
アップルサイダービネガーとリンゴ酢の違いは?特徴・飲み方・選び方について解説
「アップルサイダーとリンゴ酢の違いは何?」「アップルサイダーやリンゴ酢を飲むとどんなメリットがある?」「飲む量や飲み方、飲むタイミングにおすすめはある?」などが気になる方もいるのではないでしょうか。今回はアップルサイダービネガーとリンゴ酢の違いや選び方、おすすめの飲み方や飲む際の注意点などについて解説します!

管理栄養士、離乳食アドバイザー谷岡友梨
管理栄養士として保育園で勤務後、クリニックにて栄養指導等にも携わる。現在は出産を機にフリーランスとしても活動中。健康や栄養、美容に関連する記事の執筆や栄養相談、レシピ開発などを行なっている。 続きを読む
アップルサイダービネガーってなに?

アップルサイダービネガーは、りんごを発酵させて製造されるお酢です。りんごのフルーティな風味が楽しめるお酢なので、料理だけでなく飲み物としても取り入れやすい特徴があります。
アップルサイダービネガーは、業務スーパーやコストコ、カルディや成城石井などの海外輸入品を扱う店舗で多く販売されています。
美容や健康のために、毎日の生活で取り入れてみるとよいでしょう。
アップルサイダービネガーとリンゴ酢は基本的に同じもの
名前が似ているアップルサイダービネガーとリンゴ酢の違いについて知りたいという方も多いのではないでしょうか。
実はアップルサイダービネガーとリンゴ酢は、どちらもりんごを原料として作られているお酢で基本的に同じものです。リンゴ酢は英語で「Apple cider vinegar」といいます。
ただしアップルサイダービネガーとリンゴ酢には1つだけ違いがあります。アップルサイダービネガーは低温殺菌や濾過をしていない商品が多く販売されているということ。そのため、アップルサイダービネガーの瓶底には「マザー」と呼ばれる沈殿物があるのも特徴的です。
「マザー」は酢酸菌や酵母の発酵過程で生じるもので、食べても問題はありません。軽く振って混ぜてから使用するとよいでしょう。
リンゴ酢について知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
監修者
管理栄養士、離乳食アドバイザー谷岡友梨
監修者
管理栄養士、離乳食アドバイザー谷岡友梨お酢には血糖値の上昇を緩やかにする以外にも、肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる効果も期待されています。
お腹周りの脂肪が気になる方は、毎日継続してアップルサイダービネガーやリンゴ酢などのお酢を取り入れてみてくださいね。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢を選ぶときのポイントは?

業務スーパーやコストコ、カルディなどの海外輸入品を取り扱う店舗で販売されているアップルサイダービネガーは、健康や美容に気を遣う方におすすめです。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢を選ぶ際は、自分の目的に合わせたものを選びましょう。
ポイント① 「純リンゴ酢」がおすすめ!
アップルサイダービネガーやリンゴ酢を選ぶ際は、砂糖や人工甘味料が使われていない「純リンゴ酢」から選ぶのがおすすめです。
純リンゴ酢はりんご果汁のみで作られているリンゴ酢で、添加物が使われていないシンプルなお酢です。
健康目的としてアップルサイダービネガーやリンゴ酢を摂りたい方は、商品パッケージに「純リンゴ酢」と表記されているものから選ぶとよいでしょう。
監修者
管理栄養士、離乳食アドバイザー谷岡友梨リンゴ酢には純リンゴ酢やアルコールが添加されたリンゴ酢の「醸造酢」と、砂糖や人工甘味料、はちみつなどが添加されている「調味酢」の2種類が存在しています。
飲みやすさを重視すると調味酢の方が甘みがしっかりしていて美味しく飲めますが、カロリーや糖質量を抑えたい場合は醸造酢がおすすめです。
ポイント② オーガニック(有機)のリンゴを使っているものがおすすめ!
身体に配慮されたアップルサイダービネガーやリンゴ酢を選びたい場合は、オーガニックの有機りんごが使用されているものから選ぶのもよいでしょう。
また低温殺菌や濾過がされていないアップルサイダービネガーや純リンゴ酢、有機リンゴ酢には、酢酸菌や酵母などの栄養が豊富に含まれているメリットもあります。
ポイント③ 飲み続けやすいものがおすすめ!
アップルサイダービネガーやリンゴ酢には、さまざまな健康効果が期待されていますが毎日飲み続ける必要があります。
自分の好みの味や価格、購入しやすい場所など、毎日飲み続けやすいものから選ぶとよいでしょう。
お酢の酸味が苦手な方は、砂糖や人工甘味料が添加されているアップルサイダービネガーやリンゴ酢から選んでみてください。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢のおすすめの飲み方は?

さまざまなメリットが期待できるアップルサイダービネガーやリンゴ酢。飲み方に決まりはありませんが、アップルサイダービネガーやリンゴ酢を健康や美容目的として飲むなら、おすすめの飲み方もチェックしてみてください。
飲む量は「1日大さじ1〜2杯」が目安
アップルサイダービネガーやリンゴ酢の効果的な飲み方は、1日あたり大さじ1〜2杯程度を目安に継続的に飲むことです。一時的に飲んでもあまり変化がないので、一定期間は継続してみると良いでしょう。
ただし健康や美容にいいからといって、アップルサイダービネガーやリンゴ酢を飲みすぎないように気をつけてください。過剰摂取によって体に負担をかけてしまう恐れもあります。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢を飲む際は、適量を守って飲むようにしましょう。
監修者
管理栄養士、離乳食アドバイザー谷岡友梨アップルサイダービネガーやリンゴ酢の飲み方はまとめて摂っても、数回に分けて飲んでも構いません。1日あたりの適量(大さじ1〜2杯)を目安にして、自分の飲みやすいタイミングで取り入れましょう。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢は水や牛乳で割るのもおすすめ

アップルサイダービネガーやリンゴ酢には、さまざまなレシピが存在しています。水や炭酸水で割って飲むのが基本の飲み方ですが、牛乳で割ったりヨーグルトと混ぜたりして楽しむのもよいでしょう。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢は水や牛乳で割って飲む以外にも、ドレッシングとしてレシピ内で使用するのもおすすめです。
りんごの風味をしっかり感じられるので、サラダの味を引き立たせておいしく食べられます。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢はどんなタイミングで飲むのがおすすめ?
アップルサイダービネガーやリンゴ酢は、いつ飲むのがおすすめなのか気になる方もいるでしょう。アップルサイダービネガーやリンゴ酢を飲むタイミングに決まりはありません。
自分の飲みやすいタイミングで取り入れてみてください。
おすすめ① 食事中や食後のデザートとして飲む

アップルサイダービネガーやリンゴ酢は、食事中や食後に飲むのがおすすめです。空腹時に飲むと体に負担がかかる場合もありますが、食事中や食後なら負担が少ないでしょう。
また、料理の味付けに使用したり、食事中や食後のデザート感覚で取り入れたりするのもよいでしょう。
おすすめ② 寝る前に飲む
アップルサイダービネガーやリンゴ酢をいつ飲むか迷った場合は、寝る前に飲むのもおすすめです。外食が多い方や食事の前後では忘れてしまう方は、寝る前に飲むと決めておくと継続して飲み続けられるかもしれません。
監修者
管理栄養士、離乳食アドバイザー谷岡友梨寝る前に飲むアップルサイダービネガーやリンゴ酢には、砂糖や人工甘味料が使われていないものがおすすめです。
砂糖や人工甘味料などが添加されていると、血糖値を上昇させて太りやすくなったり睡眠の質を下げてしまったりする可能性もあります。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢を飲むときの注意点

自分の好みのタイミングで飲めるアップルサイダービネガーやリンゴ酢。アップルサイダービネガーやリンゴ酢を飲む際は、いくつかの注意点を知っておきましょう。
注意点① アップルサイダービネガーやリンゴ酢は原液のまま飲まない
アップルサイダービネガーやリンゴ酢を飲む際は、原液のまま飲まないようにしましょう。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢は、原液のまま飲むと体に負担をかけてしまう可能性があります。アップルサイダービネガーやリンゴ酢は水や炭酸水、牛乳などを使って、5〜10倍に薄めてから飲みましょう。
注意点② アップルサイダービネガーやリンゴ酢は空腹時に飲まない
アップルサイダービネガーやリンゴ酢は、空腹時に多量に摂取すると刺激が強いため、空腹時は避けるのがベター。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢を飲む場合は、食事中や食後にしておくとよいでしょう。
どうしても空腹のタイミングでアップルサイダービネガーやリンゴ酢を使用したい場合は、しっかり薄めて摂取するのがおすすめです。
アップルサイダービネガーやリンゴ酢を生活に取り入れよう♪

アップルサイダービネガーとリンゴ酢はどちらもりんごを主原料として製造されるお酢で、違いはほとんどありません。
美容や健康にいいドリンクなので、美容意識や健康意識の高い方で、お酢を取り入れようか迷っている場合は、ぜひアップルサイダービネガーやリンゴ酢を毎日の生活に取り入れてみてくださいね。
監修者
管理栄養士、離乳食アドバイザー谷岡友梨アップルサイダービネガーは、ほとんどが海外輸入品として販売されています。
アップルサイダービネガーを試してみたい方は、業務スーパーやコストコ、カルディや成城石井などの海外輸入品を取り扱っている店舗に探しに行ってみてくださいね。
アップルサイダービネガーではなく、一般的なリンゴ酢であってもマザーを含むものがあります。
発酵成分を補いたい場合は、アップルサイダービネガーや濾過されていない生のリンゴ酢、有機リンゴ酢などのマザーが含まれているお酢を選ぶとよいでしょう。