
気持ち悪くならない!やりすぎない"オーバーリップ"のやり方|似合わせるポイントも
唇を大きく見せることで、色っぽさを演出できる「オーバーリップ」。しかし、「浮いてしまう」「やりすぎて気持ち悪く見える」「似合わない」などと感じ、オーバーリップを取り入れるのが難しく感じている方も多いのでは?
そこで今回は、初心者さんでも簡単かつ自然にできる、オーバーリップのやり方を詳しく紹介します。オーバーリップを作るのにおすすめのアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてください!
目次
- オーバーリップとはリップを大きく見せるメイク方法のこと
- やりすぎない!自分に似合うオーバーリップのやり方・作り方
- ナチュラルに見せる!失敗しない描き方のコツ5選
- 似合わないのはなんで?オーバーリップが浮く理由
- オーバーリップが落ちる・とれるときの対処法
- オーバーリップにおすすめのコスメ15選!リップライナー・口紅・グロス・リップコンシーラー
- リップライナー①プチプラでオーバーリップを作るならmediaが◎
- リップライナー②マキアージュでオーバーリップのにじみを防ぐ!
- リップライナー③ほんのり透け感のある色づきが使いやすいRMK
- リップ①オペラはナチュラルな透け感と簡単には落ちないところが魅力♡
- リップ②ケイトの"とろツヤジェル膜"リップでツヤをバースト!
- リップ③b idolのリップはグロスなしでもOKなツヤ感がすごい!
- リップ④ロムアンドのリップでむっちりと弾むようなツヤ感を演出
- リップ⑤高級感のあるDiorリップの淡めカラーでオーバーリップもナチュラルに
- リップ⑥YSLはみずみずしい“水ツヤ”とシアーな発色が長く続く
- リップグロス①ツヤリップ好き注目!グロッシーな立体感を演出できるヘラのグロス
- リップグロス② fweeで“3Dボリューム”の光沢感を演出できる
- リップグロス③自然な血色と立体感を添えたいならGUERLAINが◎
- リップコンシーラー①ナリスアップは淡いヌードベージュカラーで下地にぴったり
- リップコンシーラー②自分好みのリップメイクが楽しめるColorgram
- リップコンシーラー③ベースメイクにもリップにも使えるREVLON
- オーバーリップで、いつもより色っぽキュートな唇に♡
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
オーバーリップとはリップを大きく見せるメイク方法のこと
海外セレブのようなボリューム感のあるリップから連想される、オーバーリップ!オーバーリップとは、唇をもともとのサイズよりも少しだけ大きく見せるメイク方法のことをいいます。
リップライナーで範囲を広げ、リップグロスなどで立体感をプラスした唇は、いつもよりも色っぽくセクシーな印象を演出してくれるんです。
しかしなかには、魅惑的なオーバーリップを作りたいと思ってもなかなか上手に仕上げるのが難しいと感じている人もいるはず...。そこで今回は、オーバーリップのやり方について詳しく紹介していきます。
オーバーリップの魅力!人中短縮メイクとしても活躍してくれる♡
人中とは、鼻と口の間にある縦の溝のこと。この空間が長いと、なんとなく顔がのっぺりして見えたり老けた印象に見えたりしてしまうといわれています。
そんな人中を短く見せたいと思ったときにも活躍するのが、オーバーリップメイクなんです!
オーバーリップで上唇にボリュームを与えたメイクをすることで顔が引き締まったように見え、バランスの取れた印象に仕上がります!
オーバーリップを取り入れている芸能人
オーバーリップというメイクのテクニックは知っていても、実際のメイクの仕上がりを連想するのはなかなか難しいという人もいることでしょう。
「違和感がありそうだけど…」「たらこ唇のようになってしまいそう」そんなイメージを持っている人のために、まずは仕上がりの印象を掴みやすくするため、オーバーリップをメイクに取り入れている芸能人をご紹介します。
- ローラ
- ヒョナ
- ファサ(MAMAMOO)
- スジン((G)I-DLE)
上記に代表的な芸能人の名前をピックアップしましたが、メイク方法は日によっても異なります。上記の人々が、いつもオーバーリップメイクをしているわけではないので、その点は注意してくださいね。
自分に合うオーバーリップの見つけ方
オーバーリップはいくつかのタイプがあり、顔立ちによって似合うタイプが違うんです。
「上唇重視型」「下唇重視型」「全体バランス型」「韓国風グラデーション型」4つのタイプ別に、それぞれの特徴と向いている顔立ちを詳しく見ていきましょう!
- 鼻下が長め・上唇が下唇より薄い→ 上唇重視型
- 下唇が上唇より薄い・アゴがすっきりしている→ 下唇重視型
- 唇が薄くて口元にボリュームが欲しい→ 全体バランス型
- 輪郭がはっきりしている→ 韓国風グラデーション型
上唇重視型
上唇の山部分を中心にオーバーリップを取り入れるのが「上唇重視型」の特徴。唇の立体感を演出でき、エレガントで女性らしい印象に近づけます。
ポイントは、上唇の山を意識して、少しずつオーバーに描くこと!一気に大きく描こうとはせず、自然な立体感を演出しましょう。
- 上唇が薄めの人
- 鼻下が長めの人
- 面長さんで縦のバランスを整えたい人
- 下唇が厚めで、上下のバランスを取りたい人
下唇重視型
下唇を中心にボリュームアップさせて見せるのが「下唇重視型」。唇のぷっくり感を演出でき、色っぽく大人っぽい雰囲気に仕上がります。下唇の中央部分を重点的にグロスを重ねると、よりぷっくり感が際立ちますよ!
- 下唇が薄めの人
- 顎が小さめの人
- 逆三角形顔さんでバランスを整えたい人
全体バランス型
「全体バランス型」は、上下の唇を均等にオーバーリップを取り入れる方法。唇全体のボリュームアップしたように見せることができ、バランスの良い洗練された印象に近づけます。
ポイントは、元の唇の形を活かしながら、全体を少しずつ拡張させるように描くこと。自然な仕上がりを心がけましょう!シーンを選ばず、普段使いで自然に盛りたい人にもおすすめ。
- 唇全体が薄めの人
- 口元に存在感が欲しい人
- 丸顔さんでメリハリを付けたい人
- ナチュラルな美人顔を目指したい人
韓国風グラデーション型
唇の内側から外側にかけてグラデーションになるように作るのが「韓国風グラデーション型」。唇中央部分を重点的にオーバーリップを取り入れましょう。トレンド感のある今っぽい印象に近づけますよ!リップに“抜け感”を出したい人にもぴったり。
唇の中央から外側に向かって色を薄くしていくのがポイント。コンシーラーを使うことで簡単にトライできます!リップは、ティント系のアイテムがおすすめ。
- 唇の輪郭がはっきりしている人
- 今っぽいメイクを楽しみたい人
- 韓国アイドルのような仕上がりを目指したい人
- ベース顔さんで柔らかい印象にしたい人
やりすぎない!自分に似合うオーバーリップのやり方・作り方
オーバーリップの魅力が分かったところで、ここからは具体的なオーバーリップのやり方・作り方を紹介していきます。まずは、全体のステップをチェックしてみましょう。
- リップクリームで唇を保湿する
- ティッシュで唇を抑え、余分なリップクリームを取る
- 唇にコンシーラーを塗り、色味を整える
- もともとの唇よりも少し大きめにリップライナーで縁取りをする
- リップライナーの内側に口紅・ティントを塗る
- 唇の山・口角部分にコンシーラーを塗り、形を整える
- 唇の中央にハイライト・グロスをのせて立体感を出す
- 上唇の山にハイライトを入れる
①リップクリームで唇を保湿
「唇が乾燥していると、リップの色がうまくのらない」なんてこともしばしば...。そのうえ唇が乾燥していると唇にシワができてしまい、オーバーリップのふっくら感がうまく演出できません。
そのため、オーバーリップをつくる前は、リップクリームで保湿しましょう!使うリップは、保湿ケアができればなんでも◎
②ティッシュオフし、余分なリップクリームを取る
リップクリームをなじませたあと、充分に唇の乾燥ケアができたら一度ティッシュオフをしましょう。次の工程で使うコンシーラーと混ざったりコンシーラーがうまくのらなかったりすることを防ぐため、事前に余分なリップクリームをオフ!
③コンシーラーを塗り色味を補正
オーバーリップには、リップライナーで縁取る工程があります。そんなリップライナーを使う工程で素の唇の色がリップライナーの色を邪魔しないように、コンシーラーでカバーするのがおすすめ。
ただ、あまりにもカバーしすぎると不健康な印象に見えることもあるので、唇の中心は薄めまたはほぼ塗らないくらいが◎
④唇よりも少し大きめに、リップライナーで縁取りをする
オーバーリップをするうえで、最も重要になるのがリップライナーによる縁取りです。初心者の人は、自分の唇の輪郭よりも1mm~2mm程度広くなるように縁取りをしてみましょう。
なお、下唇が上唇の1.5倍ほどになるときれいです。
⑤リップライナーの内側をリップかティントで埋める
リップライナーで縁取ったら、リップライナーで描いた部分の内側にいつものリップをON!落ちにくさを重視したい人はティントタイプのリップがおすすめです。
⑥唇の山と口角の部分にコンシーラーを塗り、形を整える
口角部分とは、具体的には上唇・下唇の端部分のことを指します。この部分を直線に近い形に整えることでたらこ唇のようにならず、キレイでスマートなオーバーリップに仕上がりますよ。
⑦唇の中央にハイライトかグロスをのせて立体感を出す
オーバーリップのふっくら感をより強調するために、リップのうえにグロスかハイライトを重ねましょう!ハイライトを重ねる場合はブラシを使いふんわりとのせると、やりすぎ感なくきれいに仕上がります。
⑧上唇の山にハイライトを入れる
仕上げに唇のうえにハイライトをのせて、さらにふっくら感をUP!このメイク方法は人中を短く見せる効果もあるので、人中が気になる人はぜひお試しください。
さらに人中を短く見せるメイクをしたい人は、鼻の下にシェーディングを塗ると効果的です。
《番外編》韓国風にするなら、リップを中央に重ねグラデーションに!
ナチュラルなのに盛れる韓国風メイクでオーバーリップを取り入れるなら、グラデーションリップを意識するとGOOD!
リップライナーを塗ったあとリップやティントを塗ると思いますが、2~3度に分けて塗るのがポイントです。一度塗りの段階では薄く、血色感が出る程度に全体にON。その後、重ね塗りをするときに中心にのみ重ね、色味の差が激しくならない程度に指でなじませれば完成です。
ナチュラルに見せる!失敗しない描き方のコツ5選
オーバーリップメイクをする際心配なのは、やりすぎ感がでてしまうことだと思います。そこで、やりすぎ感や気持ち悪さがでないようにするためのコツを5選紹介します。
コツ①リップライナーは肌なじみの良いカラーを使う
使うリップライナーは口紅との色の相性が良く、そのうえ肌なじみも良いカラーがいいでしょう。
たとえばベージュやベージュ寄りのコーラル系の色をはじめとする肌なじみのいいリップライナーなら、リップの輪郭を必要以上に強調してしまうことがなくナチュラルな印象に仕上がります。
また、ペンシルタイプのリップライナーは描きやすいものが多いので、初心者さんでも簡単に自然なオーバーリップがつくりやすいです!
コツ②輪郭はややボカすorグラデーションにすると自然
肌なじみの良いリップライナーを使用することも大事ですが、リップライナーの縁をぼかしたりグラデーションにしたりすると、オーバーリップが失敗しにくいです。
方法は口紅やティントを塗ったあと、綿棒またはリップブラシで境界線をなじませるだけ!リップ全体のバランスを見ながら調整するときれいに仕上がるので、できるだけ大きめの鏡を見ながら行いましょう。
コツ③口角メイクを取り入れて横幅を出す
オーバーリップをバランス良く仕上げるために、意外と重要なのが「口角メイク」です。オーバーリップは、唇の縦幅を強調する印象がありますが、口角メイクで横の幅を広げることで、唇の縦と横のバランスが取れた"美しい形のリップ"を演出できます。
また、口角が上がっているようにラインを描けば、常に微笑んでいるような見た目になり、よりキュートさ・セクシーさも増しますよ。
やり方は簡単で、リップライナーもしくはシャドウで、口角を延長するように影を入れてあげるだけ。オーバーリップでなくても取り入れられる方法なので、ぜひお試しください。
コツ④グロスで立体感を出す
オーバーリップをする際は、立体感による印象のコントロールも重要です。グロスで立体感を出すことで、オーバーリップのやりすぎ感を軽減できます。
これまでグロスは使ってこなかったという人も、オーバーリップのときにはぜひ取り入れてみてください!
コツ⑤人中を短く見せたいならシェーディングを追加
上記のやり方の部分でも触れましたが、オーバーリップメイクは人中を短く見せるのにうってつけなメイク方法。そのうえでさらに人中を短く見せたいなら、鼻の下のくぼみところに小さな三角形を描くようにシェーディングをいれると◎
加えて、リップの山にハイライトをのせるとメイクアップ効果がUPします。
似合わないのはなんで?オーバーリップが浮く理由
オーバーリップが似合わないのには、自分のもともとの唇の輪郭をしっかり把握できていないために、唇を大きくしすぎてしまうという理由が挙げられます。
唇の輪郭には色ムラやくすみがある人が多く、唇と肌との境目の判断がつきにくい場合がほとんど。そのため、どこまでが唇なのかを分からないまま、必要以上に唇の範囲を広く取ってしまい、たらこ唇のような仕上がりになってしまうんです。
そんなときは、顔を後ろに傾けながら、鏡で唇の輪郭をチェックしてメイクするようにしましょう!後ろに傾けることで、正面のまま見るよりも唇の輪郭が判別しやすくなり、本来の位置にリップライナーで縁取りができるようになります。
オーバーリップが似合わないときの代替案
オーバーリップが似合わない・不自然に見える場合にぜひ取り入れてもらいたいのが、リッププランパー!リッププランパーは、唇を保湿しながらぷっくり感を演出してくれるアイテム。素の唇がふっくらと見えるようになれば、無理にラインを広げなくてもボリューム感を演出できます。
基本的には、唇の中央から外側に向かって塗るのがおすすめ。特にボリュームを出したい部分に重ね塗りするのも良いでしょう!ほかのリップアイテムを重ねる場合は、プランパーを塗ったあと3〜5分程度置いてから塗るのがおすすめです。
唇が薄い人は、唇の輪郭をなぞるようにリップライナーを使い、唇中央に明るめのカラーを乗せてみてください!さらに、上からプランパーを重ねれば、ナチュラルなボリューム感を演出し、なりたい印象に近いリップメイクが楽しめます。
唇が厚めの人は、プランパーを唇全体に乗せるとやや重ためな印象に。カラーを唇の中心あたりにのみ塗り、プランパーは唇の外側に塗るようにすると自然な立体感を演出できます。
唇の印象を強調したくないときは、ほかのパーツのポイントメイクを主役にするのもあり!
アイメイクを少し濃いめにして、リップはシアーなプランパーで抜け感を演出するのも良いでしょう。チークをふんわりと広げて血色感を出し、リップはほんのり色づく程度にとどめるのも◎ 唇の形を隠してカバーするのではなく、顔全体でバランスよく魅力を見せることが大切です♡
自分にない魅力を演出するのも良いですが、「自分の唇らしさ」こそ唯一無二の魅力!「厚めの唇は華やかに」「薄めの唇は繊細で上品に」など、自分の個性を活かしたメイクを楽しむことが、自分らしい美しさにつながりますよ。
オーバーリップが落ちる・とれるときの対処法
「せっかくオーバーリップがキレイにできたのに、すぐにリップが落ちてしまう…」そんな悩みを抱えている人は、ティントタイプのリップライナーや口紅を使うようにしましょう。
ティントリップはメイク持ちが良いのが特徴で、その他のタイプのリップと比較しても落ちてしまう・取れてしまう悩みが軽減されます。
ただし、ティントタイプの商品もさまざま。好みの色持ちや発色の一本を見つけるためには、LIPSの口コミや別の記事を参考にしてみてください!
長時間きれいをキープするテクニック
オーバーリップは、唇の印象をぐっと華やかに見せてくれる反面、崩れると輪郭がにじみやすいのが悩みどころ。オーバーリップは仕上がり直後の美しさだけでなく、“崩れにくさ”を意識するのが大切です!
ベースにティントを仕込む
リップの下地に、肌なじみの良いカラーのリップティントを薄く仕込むのがポイントです!上から口紅やグロスが落ちてしまっても、ベースカラーが残ることでオーバーリップの輪郭がぼやけにくくなります。
正しいタイミングで重ね塗りする
1度塗りをしてすぐに重ねるとヨレの原因になってしまいます。ティントや口紅を塗ったら、まずは軽くティッシュオフしましょう!数秒置いてから再度塗ることでより持ちが良くなります。
食事前に軽くティッシュオフ
食事や飲み物で崩れてしまうのを防ぐ工夫としておすすめなのが、飲食前のティッシュオフ!食事前にリップを軽くティッシュオフしておくと、油分によるヨレを防ぐことができます。
飲み物を飲むときは、ストローが◎ ストローを使えば、摩擦を最小限に抑えることができます。
リセットしてからメイク直しする
オーバーリップのお直しは、崩れた部分を一度オフしてから行うのがおすすめです。輪郭がにじんだまま重ね塗りすると余計に汚く見えてしまうので注意!綿棒やリップ用リムーバーでリセットしてから塗り直しましょう。
外出先ではリップライナーで輪郭を描き直し、上からリップを重ねるだけでも自然に復活させることができます。
オーバーリップにおすすめのコスメ15選!リップライナー・口紅・グロス・リップコンシーラー
変にならないオーバーリップのやり方を見たら、実際に試したくなった人も多いのでは?そこで、オーバーリップメイクをする際ぜひ使っていただきたい、LIPSおすすめのリップコスメを紹介します♡
リップライナー①プチプラでオーバーリップを作るならmediaが◎
するするとなめらかに描ける描き心地が魅力のメディアのリップライナーAA。カラーは全体的に淡めですが、オーバーリップでもボヤけず引き締まったリップを演出。美しい仕上がりをキープします。
肌なじみの良い色味が揃っているため、自然なオーバーリップメイクができます。繰り出し式タイプで保管や持ち運びがしやすいのもGOOD!715円(税込)というプチプラ価格も、メディアのリップライナーの魅力的なポイントです。
リップライナー②マキアージュでオーバーリップのにじみを防ぐ!
公式サイトの口コミで「とても描きやすい」「するする描ける」と、描きやすさにに関する口コミが集まったマキアージュのリップライナー。このリップライナーで輪郭を描くことで、にじみにくいリップへと導いてくれます。
ベージュトーンのカラーが多いので、ビビッドなリップを使うときよりも、落ち着いた色味のリップを使うときに組み合わせて使用するのがおすすめです。
リップライナー③ほんのり透け感のある色づきが使いやすいRMK
オーバーリップを自然に見せたいときにもぴったりなRMKのリップライナー。自然に唇の輪郭を整えながらオーバーリップをきれいに仕上げられます。なめらかな描き心地で唇にフィットし、リップカラーのにじみを防いで持ちを良くしてくれるアイテムです。
ほんのり透け感のある色づきで、面で塗ってベースとして使えば“生まれながらにきれいな唇”を演出。リップの発色をより美しく引き立て、重ねる口紅やティントの仕上がりも格上げしてくれます。
リップ①オペラはナチュラルな透け感と簡単には落ちないところが魅力♡
発売当初から使い心地の良さで人気を集めているオペラのティントリップ。唇そのものが色づいたかのような、自然な血色感が長く続きます。透明感のあるツヤ発色のリップで、内側からじゅわっとにじむような透けツヤが魅力。オーバーリップをしても唇の印象が強くなりすぎてしまわないのが嬉しいポイントです!
ティントタイプでありがちな色ムラもほぼないので、テクニックなしでオーバーリップでも自然かつ美しく仕上がります。
リップ②ケイトの"とろツヤジェル膜"リップでツヤをバースト!
「とろツヤジェル膜」で唇から蒸発する水分を密着膜に変え、ぷるんとしたツヤが楽しめるリップアイテム。ひと塗りでとろけるようなツヤと高発色が楽しめます。また、落ちにくく、乾燥しにくいところも魅力のひとつ。
ヒアルロン酸などの保湿成分も配合され、唇のうるおいをしっかりとキープします。塗るだけでオーバーリップが楽しめる、まさしくオーバーリップにぴったりなアイテムです。
リップ③b idolのリップはグロスなしでもOKなツヤ感がすごい!


b idol(ビーアイドル)つやぷるリップR
カラー選択
- 01 こなれBEIGE【新】2.4g¥1,5405%ポイント還元
- 02 告白PINK【新】2.4g¥1,5405%ポイント還元
- 03 きまぐれBROWN【新】2.4g¥1,5405%ポイント還元
- 04 愛されPINK【新】2.4g¥1,5405%ポイント還元
- 05 無敵テラコッタ【新】2.4g¥1,5405%ポイント還元
- 06 脈ありPINK【新】2.4g¥1,5405%ポイント還元
- 07 惚れさせCASSIS【新】2.4g¥1,5405%ポイント還元
- 08 ひとめ惚れCORAL【新】 2.4g¥1,5405%ポイント還元
- 102 誓いのPINK 【新】2.4g¥1,5405%ポイント還元
ぽってり感とナチュラルさを兼ね備えた印象に仕上がる、b idol(ビーアイドル)のリップ。“ずーっと、つやぷるなくちびるでいたいの”というキャッチフレーズどおり、1度塗りでシアーなツヤ、重ねると色気のある発色に仕上げます。
ツヤ感のあるテクスチャーなので、上からグロスを重ねなくてもOK。オーバーリップを自然に仕上げたい人にもおすすめです。単体で使ってもオーバーリップのぽってり感を十分に表現できます。
リップ④ロムアンドのリップでむっちりと弾むようなツヤ感を演出


rom&nd(ロムアンド)グラスティングメルティングバーム
カラー選択
- 01 ココヌード¥1,3205%ポイント還元
- 03 ソルベバーム¥1,3205%ポイント還元
- 05 ヌガーサンド¥1,3205%ポイント還元
- 06 カヤフィグ¥1,3205%ポイント還元
- 07 モーブホイップ¥1,3205%ポイント還元
- 08 コーラリア 3.5g¥1,3205%ポイント還元
- 12 ヴェールドローズ(Veiled rose) 3.5g¥1,3205%ポイント還元
- 13 スコッチヌード(Scotch nude) 3.5g¥1,3205%ポイント還元
- 11 バフィーコーラル(BUFFY CORAL) 3.5g¥1,3205%ポイント還元
- 15 ピーカンブリュー(PECAN BREW) 3.5g¥1,3205%ポイント還元
高保湿オイル成分が配合され、むっちりと弾むようなツヤ感と水分感あふれる仕上がりが特徴のロムアンドのバームタイプリップです。植物性原料にこだわり、なめらかで心地よいテクスチャー。オーバーリップを程よく際立たせるナチュラルなツヤ感が魅力です。
グラデやボリュームの演出にもぴったりな質感ですよ。カラバリが豊富で、たくさんのラインナップからお気に入りのカラーが選べます。
リップ⑤高級感のあるDiorリップの淡めカラーでオーバーリップもナチュラルに
メイクをしながらリップケアもできる、ディオールのバームタイプのリップアイテム。リニューアルも経て長く愛されている名品です!唇そのものの色を活かしながらほんのり整える程度の自然な発色で、オーバーリップ初心者さんでも使いやすいアイテム。
リップバームとしてだけでなく、口紅を塗る前のベースとしても活躍します。スティック自体は太めなので、リップの山・口角を整えるときにはリップブラシを使うと良いでしょう。
リップ⑥YSLはみずみずしい“水ツヤ”とシアーな発色が長く続く
パケの可愛さも際立つ、YSLのラブシャイン リップスティック。シアーな発色で、唇にほんのりと血色感を添えます。整肌成分にパッションフルーツオイルとイチジク果実エキスを配合したフルーツオイルイン処方。唇に触れた瞬間にとろけ、やわらかく唇にフィットします。
長く続くみずみずしい“水ツヤ”とシアーな発色、ぷるんとしたうるおいが最大の魅力。オーバーリップに使えば、ふっくら立体的な印象の唇を演出できます。
リップグロス①ツヤリップ好き注目!グロッシーな立体感を演出できるヘラのグロス
透けるようなツヤ感と軽やかなテクスチャーで、唇が自然にふっくらとしたように見せる韓国コスメ・ヘラのグロス。なめらかに伸び広がり、グロッシーな立体感を演出します。
カラー展開にはヌードカラーも多く、唇本来の血色感を自然に引き立ててます。唇への密着度が高く、美しい仕上がりを長く楽しめるところも魅力です。ベタつきにくく、快適に使いやすい付け心地も◎ ツヤリップが好きな人にもおすすめです。
リップグロス② fweeで“3Dボリューム”の光沢感を演出できる
唇に塗った瞬間から“3Dボリューム*”の光沢感を与え、ふっくらとした立体感を演出するフィーのグロスです。豊富なカラーラインナップに加え、同じカラーを濃度別に「30%/70%」の2パターンで展開。好みやシーン・なりたい雰囲気に応じてたくさんのカラーから選べるのが魅力です。
唇の縦じわをカバーし、うるうるとした光沢感が長く続きます。オーバーリップの仕上げにもおすすめ。
* メイクアップ効果
リップグロス③自然な血色と立体感を添えたいならGUERLAINが◎
整肌成分にハチミツやローヤルゼリーなどを加え、成分の92%が天然由来成分で作られているゲランのリップアイテム。ティントタイプのハニーリップオイルです。
ハチミツ(整肌成分)を配合し、唇に乗せた瞬間にとろけてふっくらとした印象の唇を演出します。ボリューミーに見せる光沢感のある仕上がりに反して、ベタつきにくいところも高ポイント。日々のケアにも使えるうるおい感が魅力です。自然な血色感と立体感を演出したいオーバーリップにぴったりのアイテム。
リップコンシーラー①ナリスアップは淡いヌードベージュカラーで下地にぴったり
リップメイクの下地としてもおすすめの、ナリスアップの新発想のくちびる用下地です。唇の粘膜の色にも近い淡いヌードベージュカラーが特徴で、唇にぴたっと密着し唇の縦じわや赤みを補整。淡い色のリップも美しく発色させるベース効果があります。
ヒアルロン酸Naやホホバ種子油、ローヤルゼリーエキス、ビタミンC誘導体(テトラへキシルデカン酸アスコルビル)・ビタミンE(トコフェロール)により、唇の保湿ケアもしっかりできます。
リップコンシーラー②自分好みのリップメイクが楽しめるColorgram
唇の色ムラを簡単にカバーできる、Colorgramのリップアイテム。マットな仕上がりで、唇の色ムラを自然に整えるリップベースです。唇に薄く密着し、長くキープする定着力の高さも◎
オーバーリップを描く前のベースとして使えば、唇本来の色味に左右されない自分好みのリップメイクが楽しめます。他のリップアイテムを重ねても固まりにくい、使い勝手の良さも魅力のひとつ。パーソナルカラーにとらわれずお好みのリップカラーを楽しみたい人にもおすすめです。
リップコンシーラー③ベースメイクにもリップにも使えるREVLON
スティックタイプのレブロンのコンシーラー。全顔に使えるアイテムで、オーバーリップを美しく仕上げるためのベースとしても活躍します。「リップだけにしか使えないコンシーラーをわざわざ買うのはちょっと…」という人におすすめです。
クリーミーで、軽やかに伸び広がるテクスチャー。リップの下地として、オーバーリップの鮮やかさを引き立てたいときにも活躍します。SPF20の紫外線カット効果があるところも◎
オーバーリップで、いつもより色っぽキュートな唇に♡
今回はハリのあるリップで色っぽく見せてくれるうえに人中を短く見せる効果もある、オーバーリップのやり方を紹介しました。リップコンシーラーとリップライナーがあれば簡単にできるオーバーリップ。
唇の比率や素の唇からあまりはみ出さないことを意識すれば、失敗も少なくふっくらとした印象の色っぽリップが手に入る*ので、ぜひ今回の記事を参考に、リップメイク法のひとつとして取り入れてみてくださいね♡
*メイクアップ効果による
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
media リップライナーAA | 715円〜 |
| リップライナーランキング第11位 | 口元が引き締まって見えて、リップの仕上がりがとても綺麗になります! | 詳細を見る | |
マキアージュ スムース&ステイリップライナー N(カートリッジ) | 990円(編集部調べ)〜 |
| リップライナーランキング第67位 | どれも芯先が柔らかいから、塗ってます感がなく自然と欺ける。 | 詳細を見る | |
RMK リップベースライナー | 2,750円〜 |
| リップライナーランキング第8位 | リップラインが自然に馴染みながらもしっかりアウトラインが引ける🥺🫶 | 詳細を見る | |
OPERA オペラ リップティント N | 1,760円〜 |
| 口紅・グロス・リップライナーランキング第55位 | スルスル塗れてうるうるな唇になるので モテリップ殿堂入りです👏🏻 | 詳細を見る | |
KATE ケイト リップモンスター ツヤバース | 1,650円〜 |
| 美容液ランキング第55位 | 体温でとろけて、艶っツヤ!!! クリアな濃厚発色が可愛すぎる♡ | 詳細を見る | |
b idol つやぷるリップR | 1,540円〜 |
| 美容液ランキング第183位 | ツヤ感が美しく、みずみずしい仕上がり | 詳細を見る | |
rom&nd グラスティングメルティングバーム | 1,320円〜 |
| 口紅・グロス・リップライナーランキング第47位 | 弾力とツヤ、密着度が高くキープ力や持ちが良いと感じました! ツヤが消えにくかったです◎ | 詳細を見る | |
Dior ディオール アディクト リップ グロウ | 4,950円〜 |
| 口紅・グロス・リップライナーランキング第26位 | ケアしながらほんのり色付けてくれるのが嬉しい✨ | 詳細を見る | |
YVES SAINT LAURENT BEAUTE YSL ラブシャイン リップスティック | 5,940円〜 |
| スキンケアキットランキング第150位 | シアーで透明感のある発色で、鮮やかな色も唇に馴染みデイリーに使いやすい◎ | 詳細を見る | |
HERA センシュアルヌードグロス | 4,400円〜 |
| スキンケアグッズランキング第140位 | ぷるんぷるんな唇にしてくれます。 なめらかな塗り心地でベタつきなく密着! | 詳細を見る | |
fwee フィー 3Dボリューミンググロス | 1,760円〜 |
| 美容液ランキング第57位 | 水彩画のような30%、鮮明だけど透明感のある70%の2種類の濃度があるので同じカラーでも違った発色が楽しめます♡ | 詳細を見る | |
GUERLAIN キスキス ビー グロウ オイル | 4,950円〜 |
| 口紅・グロス・リップライナーランキング第105位 | ツヤツヤぷるぷるすぎる❣️👏ほとんどがオイルで作られているので ツヤ、保湿ともにばっちりのリップ! | 詳細を見る | |
ナリスアップ ヌードリップミューター | 1,320円〜 |
| サラッと密着してくれるので、その後に使いたいリップを重ねると、そのリップのカラーそのものの発色を楽しめます💁♀️ | 詳細を見る | ||
Colorgram ギークヌードカラーカバーティント | 1,300円〜 |
| 詳細を見る | |||
REVLON フォトレディ コンシーラー | 1,650円〜 |
| スティックコンシーラーランキング第20位 | レブロンのスティックタイプのコンシーラー❤️ スティックタイプは手が汚れないから良いよね^ ^✨ | 詳細を見る |