
【化粧水は弱酸性でないとダメ?】おすすめする人としない人・選び方&アイテムも紹介
「肌にやさしい」イメージがある”弱酸性”の化粧水ですが、使うと肌にどんな効果があるのでしょうか?弱酸性化粧水の特徴を知って自分の肌に合うのかを見極め、最適な化粧水の選び方をお伝えします。おすすめ商品もご紹介しています♪
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
【弱酸性化粧水の特徴】”肌にやさしい”の真相とは?
Photo by HAIR
では弱酸性の化粧水を使った場合、肌にどんな効果があるのでしょうか?弱酸性化粧水の特徴をチェックしていきましょう。
健康な肌のpHが弱酸性だから
「弱酸性の化粧水が肌にやさしい」といわれるのは、健康な肌のpH(ペーハー)が弱酸性だからです。弱酸性の肌は常在菌のバランスが保たれているので悪玉黄色ブドウ球菌が繁殖しにくく、肌荒れなどを防ぐことができます。
肌のpHってなに?
pH(ペーハー)は、その物質が酸性なのかアルカリ性なのかを具体的な指標で表した数値です。0から14までに分けられ、中心の7が”中性”で数値が低くなると酸性が強くなり、高くなるとアルカリ性が強くなることを表しています。
ヒトの皮膚のpHは皮膚そのもののpHではなく、皮膚表面を覆う皮脂膜の値を指しています。健康な皮膚ならばpH4.5~6の弱酸性で保たれています。
肌質で変わる肌のpH
皮膚のpHは個人差があり、肌質が関係しています。脂性肌(オイリー肌)の場合は酸性に傾きやすく、乾燥肌ではアルカリ性に傾きやすくなっています。そのため皮脂分泌の多いメンズのほうが女性よりも酸性になりがちです。温度や湿度の低下、肌のエイジング、湿疹や皮膚炎などを起こすと肌はアルカリ性に傾きやすくなります。
とっても重要!肌が持つ弱酸性に戻るチカラ《アルカリ中和能》
Photo by HAIR
「弱酸性で健康な肌なら、アルカリ性や酸性の化粧品を使ったらダメなのでは?」と思ってしまいますよね。ところが、肌はアルカリや酸性に傾いても問題ありません。肌にはとても優秀な”アルカリ中和能”という機能が備わっているからです。
健康な肌には、皮膚表面にアルカリ性の化粧品や洗剤などが触れても短時間でこれを中和して弱酸性に戻すチカラがあります。これが”アルカリ中和能”です。たとえば洗顔石けんで顔を洗ったとき、石けんはほとんどが弱アルカリ性なので肌はアルカリ性に傾きます。けれども洗顔後、わずか15~30秒で弱酸性の状態に戻ります。
肌は一時的にアルカリ性や酸性に傾いても”アルカリ中和能”の復元力があるので、弱酸性にすぐに戻れるのです。
敏感肌・アトピー・エイジング【弱酸性化粧水が向いている人】
Photo by HAIR
健康な肌であれば”アルカリ中和能”が働くので、弱酸性の化粧水にこだわらなくても肌には問題ありません。けれども”アルカリ中和能”が機能しにくい肌の場合は、弱酸性の化粧水を使って積極的に肌を弱酸性に戻す必要があります。
- 乾燥肌
- 敏感肌
- アトピー
- エイジングで皮脂分泌が少なくなっている
肌がこのような状態の場合はアルカリ中和能が低下しているため、肌が弱酸性に戻りにくくなっています。
皮膚表面の角質層はケラチンというタンパク質でできています。ケラチンはアルカリには弱いので、アルカリに傾いたままの状態だと角質層がしだいに溶けて肌荒れの状態に。肌の抵抗力が弱くなり、健康なら何でもない刺激にも赤みやカブレなどを起こすことがあります。
乾燥肌や敏感肌、アトピーの人やエイジングを感じる肌は、弱酸性の化粧水を使うのがおすすめです。これが「お肌にやさしい」スキンケアなのです。
脂性肌・メンズは弱酸性化粧水でなくてOK!
Photo by HAIR
健康な肌が弱酸性だからといって、誰にでも弱酸性化粧水が最適なわけではありません。皮脂分泌が盛んなオイリー肌の人やメンズは、弱酸性の化粧水よりも向いている化粧水があります。肌を引き締める”収れん”作用がある化粧水や、皮脂分泌抑制作用がある化粧水です。このような化粧水は弱酸性よりも酸性よりの傾向があります。
肌の角質層は酸に対しては強いので、ある程度の酸性に傾いていても肌には問題ありません。脂性肌の人は弱酸性の化粧水を使ってpHバランスを保つよりも、皮脂分泌のバランスを整えたほうが肌を良好な状態に保つキンケアができます。
酸性よりの化粧水とは
酸性よりの化粧水では、商品に”酸性化粧水”と記載してアピールしていることはほとんどありません。[トーニングローション]や[オイルコントロールローション]などのネーミングの商品に多く、肌を引き締めて皮脂の分泌を抑える「収れん化粧水」や夏向けのさっぱりとした清涼感のある化粧水は、pH4~5くらいの酸性より傾向があります。
肌がゴワゴワで固いなら《弱アルカリ性化粧水》
Photo by HAIR
弱酸性の化粧水よりも弱アルカリ性の化粧水を使ったほうが、肌が綺麗になる人もいます。肌表面の角質が固くなってガサガサになった”角質硬化”を起こしている肌の場合は、弱アルカリ性の化粧水を使うのがおすすめです。弱アルカリ性の効果で、固くなった角質が柔らかくなり肌がしっとりとして滑らかになります。
肌が柔軟になると化粧水をはじめとする化粧品の成分が浸透しやすくなり(※1)、スキンケアの効果アップも期待できます。健康な肌であれば”アルカリ中和能”が働いてすぐに弱酸性に戻るので、何の問題もありません。
《美肌の湯》でツルツルになるのは弱アルカリ性の効果

「美肌の湯」といわれる温泉に入った経験はありますか?たった1回入浴しただけでも、肌がツルツルですべすべの手触りになれる温泉です。このような「美肌の湯」は、弱アルカリ性。肌表面の固くなった角質を溶かして柔らかくし、ツルスベの肌にしてくれます。弱アルカリ性の化粧水も同じような効果があります。
弱アルカリ性の化粧水とは
弱アルカリ性の化粧水は、拭き取りタイプや導入化粧水などに多く見られます。通常の化粧水やそのほかの化粧品の肌なじみをよくするために、肌の角質を弱アルカリ性の化粧水で柔らかくしておくためです。またビタミンCが配合された化粧水も、ビタミンCを安定化させるため弱アルカリ性に設定してある場合があります。
高保湿&低刺激がポイント【弱酸性化粧水の選び方】
弱酸性の化粧水はどのようにして選んだらいいのでしょうか?
保湿効果が高く、肌刺激の可能性がある成分ができるだけ配合されていないものを選びましょう。弱酸性の化粧水が向いている肌は、肌のバリア機能が乱れ敏感になっていたり、皮脂や水分量が不足して乾燥したりしているからです。
すべての化粧水に”弱酸性””弱アルカリ性”などの表示があるわけではなく、全成分表示だけで見分けるのはとても困難です。けれども弱酸性の化粧水は”弱酸性”であることをアピールしている商品が多いので、明記しているものから選べば間違いありません。
弱酸性の表記があり保湿成分が配合され、できるだけ低刺激のものを選べば弱酸性化粧水の効果を肌へ最大に生かすことができます。抗炎症成分も配合されていれば、さらに◎です。
<保湿成分が配合されているかをチェック!>
- セラミド
- ヒアルロン酸
- コラーゲン類
- アミノ酸
- スフィンゴ糖脂質
<できるだけ避けたい!肌刺激の可能性がある成分>
- アルコール(エタノール)
- パラベン
- 清涼成分(メントール・カンフルなど)
- 香料
- 着色料
- 石油系合成界面活性剤
- 紫外線吸収剤
<配合されていたら◎抗炎症成分>
- グリチルリチン酸2K(ジカリウム)
- アラントイン
- カミツレ油
ドラッグストアで買える!【弱酸性化粧水】おすすめプチプラ6選
4種類のヒアルロン酸で保湿にこだわったシンプル化粧水【極潤】
この化粧水はとても安いのにしっかり保湿してくれて本当にオススメです! 色々配合されているものよりも敏感肌さんでも使いやすいし、ノーマルにとても良い化粧水なので、特にこだわりのない方にもぴったりです🙌 極潤は大体どこのドラッグストアでも見かけるし、ネットでも普通に買えるので、ぜひ試してみてください✌️
アフリカ少女🐘モテコスメ
保湿成分のヒアルロン酸4種類を配合し、もっちりと吸い付くような保湿感にこだわった弱酸性の化粧水。
5つの無添加(無香料・無着色・オイルフリー・アルコールフリー・パラベンフリー)を実現した低刺激処方で、配合成分だけでなくパッケージもシンプルにしてプチプラを実現しています。
アミノ酸が保湿&バリア機能をサポート!とろみのある化粧水【ミノン】
とろみのある濃厚なテクスチャーで しっかり保湿してくれるので 乾燥が気になる時でも安心の使用感☝🏻❤️ プッシュタイプなので使い勝手も🙆🏻♀️ 高保湿なのにベタつかないので 朝のメイク前に使用するのが特にお気に入り。
うー
アミノ酸に着目したミノン独自の”アミノモイスト処方”で、9種類のアミノ酸が肌のバリア機能をサポートし肌のうるおいを満たす弱酸性化粧水です。とろみの使用感で、リッチなうるおいを感じられます。
5つの無添加(無香料・無着色・アルコールフリー・パラベンフリー・紫外線吸収剤フリー)を実現し、グリチルリチン酸2Kとアラントインの抗炎症成分も配合した敏感肌や乾燥肌向けの処方です。
セラミドで高保湿+肌荒れ防止成分配合の薬用化粧水【キュレル】
とてもしっとりと書いてありますが、使用感はとてもさっぱりしていてベタつきません。肌にスっと浸透して、内側からきちんと潤います。 1週間以上使い続けた結果、肌のコンディションがどんどん良くなっていくのが分かりました。 ポンプ式で使い易いところもお気に入りです。
ぽつねん。
角質層内で肌を外部刺激から守り、肌本来の水分保持力を高める”最強の保湿成分セラミド”を配合。肌荒れを防止する抗炎症成分のアラントインも配合された、医薬部外品の弱酸性化粧水です。
3つの無添加(無香料・無着色・エタノールフリー)を実現し、乾燥性敏感肌の方によるパッチテスト済み。防腐剤のパラベンは配合されています。
ヘパリン類似物質が肌のうるおいと肌荒れにアプローチする薬用化粧水【カルテHD】
肌の保水に大切なうるおい構造(角層ラメラ)にはたらきかける保水有効成分”ヘパリン類似物質”が肌のうるおいを高め、抗炎症成分のグリチルリチン酸ジカリウムが肌荒れを防ぐ弱酸性化粧水です。
ヘパリン類似物質を、製薬会社と化粧品会社の技術で化粧品に応用して生まれたのがカルテHD。敏感肌や乾燥肌への配慮は十分で、無香料、無着色、 エタノールフリーの低刺激処方です。パラベンは配合されています。
ナノ化セラミドで肌がうるおいバリア機能を整える薬用化粧水【アルージェ】
\敏感肌さん注目!/ 製薬会社のノウハウを活かせた低刺激ミスト化粧水 普段は普通肌だけど、 疲れやストレスがたまる時期になると肌が敏感になります(´;ω;`) そんな肌が荒れがちの時期にも使える優しい化粧水です。
優奈
ナノ化した天然セラミドをはじめとする3つの保湿成分が肌をうるおいで満たし、グリチルリチン酸2Kとε-アミノカプロン酸が肌荒れを防いで敏感な肌をケアする弱酸性の化粧水。
7つのフリー(無香料・無着色・鉱物油無添加・表示指定成分無添加・界面活性無添加・アルコールフリー・パラベンフリー)を実現した、徹底した低刺激処方です。
美肌菌に着目!敏感肌の概念を変える薬用化粧水【dプログラム】
正直こんなに高価な化粧水使ったの初めてです、、 超敏感肌だからなるべくいいの使いたいな〜って思ってるけど毎日使う消耗品だからなかなか手が出せなくて(;;) これを使い始めて2日目から、もう肌質がいつもと違う事を実感しました◎ 少しお高いけどそれだけ効果があるアイテムだと思います!!資生堂さんさすがです🙇♀️
てむ
いつも乾燥する敏感肌を、おだやかに守りながらしっとり保湿する弱酸性化粧水。肌荒れ防止の効果があるトラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムの有効成分が、かさつきや乾燥を防ぎしっとり美肌に導きます。
4つのフリー(無香料・無着色・エタノールフリー・パラベンフリー)を実現した、低刺激設計です。
デパコス【弱酸性化粧水】おすすめ4選
浸透感とうるおいキープの両立で保湿する”とろパシャ”化粧水【オルビスユー】
手にとるととろみがあるけど、 肌になじませるとじんわり肌の隅々まで 潤う使い心地はまさに“とろぱしゃ”な化粧水♡ とどめの5秒プレスをすることで更に保湿レベルがアップ します☺️🙌 使うタイミングがいつも冬場とか春先だったので、 リッチなテクスチャーが夏場のジメジメの時期には しつこいかな?と思いましたがマスク蒸れによる乾燥が あるので今の時期にも良さそうです
kyohka ❀ LIPSパートナー
保湿成分を与えるだけでなくうるおいで満たす、とろみのある弱酸性化粧水。低分子で植物由来エキスの保湿成分キーポリンブースターが肌に浸透(※1)しやすく、高分子の膜で肌を包み込んで浸透感と高保湿感を叶えます。
5つの無添加(無香料・無着色・無油分・アルコールフリー・界面活性剤不使用)を実現した、低刺激処方です。
セラミドを含む4つの保湿成分で敏感肌をサポート【エトヴォス】
3年前の花粉の季節に、 すごーーく肌荒れしてしまって トラウマになっていたのですが ETVOSのおかげで あれから肌荒れしてない🙇♀️! とにかく低刺激で、 肌がごくごく水分補給してくれて、 肌がゆらぎにくくなります✦
natsu
植物性セラミドをはじめアルロン酸やリピジュア®など4つの保湿成分をバランスよく配合した、保湿に特化した弱酸性の化粧水です。4つの保湿成分で角層内と肌表面を両面から保湿しうるおいに満ちたハリのある肌へ導きます。
7つの無添加(無香料・無着色・鉱物油フリー・界面活性剤フリー・アルコールフリー・パラベンフリー・ノンシリコン)を実現した低刺激処方です。
ヒト型セラミドがうるおいのある肌へエイジングケア(※3)する化粧水【ディセンシア】
インナードライ肌の私が、半年使って肌の水分量底上げに成功したスキンケアを紹介します!! 肌診断で、水分量だいたい30%の砂漠でしたが 寝不足などの不調なときでも50%を下回ることなく、絶好調のときは70%を記録しました!!涙 以前はふとした時によく化粧水でピリピリしてましたが、こちらを使ってからは1度も無いです。
ぷんぷん
保湿力の高いヒト型セラミドが肌のバリア機能をサポートして、うるおいのある肌へ整える弱酸性の化粧水です。ディセンシアはエイジングでうるおいをキープしにくくなった肌に、おすすめのシリーズ。濃厚なとろみですが、つけた瞬間になじむみずみずしさを実感できます。
無着色・アルコールフリー・パラベンフリー。ラベンダーとゼラニウムの香りは、天然植物から抽出されています。
植物由来エキスで保湿&トラネキサム酸が肌荒れを防ぐ薬用化粧水【アユーラ】
わたしは季節の変わり目による乾燥や花粉などによる肌荒れに悩んでいたのですが、これを使っていると乾燥知らずの肌でいられて肌荒れすることが少なくなったように感じます💐
ねぎしおかるび𓅪
5つの植物由来成分が肌のうるおいコンディションを整え、有効成分のトラネキサム酸が肌荒れを防ぎながら透明感も引き出す弱酸性の化粧水。デリケート肌でハリも不足しがちな、エイジングを感じる肌におすすめです。
5つの無添加(無香料・無着色・アルコールフリー・鉱物油フリー・パラベンフリー)を実現した、低刺激設計です。
【肌質に最適な化粧水を選ぼう!】敏感肌なら弱酸性を、健康な肌は弱酸性にこだわる必要なし
Photo by HAIR
「弱酸性化粧水は肌にやさしい」と誰にでも弱酸性が最適のような風潮がありますが、健康な肌なら弱酸性化粧水にこだわる必要はありません。肌は酸性に対しては強く、”アルカリ中和能”が働いて弱酸性に戻ることができるからです。
弱酸性の化粧水をおすすめするのは、乾燥肌や敏感肌、アトピーの人やエイジングを感じる肌の人です。アルカリ中和能が機能しにくいこれらの肌の場合は、弱酸性の化粧水を使って肌を穏やかな状態へ整えましょう。
健康な肌の場合は弱酸性にこだわらず皮脂や毛穴、肌の柔軟性など自分の肌悩みを解決できる化粧水を選んでみてください。
※1 角質層まで
※2 メラニンの生成を抑え、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ
※3 年齢に応じたスキンケア
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
肌ラボ 極潤ヒアルロン液(ハダラボモイスト化粧水d) | 814円 |
| 化粧水ランキング第36位 | 乾燥肌で保湿してもすぐ乾燥するっていう人に。乳液いらないかな?って思うぐらい潤ってモチモチ肌に! | 詳細を見る | |
ミノン ミノン アミノモイスト モイストチャージ ローションII もっとしっとりタイプ | 2,052円(編集部調べ) |
| 化粧水ランキング第65位 | 保湿されてると実感!ピリピリ、ヒリヒリしないしとても低刺激で優しい | 詳細を見る | |
キュレル 潤浸保湿 化粧水 III とてもしっとり | 2,090円 |
| 化粧水ランキング第10位 | さらさらした化粧水だけどしっとりして、 べたつきが苦手な私も お気に入りの化粧水になりました! | 詳細を見る | |
カルテHD モイスチュア ローション | 1,980円(編集部調べ) |
| とろみのあるテクスチャーで 保湿力が高く、しっとり仕上がる♥ | 詳細を見る | ||
アルージェ モイスチャー ミストローションII(しっとり) | 2,530円 |
| ミスト化粧水ランキング第15位 | 季節の変わり目のゆらぎ肌に。乳液や美容液を選ばない、合わせ上手な化粧水! | 詳細を見る | |
d プログラム モイストケア ローション MB | 3,740円 |
| しっとりした使い心地で、赤くなるとかそういう問題もなく使えました! | 詳細を見る | ||
オルビス オルビスユー ローション | 2,970円 |
| とろりとしたテクスチャーなのに肌がごくごく飲むように浸透していく! | 詳細を見る | ||
エトヴォス モイスチャライジングローション | 3,630円 |
| テクスチャーはとろみはあるのですが、しつこくなくてたっぷりつけてもベタベタせず伸びもいい◎ | 詳細を見る | ||
DECENCIA アヤナス ローション コンセントレート | 5,500円 |
| とろみのあるテクスチャー。伸ばすとパシャリとはじけてみずみずしい♡プッシュタイプなので使いやすい! | 詳細を見る | ||
AYURA バランシングプライマー センシティブ EX | 6,600円 |
| まるで水のようなサラサラなテクスチャーで、スっとお肌に馴染み、柔らかくしてくれます☺️ | 詳細を見る |