市販とサロン専売品のトリートメントの違いは?

市販品:@kajinyos7 / サロン専売品:@asako_way
理想の美しい髪に整えられるトリートメント。トリートメントには、ドラッグストアやバラエティショップで購入できる「市販品」(市販トリートメント)と、美容室やサロンのみで販売されている「サロン専売品」があります。まずは、それぞれの特徴を以下でチェック!
- リーズナブルで続けやすい
- 種類が豊富で選びやすい
- 主に美容室で販売
- 特定の髪悩みに特化したものが多い
ヘアケアは継続的に行うことが大切なため、リーズナブルな価格帯で続けやすい市販トリートメントがおすすめ◎ 販売されている店舗が多く、なくなったときも買い足しやすいのも魅力のひとつです。特定の髪のお悩みを集中ケアしたい人や成分にこだわりたい人は、サロン専売品のトリートメントが向いています。
毎日のケアには市販トリートメント・週1回のスペシャルケアにはサロン専売品というように、市販トリートメントとサロン専売品を併用する使い方もあり、より美しい髪を目指せますよ。
監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき
理想の美髪を目指そう!自分に合った市販トリートメントの選び方
ヘアトリートメントを選ぶときは、理想の美髪に近づけるアイテムかどうかに注目! ここからは、自分に合った市販トリートメントの選びを押さえましょう。
①目的に合ったタイプを選ぼう
市販トリートメントには、洗い流すタイプの「インバストリートメント」と、洗い流さないタイプの「アウトバストリートメント」があります。それぞれ役割が異なるので、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。
洗い流すトリートメント:髪の毛の補修ケアにおすすめ

シャンプー後の髪になじませてから洗い流すタイプのインバストリートメントは、髪内部の補修や表面のケアにぴったりです。
インバストリートメントにはトリートメント・ヘアマスク・ヘアパックなど、いくつかの種類があるものの、明確な定義や差はありません。毎日のヘアケアに取り入れるならトリートメントがおすすめ。一方、ヘアマスク・ヘアパックは週1~2回のスペアシャルケアに向いています。ヘアマスク・ヘアパックは塗布してから時間を置いて洗い流すため、集中的にケアできますよ。
おすすめのトリートメント・ヘアマスク・ヘアパックを知りたい人は、以下のランキングをチェックしてくださいね!
洗い流さないトリートメント:毎日のケアに取り入れやすい

洗い流さないタイプのアウトバストリートメントは、お風呂から出てタオルドライした髪になじませて使用します。髪にツヤ感やハリを与えたり、ドライヤーによる熱や紫外線などのダメージから髪を守ったりする機能があるアイテムもありますよ。洗い流す市販トリートメントとは違い、洗い流す必要がないため、毎日のケアに取り入れやすいのがメリットです♪
アウトバストリートメントは、オイル・ミルク・クリーム・ミストなどの種類があります。それぞれ特徴が異なるため、用途に合わせて自分が使いやすいものを選びましょう。
《種類》 | 《特徴》 |
---|---|
ヘアオイル | 油分が多く、ツヤ髪に仕上がる |
ヘアミルク | 軽い使い心地で、さらさらに仕上がる |
ヘアクリーム | しっとり感のある仕上がりで、まとまりのある髪に整えやすい |
ヘアミスト | 水分が多めで髪になじみやすく、朝のスタイリングに便利 |
自分好みのヘアミスト・ヘアミルク・ヘアオイルなどの洗い流さないトリートメントを探している人は、以下のランキングと記事を参考にしてくださいね。
監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきインバストリートメントは洗い流すタイプで、油分や保湿・補修成分を髪内部に届ける役割をしています。一方でアウトバストリートメントは洗い流さず、熱や摩擦から髪を守りながら、うるおいやツヤを与えるのが特徴です。
普段はインバスで補修ケアを行い、ドライヤー前後にアウトバスを使うと美髪に整えることができます。
②髪のお悩みに合った成分に着目してみよう
髪のパサつきやツヤ不足など、髪のお悩みがある人は、お悩みに合った成分が配合されているかに着目しましょう。
年齢や乾燥によるパサパサ髪が気になる人は、保湿成分配合のものを

年齢や乾燥による髪のパサつき・広がりが気になる人には、保湿成分配合のものがおすすめです。ヘアケアアイテムも含めて化粧品の成分表は、配合量の多いものから順に記載されるのがルール。以下の成分が前のほうに記載されているものを選ぶと、うるおいのある髪を目指せますよ。
- セラミド
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- グリセリン
普段から髪が扱いにくいと感じる人は、パサつき・広がりが原因かもしれません。注目の保湿成分を取り入れて、なめらかな美髪を目指しましょう。
もっと詳しく髪の乾燥ケア方法や、パサつきケアにおすすめのトリートメントを知りたい人は、以下の記事をチェック!
カラーで傷んだ髪が気になる人は、補修成分が配合されたものを

カラー・パーマ・縮毛矯正によるダメージでひどく傷んだ髪が気になる人は、(毛髪)補修成分が配合されているものがおすすめです。(毛髪)補修成分は、キューティクルをコーティングして、しなやかで指通りのよい髪に整えられます。以下で、注目の補修成分をチェックしましょう。
- ヘマチン
- 加水分解ケラチン
- エルカラクトン
髪の主成分はタンパク質であるケラチンです。補修成分のなかでも加水分解ケラチンは、ハリ・コシ不足のケアが期待できますよ。
カラーによるダメージをケアするおすすめのトリートメントを知りたい人は、以下のランキングを参考にしてくださいね!
枝毛やツヤ不足が気になる人には、CMC類似物質配合のものを

枝毛・切れ毛・ツヤ不足が気になる人は、CMC類似物質が配合されているものがおすすめです。CMCとは髪を構成する成分のひとつ。CMCが不足した髪は枝毛や切れ毛などにつながりやすく、ツヤも不足してしまいます。CMC類似物質配合は、髪の水分量をキープする役割があり、ツヤ髪に仕上がりますよ。注目のCMC類似物質を、以下でチェック!
- ラウロイルグルタミン酸ジ
- ジラロイルグルタミン酸リシンNa
ラウロイルグルタミン酸ジは、成分表では「ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)」と表記されます。
うるツヤ美髪を目指したい人は、毎日のヘアケアが重要! 以下のヘアトリートメントの人気ランキングを参考にしてくださいね!
監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき乾燥やパサつきが気になる人は、ヒアルロン酸やリピジュアなどの保湿・保水力の高い成分を取り入れましょう。カラーやパーマによるダメージ毛には、加水分解ケラチンや18MEA類似成分(ラノリン脂肪酸コレステリルなど)で、タンパク質や脂質成分などの補修成分を補うケアも重要です。
また、複数の保湿&補修成分を配合しているほうがさまざまなアプローチが期待できるため、購入の際は成分を確認してみましょう。
③髪質や好みの仕上がりに合わせてシリコーンの有無を選ぼう
市販トリートメントは、髪質に合ったテクスチャーかどうかチェックすることも大切です。シリコーンの有無で仕上がりが変わるため、髪質や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
ノンシリコーン:軟毛の人やボリューム不足が気になる人に◎

シリコーンが配合されていない「ノンシリコーンタイプ」のものは、指通りのよい髪に仕上がるのが特徴です。シリコーンが配合されていないので、ふんわりと軽い印象の髪を目指せますよ。
ノンシリコーンタイプは、髪が細くてやわらかい人やボリューム不足が気になる人におすすめです。ノンシリコーンタイプを使いたいけれど髪のダメージも気になる場合は、加水分解ケラチンなど補修成分が配合されたものを選ぶとGOOD◎
もっと詳しくノンシリコーントリートメントについて知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてくださいね。
さらさらヘアに仕上がるトリートメントを知りたい人は、以下のランキングをチェック!
シリコーン配合:剛毛の人やくせ毛・うねりが気になる人に◎

「シリコーン配合タイプ」は、シリコーンが髪表面をコーティングし、ツヤ髪に仕上がるのが魅力。ノンシリコーンタイプと比べると、重めの使い心地でしっとりまとまる髪を目指せます。
シリコーンが配合されているかどうかを確認するときは、以下のシリコーン成分が成分表に記載されているかをチェックしましょう。
- ジメチコン
- フェニルトリメチコン
- アモジメチコン
- シクロペンタシロキサン
- シクロメチコン
シリコーン配合タイプは、髪が太くて硬い人や、くせ毛・うねりが気になる人におすすめです。髪のまとまり感がアップするので、ストンと落ちるようなボブスタイルやストレートヘアが好みの人にも向いています。
くせ毛の人にも使いやすいトリートメントを探している人や、ストレートヘアの人におすすめのトリートメントは、以下のランキングを参考にしてくださいね。
監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきシリコーン配合タイプは髪を保護しながら指通りやツヤを与え、髪をまとまりやすくする効果があります。剛毛の人や髪が広がりやすい人、パサつきが気になる人におすすめです。ただし、髪が細い人はボリュームダウンの原因になることがあるため、シリコーンオイルの配合量が少ないものかノンシリコンを選ぶとよいでしょう。
④ドラッグストアで買えるものなら手軽に続けやすい!

理想の美髪を目指すには、継続的なヘアケアがカギ♪ ドラッグストアで購入できる市販トリートメントは、手軽な価格帯で使い続けやすく、なくなっても買い足しやすいのが魅力です。以下で、おすすめの市販トリートメント4選を紹介します。
Essential(エッセンシャル)|CCミルク
洗い流さないタイプなら、髪の内部までうるおいをチャージするEssential(エッセンシャル)「CCミルク」がおすすめ。熱・摩擦によるダメージを補修・予防しながらしっとりまとまる髪に整えます。
LUCIDO L(ルシードエル)|オイルトリートメント #EXヘアオイル
LUCIDO L(ルシードエル)「オイルトリートメント #EXヘアオイル」は、LIPSベストコスメ2021の年間殿堂入りヘアオイル♪ アルガンオイル配合でベタつきにくく、さらっと軽い印象の髪に仕上がります。
Essential(エッセンシャル)|エッセンシャル プレミアム バリアトリートメント
髪のパサつきに悩んでいる人は、洗い流すタイプのEssential(エッセンシャル)「エッセンシャル プレミアム バリアトリートメント」がぴったり◎ 日中もうるっとまとまる髪をキープします。
LUX(ラックス)|スーパーリッチシャイン ダメージリペア とろとろ補修トリートメント
LUX(ラックス)「スーパーリッチシャイン ダメージリペア とろとろ補修トリートメント」は、ツヤ美髪を目指せる毎日使いにおすすめのアイテム。保湿成分と補修成分配合で、毛先までなめらかに仕上がります。
プチプラトリートメントのおすすめをもっと知りたい人や、コスパ重視でトリートメントを探している人は、以下のランキングをチェック!
するんとまとまる!市販トリートメントの使い方
市販トリートメントは、洗い流すタイプと洗い流さないタイプで使い方が異なります。うるツヤ髪を目指すためには、それぞれのポイントを押さえて効果的に使いましょう!
洗い流すトリートメントの使い方

洗い流すトリートメントの使い方を4STEPで紹介します。
- 《水気を切る》シャンプーしたあとに髪をしっかりすすぎ髪の水気を切る
- 《髪になじませる》適量を手に取って毛先~中間になじませる
- 《一定時間置く》パッケージに記載された時間に従って放置する
- 《洗い流す》ぬるつき感がなくなるまで洗い流して完成
放置時間は商品ごとに異なるため、パッケージの記載を必ずチェックしましょう。洗い流すときは、すすぎ残しがないように丁寧に行ってくださいね。すすぎ残しは、髪の土台ともいえる頭皮のトラブルにつながる可能性もあります。
監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきトリートメントを塗布する際は、髪に直接塗るのではなく、まず手のひらでよく伸ばしてから髪になじませましょう。特にダメージを受けやすい毛先を中心に塗布するのがポイントです。さらにコームで髪全体に均一になじませると、浸透性が高まり効果的です。
洗い流さないトリートメントの使い方

洗い流さないトリートメントの使い方は、以下のとおりです。
- 《タオルドライ》洗髪後にタオルで髪の水気を切る
- 《手のひらに広げる》適量を手に取って手の平~指の間まで塗り広げる
- 《髪になじませる》毛先から揉みこむようになじませる
- 《乾かす》ドライヤーをかける
- 《仕上げ》 軽く毛先につける
上記の手順は、基本的にヘアミルク・ヘアクリーム・ヘアオイルのどのタイプも共通です。ヘアミストの場合は、髪全体にスプレーしてから揉みこむようになじませましょう。
もっと詳しく洗い流さないトリートメントの使い方を知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてくださいね!
監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき洗い流さないトリートメントは、つけすぎるとベタつきの原因になるため注意が必要。塗布する際は、手のひらや指の間に広げてから、毛先を中心に少量ずつ丁寧になじませることが失敗を防ぐポイントです。
ヘアミルクとヘアオイルを併用する場合は、水分の多いヘアミルクを先に塗布し、仕上げにヘアオイルを使うとより効果的ですよ。
市販トリートメントに関するよくある疑問
市販トリートメントに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
市販トリートメントでくせ毛を真っ直ぐにできる?
縮毛矯正のように真っ直ぐにはできません。市販トリートメントは、あくまでもスタイリングのサポートやダメージのケアとして、取り入れましょう。
市販トリートメントでダメージ前の髪に戻せる?
市販トリートメントには、髪質を回復・改善させる効果は期待できません。
市販トリートメントは、基本的にうるおい補給やダメージ補修が目的。美髪を目指すには日常的に丁寧にケアし、髪の負担となるダメージを軽減することが大切です。
トリートメント・リンス・コンディショナーの違いは?
ヘアケア化粧品として、共通する明確な成分の定義はありません。
各メーカー・各商品で自由にトリートメント・リンス・コンディショナーに分けています。そのため、自分好みの仕上がりや、ダメージ・ツヤ不足など髪のお悩みに合った成分が配合されているか確認し選ぶとよいでしょう。
監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきインバストリートメントの明確な定義はありませんが、一般的にリンスは髪の表面をコーティングして指通りをよくする働きがあり、軽い仕上がりなので髪が細い人におすすめです。
コンディショナーはリンスより保湿・補修成分が充実しているものが多く、ややダメージがある人やしっとり感を求める人に向いています。
トリートメントは油分が多く内部補修効果も期待できるため、ハイダメージ毛や髪のまとまりがほしい人におすすめです。
トリートメント前はしっかり汚れを落とそう!今人気の頭皮ケアアイテムはこちら
より美しい髪を手に入れたい人は、汚れ・余分な皮脂・古い角質などをしっかり落とせる頭皮ケアアイテムにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
エッセンシャル CCミルク | 924円〜 |
| フェイスクリームランキング第43位 | しっかりなじむミルクタイプ。櫛を通さなくても滑らかな指通りに めちゃくちゃ感動しました♡ | 詳細を見る | |
ルシードエル オイルトリートメント #EXヘアオイル | オープン価格〜 |
| トライアルキットランキング第47位 | コテやアイロンの前に使うと髪を熱から守ってくれます♡香りも優しく誰にでも好まれる香り♡ | 詳細を見る | |
エッセンシャル エッセンシャル プレミアム バリアトリートメント | 1,414円〜 |
| ヘアトリートメントランキング第91位 | 乾燥しがちな髪なのでこんだけ しっとりさせてくれるのはとても頼りになる! | 詳細を見る | |
LUX スーパーリッチシャイン ダメージリペア とろとろ補修トリートメント | オープン価格〜 |
| 洗顔料ランキング第56位 | なじませやすく、とぅるんとぅるんに✨ドライヤー後は手ぐしが絡まず すっと通りサラサラで、 まとまりやすさも感じました◎ | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
- PR
【LIPSベスコスW受賞!】大人気“髪のキメ美容トリートメント”を試してみよう
LIPS PR|33155 view
- PR
【インスタライブレポ】とみりーと学ぶ!お家ケア&流行アレンジ♡
LIPS PR|15903 view
洗い流さないトリートメントの使い方を徹底紹介!ドライヤーの前後や朝と夜のいつ使うのか順番も詳しくお届け
もみじちゃん|33379 view
ピンクのカラートリートメントおすすめ10選を口コミ付きでご紹介!【仕上がり比較】
kinaco|48055 view
《ノンシリコントリートメントおすすめ10選!市販中心》メリット・デメリットも紹介
Fumi.S|27048 view
髪をつやつやにする方法を徹底解説【0円で簡単】オイルやスプレーなどのアイテムも紹介
romicoco|128189 view
- PR
【秋の新作ヘアケア】イオン・グラムビューティークで美髪アイテムをゲット
LIPS PR|48255 view
ライブを見て《カワイイ》をアプデしよ♡超簡単トレンド韓国ヘアアレをご紹介!
LIPS編集部|3402 view
【洗い流す・洗い流さない別】くせ毛トリートメント口コミおすすめ14選《市販プチプラ~サロン品質》
七瀬ユウ|18524 view
ヘアマスクの正しい使い方!順番・頻度・トリートメントとの違いやおすすめアイテムも
ケイ|780 view
市販トリートメントは、幅広い髪質に対応し手軽に使用できるため普段使いのヘアケアに向いています。一方、サロン専売品は、保湿力や補修力が高いものが多く、カラーリング後やダメージ毛などの集中ケアにおすすめです。