
【魅力爆発】やりすぎないオーバーリップのやり方|人中解消・口角メイクのポイントも
唇を強調することで、色っぽさを与えてくれるオーバーリップ。しかし、浮いてしまう・似合わないと感じ、難しく感じている方も多いのでは?そこで今回は、初心者さんでも簡単・自然にできる、オーバーリップのやり方を詳しく紹介します。
目次
オーバーリップは「リップを大きく見せる」メイク方法
海外セレブのような、ボリューム感のあるリップから連想されるものといえば、オーバーリップですよね。オーバーリップとは、唇をもともとのサイズよりも少しだけ大きく見せるメイク方法のことを言います。
リップライナーで範囲を広げ、リップグロスなどで立体感をプラスした唇は、いつもよりも色っぽく、セクシーな印象を演出してくれるんです。
しかしなかには、魅惑的なオーバーリップを作りたいと思っても、なかなか上手に仕上げるのが難しいと感じている方もいるはず。そこで今回は、そんなオーバーリップのやり方について詳しく紹介していきます。
オーバーリップを取り入れている芸能人

photo by HAIR
オーバーリップというメイクのテクニックは知っていても、実際のメイクの仕上がりを連想するのはなかなか難しいという方もいらっしゃることでしょう。
「違和感がありそうだけど…」「たらこ唇のようになってしまいそう」そんなイメージをお持ちの方のために、まずは仕上がりの印象を掴みやすくするため、オーバーリップをメイクに取り入れている芸能人をご紹介します。
- ローラ
- ヒョナ
- ファサ(MAMAMOO)
- スジン((G)I-DLE)
上記に代表的な芸能人の名前をピックアップしましたが、メイク方法は日によっても異なります。上記の方々が、いつもオーバーリップメイクをしているわけではないので、その点は注意してくださいね。
オーバーリップは人中短縮メイクとしても◎

photo by HAIR
人中とは、鼻と口の間にある縦の溝のこと。この空間が長いと、なんとなく顔がのっぺりして見えたり、老けっぽく見えたりしてしまうと言われています。
「鼻の下の長さを短くしたい」「もっと若々しく見せたい」そんな時には、オーバーリップを取り入れてみましょう!
オーバーリップで上唇にボリュームを与えることで顔が引き締まり、バランスの取れた印象に仕上がります◎
意外と簡単!オーバーリップのやり方・作り方
オーバーリップの魅力が分かったところで、ここからは具体的なオーバーリップのやり方・作り方を紹介していきます。まずは、全体のステップをチェックしてみましょう。
- リップクリームで唇を保湿する
- ティッシュで唇を抑え、余分なリップクリームを取る
- 唇にコンシーラーを塗り、色味を整える
- もともとの唇よりも少し大きめにリップライナーで縁取りをする
- リップライナーの内側に口紅・ティントを塗る
- 唇の山・口角部分にコンシーラーを塗り、形を整える
- 唇の中央にハイライト・グロスをのせて立体感を出す
- 上唇の山にハイライトを入れる
オーバーリップをする上で、最も重要になるのがリップライナーによる縁取りです。初心者の方は、自分の唇の輪郭よりも1mm~2mm程度広くなるように縁取りをしてみましょう。

なお、手順6の口角部分とは、具体的には上唇・下唇の側面部分のことを指します。側面部分を直線に近い形に整えることで、たらこ唇のようにならず、キレイでスマートなオーバーリップに仕上がりますよ◎
オーバーリップをナチュラルに見せる!書き方のコツ
リップライナーは肌馴染みの良いカラーを使う
オーバーリップの書き方に慣れていないときには、リップライナーは口紅との色の相性がよく、かつ肌馴染みの良いカラーを選ぶようにしましょう。
肌馴染みのよいカラーを使えば、リップの輪郭を必要以上に強調してしまうこともなく、ナチュラルな印象に仕上がります。
ペンシルタイプのリップライナーを使えば、初心者さんでも簡単に自然なオーバーリップが作れますよ。
リップライナーの輪郭はボカす・グラデーションを意識する
肌馴染みの良いリップライナーを使用することにも通じることですが、ナチュラルに仕上げたいのであれば、リップライナーの縁をぼかしてあげたり、グラデーションを意識して仕上げたりするようにするのもおすすめです。
ボカし・グラデーションは全体のバランスを見ながら調整をした方がキレイに仕上がるため、口紅・ティントを塗ったあとに行いましょう。
綿棒・リップブラシで境界線を馴染ませるだけで、かなり印象が変わるはずです。
口角メイクを取り入れて横幅を出す

オーバーリップをバランスよく仕上げるために、意外と重要なのがこの「口角メイク」。オーバーリップでは唇の縦を強調してしまいがちですが、口角メイクで横の幅を広げることで、バランスの取れた形の美しいリップを演出できます。
また、口角が上がっているようにラインを描けば、常に微笑んでいるような見た目になり、よりキュートさ・セクシーさも増しますよ。
やり方は簡単で、リップライナーもしくはシャドウで、口角を延長するように影を入れてあげるだけ。オーバーリップでなくても取り入れられる方法なので、ぜひマスターしましょう!
グロスで立体感を出す

photo by HAIR
オーバーリップをする際には、ただ輪郭を整えるだけでなく、立体感による印象のコントロールも重要です。グロスで立体感を出すことで、オーバーリップの「ただ唇が大きいだけ」の状態を避けられます。
これまでグロスは使ってこなかったという方も、オーバーリップの時には取り入れるようにしてくださいね。
私には似合わない?オーバーリップに違和感がある・浮く理由

オーバーリップが似合わないのには、自分のもともとの唇の輪郭をしっかり把握できていないがために唇を大きくしすぎてしまう、という理由が挙げられます。
唇の輪郭には色ムラやくすみがある方が多く、唇と肌との境目の判断がつきにくい場合がほとんど。
そのため、どこまでが唇なのかを分からないまま、必要以上に唇の範囲を広くとってしまい、たらこ唇のような違和感のある仕上がりになってしまうんです。
そんな時には、顔を後ろに傾けながら、鏡で唇の輪郭をチェックしてメイクするようにしましょう。
後ろに傾けることで、正面のまま見るよりも唇の輪郭が判別しやすくなり、理想的な位置にリップライナーで縁取りができるようになります。
オーバーリップが落ちる・取れてしまうときの対処法

photo by HAIR
「せっかくオーバーリップがキレイにできたのに、すぐにリップが落ちてしまう…」そんな悩みを抱えている方は、ティントタイプのリップライナー・口紅を使うようにしましょう。
ティントタイプはリップ商品のなかでも比較的モチが良いので、そうでない商品よりは、落ちてしまう・取れてしまう悩みが軽減される可能性があります。
ただし、なかにはティントタイプと称しながらも、色モチがティントタイプでない商品と同様レベルのリップもあるので、具体的な色持ちの良し悪しは、LIPSの口コミを参考にしてください。
オーバーリップにおすすめの【リップライナー】3選
プチプラでオーバーリップを作るなら!mediaのリップライナー
カラーは全体的に淡めですが、オーバーリップでもぼやけず、引き締まったリップを演出するサポートをしてくれます。
繰り出し式のタイプで、保管や持ち運びがしやすいのもグッド。650円(税抜)というプチプラ価格も、メディアのリップライナーの魅力的なポイントです。

オーバーリップのにじみを防ぐ。マキアージュのリップライナー
公式サイトの口コミで「とても描きやすい」「するする描ける」と、書きやすさに定評のあるマキアージュのリップライナー。このリップライナーで輪郭を描くことで、口紅をにじみにくくしてくれます。
ベージュトーンのカラーが多いので、ビビッドなリップを使うときよりも、落ち着いた色味のリップを使う時に組み合わせて使用するのがおすすめです。

ペンシルだから境目も細かく簡単に◎ジバンシィのリップライナー
絵を描く感覚で描ける、ペンシルタイプのリップライナーです。口紅をにじみにくくする機能はもちろん、陰影をつけることで自然な立体感を演出してくれるのが魅力的ですね。
肌馴染みの良いベージュトーンカラーはもちろん、明るめ・鮮やかなカラーも取り揃えてられているので、比較的どんな口紅とも組み合わせを見つけやすく、キレイにオーバーリップを作り出せるでしょう◎

オーバーリップにおすすめの【口紅・ティント】6選
ナチュラル派におすすめの透け感。オペラのティントリップ
発売当初から使い心地のよさで人気を集めているティントリップがこちら。透明感のあるツヤ発色のリップで、オーバーリップをしても、唇の印象が強くなりすぎてしまわないのが使いやすいポイントです。
ティントタイプではあるものの、比較的取れやすいので、あらかじめ他のティントリップを下地として薄く引いた上で、全体に塗るのがおすすめですよ。

オーバーリップで使いやすい斜めカット。レブロンのリップ
オペラのティントよりも発色が強いリップが欲しい方には、こちらのレブロンがおすすめです。定番のコーラル・レッドのほか、ピンクベージュ・ローズ系のような、大人っぽいカラーがあるのもこのシリーズの特徴!
斜めにカットされた細身のスティックなので、オーバーリップのポイントとなる、リップの山や口角も、すんなりキレイに描くことができます。
この投稿は削除されました。
グロスなしでもOKなツヤ感!BIDOLのリップ
オペラとレブロンの中間レベルの発色の強さのリップです。「インパクトが強すぎない、でも弱すぎもしない」という、まさに丁度良いナチュラルなオーバーリップを楽しめるのが、嬉しいポイントです。
「つやリップ」という名前の通りのツヤ感のあるテクスチャなので、上からグロスは重ねなくてもOK!
単体で使ってもオーバーリップとして十分な仕上がりになりますが、より印象を強めたいときには、リップライナーを一緒に使うのがおすすめです。
やりすぎ感のない自然なオーバーリップに。リトルレディのリップ
ティント・グロス・リップカラーなど、全部で6つの機能をギュッと詰め込んだこちらリップ。10種類もの美容液が配合されており、濡れたような、艶やかな唇を演出してくれます。
レブロンのリップと同様の細身のリップスティックで、細かい部分までしっかりと形づくれるのがグッド。6色すべてがピンク系なので、ピンクリップがお好みの方は必見です。
淡いカラーでオーバーリップもナチュラルに。Dior のリップ
唇そのものの色を活かしながら、ほんのり整える程度の柔らかな発色で、オーバーリップ初心者さんにも使いやすいアイテムです。
ベージュ・ブラウン系のカラーを選べば、オフィスメイクのような落ち着きが必要になるシーンにもぴったり!
スティック自体は太めなので、リップの山・口角を整えるときには、リップブラシを使うと良いでしょう。
柔らかなテクスチャでボカしやすい◎YSLのリップ
ルージュヴォリュプテシャインは、YSLの定番リップです。ビビッドカラーから、肌馴染みの良いナチュラルカラーまで、とにかく色味が豊富なのが、このリップの魅力的なポイント。
全体的に高発色ながら、柔らかなテスクチャのため、ぼかしやすいのもオーバーリップで使いやすいポイントです◎

オーバーリップにおすすめの【リップグロス】3選
繊細なパールが立体感UP!キャンメイクのリップグロス
立体感出しにぴったりの、繊細なパールがたっぷりと配合されたリップグロスです。
ライトなピンクカラーなので、ベースに塗っているリップの色も邪魔しません。ヘッド部分が色移りしないヘラタイプなのも、重ねリップをする際の嬉しいポイントですよね。
薄い唇もオーバーリップ向きのハリ感に。DHCのリップグロス
スキンケア効果をベースに作成された、保湿作用に優れたリップグロスです。”プランプ”処方が使用されているので、使うたびにハリ感がアップ!オーバーリップをより色っぽく見せてくれます。
グロス自体にも色がついているカラーがいくつかあるので、「もう少し発色を強めたいな」「色味を整えたいな」という時に、重ね使いするのもおすすめです。
整形級のボリュームを演出!Diorのリップグロス
ハリのあるリップを演出したいときの定番グロスといえば、Diorのリップマキシマイザーですよね。トウガラシ種成分のカプサイシンが、リップにハリを与え、ボリューム感のあるビジュアルに見せてくれます。
透明感のあるカラーで、もともとの唇よりも広い範囲まで塗っても違和感が出にくいのも使いやすいポイントです。
オーバーリップにおすすめの【リップコンシーラー】3選
ピンクベージュだから自然に仕上がる。キャンメイクのリップコンシーラー
ほんのりピンクがかったベージュトーンのリップコンシーラーです。この商品の魅力的なところは、保湿効果に特化していること!
ベースメイク用のコンシーラーはパサパサしがちですが、これを使えば縦ジワをカバーしながら色味を整えることができますよ。これ1本で、リップクリーム代わりに使うのもおすすめです。

乾燥が気になる人でも使いやすい。Kissのリップコンシーラー
ヒアルロン酸・コラーゲン・アルガンオイルなど、保湿成分がたっぷり配合されており、コンシーラーの乾燥が気になる方にもおすすめの1品です。
補正力が高いので、ひと塗りで唇のくすみ・赤みを整えてくれるのがグッド。あまり強くはありませんが、SPF12・PA+の紫外線防止機能がついているのも魅力的です。
ベースメイクにもリップにも!レブロンのコンシーラー
「リップだけにしか使えないコンシーラーをわざわざ買うのはちょっと…」という方におすすめなのが、レブロンのこのコンシーラー!リップはもちろん、肌にも使えるアイテムなんですよ。
光の効果で色ムラ・クマ・毛穴などもばっちりカバー。伸びがよく、厚塗り感もないので、リップでも問題なく使えます◎

オーバーリップで、いつもより色っぽキュートな唇に♡
この投稿は削除されました。
今回はハリのあるリップで色っぽさを加えてくれるだけでなく、人中の長さのお悩みも解決してくれる、オーバーリップのやり方を紹介しました。
海外セレブのような「ザ・オーバーリップ」はもちろん、ナチュラル感を意識すれば、普段のメイクにも気軽に取り入れられるオーバーリップ。
ぜひ今回の記事を参考に、あなたのリップメイク法の1つとして取り入れてみてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
media | リップライナーAA | ”口元が引き締まって見えて、リップの仕上がりがとても綺麗になります!” | リップライナー |
| 650円(税抜) | 詳細を見る | |
マキアージュ | スムース&ステイリップライナー N(カートリッジ) | リップライナー |
| 900円(税抜) | 詳細を見る | ||
GIVENCHY | リップ・ライナー | リップライナー |
| 3,300円(税抜) | 詳細を見る | ||
OPERA | オペラ リップティント N | ”スルスル塗れてうるうるな唇になるので モテリップ殿堂入りです👏🏻” | 口紅 |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る | |
REVLON | ウルトラ HD ジェル リップカラー | ”ヒアルロン酸が配合されてリップバームのようにしっとりして、付け心地が軽く高発色でツヤ保湿力あり” | 口紅 |
| 1,300円(税抜) | 詳細を見る | |
B IDOL | つやぷるリップ | ”潤いがすごいのでこれからの季節にピッタリです👏 ティントなので発色も持ちもいいのでほんとにおすすめ!” | 口紅 |
| 1,400円(税抜) | 詳細を見る | |
リトルレディ リュクス | オールインワンルージュ | ”美容液成分84%♡乾燥した唇にもするする塗れて、これだけで艶ウルなリップの完成!” | リップグロス |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る | |
Dior | ディオール アディクト リップ グロウ | ”唇のケアとティント効果を両立!唇の縦じわを目立たなくし、ふっくらとさせてくれる” | リップケア・リップクリーム |
| 3,800円(税抜) | 詳細を見る | |
YVES SAINT LAURENT BEAUTE | ルージュ ヴォリュプテ シャイン | ”カラバリ豊富!濡れたようなツヤ感で塗り心地の良さも優秀。使うたびにマンゴーの香りで幸せ気分♪” | 口紅 |
| 4,100円(税抜) | 詳細を見る | |
キャンメイク | ボリュームアップレディグロス | ”650円でこんなにぷっくり!保湿成分が83%以上入っているという特徴通り、唇がかなり潤います” | リップグロス |
| 650円(税抜) | 詳細を見る | |
DHC | リップ プランパー トーンアップ&チェンジ | ”不思議な形のチップが唇にフィット!塗り心地は凄く良く、1回でたっぷり塗れます。” | リップケア・リップクリーム |
| 1,250円(税抜) | 詳細を見る | |
Dior | ディオール アディクト リップ マキシマイザー | ”乾燥対策にも◎これ1本でうるツヤなぷっくり唇をゲット!” | リップグロス |
| 3,700円(税抜) | 詳細を見る | |
キャンメイク | リップコンシーラー モイスト イン | ”綺麗に発色してくれないリップの発色をみたまま発色に変えてくれる!” | コンシーラー |
| 580円(税抜) | 詳細を見る | |
kiss | リップコンシーラーN | コンシーラー |
| 1,000円(税抜) | 詳細を見る | ||
REVLON | フォトレディ コンシーラー | ”レブロンのスティックタイプのコンシーラー❤️ スティックタイプは手が汚れないから良いよね^ ^✨” | コンシーラー |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る |