
気持ち悪くならない!やりすぎないオーバーリップのやり方|似合わせるポイントも
唇を強調することで、色っぽさを与えてくれるオーバーリップ。しかし、浮いてしまう・似合わないと感じ、難しく感じている方も多いのでは?そこで今回は、初心者さんでも簡単・自然にできる、オーバーリップのやり方を詳しく紹介します。
目次
- オーバーリップとはリップを大きく見せるメイク方法のこと
- 変にならない!オーバーリップのやり方・作り方
- ナチュラルに見せる!失敗しない描き方のコツ5選
- 似合わないのはなんで?オーバーリップが浮く理由
- オーバーリップが落ちる・とれるときの対処法
- オーバーリップにおすすめのコスメ15選!リップライナー・口紅・グロス・リップコンシーラー
- リップライナー①プチプラでオーバーリップを作るならmediaが◎
- リップライナー②マキアージュでオーバーリップのにじみを防ぐ!
- リップライナー③ジバンシィはペンシル状だから細かく簡単に描ける!
- リップ①オペラはナチュラルな透け感と簡単には落ちないところが魅力♡
- リップ②レブロンは斜めカットでオーバーリップの輪郭が描きやすい!
- リップ③BIDOLのリップはグロスなしでもOKなツヤ感がすごい!
- リップ④リトルレディでやりすぎ感のない自然なオーバーリップに!
- リップ⑤高級感のあるDiorリップの淡めカラーでオーバーリップもナチュラルに
- リップ⑥YSLは柔らかなテクスチャーでボカしやすい◎
- リップグロス①繊細なパールで立体感UP!
- リップグロス②DHCで薄い唇にもオーバーリップ向きのハリ感を塗布
- リップグロス③Diorの名品グロスで整形級のボリュームを演出!
- リップコンシーラー①ピンクベージュだから自然に仕上がる◎
- リップコンシーラー②乾燥が気になる人でも使いやすいKissのリップコンシーラー
- リップコンシーラー③ベースメイクにもリップにも使える!
- オーバーリップで、いつもより色っぽキュートな唇に♡
オーバーリップとはリップを大きく見せるメイク方法のこと
海外セレブのようなボリューム感のあるリップから連想される、オーバーリップ!オーバーリップとは、唇をもともとのサイズよりも少しだけ大きく見せるメイク方法のことを言います。
リップライナーで範囲を広げ、リップグロスなどで立体感をプラスした唇は、いつもよりも色っぽくセクシーな印象を演出してくれるんです。
しかしなかには、魅惑的なオーバーリップを作りたいと思ってもなかなか上手に仕上げるのが難しいと感じている方もいるはず...。そこで今回は、そんなオーバーリップのやり方について詳しく紹介していきます。
オーバーリップの魅力!人中短縮メイクとしても活躍してくれる♡

photo by HAIR
人中とは、鼻と口の間にある縦の溝のこと。この空間が長いと、なんとなく顔がのっぺりして見えたり老けた印象に見えたりしてしまうと言われています。
そんな人中を短く見せたいと思ったときにも活躍するのが、オーバーリップメイクなんです!
オーバーリップで上唇にボリュームを与えることで顔が引き締まったように見え、バランスの取れた印象に仕上がります◎
オーバーリップを取り入れている芸能人

photo by HAIR
オーバーリップというメイクのテクニックは知っていても、実際のメイクの仕上がりを連想するのはなかなか難しいという方もいらっしゃることでしょう。
「違和感がありそうだけど…」「たらこ唇のようになってしまいそう」そんなイメージをお持ちの方のために、まずは仕上がりの印象を掴みやすくするため、オーバーリップをメイクに取り入れている芸能人をご紹介します。
- ローラ
- ヒョナ
- ファサ(MAMAMOO)
- スジン((G)I-DLE)
上記に代表的な芸能人の名前をピックアップしましたが、メイク方法は日によっても異なります。上記の方々が、いつもオーバーリップメイクをしているわけではないので、その点は注意してくださいね。
変にならない!オーバーリップのやり方・作り方
オーバーリップの魅力が分かったところで、ここからは具体的なオーバーリップのやり方・作り方を紹介していきます。まずは、全体のステップをチェックしてみましょう。
- リップクリームで唇を保湿する
- ティッシュで唇を抑え、余分なリップクリームを取る
- 唇にコンシーラーを塗り、色みを整える
- もともとの唇よりも少し大きめにリップライナーで縁取りをする
- リップライナーの内側に口紅・ティントを塗る
- 唇の山・口角部分にコンシーラーを塗り、形を整える
- 唇の中央にハイライト・グロスをのせて立体感を出す
- 上唇の山にハイライトを入れる
①リップクリームで唇を保湿
「唇が乾燥していると、リップの色がうまくのらない」なんてこともしばしば...。そのうえ唇が乾燥していると唇にシワができてしまい、オーバーリップのふっくら感がうまく演出できません。そのため、オーバーリップをつくる前は、リップクリームで保湿しましょう!使うリップは、保湿ケアができればなんでも◎
②ティッシュオフし、余分なリップクリームを取る
リップクリームをなじませた後、充分に唇の乾燥ケアができたら一度ティッシュオフをしましょう。次の工程で使うコンシーラーと混ざったりコンシーラーがうまくのらなかったりすることを防ぐため、事前に余分なリップクリームをオフ!
③コンシーラーを塗り色みを補正
オーバーリップには、リップライナーで縁取る工程があります。そんなリップライナーを使う工程で素の唇の色がリップライナーの色を邪魔しないように、コンシーラーでカバーするのがおすすめ。
ただ、あまりにもカバーしすぎると不健康な印象に見えることもあるので、画像のように唇の中心は薄め、またはほぼ塗らないくらいが◎
④唇よりも少し大きめに、リップライナーで縁取りをする
オーバーリップをするうえで、最も重要になるのがリップライナーによる縁取りです。初心者の方は、自分の唇の輪郭よりも1mm~2mm程度広くなるように縁取りをしてみましょう。
なお、上唇と比率は上唇1:下唇1.5ほどになるときれいです◎
⑤リップライナーの内側を、リップかティントで埋める
リップライナーで縁取ったら、リップライナーで描いた部分の内側にいつものリップをON!落ちにくさを重視したい方はティントタイプのリップがおすすめです。
⑥唇の山と口角の部分にコンシーラーを塗り、形を整える

口角部分とは、具体的には上唇・下唇の側面部分のことを指します。側面部分を直線に近い形に整えることで、たらこ唇のようにならず、キレイでスマートなオーバーリップに仕上がりますよ◎
⑦唇の中央にハイライトかグロスをのせて立体感を出す
オーバーリップのふっくら感をより強調するために、リップのうえにグロスかハイライトを重ねましょう!ハイライトを重ねる場合は、ブラシを使いふんわりとのせると、やりすぎ感なくきれいに仕上がります。
⑧上唇の山にハイライトを入れる
仕上げに唇のうえにハイライトをのせて、さらにふっくら感をUP!このメイク方法は人中を短く見せる効果もあるので、人中が気になる方はぜひお試しください。
さらに人中を短く見せるメイクをしたい方は、鼻の下にシェーディングを塗ると効果的です◎
《番外編》韓国風にするなら、リップを中央に重ねグラデーションに!
ナチュラルなのに盛れる韓国風メイクでオーバーリップを取り入れるなら、グラデーションリップを意識するとGOOD!
リップライナーを塗った後リップやティントを塗るかと思いますが、2~3度に分けて塗るのがポイントです。一度塗りの段階では薄く、血色感がでる程度に全体にON。その後、重ね塗りをするときに中心にのみ重ね、色みの差が激しくならない程度に指でなじまされば完成です。
ナチュラルに見せる!失敗しない描き方のコツ5選
オーバーリップメイクをする際心配なのは、やりすぎ感がでてしまうことだと思います。そこで、やりすぎ感や気持ち悪さがでないようにするためのコツを5選紹介します。
コツ①リップライナーは肌なじみの良いカラーを使う
使うリップライナーは口紅との色の相性が良く、そのうえ肌なじみも良いカラーがいいでしょう。
例えばベージュやベージュ寄りのコーラル系の色をはじめとする肌なじみのいいリップライナーなら、リップの輪郭を必要以上に強調してしまうことがなくナチュラルな印象に仕上がります。
また、ペンシルタイプのリップライナーは描きやすいものが多いので、初心者さんでも簡単に自然なオーバーリップがつくりやすいです!
コツ②輪郭はややボカすorグラデーションにすると自然
肌なじみの良いリップライナーを使用することにも通じますが、リップライナーの縁をぼかしたりグラデーションにしたりすると、オーバーリップが失敗しにくいです。
方法は口紅やティントを塗った後、綿棒またはリップブラシで境界線をなじませるだけ!リップ全体のバランスを見ながら調整するときれいに仕上がるので、できるだけ大きめの鏡を見ながら行いましょう。
コツ③口角メイクを取り入れて横幅を出す

オーバーリップをバランス良く仕上げるために意外と重要なのが「口角メイク」。オーバーリップでは唇の縦を強調する印象が強いですが、口角メイクで横の幅を広げることで縦と横のバランスが取れた美しい形のリップを演出できます。
また、口角が上がっているようにラインを描けば、常に微笑んでいるような見た目になり、よりキュートさ・セクシーさも増しますよ。
やり方は簡単で、リップライナーもしくはシャドウで、口角を延長するように影を入れてあげるだけ。オーバーリップでなくても取り入れられる方法なので、ぜひお試しください。
コツ④グロスで立体感を出す
オーバーリップをする際は、立体感による印象のコントロールも重要です。グロスで立体感を出すことで、オーバーリップのやりすぎ感を軽減できます。
これまでグロスは使ってこなかったという方も、オーバーリップの時にはぜひ取り入れてみてください!
コツ⑤人中を短く見せたいならシェーディングを追加
上記のやり方の部分でも触れましたが、オーバーリップメイクは人中を短く見せるのにうってつけなメイク方法。そのうえでさらに人中を短く見せたいなら、鼻の下のくぼみところに小さな三角形を描くようにシェーディングをいれると◎
加えて、リップの山にハイライトをのせるとメイクアップ効果がUPします。
似合わないのはなんで?オーバーリップが浮く理由

オーバーリップが似合わないのには、自分のもともとの唇の輪郭をしっかり把握できていないがために、唇を大きくしすぎてしまうという理由が挙げられます。
唇の輪郭には色ムラやくすみがある方が多く、唇と肌との境目の判断がつきにくい場合がほとんど。そのため、どこまでが唇なのかを分からないまま、必要以上に唇の範囲を広く取ってしまい、たらこ唇のような仕上がりになってしまうんです。
そんなときは、顔を後ろに傾けながら、鏡で唇の輪郭をチェックしてメイクするようにしましょう!後ろに傾けることで、正面のまま見るよりも唇の輪郭が判別しやすくなり、理想的な位置にリップライナーで縁取りができるようになります◎
オーバーリップが落ちる・とれるときの対処法

photo by HAIR
「せっかくオーバーリップがキレイにできたのに、すぐにリップが落ちてしまう…」そんな悩みを抱えている方は、ティントタイプのリップライナーや口紅を使うようにしましょう。
ティントリップはメイクモチが良いのが特徴で、その他のタイプのリップと比較しても落ちてしまう・取れてしまう悩みが軽減されます。
ただし、ティントタイプの商品もさまざま。好みの色モチや発色を叶える理想の一本を見つけるためには、LIPSの口コミや別の記事を参考にしてみてください!
オーバーリップにおすすめのコスメ15選!リップライナー・口紅・グロス・リップコンシーラー
変にならないオーバーリップのやり方を見たら、実際に試したくなった方も多いのでは?そこで、オーバーリップメイクをする際ぜひ使っていただきたい、LIPSおすすめのリップコスメを紹介します♡
リップライナー①プチプラでオーバーリップを作るならmediaが◎
カラーは全体的に淡めですが、オーバーリップでもボヤけず引き締まったリップを演出します。
繰り出し式タイプで保管や持ち運びがしやすいのもGOOD!715円(税込)というプチプラ価格も、メディアのリップライナーの魅力的なポイントです。

リップライナー②マキアージュでオーバーリップのにじみを防ぐ!
公式サイトの口コミで「とても描きやすい」「するする描ける」と、書きやすさにに関する口コミが集まったマキアージュのリップライナー。このリップライナーで輪郭を描くことで、にじみにくいリップへと導いてくれます。
ベージュトーンのカラーが多いので、ビビッドなリップを使うときよりも、落ち着いた色みのリップを使うときに組み合わせて使用するのがおすすめです。

リップライナー③ジバンシィはペンシル状だから細かく簡単に描ける!
絵を描く感覚で描ける、ペンシルタイプのリップライナーです。口紅をにじみにくくする効果はもちろん、陰影をつけることで自然な立体感を演出してくれるのも魅力的ですね。
肌なじみの良いベージュトーンカラーから明るめ・鮮やかカラーまでも取り揃えてられているので、比較的どんな口紅とも組み合わせやすく、リップの色みを限定しません。

リップ①オペラはナチュラルな透け感と簡単には落ちないところが魅力♡
発売当初から使い心地の良さで人気を集めているオペラのティントリップ。透明感のあるツヤ発色のリップで、オーバーリップをしても唇の印象が強くなりすぎてしまわず使いやすい!
ティントタイプでありがちな色ムラもほぼないので、テクニックなしで使えます◎

リップ②レブロンは斜めカットでオーバーリップの輪郭が描きやすい!
発色が強いリップが欲しい方には、レブロンのリップがおすすめ!定番のコーラル系やレッドのほかに、ピンクベージュやローズ系といった大人っぽいカラーまであり、年齢問わず使えるアイテムです。
リップの先が斜めにカットされた細身のスティックなので、オーバーリップのポイントとなるリップの山や口角のラインもきれいに描くことができます◎
リップ③BIDOLのリップはグロスなしでもOKなツヤ感がすごい!
絶妙なぽってり感とナチュラルさを兼ね備えた印象に仕上がる、BIDOLのリップ。「つやリップ」という名前の通りのツヤ感のあるテクスチャーなので、上からグロスは重ねなくてもOKで経済的です。
単体で使ってもオーバーリップのぽってり感を充分に表現できますが、より印象を強めたいときはリップライナーと併用してくださいね。
リップ④リトルレディでやりすぎ感のない自然なオーバーリップに!
ティント・グロス・リップカラーなど、全部で6つの機能をギュッと詰め込んだリップ。10種類もの美容液成分が配合されており、濡れたような艶やかな唇を演出してくれます。
細身のリップスティックで細かい部分までしっかりと形づくれるのも嬉しいポイント。6色すべてがピンク系なので、ピンクリップがお好みの方は必見です♡
リップ⑤高級感のあるDiorリップの淡めカラーでオーバーリップもナチュラルに
唇そのものの色を活かしながらほんのり整える程度の自然な発色で、オーバーリップ初心者さんでも使いやすいアイテム。
スティック自体は太めなので、リップの山・口角を整えるときにはリップブラシを使うと良いでしょう。
リップ⑥YSLは柔らかなテクスチャーでボカしやすい◎
ルージュヴォリュプテシャインは、YSLの定番リップです。ビビッドカラーから肌なじみの良いナチュラルカラーまで、とにかく色みが豊富なのがこのリップの魅力的なポイント。
全体的に高発色ながら、柔らかなテスクチャーのためぼかしやすいのもオーバーリップにおすすめなポイントのひとつ◎

リップグロス①繊細なパールで立体感UP!
立体感の演出にぴったりの、繊細なパールが豊富なキャンメイクのリップグロス。
ライトなピンクカラーなのでベースに塗っているリップの色も邪魔しません。ヘッド部分が色移りしないヘラタイプなのも、重ねリップをする際の嬉しいポイント。
リップグロス②DHCで薄い唇にもオーバーリップ向きのハリ感を塗布
スキンケア効果をベースに作成された、保湿作用に優れたリップグロスです。”プランプ”処方が使用されているので、使うたびにハリ感が演出!オーバーリップをさらに色っぽく見せてくれます。
グロス自体にも色がついている種類が複数あるので、「もう少し発色を強めたいな」「色みをプラスしたい」というときに活用するのもおすすめ。
リップグロス③Diorの名品グロスで整形級のボリュームを演出!
ハリのあるリップを演出したいときの定番グロスといえば、Diorのリップマキシマイザーですよね。トウガラシ種成分のカプサイシンが、リップにハリを与え、ボリューム感のあるビジュアルに見せてくれます。
透明感のあるカラーで、もともとの唇よりも広い範囲まで塗っても違和感が出にくいのも使いやすいポイントです。
リップコンシーラー①ピンクベージュだから自然に仕上がる◎
キャンメイクの、ほんのりピンクがかったベージュトーンのリップコンシーラーです。この商品の魅力的なところは、保湿効果に優れているところ。
ベースメイク用のコンシーラーはパサパサしがちですが、これを使えば縦ジワをカバーしながら色みを補正できます。リップクリーム代わりに使うのもおすすめです。

リップコンシーラー②乾燥が気になる人でも使いやすいKissのリップコンシーラー
ヒアルロン酸・コラーゲン・アルガンオイルなどの保湿成分がたっぷり配合されており、コンシーラーによる乾燥が苦手な方でも使えるリップコンシーラー。
補正力が高いので、ひと塗りで唇のくすみ・赤みを補正してくれる優れものです。SPF12・PA+の紫外線防止機能がついているのも魅力的♡
リップコンシーラー③ベースメイクにもリップにも使える!
「リップだけにしか使えないコンシーラーをわざわざ買うのはちょっと…」という方におすすめなのが、レブロンのコンシーラーリップはだけでなく肌にも使えるアイテムなんですよ。
光の効果で色ムラ・クマ・毛穴などもしっかりとカバー。伸びがよく厚塗り感もないので、リップでも問題なく使えます◎

オーバーリップで、いつもより色っぽキュートな唇に♡
今回はハリのあるリップで色っぽく見せてくれるうえに人中を短く見せる効果もある、オーバーリップのやり方を紹介しました。
リップコンシーラーとリップライナーがあれば簡単にできるオーバーリップ。唇の比率や素の唇からあまりはみ出さないことを意識すれば、失敗することなくふっくらとした色っぽリップが手に入る*ので、ぜひ今回の記事を参考に、リップメイク法のひとつとして取り入れてみてくださいね♡
*メイクアップ効果による
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
media | リップライナーAA | ”口元が引き締まって見えて、リップの仕上がりがとても綺麗になります!” | リップライナー |
| 715円(税込) | 詳細を見る | |
マキアージュ | スムース&ステイリップライナー N(カートリッジ) | ”どれも芯先が柔らかいから、塗ってます感がなく自然と欺ける。” | リップライナー |
| 990円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
GIVENCHY | リップ・ライナー | リップライナー |
| 3,630円(税込) | 詳細を見る | ||
OPERA | オペラ リップティント N | ”スルスル塗れてうるうるな唇になるので モテリップ殿堂入りです👏🏻” | 口紅 |
| 1,760円(税込) | 詳細を見る | |
REVLON | ウルトラ HD ジェル リップカラー | ”ヒアルロン酸が配合されてリップバームのようにしっとりして、付け心地が軽く高発色でツヤ保湿力あり” | 口紅 |
| 1,430円(税込) | 詳細を見る | |
b idol | つやぷるリップR | ”使いやすくて何より潤いがほんとにすごい!ティントなので発色も持ちもいい!” | 口紅 |
| 1,540円(税込) | 詳細を見る | |
リトルレディ リュクス | オールインワンルージュ | ”美容液成分84%♡乾燥した唇にもするする塗れて、これだけで艶ウルなリップの完成!” | リップグロス |
| 1,650円(税込) | 詳細を見る | |
Dior | ディオール アディクト リップ グロウ | ”ケアしながらほんのり色付けてくれるのが嬉しい✨” | リップケア・リップクリーム |
| 4,620円(税込) | 詳細を見る | |
YVES SAINT LAURENT BEAUTE | ルージュ ヴォリュプテ シャイン | 口紅 |
| 5,445円(税込) | 詳細を見る | ||
キャンメイク | ボリュームアップレディグロス | ”650円でこんなにぷっくり!保湿成分が83%以上入っているという特徴通り、唇がかなり潤います” | リップグロス |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
DHC | リップ プランパー トーンアップ&チェンジ | ”不思議な形のチップが唇にフィット!塗り心地は凄く良く、1回でたっぷり塗れます。” | リップケア・リップクリーム |
| 1,375円(税込) | 詳細を見る | |
Dior | 【旧】ディオール アディクト リップ マキシマイザー | ”乾燥対策にも◎これ1本でうるツヤなぷっくり唇をゲット!” | リップグロス |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
キャンメイク | リップコンシーラー モイスト イン | ”綺麗に発色してくれないリップの発色をみたまま発色に変えてくれる!” | コンシーラー |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
kiss | リップコンシーラーN | ”つけた感じはなめらかでつけやすいです👌 ベージュカラーなので他のリップに、うつらないのでいい感じに発色してくれます👍” | コンシーラー |
| 1,100円(税込) | 詳細を見る | |
REVLON | フォトレディ コンシーラー | ”レブロンのスティックタイプのコンシーラー❤️ スティックタイプは手が汚れないから良いよね^ ^✨” | コンシーラー |
| 1,650円(税込) | 詳細を見る |