
フェイスオイルの使い方&順番を徹底紹介!美容オイル・スキンケアオイルとの違いやおすすめオイルも
さまざまなブランドや、メーカーから販売されているフェイスオイル。でもどう使えばいいのか困ったり、オイルが自分のお肌に合うかどうかお悩みの人も多いのでは。今回はフェイスオイルの使い方から、スキンケアでの順番をご紹介!おすすめのプチプラ&デパコスアイテムもお届けします。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
フェイスオイルって?効果は?

フェイスオイルとは、スキンケア向けにお肌につけることが可能な精製されたオイルのこと。配合されているオイルにはさまざまな種類があり、このような成分に分かれています。
- 油脂…オリーブオイル、ツバキ油、マカデミアナッツオイル、シア脂など
- 炭化水素油…スクワラン、ミネラルオイル、ワセリンなど
- ロウ類(ワックス)…ホホバオイル、ミツロウなど
- エステル油…エチルヘキサン酸セチルなど
ちなみに油脂は皮膚になじみやすいなめらかなテクスチャーで、お肌をやわらかくしてくれます。自然由来の成分が多いのも特徴です。
また炭化水素油は、サラッとした軽いつけ心地の成分が多く、オイル特有の香りが目立ちにくいです。油脂特有の香りが苦手な人にも向いています。
さらにロウ類・エステル油はベタつきにくく、肌なじみの良いテクスチャーで、お肌にハリを与えたり、キメの整った美肌に導いたりする成分があります。単体よりも他の成分と一緒に配合されることも多いため、成分表をチェックしてみるのがおすすめです。
オイルを顔にたくさんつけるのは良くない?

Photo by HAIR
フェイスオイルは顔向けに精製されたオイルや、成分を配合していますが、1度にたっぷりとつけるのは避けましょう。お肌に必要以上にオイルがたっぷりとつくと、余分な油分と古い角質と混ざって毛穴に角栓が目立ったり、ニキビ・肌荒れの原因になったりする場合があります。
商品の推奨量をチェックし、皮脂分泌の少ない部分や乾燥が気になる部分から、顔全体に薄く塗り広げていくのがポイントです。
またオイルをたっぷりとつけたお顔の上からメイクをすると、油分でメイクが崩れやすくなってしまうケースも。フェイスオイルを使用したあとは、軽くティッシュオフをして余分な油分をとってからメイクを始めましょう。
【フェイスオイル・美容オイル・スキンケアオイル】の違い
スキンケアに使用するオイルといっても、フェイスオイル・美容オイル・スキンケアオイルと表示されていて、どう違うのか困ってしまう人も多いのでは。ただ明確な基準が定められているわけではないので、メーカーや、ブランドによって異なりますが、このような特徴があります。
- フェイスオイル…顔向けのスキンケアオイルで、ボディに使えるものもある
- 美容オイル…顔・ボディの保湿ケアに使えるスキンケアオイル
- スキンケアオイル…“食用オイル”とは違い、お肌の保湿ケア向けに作られたオイル
また配合されている成分も商品によって異なり、オイルだけでなく、保湿成分や、整肌成分が一緒に含まれているものもあるので、肌悩みや目的に合わせてオイルを使い分けるのもおすすめです。
フェイスオイルのメリット・デメリット
フェイスオイルをスキンケアにとりいれるメリットはもちろん、デメリットも一緒にチェックしておきましょう。
メリット①お肌に油分をプラスしてうるおいが蒸発しにくい状態にしてくれる
フェイスオイルはお肌に油分をなじませることで、うるおいが空気中に蒸発しにくい状態に整えてくれます。オイルの種類によっては皮脂の油分に似た性質をもつオイルもあり、皮脂分泌が低下したお肌のうるおいを守ってくれますよ。
特にうるおいと皮脂の両方が足りず、カサつきやすい乾燥肌さんや、空気が乾燥しやすい冬場の保湿ケアにもぴったりです。
メリット②お肌をやわらかくしスキンケアをなじみやすくする
フェイスオイルでお肌のうるおいと油分のバランスが整うと、乾燥でゴワつきやすい皮膚もやわらかく保ちやすくなります。特に、あとから使うスキンケアの肌なじみ*も良くしてくれるというメリットも♡
油分のベタつきが気になるときは、サラッとした軽いテクスチャーのものを選ぶと、洗顔後のお肌にも使いやすいですよ。
デメリット:毛穴の詰まりやニキビの原因になる場合も
フェイスオイルは他のスキンケアアイテムよりも油分が多く、お肌に油分が残りやすいという面があります。使用量が多いと毛穴に油分が詰まったり、ニキビの原因になったりする場合も。
皮脂分泌が活発になりやすいときや、ニキビが気になるときは一旦使用を避け、お肌の様子を見ながら推奨されている量を守って使用しましょう。
フェイスオイルの使い方!スキンケアの順番もチェック

フェイスオイルといっても、スキンケアのどのタイミングで、どう使ったらいいのか迷っている人も多いはず。フェイスオイルの使い方と、手順を詳しくご紹介します。
①化粧水前のお肌に''ブースター''として使う
オイルというと、スキンケアの最後に使うイメージが強い人も多いはず。でも洗顔後のお肌になじませる“導入美容液”のように使うこともできます。商品が推奨する使用方法によって異なりますが、次に使うスキンケアの浸透*を良くし、お肌にうるおいを与えてくれます。
こんなふうに少し水分が残った状態のお肌に、適量のオイルをなじませるのがポイントです。
- 洗顔料を洗い流したあと、タオルで軽く水分をふきとる
- 適量のオイルを手のひらにとって広げる
- 両手を顔に押しつけるようにして、オイルをなじませる
- 目元や、口まわりは手に残ったオイルを指先でつける
- 何もつけずに手のひらで、顔全体を軽くハンドプッシュして油分をなじませる
- オイルがなじんだら、化粧水・美容液・乳液など普段のスキンケアをする
乾燥でお肌がカサつきやすいときや、化粧水のなじみを良くしたいときにもおすすめです。またお肌の油分と水分のバランスが整い、皮膚がやわらかくなりますよ。
*角質層まで
②スキンケアアイテムと混ぜて使う

少量のフェイスオイルを化粧水や、美容液・乳液などのスキンケアアイテムと混ぜ合わせて使用する方法です。お肌のうるおいが、より長く保ちやすくなりますよ。その都度1回のスキンケアで使う分だけに、少量のオイルを混ぜ合わせるのがポイントです。
ただすべての商品が混ぜ合わせられるとは限りません。使用する商品の推奨方法をチェックし、スキンケアアイテムと混ぜ合わせて使用が可能なフェイスオイルを選びましょう。
③入浴中の“オイルパック”でお肌の汚れをすっきりさせる

フェイスオイルでパックすることで、皮膚の汚れを浮かせて落ちやすくします。さらにお風呂に浸かりながら行うと、全身が温まり毛穴が開きやすくなっているので、皮膚の汚れが浮きやすくなりますよ。お肌の汚れや、皮膚のゴワつきが気になるときには、このような使い方でオイルパックを試してみてください。
- 手と顔の水分を拭きとる
- 乾いた手のひらに適量のオイルを出す
- 気になる部分から顔全体にオイルを塗り広げる
- 5分から10分ほど時間を置く
- 指先で気になる部分を軽いタッチでクルクルとオイルをなじませる
- 少量のぬるま湯を指先にとり、オイルを乳化させる
- 顔全体のオイルを乳化したら、ぬるま湯で洗い流す
油分はそのまま洗い流そうとすると落ちにくいので、少量のぬるま湯で乳化させてから、洗い流すのがポイント。乳化すると、透明なお湯に油分が混ざって乳白色に変わります。オイルパックで浮かせた汚れも洗い流しやすくなるので、乳化をしてからすっきりと洗い流しましょう。
顔向けのオイルパックについては、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。一緒にチェックしてみてくださいね。
④スキンケアの仕上げに使う
普段のスキンケアの工程の最後に、少量のフェイスオイルをつける方法です。少量のフェイスオイルを手のひらに出し、両手のひらをこすり合わせるようにして軽く温めてから、顔全体につけましょう。乾燥が目立ちやすい目元や、頬・口まわりになじませてから、残ったオイルをおでこや、フェイスラインにつけるのがポイント。
化粧水や、美容液・乳液でお肌に与えたうるおいを、オイルの油分でフタをするように、乾燥からお肌を守ってくれますよ。十分に保湿ケアをしていても、お肌のカサつきが気になるという人におすすめの方法です。
⑤ベースメイクに混ぜてツヤ肌メイクに仕上げる

Photo by HAIR
化粧下地や、ファンデーションにごく少量のフェイスオイルを混ぜて使用すると、自然なツヤ感のあるメイクを楽しめます。使い方はクリーム・リキッド状の下地や、ファンデーションに1滴ほどのオイルをプラスし、よく混ぜ合わせてから使用するだけでOK!特に乾燥でお肌がカサつきやすいときや、ベースメイクが粉っぽくなりやすい人におすすめです。
ただアイテムによって成分が分離するケースがあるので、すべてのベースメイクに使えるとは限りません。また油分をプラスすることで、メイクが崩れやすくなる場合もあるので、汗をかきやすい時期や、皮脂分泌が活発になりやすいときは避けた方が良いでしょう。
美肌へ導くフェイスオイルの使い方のポイント&注意点
油分の多いフェイスオイルは使い方だけでなく、ポイントや、注意点を押さえておきましょう。適当に使っていると、お肌がキレイになるどころか、肌悩みが増えてしまうケースも。先ほどご紹介した使い方に共通する、ポイントや注意点をご紹介します
①オイルだけで使うときは顔全体に対して十分な量をとる

フェイスオイルは使い方によって、適した使用量が異なります。特に肌なじみの良いオイルは、お肌が乾燥した状態でなじませると思ったより多く量が必要となる場合があります。特にオイルパックをする場合は洗い流すので、顔全体にしっかりとなじませる量を使うのがポイントです。
一方でスキンケアの仕上げにフェイスオイルを使う場合は、他のスキンケアアイテムのうるおいや、油分が皮膚になじんだあとなので、たっぷりの量をつけなくても少量でお肌にスーッと塗り広げやすいですよ。
②お肌にうるおいが残った状態でなじませる

フェイスオイルは皮膚が完全に乾いた状態につけるよりも、お肌がやや湿っていて、うるおいが残っている状態になじませるのがポイントです。皮膚に少し水分がある状態でオイルをなじませると、お肌のうるおいを長時間保ちやすくなります。
特に洗顔後のお肌につけるときは、軽くタオルで水分をふきとるくらいにして、時間をあまり置かずにオイルをつけましょう。
③商品の推奨量を守りながら使用する
フェイスオイルは油分がとても多いため、使用量は商品の推奨量をチェックしながら少しずつ使うのがポイントです。いくら保湿力に優れているからといって、フェイスオイルを1度にたくさん顔につけるのは避けましょう。商品の推奨量はパッケージや、公式サイトに掲載されているものがほとんどです。
ただ使用量が少なすぎると十分な保湿ケアができない可能性もあるので、商品の推奨量や使用方法は事前にチェックしておきましょう。
フェイスオイルの使い方は、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。合わせてチェックしてみてくださいね。
【プチプラ】フェイスオイルおすすめ6選
フェイスオイルといっても香りつきのものや、無香料のものなど、メーカーによってさまざまなタイプがあります。今度は、プチプラでおすすめのフェイスオイルをご紹介します。スキンケアでオイルを使ったことがない人も、参考にしてみてください。
おすすめ①マークスアンドウェブのフェイスオイルは植物由来の成分を配合
MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)の“バランシングフェイスオイル ラベンダー/ゼラニウム”は、スクワラン・オリーブ果実油・ローズヒップ油・ザクロ種子油・トリエチルヘキサノインを配合した美容オイル。サラッとしたつけ心地で肌になじみ、うるおいを与えながらキメの整った肌へと導いてくれますよ。
ラベンダー精油と、ゼラニウム精油のふんわりとしたフローラルな香りが、リラックス空間を演出してくれます。スキンケアの最後にはもちろん、化粧水前のブースターとしてもおすすめです。
液はさらりとした付け心地で、ぺたぺた肌に残る感じはなく、肌馴染みがとても良いです
sakaiman
おすすめ②無印のホホバオイルはプチプラで手軽にお試ししやすい
無印良品(MUJI)の“ホホバオイル”は、100%植物由来のオイルを配合した全身の広範囲に使える美容オイル。お肌のうるおいと油分のバランスを整えて、なめらかな美肌へ導いてくれますよ。
一部のコンビニでも購入可能なので、プチプラで手軽にフェイスオイルを試してみたい人にもおすすめです。香料や着色料が配合されていないので、無香料でさっぱりと使いたい人にも◎。
べたべたするオイルではなくて サラッとしたテクスチャー しっかり保湿力もあります🙆♀️
いー@フォロバ100
おすすめ③ハーバーのオイルはスクワランのみのシンプルさが魅力
HABA(ハーバー)の“高品位「スクワラン」”は、スクワランのみのシンプルな成分で作られているフェイスオイル。不純物を取り除いた高純度のオイルで、水のようなサラッとしたテクスチャーなのも魅力。お肌にベタつきにくく、肌にスーッとなじんでくれます。
15ml・30ml・60ml・120mlのサイズの異なる内容量があり、フェイスオイル初心者さんから顔とボディの広範囲にオイルを使いたい人まで、自分が使いやすいサイズを選びやすいですよ。
使ってみて1番びっくりしたのが、オイルなのに全然塗った感じがしないほど軽い。軽すぎる
わいん
おすすめ④ミノンの美容液オイルは30代・40代のエイジングケアにも◎
30代・40代のエイジングケア*¹にもぴったりなのが、ミノン(MINON)の“ミノン アミノモイスト エイジングケア オイル”。肌のバリア機能を守り、うるおいのある美肌に導く“浸透1型アミノ酸系オイル”が配合されています。
しっとりとしたなめらかなテクスチャーですが、ベタつきにくいのでお肌がヌルつくのが苦手な人にも◎。お肌のカサつきや、乾燥が気になるときは、同シリーズの乳液やクリームと混ぜて使うのもおすすめです。
*¹年齢に応じたお手入れのこと
私は乾燥が気になるタイプなので、 乳液に混ぜって使用💖 化粧水後、乳液に2滴混ぜて使ってます✨ なかなか出にくいので、量は調整しやすいです✨
うみのわかめ (フォロバ100)
おすすめ⑤メルヴィータのオイルはロール式で狙った部分につけやすい
Melvita(メルヴィータ)の“ビオオイル ローズ タッチオイル”は、ロールオンタイプで手を汚さずに、部分的な保湿ケアを叶えてくれるフェイスオイル。100%植物由来の成分で作られていて、サラッとお肌になじんでうるおいとツヤを与えてくれます。
顔だけでなく、髪や爪にも使えるので持ち運びコスメとしても◎。ローズの香りでリラックスした雰囲気にしてくれます♡
乾燥が気になる時にささっと塗れてとても便利。ネイルオイルにもなるからポーチ入れまてます⭐️
Kaori
おすすめ⑥コールドプレス圧搾で抽出したホホバオイルを使用!ティルティルのフェイスオイル
クッションファンデーションで人気のTIRTIR(ティルティル)から販売されている“ホホバオイル”。コールドプレス圧搾で抽出したホホバオイルを100%使用したフェイスオイルで、乾燥しやすいお肌のうるおいを守りながら、肌の水分と油分のバランスを整えてくれます。
BBクリームや、ファンデーションと1~2滴混ぜて使うのもOK!サラッと軽いテクスチャーでお肌になじみ、ツヤ感たっぷりの美肌に仕上がりますよ♡
スポイト式なので、 うっかりドバっと出てきてしまうということもないし、 楽ちんです\(^o^)/
riii
【デパコス】フェイスオイルおすすめ6選
高級感あふれるデパコスは、複数の保湿成分が配合されたフェイスオイルや、華やかな香りのオイルなど、さまざまな種類があります。デパコスでおすすめしたいフェイスオイルを6つご紹介していきます。
おすすめ①クラランスのフェイスオイルはしっとりとしたテクスチャーでお肌のうるおいを守ってくれる
CLARINS(クラランス)の”プラント フェイス オイル デハイドレイテッド スキン”は、100%天然由来の植物エキスと、エッセンシャルオイルだけを配合したシンプルなフェイスオイル。しっとりとしたつけ心地でお肌のうるおいを守りながら、やわらかでツヤのある美しい肌に整えてくれます。
乾燥が気になるときはもちろん、化粧水のあとのうるおいが残った肌になじませながら、軽くセルフマッサージするのもおすすめです。
テクスチャーはさらっと軽いオイルです ベタつきはほとんどありません
yurine
おすすめ②ゲランのフェイスオイルは厳選されたハチミツとロイヤルゼリーを配合!
GUERLAIN(ゲラン)の“アベイユ ロイヤル ウォータリー オイル”は、3種類のハチミツと、ローヤルゼリーをたっぷりと配合した贅沢なフェイスオイル。なめらかな美容液のようなウォーターのなかにマイクロカプセル化したオイルが入っていて、お肌になじませると濃密なうるおいを与えてくれますよ。
サラッとしたベタつきにくいテクスチャーなので、気になる部分に重ねづけしやすいのも魅力。
✨水のような軽やかな塗り心地
えいりー 에일리💄🖤
おすすめ③イソップのフェイスオイルはお肌のうるおいと油分のバランスを整えてくれる
Aesop(イソップ)の“フェブラス フェイシャル オイル”は、サラッとした軽いつけ心地でお顔全体に塗り広げやすいフェイスオイル。化粧水後のうるおいがあるお肌になじませたり、美容液をなじませたあとにオイルを重ねづけしたりするのもおすすめ。
植物由来の成分がお肌のうるおいと、油分のバランスを整えてすこやかな肌をキープしてくれますよ。ジュニパーベリー・イランイラン・ジャスミンの花を配合したハーバル系のフローラルな香りを楽しめます。
オイルだけど、そこまでベタつきがないです。 まだ効果とかはよくわかりませんが、これを使った後にメイクするといつもより化粧ノリ良いな?!と感じました👀
ERIKA
おすすめ④ジュリークのフェイスオイルは朝・晩のスキンケアの仕上げにぴったり
朝・晩のスキンケアの仕上げにサラッとしたオイルを使いたい人にもおすすめなのが、ジュリーク(Jurlique)の“スキンバランシングフェイスオイル”。9種の植物オイルと、10種の植物エキスを配合したオイルが、お肌をやわらかくしイキイキとした印象の美肌に導きます。
朝のスキンケアや、夜のオイルパック・ヘアオイル代わりにもおすすめ♡ブレンドハーブの爽やかな香りでゆったりとリラックスタイムが過ごせます。
スキンケアの仕上げにつけてます。
N♡美容備忘録
おすすめ⑤ダマスクローズをたっぷりと配合したガミラシークレットのフェイスオイル
ガミラシークレットの“フェイスオイル ワイルドローズ”は、約1kgから0.2gほどしか抽出されない、貴重な貴重なローズオイルを贅沢に使用したフェイスオイル。サラッとしたつけ心地のオイルでお肌のうるおいを守りながら、ハリとツヤのあるキメの整った肌に導きます。
10種類もの植物由来の成分がブレンドされていて、美容液のようにお肌にうるおいと美容成分を与えてくれますよ。合成香料、着色料、パラベン不使用。
テクスチャーは重めでとろ〜り。 お肌にのせると吸い付くようなイメージ!
✴︎mahalo✴︎
おすすめ⑥アルジタルのフェイスオイルはビタミンを豊富に含むコムギ胚芽油を配合
ARGITAL(アルジタル)の“ブライトニング ローズ フェイスオイル”は、ビタミンを豊富に含むコムギ胚芽油をメインとしたイタリアが原産国のフェイスオイル。お肌のうるおいを守りながら、なめらかなツヤのある美肌へ導きます。
さらにローズの精油と、ラベンダーの精油が配合されていて、リフレッシュさせてくれますよ。乾燥によるお肌のくすみや、ゴワつきが気になるときにも◎。
さっぱりした使い心地なのに潤いたっぷり。 朝でも夜でも使いやすいアイテムです。
✴︎mahalo✴︎
LIPSユーザーさんに人気のフェイスオイルは、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。一緒にチェックしてみてくださいね。
フェイスオイルの使い方をマスターしてうるおいとツヤのある美肌を目指そう!

Photo by HAIR
フェイスオイルといっても、スキンケアのどのタイミングで使えばいいか悩んでしまう人も多いですよね。今回ご紹介した使い方や、スキンケアでの順番を参考にしながら、フェイスオイルをスキンケアにとりいれてみてはいかがでしょうか。
またフェイスオイル選びに悩んだときは、プチプラ・デパコスのおすすめオイルも参考にしながら自分に合うものを見つけてみてください。
フェイスオイルにおすすめのオイルと、使い方はこちらの記事でもご紹介しているので、ぜひ一緒にチェックしてみてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
MARKS&WEB バランシングフェイスオイル ラベンダー/ゼラニウム | 2,090円 |
| ブースター・導入液ランキング第26位 | 液はさらりとした付け心地で、ぺたぺた肌に残る感じはなく、肌馴染みがとても良いです! | 詳細を見る | |
無印良品 ホホバオイル | 890円 |
| ベタベタしすぎないし、匂いもそんなにないので使い心地がとても良いです☺️ | 詳細を見る | ||
HABA 高品位「スクワラン」 | 1,540円 |
| スキンケアに1~2滴プラスするだけで、肌がもっちりして保湿される♪ | 詳細を見る | ||
ミノン ミノン アミノモイスト エイジングケア オイル |
| ぬったそばから肌がふっくらつややかになって、 たるみ毛穴が目立たなくなった気がした! | 詳細を見る | |||
Melvita ビオオイル ローズ タッチオイル | 1,650円 |
| 毎日ハードな生活でストレスと戦う日本女子の味方となること間違いなしです❗️笑 | 詳細を見る | ||
TIRTIR(ティルティル) ホホバオイル | 2,200円 |
| フェイスオイルランキング第18位 | サラッサラのオイルで、少量でも肌にしっかり馴染んで保湿してくれます! | 詳細を見る | |
CLARINS プラント フェイス オイル デハイドレイテッド スキン | 6,600円 |
| フェイスオイルランキング第23位 | 乾燥肌の人にオススメ! 化粧水前に塗ると浸透が早く、肌に溶け込んでいく感じがします! | 詳細を見る | |
GUERLAIN アベイユ ロイヤル ウォータリー オイル | 7,150円 |
| オレンジ色の小さなカプセルみたいなのが透明の美容液の中に入ってて、伸ばしていくとスーッと肌に馴染んでいきます。 | 詳細を見る | ||
Aesop フェブラス フェイシャル オイル | 7,260円 |
| アイクリームランキング第93位 | オイルなのにベタつかず保湿してくれる!髪の毛など張り付かない! | 詳細を見る | |
ジュリーク スキンバランシングフェイスオイル | 8,580円 |
| フェイスオイルランキング第25位 | こちらを使っている時は肌の調子が良くて、吹き出物とかあまりなかった♪ | 詳細を見る | |
ガミラシークレット フェイスオイル ワイルドローズ | 10,450円 |
| 保湿力はもちろん、 元気のないお肌に栄養を与えてハリとツヤを出してくれます◎ | 詳細を見る | ||
ARGITAL ブライトニング ローズ フェイスオイル |
| 触るとオイルなんですけど、見た目はサラサラして見えるのですごく不思議! | 詳細を見る |