゃう | 詳細を見る | ||
CEZANNE ナチュラル チークN | 396円 |
| パウダーチークランキング第3位 | ふんわり透け感!発色が良くて 手軽に買える!ナチュラル、濃いめに調整可能です | 詳細を見る | |
hince トゥルーディメンション グロウチーク | 2,750円 |
| パウダーチークランキング第7位 | 美しすぎる!水彩画のような色付きで、なめらかににじむように発色するツヤ感チーク | 詳細を見る | |
OPERA オペラ リップティント N | 1,760円 |
| 口紅・リップスティックランキング第8位 | スルスル塗れてうるうるな唇になるので モテリップ殿堂入りです👏🏻 | 詳細を見る | |
SUQQU シグニチャー カラー アイズ | 7,700円 |
| パウダーアイシャドウランキング第5位 | とにかくテクスチャーの質の良さが光る逸品…!!✨瞼にスッと溶け込むというか、粉がかなり軽やか。 | 詳細を見る |