LIPSフェスタ 2025 Summer
毎日お酢を飲むとどうなる?おすすめの飲み方や飲むタイミングを解説のサムネイル

毎日お酢を飲むとどうなる?おすすめの飲み方や飲むタイミングを解説

美容や健康に良いイメージのあるお酢。毎日の健康維持やダイエット時の栄養補給にも良いというイメージを持っている方も多いはず。ただし、いくらお酢が健康に良いと思っていても、毎日お酢を飲むとどうなるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。「毎日飲むと体に負担がかかるのでは?」と思う方もいるかもしれません。

この記事では、お酢の効果について解説!また、お酢のおすすめの飲み方や飲むタイミング・リンゴ酢を毎日飲むとどうなるかなどについても詳しく紹介します

お酢の効果やおすすめの飲み方のポイントを押さえ、美容と健康に活用していきましょう♪

いとみ
いとみ

目次

もっと見る
高杉 保美
監修者

管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美

業界最大手プライベートジムにて、2,000人以上に 栄養指導してきた酒飲み・元デブ管理栄養士。 重力に負けないカラダづくりを食事から徹底的にサポート。 ダイエットの敵であるストレスに負けない栄養指導をライフスタイル別・体質別に行う。 自身も管理栄養士を取得後に半年間で-15kgのダイエットに成功! 食事もお酒も楽しみながら、ゆるく健康的にやせられる「ずるやせダイエット」を提唱。続きを読む

高杉 保美さんのホームページはこちら
この記事内で紹介しているアイテムの選定はライター・編集部判断によるものです

毎日お酢を飲むとどうなるの?

グラスに注がれた黄色い飲み物と氷

お酢は美容や健康にいいため、毎日の生活に取り入れていきたいと考える方も多いでしょう。しかし、「お酢は毎日飲んでも良いの?」「お酢を毎日飲むとどうなるの?」と疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

お酢は健康に良いため、無理のない範囲で継続的に飲むのがおすすめです。お酢は食品のため、飲み方や飲むタイミングに決まりはありませんが、1日あたりの摂取量目安を超えて飲んでしまうと体に負担をかけてしまう場合もあるので注意が必要です。

この記事では、お酢を摂ることのメリットや効果について詳しく解説。あわせて、お酢を無理なく継続的に摂ることのメリットや注意点についても解説します。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

お酢はダイエットや美容などを意識して取り入れている人も多いのではないでしょうか。飲み方やタイミングなどの特徴を理解して活用することが大切ですね!

キッチンに立ちグラスに注がれた飲み物を飲む女性

お酢は、毎日を健康的に過ごしたい方におすすめの食品です。お酢にはクエン酸や酢酸などの栄養成分が含まれており、酢酸はお酢の主成分。お酢を食事に取り入れることで、健康的な食生活をサポートしてくれます

運動などを取り入れて健康習慣に気をつかっている人は、ぜひお酢をライフスタイルに取り入れてみてください。

PCの前でグラスの飲み物を飲む女性

また、お酢には体に必要なアミノ酸も含まれているので、健やかな毎日を送るためにぜひ取り入れたい食品です。

さらに、カルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラルも含まれており、毎日の食生活で不足しがちな栄養素を補うためにも役立ちます。とくに現代人はミネラルが不足しがちなので、上手に取り入れて健康サポートに役立ててみてください。

このように、毎日の食生活にお酢を取り入れることは、美容や健康に多数のメリットがあるといえるでしょう。

トレーニングウェアを着ている女性

健康や美容のサポートに役立っているお酢。LIPSには、お酢の効能、おすすめの飲み方や飲むタイミングなどを詳しく紹介している記事があります!「毎日お酢を飲むとどうなるの?」と気になっている方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

おすすめのお酢の飲み方

氷が入ったグラスに飲み物を注ぐ様子

「毎日の生活にお酢を取り入れよう」と思っても、量や飲むタイミングについて気になる方も多いのではないでしょうか。お酢を摂ることで得られるメリットが分かったところで、ここからはさっそくお酢のおすすめの飲み方について押さえておきましょう!

お酢のおすすめの飲み方や、初めてでもトライしやすい希釈せずに飲めるお酢ドリンクもあわせて紹介します。

好みや生活スタイルに合わせて、取り入れやすいお酢の飲み方を探してみましょう!

お酢大さじ1を水やお湯などで薄めて飲む

スーパーなどで売られているお酢には、一般的には飲用としてではなく調味料として販売されているものも多いはず。種類によって味の違いはありますが、水やお湯・牛乳・野菜ジュースなどとも相性が良いのが特徴です

調味料として売られているお酢はドリンク用ではないため、原液のまま飲むと体に負担がかかる場合があります。そのため、原液を希釈して飲むようにするのがおすすめです。希釈する際には、製品ごとの案内に沿った割合に従って希釈すると良いでしょう。

お酢の飲み方として最も簡単なのが「水割り」。大さじ1杯のお酢に対して、およそ10倍(150ml)のお水で薄めて飲むのが良いでしょう。もし、酸っぱさに苦手意識がある場合は、さらに水で薄めると飲みやすくなります。冷やして飲む方法もおすすめですよ。

お酢ドリンクなら薄めずに飲める商品も

グラスに飲み物を注ぐ様子

お酢を使った飲料に、りんご黒酢やブルーベリー黒酢といった「お酢ドリンク」があります!お酢ドリンクとは、お酢に水や果汁などを加え飲みやすく加工した飲料のこと。お酢を気軽に摂りたいと思っている方にもおすすめです。

お酢ドリンクのタイプは、主に2種類。飲みやすい濃度に調整された"ストレートタイプ"と、薄めて飲む"希釈"タイプがあります

ストレートタイプは、自身で薄めずにそのまま飲むことができるのが最大の魅力。手軽に飲むことができ、飲みきりサイズのものが多いところも特徴です。

希釈タイプは、製品ごとに推奨されている濃度まで薄めて飲むようにしましょう。魅力は、お好みの濃度に調節できるところ。組み合わせる食材や飲料によって、幅広い味が楽しめるところも魅力のひとつです。

お酢を飲むタイミングはいつでもOK

お酢は、一般的にいつ飲んでも良いとされています。しかし、お酢は強い酸性であるということを忘れてはいけません!お酢の酸味が体にとって負担となる場合があります。そのため、空腹時はお酢を飲むのを避けたほうが良いでしょう。

空腹時を避けるなら、「食事と同じタイミング」や「食後」に飲むのがおすすめ。体に負担がかかりにくく、効率よく栄養を補給できるでしょう

お酢を飲む際のデメリットはある?

赤い飲み物と氷が入ったグラス

お酢は、健康に良い食品ですが、酸性であるお酢を飲むことにデメリットがないか、気になる方も多いはず。

ここからは、お酢を摂り過ぎることによって考えられるリスクについて解説。お酢を飲むときのデメリットや注意点について押さえておきましょう。お酢を飲むことを毎日の習慣に取り入れたいと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

過剰摂取は体に負担をかける可能性がある

お酢は、酸性度が強いのが特徴。お酢を過剰に摂ることで体に負担がかかる可能性があります

胃液の主成分である胃酸は、お酢に含まれる酢酸よりも強い酸性を示します。健康な状態であれば体に負担がかかる心配は少ないですが、体調がすぐれないときは、体に負担をかけてしまう可能性が考えられます。

推奨されているお酢の1日の摂取目安量は、およそ15ml。水や炭酸水で割って十分に希釈し、酢の酸味を和らげることで飲みやすさもアップします!朝・昼・晩と3食に分けて飲むのもおすすめです。

好みのほか自身の体質や生活スタイルに合わせて、お酢の飲み方に工夫を取り入れてみましょう。

糖質の摂り過ぎにも注意

器に入った赤い飲み物と氷

最近は、手軽にお酢を摂ることができるお酢ドリンクはたくさん販売されています!味が美味しく調整され飲みやすくなっているお酢ドリンクは、ついついたくさん飲んでしまいますよね。

お酢ドリンクを選ぶ際は、砂糖やブドウ糖などの糖質が多く添加されていないか確認してみましょう!「果糖ぶどう糖液糖」「砂糖」「果糖」「糖質」などは糖質を表しています。糖質が多く含まれたお酢ドリンクの飲み過ぎには要注意!

糖質が多く含まれている場合は、カロリーも高くなる傾向があるため注意しましょう。適量を意識し、糖質が多いタイプのものは、たまに飲む程度にとどめることがおすすめです。

また、個人差はありますが、お酢を摂りすぎることで体に負担がかかってしまう場合も考えられます。毎日のライフスタイルにお酢を取り入れる場合には、体の調子を確認しながら摂るのがおすすめです。十分にお酢を希釈し、様子を見ながら取り入れるようにしましょう。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

お酢は体に良いですが、飲みやすく加工してある糖質が高いものは、取りすぎると糖質過剰やカロリー過多になってしまう可能性があるので注意ですね!

リンゴ酢を毎日飲むとどうなるの?

8個のリンゴ

実は、お酢は種類が豊富。お酢を使った飲み物には、フルーティーで飲みやすいリンゴ酢があります。リンゴ酢は、りんご果汁が原料に使われさっぱりとした酸味が特徴。ポリフェノールやビタミンCなどの、美容や健康に嬉しい栄養がたくさん含まれているのが魅力です

そのまま飲めるタイプが多く、自分で薄める手間が省けるところも魅力のひとつ。また、酸味が抑えられていて初心者でも飲みやすいという魅力も持ち合わせています。

美容や健康に良いリンゴ酢ですが、糖質が多く含まれている恐れがあるため注意が必要です!原材料の表示に注目し、摂取する糖質の量に気を配りましょう。含まれている糖質の量が気になる場合は、自分で調味する必要もあるでしょう。

リンゴ酢の魅力は、まだまだあります!おすすめの飲み方や飲むタイミングについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

お酢を飲むと美容・健康に良い!無理のない範囲で取り入れよう

瓶に入った調味料や器に盛られたトマト・レモンなどが並べて置かれている様子

普段の食生活にうまく取り入れれば、美容や健康などたくさんの効果が期待できるお酢。デメリットやリスクを十分に理解し注意しながら、無理のない範囲でお酢を取り入れてみましょう。

毎日の生活に上手にお酢を取り入れ、美容と健康に役立ててみてください。自分の体質や生活に合ったお酢の取り入れ方を探ってみましょう♪

LIPSでは、体に良いとされている飲み物をランキングにして紹介しています!体に良いとされている飲み物には、お酢のほかにもたくさんの種類があるんです。

体に良い飲み物の選び方やおすすめの飲み方・飲むタイミングについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

お酢は毎日の生活に取り入れることで、健康や美容のサポートなどさまざまなメリットが得られます。食事の制限が苦手な人でも簡単にはじめられる健康習慣なので、酸っぱさが苦手でなければ毎日取り入れたいですね!

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月22日(Tue)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています