スカルプブラシの正しい使い方!インバス・アウトバスでの活用術やタイミングも徹底解説のサムネイル

スカルプブラシの正しい使い方!インバス・アウトバスでの活用術やタイミングも徹底解説

「スカルプブラシの正しい使い方は?」と迷っていませんか。スカルプブラシの使い方は、インバスとアウトバス時で異なります。こちらの記事では、そんなスカルプブラシの使い方を、使うタイミングにあわせてそれぞれわかりやすくご紹介します。スカルプブラシのメリット・デメリットも知ったうえで、頭皮ケアに活かしていきましょう♡

SHIZUKA
SHIZUKA

目次

もっと見る

スカルプブラシとは?

ヘアブラシ

スカルプブラシとは、髪をとかす一般的なブラシと違い、頭皮(=スカルプ)をケアするブラシのこと。スカルプブラシは頭皮の汚れを落としたり、頭皮を刺激したりしやすいように、先端が細くなっていたり球状のピンが付いていたりするのが特徴です!

一般的に、シャンプー・トリートメント時に使用する「インバス」と、髪を乾かしたあとに使う「アウトバス」があります。インバスケアで使うと、頭皮の汚れを落とす役割が期待できたり、頭皮に刺激を与えたりできるのが魅力♡

アウトバスケアとして使うときには、ヘアケア用の美容液をなじみやすくしてくれることが期待できますよ。指だけでは落としきれない汚れを落としたり、頭皮を健やかな状態に保ってくれたりするアイテムです◎

手で持って動かしながら使用する手動タイプのほかに、振動やローラー機能で自動で頭皮に刺激を与えてくれる電動タイプもありますよ。髪の毛だけでなく、頭皮ケアも自宅でしたい人は、毎日のケアにスカルプブラシを取り入れてみてはいかがでしょうか。

スカルプブラシ・シャンプーブラシのおすすめ商品が気になる人は、以下のランキングをチェックしてみてくださいね。

スカルプブラシの主なタイプと特徴

スカルプブラシにはいろいろな素材のものがあるので、使用するシーンや頭皮の状態にあったものを選ぶのがおすすめです。まずは、スカルプブラシの種類と各特徴を見ていきましょう!

素材特徴こんな人におすすめ
シリコン弾力がありやわらかく、マッサージ感覚で使用できる女性や初心者さん、頭皮が敏感な人
ナイロンやや硬い素材で汚れをかき出しやすい頭皮の皮脂やスタイリング剤の残留が気になる人
樹脂(プラスチック)軽めの刺激で毛髪の絡まりを梳かしやすく、耐久性があるアウトバスで使いたい人やコスパ重視の人

シリコンタイプは、水はけが比較的良いので、お手入れの簡単さも特徴です。ナイロンタイプは硬いので、しっかりと汚れをかき出したい男性でも満足しやすいでしょう。そして、樹脂(プラスチック)タイプは、ヘアブラシとの中間のようなアイテムで、価格がリーズナブルです!

また、素材以外にも、密度高めのブラシならしっかりと刺激を与えやすく、先端が球状で丸いタイプなら頭皮にやさしい使い心地でマイルドな刺激を感じられます。スカルプブラシの種類は、自分に合った好みの刺激や使いやすさで選んでみてくださいね♡

スカルプブラシの使い方|インバス時とアウトバス時での違いとは?

シャンプーとトニック

ここからは、スカルプブラシの使い方をチェックしておきましょう。まず、スカルプブラシをどのタイミングで使えばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか?

スカルプブラシを使うタイミングは、主にシャンプー時の「インバス」と、髪を乾かしたあとの「アウトバス」の2つがあります。インバスケアは頭皮の洗浄をしたい人、アウトバスケアは頭皮に刺激を与えて美容液のなじみを補助したい人におすすめです!

インバスケアとアウトバスケアでは、使い方にも違いがあるので、それぞれ正しい手順で使うことが大切◎ ここからは、使用する前に、スカルプブラシをキレイな状態にし、ブラッシングして頭皮の準備を行ったあとの手順を見ていきましょう。

①インバス(シャンプー)時の使い方

インバス時の使い方
  1. シャンプー前のブラッシングをする
  2. 髪の毛を予洗いする
  3. シャンプーをしっかりと泡立てる
  4. スカルプブラシを頭皮に当て円を描くようにマッサージする
  5. ブラッシングしながらシャンプーを洗い流す

インバス時にスカルプブラシを使うときは、シャンプーをしっかり泡立てておくことで、泡がクッションとなり頭皮への摩擦を軽減できます。頭頂部や後頭部、耳周りなど頭皮全体をムラなくケアしていきましょう◎

力加減は、心地良いと感じる程度を意識して、力を入れすぎないようにしてくださいね。シャンプーを洗い流すときは、すすぎ残しがないように、毛先に向かってブラッシングしながら洗い流すのがおすすめです。

また、シャンプー時以外にも、トリートメント時にスカルプブラシを使うのもおすすめ。ブラシの先端にトリートメントを付けて、ブラッシングするようになじませればOK。指で伸ばすよりも、ムラなく塗布しやすくなりますよ。

使い終わったスカルプブラシは清潔に保てるように、すすぎ洗いして乾燥させるようにしてください。毎日の適切なシャンプーについて、知りたい人は以下の記事も参考に。

②アウトバス(乾いた状態)時の使い方

ドライヤー後や入浴をしていない日の、髪の乾いた状態のアウトバス時には以下のような使い方ができますよ。

  • 美容液やローションを塗布するとき
  • ドライ後に頭皮に刺激を与えたいとき
  • リフレッシュしたいとき
  • 髪を根元から立ち上げたいとき

美容液やローションを塗布するときは、頭皮に刺激を与えながら、スカルプブラシで円を描くように刺激するのがおすすめです♡ こめかみや後頭部などを重点的にケアするのがおすすめ。

また、ブローするときにスカルプブラシを使えば、髪の根元がふんわりと立ち上がりやすくなり、セットしやすくなることも期待できます。スカルプブラシと一緒に使う、アウトバストリートメントアイテムは、以下の記事を参考にしてみてください。

スカルプブラシの効果とは?日常使いで期待できるメリット

髪をとかす様子

スカルプブラシを使うと、どんなメリットがあるのでしょう。スカルプブラシは頭皮ケアに役立つアイテムで、毎日のセルフケアに取り入れれば、さまざまなメリットが得られますよ。こちらでは、スカルプブラシに期待できるメリットを詳しくご紹介します♡

①毛穴の汚れやスタイリング剤の残りをオフしやすくなる

スカルプブラシのメリット1つ目は、指だけだと落としづらい、頭皮の汚れや皮脂、スタイリング剤などをオフしやすくできることです。毎日シャンプーしていても、頭皮に付いた汚れはかき出しきれていない可能性がありますよ!

スカルプブラシの先端は細い形状で、球状のピンが付いているものもあり、さまざまな角度から頭皮に密着して、汚れをかき出すことが期待できます。指だけでは、頭皮に届いていないような気がしている人も、スカルプブラシを使えば満足できるかも♡

特にワックスなどのスタイリング剤を頻繁に使っている人におすすめです。また、ベタつきや頭皮のニオイが気になる人や、夏場の汗をかきやすい季節にも、ぜひ使ってみてほしいアイテムとなっています。

②頭皮全体をケアするアイテムとしての使用

スカルブラシのメリット2つ目は、頭皮全体をケアする使い方ができる点です。ブラシの先端は頭皮を刺激する設計なので、スカルプブラシを使えば頭皮をやさしく刺激しながら、健やかに保つことが期待できますよ◎

指では得られない刺激が心地良く、頭皮環境をサポートしたい方におすすめです。また、髪の毛のハリ感やコシ感不足に悩んでいる人が、取り入れていることも多いアイテムとなっていますよ。

③顔まわりのスッキリ感を感じる人もいる

メリット3つ目は、頭皮だけでなく顔まわりのスッキリ感を感じる人もいる点です。スカルプブラシは頭皮に使用するものですが、頭皮と顔はつながっているので、顔まわりまでスッキリしたように感じることも♡

顔に近いこめかみや耳の上、そして後頭部を中心にスカルプブラシで刺激するのがおすすめです。スッキリ感でいうと、スカルプブラシの先端でしっかり頭皮を洗浄できる分、ニオイの元となる汚れがとれてスッキリさを感じることも多いでしょう。

④リラックスタイムに取り入れることで気分転換に

メリット4つ目は、スカルプブラシを使うと気分がリフレッシュできるという人もいる点です。スカルプブラシの頭皮への刺激が心地いいと感じられるので、普段の指だけでするシャンプーよりもリフレッシュできる可能性大♡

また、バスタイムはもちろん、就寝前などのリラックスタイムにスカルプブラシで頭皮を刺激して、気分転換に活用するのもおすすめですよ。

頭皮の汚れを落としやすくして、さらにリフレッシュ気分をあじわえるクレンジングシャンプーについては、以下のランキングをチェック!

スカルプブラシを使うときの注意点

髪に触れるうしろ姿

スカルプブラシを使うときに、間違った使い方をすると、逆効果になる可能性も!間違った使い方をして、頭皮や髪の毛に負担をかけることは避けたいですよね。こちらでは、スカルプブラシを使うときの注意点を確認していきましょう。

①力を入れすぎて使うと頭皮を傷める原因に

スカルプブラシを使うときに、力を入れてゴシゴシとこすってしまうと、頭皮を傷める原因になる可能性があります。特に、乾燥しやすい人や敏感肌の人は、赤みやかゆみを伴ってしまうこともあるので注意しましょう。

しっかりと頭皮を洗浄したいと思うと、どうしても力が入りすぎてしまいがちですが、心地いいと感じる程度の圧で、やさしくスカルプブラシを動かすように意識してみてください。また、同じ場所を何度も往復してこすってしまわないよう、頭皮全体にまんべんなく動かすことも大切です◎

②髪が絡まったまま使用すると抜け毛の原因になることも

髪が絡まった状態でスカルプブラシを使用すると、毛がブラシに絡まり引っ張られて、抜け毛の原因になってしまう可能性があります。また、シャンプーがしっかりと泡立っていない状態でスカルプブラシを動かすのも、毛が絡まる原因に。

シャンプー前にはブラッシングを行い、毛の絡まりをとかしておくようにして、シャンプーは十分に泡立てたうえでスカルプブラシを使用しましょう。そして、スカルプブラシは大きく動かすのではなく、小刻みに動かすように意識してみてください◎

③使用後はブラシを清潔に保つことが大切

スカルプブラシを使用したあとは、ブラシを清潔に保てるようにしましょう。スカルプブラシをシャンプー時に使用すると、シャンプーの泡はもちろん、汚れや皮脂などがブラシに付着している場合があります。

また、スカルプブラシをそのままお風呂場に放置していると、雑菌やカビが繁殖する可能性もありますよ!スカルプブラシを使用したあとは、ぬるま湯で洗い、しっかりと水気を切ったうえで風とおしの良い場所で乾燥させるようにしてくださいね◎

④使用頻度は頭皮の状態にあわせて調整する

スカルプブラシは、毎日使用しても問題ない人もいますが、使用頻度は頭皮の状態にあわせて調整する必要があります。最初は週2~3回程度から使いはじめ、様子を見るようにしてみてください。

週2~3回使用して違和感がないようであれば、使用頻度を増やしてみると良いでしょう。ただし、1日に何度も使用したり、長時間頭皮を刺激したりすることはおすすめできません。違和感のある場合は、使用頻度や使用時間を減らすようにしてください。

また、頭皮に赤み(炎症)やかゆみが生じた場合には、スカルプブラシの使用をすぐに中止して、必要であれば皮膚科へ相談に行くようにしましょう!

スカルプブラシの使い方を知って頭皮ケアをもっと快適に

タオルドライ

スカルプブラシは頭皮に刺激を与えながら、汚れを落としやすくしてくれるアイテム。そして、指だけでは得られない、リフレッシュ感がシャンプーや頭皮ケアをより快適にしてくれます♡

インバス、アウトバスのどちらでも使用できるので、自分にとって継続しやすいタイミングや、得たいメリットにあわせて使い分けてみてくださいね。スカルプブラシを日常のケアに取り入れて、頭皮ケアを充実させましょう。

ピックアップ記事

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月02日(Wed)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています