
茶クマにおすすめのコンシーラー12選【プチプラ・デパコス】色の選び方や塗り方も紹介
なかなか消えない茶くまには、イエローやオレンジ系のコンシーラーが最適!そこでこの記事では、茶クマに悩む方のためにコンシーラーの選び方と塗り方、そしておすすめのプチプラ&デパコスコンシーラーを厳選してご紹介します。
目次
この記事を監修した専門家

藤田あみ美容研究家
※この記事内で紹介しているアイテムの選定はライター・編集部判断によるものです
茶クマが消えないときは色調補正効果のあるアイテムを選ぼう
茶クマの原因は「色素沈着」です。一度色素沈着すると短期間で消すことは難しいため、目立たなくさせるためにはメイクでカバーするしかありません。そこで重要なのが、コンシーラーの“色”選び!
肌の色に近い色のコンシーラーやファンデでは隠しきれない茶クマは、色補正機能があるコンシーラーの中でもイエロー系のコンシーラーがおすすめです。
茶クマを消すためには「イエロー(黄色)」のコンシーラーがベスト
イエローにはくすみを飛ばして肌を明るく見せる効果があるため、茶クマのようなくすんだ肌に最適。完全に消すことはできなくても、最大限目立たなくさせることができるでしょう。
ひどい色素沈着や青クマの場合は「オレンジ」をチョイス
ただし色素沈着がひどく濃い場合や、黒クマ・青クマと合わさってクマそのものがかなり目立つ場合は、肌よりも濃いめのイエローベージュやオレンジ系のコンシーラーを取り入れるといいでしょう。
パープル系のコントロールカラーは透明感を出してくれる効果があるので、上記カラーのコンシーラーと併用するのもおすすめです。ここからは、茶クマを隠すために選ぶべきコンシーラーの色や塗り方、おすすめアイテムを見ていきましょう。
コンシーラーの正しい選び方|カバー力以外で大切なこと
目元は乾燥しやすくメイクが崩れやすい部分。「色」やカバー力以外の要素として、以下の3つのポイントに着目しましょう。
ヨレにくいタイプを選ぶ
目元は表情を作るときに動きやすい部分のため、メイクが崩れやすいのが特徴です。そのため、肌に密着してヨレにくいリキッドタイプのコンシーラーがおすすめ!
ただし今は、スティックタイプなど硬めテクスチャーのコンシーラーにもヨレにくい優秀なアイテムは多いです。目元に使うコンシーラーを選ぶなら、口コミなどを参考に「ヨレにくさ」「崩れにくさ」に定評があるものを選びましょう。
保湿成分が配合されているタイプがおすすめ
メイクが崩れる大きな原因の1つに、「乾燥」があります。特に、目元は皮膚が薄く乾燥しやすい部分。乾燥するとコンシーラーがヨレたりシワが目立つ原因になるため、乾燥を防ぐために保湿成分が配合されているアイテムがおすすめです。
美白成分が配合されたもの、UVカット機能つきのものを選ぶ
茶クマの原因である色素沈着の主な原因は、紫外線です。今より茶クマが濃くならないように、目元の紫外線対策を意識して行いましょう!コンシーラーには、UVカット機能がついたものや美白成分※が配合されたものがあります。ワンランク上のアイテムを求めるなら、美白成分とUVカット機能にも注目して選んでみてください。
※色素沈着の原因であるメラニンの働きを抑える成分

藤田あみ美容研究家
カバー力があっても、崩れてしまうと元も子もないので、崩れにくさは必須です。あとはのびのよさ、塗りやすさもポイント。リキッドタイプに多い、チップ素材ならが使い勝手がよく時短になります。ただし、ぼかすときには指を使うの忘れずに。
【プチプラ】茶クマカバーにおすすめのコンシーラー7選
ここからは、茶クマをカバーするのにおすすめのコンシーラーをご紹介していきます。まずは入手しやすいプチプラ商品から7点♡茶クマカバーにぴったりのカラーもあわせて紹介しているので、ぜひチェックしてみて!
パール配合でくすみを飛ばす!カリプソのコンシーラー《イエローベージュ》
- おすすめ成分:3種のヒアルロン酸、3種のコラーゲン、ローヤルゼリーエキス、アロエベラ葉エキス
- UVカット機能:-
肌悩みに合わせてバリエーションから選ぶことができる『カリプソ』。光で悩みを飛ばす「ソフトフォーカス効果」とパール配合の効果で、色素沈着のくすみである茶クマを明るく見せてくれます。ハイライトとしてファンデの下に仕込むのもおすすめ!みずみずしい使用感は口コミでも好評です◎
茶クマ隠しにおすすめのカラーは「イエローベージュ」。クマが濃い方や肌の色が暗めの方は、「サーモンベージュ」をチェックしてみてください。
クマを消す時はこのコンシーラーと以前紹介したセザンヌのオレンジのコンシーラーを合わせてます✨
https://lipscosme.com/posts/2558569
ひどい茶クマも自然にカバー!韓国コスメザセムのコンシーラー《1.5 ナチュラルベージュ》
- おすすめ成分:アルプスのハーブエキス (ゲンチアナ根エキス、アルニカモンタナ花エキス、スンスクエキス、セイヨウノコギリソウエキス)、アロエベラ葉エキス
- UVカット機能:SPF28・PA++
韓国コスメ『ザセム』のコンシーラーは、カラーバリエーションが豊富で肌悩みにあわせて色選びしやすいアイテムです。茶クマのカバーなら1.5番の「ナチュラルベージュ」のカラーがおすすめ!
目元に使ってもヨレにくく、くすみを自然にカバーしてくれます。厚塗り感が出にくいので、ナチュラルな仕上がりになるのも嬉しいポイント♡
ちょんちょん少し付けるだけでクマが目立たなくなりました!カバー力は高め🙆🏻♀️
https://lipscosme.com/posts/4497574
肌色に合わせて色を作れる!キャンメイクのコンシーラー《オレンジベージュ》
- おすすめ成分:ヒアルロン酸Na、オリーブ果実油、セラミドNP、ホホバ種子油、加水分解ヒアルロン酸
- UVカット機能:SPF50・PA++++
色味の違う3色のコンシーラーが1つになったキャンメイクのパレットコンシーラー。ハイライトとしても使える「ライトカラー」、赤みやくすみのカバーに使える「ナチュラルカラー」、ニキビやシミ、ニキビ跡のカバーに最適な「ダークカラー」の3色入り。
パレットの左部分には、色味を混ぜるために使う「mix space」付き。肌悩みや肌色に合わせて色を混ぜて使うこともできます。タール系色素・防腐剤・紫外線吸収剤・香料フリーです。
私は生まれつき茶クマがひどいので メイクでごまかしています なんか気に入っています
https://lipscosme.com/posts/335596
コスパ重視ならコレ!セザンヌのコンシーラー《03 オレンジ系》
- おすすめ成分:カミツレ花エキス、セイヨウトチノキ種子エキス、ヒアルロン酸Na
- UVカット機能:SPF50・PA++++
ドラッグストアなどで手に入りやすいプチプラ人気ブランド『セザンヌ』のコンシーラーは、コスパ重視の方におすすめ!プチプラですが、「ヨレにくさ」「カバー力」共に口コミで好評。紫外線吸収剤・香料・鉱物油は不使用です。3号の「オレンジ系」は目元用で、茶クマカバーに使いやすいカラー♡
茶クマの方 残念ながら茶色とオレンジは補色の関係ではないのですが、茶色にオレンジをプラスすると血色感が増して目立ちにくくなります!
https://lipscosme.com/posts/1138342
ダークオレンジカラーが茶クマ隠しに最適!コフレドールのコンシーラー
- おすすめ成分:水溶性コラーゲン
- UVカット機能:SPF19・PA++++
こちらは、『コフレドール』の目元用スティックコンシーラー。濃いめのベージュ系カラー(ダークオレンジ)なので、クマが濃い方にはもちろん、肌の色が暗めの方にもおすすめです。
かなり色が暗めなので、カバー力はあるものの「肌から浮いてしまう」という内容の口コミも複数ありました。そのため、塗ってしっかり馴染ませた後、ファンデをムラなく塗って色ムラを対策するのがおすすめです。
ダークオレンジと記載されてますが 色味が暗い!とは感じませんでした。
https://lipscosme.com/posts/664133
イガリシノブさんプロデュース!WHOMEEのコンシーラー《オレンジブラウン》
- おすすめ成分:セラミド NG・NP、油溶性ビタミン C、ビタミン E
- UVカット機能:-
人気メイクアップアーティストのイガリシノブさんプロデュースブランド『WHOMEE』のコンシーラーです。カラーバリエーションは3色あり、濃いめのクマが気になる方には「オレンジブラウン」がおすすめ!
ブラウン感が強く少しびっくりする色味ですが、肌に綺麗に馴染みます。イガリさん流の活用方法として、チークの代わりにこのコンシーラーを頬に塗る方法が口コミで話題になっていました。
自然にお肌に滲んで、光で飛ばすというか 本当にカバーする。っていう感じ。 見た目濃いブラウンで、お肌に馴染むかな?と なりましたが、お肌に出せば気にならず!
https://lipscosme.com/posts/336094
3色のパレットで肌を均一に。目元に使ってもヨレにくい!エクセルのコンシーラー
- おすすめ成分:ホホバ種子油、オリーブ果実油、マカデミア種子油
- UVカット機能:-
『エクセル』のコンシーラーは3色入りのパレットで、さまざまな肌悩みに対応しています。単色で使うのはもちろん、色をMIXして自分の肌に合うカラーに調整して使うのも◎真ん中の「オレンジベージュ」は目元のクマ隠しに最適なカラーです。
3つの植物由来オイル配合で、メイクしながらスキンケアもできちゃう♡目元の乾燥が気になる方でも使いやすいアイテムです。
3色入っていてくま消しできるオレンジも 入っていて使いやすいし持ち運びにも いいサイズ感でした!
https://lipscosme.com/posts/4540316
【デパコス】茶クマカバーにおすすめのコンシーラー5選
次にデパコスでおすすめのコンシーラーを5つご紹介します!筆ペン型・パレット・チップなどさまざまなタイプのアイテムをピックアップしました◎
筆ペン型で使い心地が良い♡THREEのコンシーラー《YE》
- おすすめ成分:インカインチオイル、ホホバ油、月見草油、ローズヒップ油、シア脂、ミツロウ
- UVカット機能:-
ナチュラルな仕上がりが洗練された肌を作ってくれる、『THREE』の筆ペン型コンシーラーです。部分用ファンデーションやお直し用ファンデーションとしても使用可能。筆で直接塗ればOKなので、ムラになりにくいのも魅力です。
天然由来成分が80%を占め、パラベン(防腐剤)、合成香料、動物性由来原料、鉱物油は不使用で、使い心地が考慮されているのも嬉しいポイント。公式サイトによると、イエロー系のバリエーション「YE」は、茶クマ・赤クマ、ニキビや小鼻の赤みに適したカラーとのことです。
カバー力はそこそこですが、 乾燥しがちな部分でも安心して使えるので◎
https://lipscosme.com/posts/745699
茶クマに最適なオレンジとイエローのセット!ケセランパサランのコンシーラー
- おすすめ成分:ローズマリー、ユウガオ果実、トウニン、アロエエキス
- UVカット機能:-
マツエクや眉デザインなど、目元に特化した施術も行うブランド『ケセランパサラン』の目元用コンシーラーです。カラーは、目元のクマやくすみを飛ばすのに最適な「オレンジ」と「イエロー」の組み合わせ。オレンジを塗った後、イエローを塗り重ねます。
塗り重ねてカバーするのではなく、光を反射する“レフ板”効果で肌の黒ずみを飛ばす仕様です。ヨレが心配なパレットタイプのコンシーラーですが、口コミでは「長時間カバーしてくれる」「乾燥しないしベタつかない」とポジティブな声が多いアイテムでした。
このイエローが浮かないイエベさん、かつ茶グマ・青グマレベルの方ならば カナリ優秀なコンシーラーになるだろうと思います。
https://lipscosme.com/posts/2167247
肌悩みに合わせて3色を使い分け◎ブルベさんにおすすめ!iPSAのコンシーラー
- おすすめ成分:ヒアルロン酸Na、ビタミンC誘導体
- UVカット機能:SPF25・PA+++
「ブラウン」「ピンクオレンジ」「ベージュ」の濃いめカラー3色がパレットになった『IPSA』のコンシーラー。多くの雑誌でベストコスメを獲得している名品です。公式サイトによれば、クマには真ん中の「ピンクオレンジ」が最適とのこと。赤みのあるカラーが揃っているので、ブルベさんにおすすめです。
クマが濃くカバーしきれない場合は、ベージュやブラウンを混ぜてみてもいいでしょう。使い勝手のよいコンシーラーブラシ付きで、必要最低限の量でムラなく肌悩みをカバーしてくれます。
「ブラウン」は口周りのくすみやニキビ・ニキビ跡に、「ベージュ」は小鼻周りの赤みに適したカラーです。肌悩みのカバーは、これ1つあればほとんどカバーできます!
いろいろなコンシーラーを使ってみてもダメだった私の頑固な茶クマもしっかりと隠してくれました☆
https://lipscosme.com/posts/33422
伸びが良く乾燥しにくいので目元に使いやすい!NARSのコンシーラー《1244》
- おすすめ成分:-
- UVカット機能:-
『NARS』のラディアントクリーミーコンシーラーは、クリーミーな肌なじみで伸びが良いのが特徴。重ねづけしてもヨレにくいので、気になる部分をしっかりとカバーできます◎
パラベンフリー・アルコールフリー・無香料なので、敏感肌の方でも使いやすいのも嬉しいポイント♡茶クマには、イエロー系の1244番「MEDIUM 1」のカラーがおすすめ。
しっかり自分の素肌と一体化しつつ 隠したいものはしっかりと隠してくれる優れもの。 もちろんニキビ跡やシミにも使えるが テクスチャの柔らかさがクマ隠しに最適だと思う。
https://lipscosme.com/posts/3409440
スキンケアベース配合で保湿効果あり!DIORのコンシーラー《1W》
- おすすめ成分:パンジーエキス、ノイバラ果実エキス、ノウゼンハレンエキス
- UVカット機能:-
『ディオール』のコンシーラーは保湿効果を備えているので、目元の乾燥が気になる方におすすめのアイテム。茶クマをカバーしつつスキンケアもできちゃう優れものです!イエロー系のベージュカラーの「1W」は、茶クマカバーに適しています。
上まぶた、眉骨の下、目尻になじませると、目元が際立ちます😍 目の下のクマ、顎のくぼみ、鼻の脇に塗布すれば明るい印象に💕
https://lipscosme.com/posts/4441387
【茶クマの隠し方】コンシーラーの効果的な塗り方
コンシーラーは、化粧下地を塗った後に塗ります。リキッドファンデを使う場合はファンデの《前》に、パウダーファンデを使う場合はファンデの《後》に使いましょう。ここからは、クマを綺麗にカバーするための塗り方を解説します。
塗り方①クマの色が一番濃い部分に、コンシーラーを塗る
健康的な肌と一番色の差がある部分(=一番クマが濃いところ)にコンシーラーを塗ります。オレンジ系・イエロー系のコンシーラーは、肌なじみのいいベージュ系より色が浮きやすいので、濃くない部分以外には塗らないようにしましょう。このとき、目尻から目頭に向かって塗ります。
塗り方②指でコンシーラーを馴染ませる
指を上から下に向かって動かして、コンシーラーを馴染ませます。ポイントは、目のキワまで伸ばさないこと。目のキワの色までカバーしてしまうと、目が小さく見えてしまうためです。

藤田あみ美容研究家
コンシーラーを指で伸ばす際、ぼかす部分は境目。コンシーラーを塗っている部分と塗っていないファンデーション部分との境目をぼかしましょう。たまにお見かけするのですが、間違っても、コンシーラーを塗った箇所全体を指でぼかしてはいけません。全体をぼかしてしまうと、せっかくのカバーがとれてしまい、ムラになってしまいます。また、クマのある目元は皮膚が薄い部分。たっぷり量をつけすぎてしまうと、小じわに入り込んだり、ニコッと笑うとできる表情じわに、割れ目ができてしまうので注意しましょう。
イエロー系・オレンジ系コンシーラーで茶クマを上手にカバーしよう!
クマがカバーされると、パッと雰囲気も明るい印象になります。色素沈着である茶クマは短時間で消すのが難しいため、美白ケアや紫外線対策をしながら、色補正機能があるコンシーラーで上手にカバーしてあげてくださいね!
以下の記事では、イエロー系・オレンジ系それぞれのおすすめコンシーラーをまとめています。ぜひチェックしてみてください!
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コフレドール | アイゾーンコンシーラー | ”ばっちり隠してくれてびっくりしました😭💕手に収まるサイズ感で持ち運びも◎” | コンシーラー |
| 2,750円(税込) | 詳細を見る | |
excel | サイレントカバー コンシーラー | ”カバー力があるのに塗ってます感が出ない!3色を自分の肌に合わせて調整できで密着感がハンパない!” | コンシーラー |
| 1,760円(税込) | 詳細を見る | |
ケサランパサラン | アンダーアイブライトナー | ”潤いが持続し、目元の気になるクマをしっかりカバー。自分に合う色に調整できる!” | コンシーラー |
| 3,300円(税込) | 詳細を見る | |
IPSA | クリエイティブコンシーラーe | ”ちゃんとカバーしてくれるのに厚塗り感が無いのと時間が経っても乾燥してないしよれない😳” | コンシーラー |
| 3,850円(税込) | 詳細を見る | |
NARS | ラディアントクリーミーコンシーラー | ”伸びが良く均一に伸ばしやすい。しかもピタっと密着!乾燥しにくいところもすごい” | コンシーラー |
| 3,960円(税込) | 詳細を見る |
藤田あみ美容研究家
青クマの場合、血行不良だけでなく皮膚が薄く透けて見えている場合もあります。同じオレンジでもイエローベースさんは黄みよりのオレンジ、ブルーベースさんはピンクよりのオレンジがおすすめです。また、茶クマができる原因はおもに色素沈着。原因は紫外線のほかに摩擦もあります。クレンジングの際に、目の周りをゴシゴシとこすならないよう注意しましょう。目元専用リムーバーを使う場合も、コットンで強く拭き取らないよう、優しく添わせるように使ってみてください。