寝癖はなぜできる?原因別・簡単な直し方とドライヤーなしでもキマるアイテム紹介のサムネイル

寝癖はなぜできる?原因別・簡単な直し方とドライヤーなしでもキマるアイテム紹介

朝起きたら寝癖で髪が爆発していた!……なんてこと、誰にでもありますよね。クシでとかしても直らない寝癖は本当に曲者です。

この記事では、朝の寝癖の直し方や、水なしで寝癖を直す方法、寝癖がつかない方法のほか、おすすめアイテムをご紹介しています!

忙しい朝でも、パパッと簡単にスタイリングができるようになりたい人は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね♪

WhiteLily*
WhiteLily*

目次

もっと見る

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

【寝癖の原因】髪の科学的メカニズムを知っておこう

ミディアムヘアの女性

寝癖がついてしまう原因は、髪内部の科学的メカニズムにあります。寝癖の正体は、髪内部にある水素結合の変化によるもの。寝ているあいだに髪についた汗などの水分によって、髪の形状を保つ"水素結合"が切断されます。

結合が切れた状態で枕に圧迫され、そのまま乾燥すると髪が変形したまま水素結合がふたたび起こり、そのまま寝癖として固定されるのです。髪の表面のキューティクルが傷ついている状態だと、特に寝癖がつきやすくなります!

寝癖直しの基本は、髪に熱や水分を与えて、固定された水素結合を一度"再切断"させること!ついた癖を整えながら乾燥させ、整えた状態で"再結合"させることで寝癖を直すことができます。

【自分の髪質を簡単チェック】髪質別!寝癖パターンと直し方

ストレートヘアのセミロングの女性

寝癖のつき方や直し方は、直毛やくせ毛といった髪質によっても大きく異なります!自分の髪質に合わせた対策で効率良く寝癖を直し、朝のスタイリング時間を短縮しましょう!

自分の髪質を見極めるポイント
  • 髪がまっすぐで、強い折れ目ができる→直毛・太い髪
  • うねりや広がりが気になる→くせ毛・細い髪

直毛(ストレート)は根元からリセットさせることが大切

ロングのストレートヘアの女性

毛先がくっきり折れたり大きくハネたりする「面」の寝癖が目立つのは、直毛(ストレート)ならでは。寝癖の形が強く固定されているため、寝癖直しウォーターなどで根元からしっかり濡らすことが大切です!水素結合を完全にリセットしてからブローするようにしましょう。

くせ毛・天然パーマは保湿力の高いアイテムを使うと◎

ゆるいカーブがかかったミディアムヘアの女性

くせ毛・天然パーマの場合の寝癖は、部分的なハネではなく髪全体がモワッと広がりやすいのが特徴。もともとのくせやうねりが強調されやすくなる傾向にあります。

髪が広がりやすくなるのは、「髪が乾燥していること」も原因のひとつ。くせ毛・天然パーマなどの広がりやすい髪には、ヘアミルクやヘアオイルなどの保湿力の高いアイテムを使うことがおすすめです!髪に水分・油分を補いながら保ち、ツヤを出すとともにブローでまとめると良いでしょう。

細い髪(軟毛)はボリュームアップを狙うのがポイント

ゆるいカーブがかかったセミロングヘアの女性

髪にハリやコシがない細い髪(軟毛)は、頭頂部や側頭部の髪がペタンコになりやすいのが特徴。ボリューム不足に悩むこともあるでしょう。

細い髪(軟毛)の寝癖直しにおすすめなのは、軽いミストタイプのアイテム!髪の根元だけを濡らし、ドライヤーの熱を根元に当ててブローをすると良いでしょう。髪をふんわりと立ち上げるようにし、ボリュームを出すように意識するのがポイントです。

太い髪(硬毛)は熱と圧を加えて直すことが大切

セミロングヘアの女性

一度寝癖がつくと頑固で直しにくいのは、太い髪(硬毛)によくある特徴のひとつ。寝癖が取れにくく、強い折れ目やハネができることがあります。

ポイントは、しっかり熱と圧を加えて寝癖を整えること!寝癖直しウォーターで十分な水分を与えたあとにアイロンなどのツールで熱と圧を加え、形を整えるのが効果的です。アイロンを使う場合は、熱ダメージから髪を守るための対策を忘れずに行いましょう。

寝癖直しにおすすめのアイテムを知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

寝癖がつかない方法5選

ベッドで寝ている女性

「寝癖がつくのは仕方ない…」と考えている人も少なくないですよね。しかし、朝直すしかないと思いがちな寝癖は、寝る前のヘアケアである程度抑えることができるんですよ♩ ここでは、寝癖がつきにくくなる5つの方法を解説します。

寝癖がつかない方法①寝る前にドライヤーでしっかり乾かす

ブローをしてもらっている女性

寝癖がつかないようにする方法として効果的なのが、完全に髪を乾かすことです。髪は、乾く過程で形がキープされるため、濡れた状態の髪はきちんとドライヤーで乾かすように心がけましょう。なかでも前髪部分は特に乾きやすいので、最初に乾かさないと癖がついてしまいます。

自然乾燥では髪にうねりや癖が出やすくなってしまうので、とくに眠るときは完全に乾いている状態で寝るようにしましょう。お風呂上がりはなるべく早めに髪を乾かすように意識することも大事。髪を乾かすときは、前髪、根元、中間、毛先の順番で乾かすのがおすすめです

きれいなさらツヤ髪に仕上げたい人は、以下の記事を参考にしてドライヤーを使ってみてください!

寝癖がつかない方法②ドライヤーの仕上げに冷風で頭皮を冷やす

ゆるいカーブがかかったロングヘアの女性

ドライヤーで温められた髪の毛は、冷えていく段階で空気中の水分を吸収するはたらきがあります。そのため、髪全体をしっかり乾かしたら、仕上げにドライヤーを冷風に切り替えて頭皮や髪を冷ますのがおすすめです

冷風で髪を冷ますことで髪が水分をすばやく吸収し、乾燥を防いでツヤのあるまとまりやすい髪へと導いてくれますよ♩ また、ドライヤーの熱で汗をかいて癖が出てしまうことを防ぐ効果も期待できます

寝癖予防にはもちろんですが、髪の広がりが気になる人や、乾燥によるダメージが気になる人にもおすすめなので、ぜひ試してみてください。

寝癖がつかない方法③寝る前に水分を補給して寝汗を防ぐ

テーブルに載ったボトルとグラス

人間は寝ているあいだに体温を調節する機能として、コップ1杯分の寝汗をかくといわれています。しっかり乾かしても寝汗で髪が濡れてしまい、水素結合が切れて寝癖がついてしまうことも。とくに水分不足が原因でベタついた汗をかくと、汗が蒸発しにくくなり、寝癖がつきやすくなってしまいます。

なるべくベタつく寝汗をかかないためには、水分不足にならないようにすることが大切です。日常的にこまめに水分補給をすることと、寝る前にコップ1杯の水を飲んでおくように心がけましょう

寝癖がつかない方法④寝る前にアイロンで癖づけする

髪をコテで巻いている様子

ドライヤーで髪を乾かしたら、ホットカーラーやヘアアイロンなどを使用するのも、寝癖予防につながります。寝る前にきちんとキープしたい形に癖づけすることで、朝のスタイリングが一気に楽ちんに♩ カールヘアでもOKですが、特にストレートヘアにしたいときに行うのがおすすめですよ!

なお、ヘアアイロンを使用するときは、200℃に近いほどの高温で使用すると、髪が乾燥しやすくなったり、傷みやすくなったりしてしまうので注意が必要です。高くても160℃程度に抑えて使用してみてくださいね。

寝癖がつかない方法⑤シルクの枕カバーなどを使って髪と枕の摩擦を防ぐ

ベッドに乗った枕

Photo by Unsplash

寝ているあいだに起こる、髪と枕の摩擦によっても寝癖が起こってしまいます。できるだけ摩擦を起こさないためには、肌にも髪にもやさしい使い心地の素材であるシルクの枕カバーを選ぶのがおすすめです。枕カバーの代わりにナイトキャップをつけるのも◎

また、低反発などのやわらかい枕に替えると、枕と頭がピタッとフィットして寝癖がつきにくくなるので、この機会に枕の見直しも検討してみてください。髪が傷まないためのお手入れ方法を知りたい人は、以下の記事もチェック!

寝癖がつかない人は何をしている?朝の時短習慣を作る簡単ヘアケアステップ

ORプレミアムヘアミスト カシス&ミュゲの香り/Off&Relax/ヘアミスト by nachi(ᐢ..ᐢ)フォロバ。❀
photo by @nachi__beauty

夜寝る前の過ごし方によって、寝癖を最小限に抑えることができます!乾燥や摩擦から髪を守り、寝癖がつきにくい状態を作るための理想的なステップを押さえておきましょう。

簡単ヘアケアステップ
  1. 入浴後は徹底ドライ
  2. 正しいブラッシングで髪の絡まりをほどく
  3. トリートメントで摩擦・乾燥から守る

ドライは根元から完全に乾かすことが鉄則

寝癖の最大の原因のひとつは、半乾きの状態で寝ることです。ドライヤーを使って乾かすときは、ドライヤーの風を髪の根元に集中させるように意識しましょう!

指の腹で地肌をこすりながら、さまざまな角度から風を当ててしっかりと水分を飛ばすことが大切です。髪が9割ほど乾いてきたら、ドライヤーを冷風に切り替えて全体に当てましょう。

正しいブラッシングで髪の絡まりを解消!毛流れを整える

つやつや天然毛のミックスブラシ/マペペ/ヘアブラシ by 藍
photo by @sparkle_glow_s3vz

髪が絡まったまま寝ると、その絡まりがそのまま寝癖となって固定されてしまうことも。正しくブラッシングを行うことで、髪が絡まるのを防ぐことができます

ブラシは目の粗いものを使い、毛先のあたりからブラッシングします。髪が濡れている状態はキューティクルが開いて傷つきやすいため注意が必要です。

トリートメントで摩擦・乾燥ダメージから髪を守る

髪が完全に乾いたら「洗い流さないトリートメント」を使いましょう!トリートメントが髪の表面をコーティングすることで、寝返りによる枕との摩擦ダメージを抑えるだけでなく、乾燥ダメージからも髪を守ることができます

トリートメントは、傷みやすい毛先から中間にかけてなじませます。根元につけすぎるとベタつきの原因になるため注意しましょう。

ロングヘア必見!髪に負担をかけにくい結び方

はちのおすすめコスメ by はち
photo by @hachi0619

髪が長い人は、寝ているあいだに髪が絡まったり顔にかかったりするのを防ぐため、髪を結んで寝ることも多いでしょう。しかし、結び方を間違えると、それが新たな寝癖を起こしてしまう原因になることも! 髪を結ぶ場合の注意点と、負担をかけにくい結び方をマスターしておきましょう。

髪を結ぶときの注意点
  • 強く結びすぎない
  • 濡れたまま結ばない

髪に負担をかけにくいおすすめの結び方は、髪の毛全体をねじらずにまとめる「ゆるいローポニーテール」や「三つ編み」!結ぶ位置は、枕に当たらないよう襟足に近い低い位置でまとめると良いでしょう。結ぶときは、跡がつきにくいシュシュやシルク・サテン素材のヘアゴムを使うのがおすすめ。

髪を労わる!寝癖防止におすすめの寝具と寝方のテクニック

ベッドに乗った枕

寝癖を最小限に抑えるためには、寝具選びにも工夫を取り入れることが大切。また、ちょっとした寝方のコツを押さえれば、翌朝の寝癖直し時間は大幅に短縮できます!

寝癖を減らす寝具・グッズと素材選びのコツ

寝ているあいだ、髪はひと晩中枕とこすれ合っています。この摩擦が、キューティクルを傷つけ寝癖がつきやすい髪を生み出している原因にもなっているんです!枕カバーの素材におすすめなのは、シルク・サテン。コットンに比べると摩擦を抑えやすい素材なので、髪への負担を軽減することができます。

また、寝癖防止のナイトグッズとしておすすめなのは、ナイトキャップ!ナイトキャップは、髪全体を包み込むことで枕との摩擦をシャットアウトします。髪内部の水分やトリートメント成分を逃しにくくする効果もあるため、しっとりとしたまとまりをキープできるでしょう。

素材は、枕カバー同様シルクやサテン素材を選ぶのがおすすめ。ゴム跡が残らないようゆったりとしたサイズを選ぶのがポイントです。

寝相・寝返りを味方につける!寝癖を防ぐ理想の寝方

Panamama【フォロバ】のおすすめコスメ by Panamama【フォロバ】
photo by @panaya811

髪が頭の下敷きになった状態で圧迫され、そのまま時間が経つと寝癖がつきやすくなります。そのため、寝返りが少ない人ほど、部分的に強い寝癖がつきやすい傾向があります。寝相や寝返りを味方につけた、理想的な寝方のコツを押さえておきましょう。

理想的な寝方のコツ
  • 髪を流す
  • 結び方を工夫する
  • 枕の高さを調整する

仰向けに寝る場合、髪を枕の上に広げるようにして寝ると、圧迫される部分が少なくなるため寝癖がつきにくくなります。髪を結んで寝る場合は、枕に当たらない低い位置で緩く結ぶようにしましょう。

枕が高すぎると首が曲がり、髪が圧迫されやすくなるため注意!首のカーブに沿って自然に頭を支えてくれる、ちょうど良い高さの枕を選ぶことがポイントです

寝癖の直し方5選!ドライヤーありナシ・水ありナシをそれぞれ解説

泡で出てくる寝ぐせ直し/リーゼ/ヘアムース by rerechi
photo by @supreme_sounds_547

寝癖を直すのに、一般的に行われている方法がいくつかあります。どの方法も自宅で簡単にできるものばかりなので、ぜひトライしてみてくださいね。

寝癖の直し方①水で濡らしてドライヤーで乾かす<前髪向き>

まとめ髪スティック レギュラー/マトメージュ/ヘアワックス・クリーム by たつの
photo by @ryu_aime

前髪や頭頂部などの寝癖は、水で濡らしてからドライヤーで乾かして直すようにしましょう!ポイントは、髪の根元部分に水を含ませること!寝癖がひどいときには、濡れたまま数分ほど時間を置くとなお良いです。

次に、クシで軽く整えながら、ドライヤーの温風を髪の根元から毛先に向かって当てるようにして乾かします。家庭用のドライヤーであれば、“SETモード”を選ぶのがおすすめ!最後に冷風をまんべんなく当てて、髪と頭皮を冷まして完成です。

ドライヤーのおすすめを知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

寝癖の直し方②寝癖直し用のスタイリング剤を使う

ウェーブジュレ/ロレッタ/ヘアジェル by ゆうひちゃん/絵描き
photo by @yuhicos

毛先が外側にハネてしまうときは、寝癖直しミストや寝癖直しウォーターを使ってみましょう!霧状で髪に吹きかけるように使うアイテムで、髪に水分やツヤを与える成分が含まれているのが魅力。乾燥しやすい毛先にぴったりです♩

使い方は、髪の毛が湿るくらいに吹きかけ、上からドライヤーの風を当てて乾かせばOK。乾いたらていねいにブラッシングを行い、形を整えて完成です◎ 寝癖直し・スタイリング剤を知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

寝癖の直し方③蒸しタオルを使う<ドライヤー不要>

蒸しタオル

まるで爆発してしまったみたいに根元から全体的に髪が膨らんでしまったら、蒸しタオルで直しましょう!濡らしたタオルを電子レンジで1分ほど温め、程よい温度になったらタオルを広げて頭の上から髪を覆うように乗せます

この状態で数分間だけ放置すると、髪が再び水分を吸いスタイリングしやすい状態になりますよ♩ドライヤーを使わなくても可能ですが、しっかりと整えるには、ドライヤーで完全に乾かすのがおすすめです。

寝癖の直し方④毛先の外ハネはアイロンで直す<水なし>

ストレートヘアアイロン/SALONIA/ストレートアイロン by ズボラ母
photo by @ggd0818

水やドライヤーを使わずに手軽に直すなら、ストレートアイロンの使用がおすすめ!髪への熱ダメージはやや気になりますが、多少のうねりや外ハネならアイロンの温度によって短時間で真っ直ぐに整えられますよ

とはいえ、根元からがっつり癖がついている場合はアイロンでは対応しきれないこともあるため、寝癖の状態に応じて試してみてくださいね。ヘアアイロンの上手な使い方を知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

寝癖の直し方⑤整髪料を使ってヘアアレンジする

ポイントリペア/plus eau/ヘアジェル by  ぴよ
photo by @piyo__cosme

長い髪を束ねたときにぴょんぴょん飛び出てくるタイプの寝癖やアホ毛は、ワックスやジェルでなじませるのがおすすめです。髪を結んだあとに、ハネている部分をおさえながら撫でるようにつけていきましょう。

頭頂部の分け目からぴょんと飛び出ている短い毛も、同様に整髪料で押さえられます。アホ毛を抑えるためのジェルや、まとめ髪用として朝の忙しい時間にも手を汚さずに使える固形ワックス、マスカラ状になったアイテムもあるため、ぜひ試してみて

ヘアスタイリング剤のおすすめを知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

3分で簡単に寝癖直し!水なし・道具なしの対処法

昆布シャンプー/シエムゼ/シャンプー・コンディショナー by 🌷エコ🌷
photo by @ek_xiao

「時間がない!」そんな絶望的な朝にこそ試してほしい、寝癖直しのテクニックがあります!実は、水やスプレーがなくても、熱と摩擦によって寝癖を一時的に緩めることができるんです。手ぐしやマッサージだけで寝癖をカモフラージュできる、超簡単なテクニックをマスターしましょう!

STEP1:指の温度を使って寝癖を緩める

まずは、手のひらをこすり合わせて手を温めます。温めた手を寝癖の根元に当てたら、髪を軽く引っ張るように手ぐしをとおしましょう。このとき、寝癖がついている方向とは逆に引っ張るのがポイントです

STEP2:頭皮マッサージでボリュームを調整

両手

髪の根元がペタンとなっているときは、根元を立ち上げるように頭皮マッサージをするのがポイント!髪がつぶれてしまった印象を抑えることができます。

まずは、ペタンとなった部分の地肌に指の腹を当てるところからスタート。続いて、頭皮を動かすようにジグザグと小刻みに指を動かし頭皮を揉みほぐします。そのまま頭頂部に向かって指をすべらせるように動かし、頭皮全体を引き上げるようなイメージでマッサージしましょう。

STEP3:手ぐしでカモフラージュ

最後は手ぐしを使ってカモフラージュ!寝癖が残っている部分を隠すように、ヘアスタイル全体を整えます。いつもと同じ分け目で寝癖が目立つ場合は、分け目を変えてみましょう!分け目を数ミリだけずらしたり反対側に変えてみたりするだけでも、髪の根元の寝癖が自然に隠れることがあります

髪の毛先や表面を手のひらで軽く握って揉み込み、あえてランダムな束感を作るのもおすすめ!寝癖を活かした無造作風に見せることで、かえってこなれた印象に仕上がります。

【時間別】アイテムを使ってしっかり寝癖を直す具体的な手順

スピーディーイオンドライヤー/SALONIA/ドライヤー by こたろう
photo by @supreme_rouge_dwiz

ここからは、水やドライヤーを使った時間別の寝癖直しの方法を紹介します。応急処置ができる「5分コース」と、サロン級の仕上がりを目指せる「10分コース」をマスターしましょう!

5分コース:水とブラッシングで即効リセット!

ブナ材ヘアブラシ ミックス毛/無印良品/ヘアブラシ by ひとりコスメ部 フォロバ100
photo by @hitoricosmebu
5分ルーティン手順
  1. 水・ミストで寝癖部分を濡らす
  2. 正しい方法でブラッシング
  3. ドライヤーで根元を乾かす
  4. 手で軽く形を整えて仕上げ

寝癖が特にひどい根元を中心に水またはスプレーを吹きかけ、指の腹で軽く揉み込みます。目の粗いブラシやコームで丁寧にとかしたら、根元から毛先に向かって、寝癖の逆方向にブラシをとおしましょう

ドライヤーは、濡らした部分の根元に集中して温風をしっかりと当てます。このとき、完全に乾かさないと再び寝癖が出てしまいやすくなるため注意!手ぐしで軽く引っ張りながら乾かすと、より早く寝癖を直しやすくなります

10分コース:ドライヤーとブラシでサロン級ブロー

スピーディーイオンドライヤー/SALONIA/ドライヤー by 🧡pyu🧡
photo by @pink_gloss_p20d

10分あれば、ドライヤーとロールブラシを使った本格ブローで、一日中崩れにくいサロン帰りの仕上がりに近づけますよ!

10分ルーティン手順
  1. 全体を濡らす
  2. 髪の根元をブローする
  3. ロールブラシで本格ブロー
  4. スタイリング剤で仕上げ

髪全体を濡らしたら、ドライヤーと手ぐしを使ってまずは髪の根元を乾かします。根元に温風を当てながら、髪の流れと逆方向に引っ張るようにして乾かすのがポイント

髪を左右・前後でブロックに分けたら、ロールブラシの出番!ブロックごとに髪の束を根元から挟み、軽く引っ張りながらドライヤーの温風を当てて毛先に向かってすべらせます。温風のあとに冷風を当てると、形が固定され髪のツヤもアップしますよ!

【髪型別】簡単!髪の長さに合わせた寝癖直しの方法

ヘアドライマイクロファイバータオル/ハホニコハッピーライフ/ヘアケアグッズ by IROAI いろあい あいこ 【高知】パーソナルカラー
photo by @iroai_aico

ここからは、髪の長さ・髪型別のおすすめの寝癖の直し方を紹介します!自分の髪の長さに合わせた対処法を知り、毎朝のスタイリングをさらに時短させましょう!

ショートヘアの寝癖の直し方<メンズも◎>

ショートヘアの女性

Photo by HAIR

ショートヘアは髪が短い分、他の髪型に比べると寝癖がつきやすいことから、毎朝のヘアスタイリングに時間がかかってしまう人も少なくないはず。ショートヘアの寝癖は、以下の方法で直しましょう。

ショートヘアの寝癖の直し方
  • 髪全体をブラッシング
  • 寝癖がついた部分を中心に根元からしっかり水で濡らす
  • 濡らした部分を中心に、指の腹を使って根元を立たせるようジグザグに動かし、いろんな方向からドライヤーの風を当てる
  • 仕上げに冷風で髪と頭皮を冷まして完成

ショートヘアの人は、根元を立ち上げるように乾かすことで、ふんわりボリュームのある髪に仕上がりますよ♩ ブローしたてのスタイルをキープしやすくするためにも、仕上げに冷風で冷ますのを忘れずに行ってくださいね

ボブ〜ミディアムヘアの寝癖の直し方

ボブヘアの女性

Photo by HAIR

ボブ〜ミディアムヘアの人も、ショートヘア同様に寝癖がつきやすいといわれています。ショートヘアと違い、少し長さがあるので乾かす時間がかかってしまいますが、きれいに整った髪に仕上げるためにも、時間をかけてていねいに乾かしましょう。

ボブ〜ミディアムヘアの寝癖は、以下の方法で直します。

ボブ〜ミディアムヘアの寝癖の直し方
  • 髪全体をブラッシング
  • 根元から毛先までしっかり濡らす
  • 根元は空気を含ませるように指の腹をジグザグに乾かす
  • 中間から毛先にかけてはやや引っ張るようにブローする
  • 髪にまとまりが出たら、ヘアアイロンなどで気になる部分を整えて完成

ボブ〜ミディアムヘアの人は、寝る前にしっかり乾かしたり、ヘアアイロンであらかじめセットしておいたりすることで、寝癖がつきにくくなります。朝はなるべく時短で準備したい人は、夜のうちに寝癖対策を行ってみてください。

ロングヘアの寝癖の直し方

ロングヘアの女性

Photo by HAIR

ロングヘアの人は、ショートヘアやミディアムヘアに比べて寝癖がつきにくいですが、根元付近ではなく毛先にかけて寝癖がつきやすいです。毛先部分は特に乾燥しやすく枝毛や切れ毛、パサつきなどが目立ちやすいので、うるおいや油分を与えながら寝癖直しを行いましょう

ロングヘアの寝癖は、以下の方法で直します。

ロングヘアの寝癖の直し方
  • 髪全体をブラッシング
  • 寝癖のついた部分を中心に髪全体を濡らす
  • 毛先を中心に、ヘアオイルやトリートメントをなじませる
  • 髪全体を手ぐしで整えながらブローして完成

ロングヘアの人は、日頃からヘアオイルやヘアミルク、トリートメントなどを使用して保湿成分や油分を補い、髪のうるおいを保つヘアケアを行うことが大切です。しっかりヘアケアに取り組むことで、寝癖予防はもちろん、毛先までまとまりやすい髪に導くことができますよ♩

寝癖直しウォーター・ミストの効果的な使い方

ヘアフレグランスミスト ラブリーシック/ラボンホリック/ヘアミスト by haru
photo by @haruharu_lips

寝癖直しウォーター・ミストは、朝のスタイリングを時短し、うるツヤ髪に仕上げてくれるアイテム!効果を最大限に引き出し、自在にヘアスタイリングをするための正しい使い方とテクニックを押さえておきましょう!

市販の寝癖直しミストには、保湿成分や整髪成分が配合されています。そのため、ただの水で濡らすよりも、髪を整え保持する効果があります

寝癖直しウォーター・ミストの正しい使い方
  1. 髪から10〜15cm程度離し、寝癖部分だけでなくその根元にもしっかりとスプレーする
  2. スプレー後、手ぐしやコームで根元から毛先に向かってやさしくなじませる
  3. 寝癖を伸ばすように、指の腹を使って根元を軽く揉み込む

吹きかける量は、髪が全体的にしっとり濡れる程度が目安。特に寝癖が強い部分は、少し多めに吹きかけましょう。吹きかけるときは地肌に近い根元部分にもしっかり吹きかけることが大切!寝癖のある内側の髪にも水分を行き渡らせるのがコツです。

寝癖直しウォーターの効果を引き出すスタイリングのコツ

髪&地肌うるおう寝ぐせ直し和草シャワー/いち髪/ヘアミスト by ちあこ
photo by @chiako_2525

寝癖直しウォーターの効果を引き出すためのコツがあります!ポイントは、寝癖直しウォーターの成分の性質を活かすこと。きれいにスタイリングするためには仕上げが重要です!

ブローで形を整える

寝癖直しウォーターが髪になじんだら、ドライヤーを使って乾かしましょう!自然乾燥だと再びクセが出やすくなるため、ドライヤーは必須です

髪の根元から風を当て、手ぐしやブラシで髪を軽く引っ張りながら毛先に向かってブローすることがポイント。軽く引っ張りながら行うことが、寝癖をまっすぐに整えるカギになります!

アイロンやコテを使う場合は配合成分に注目

カールプロ SR/クレイツ/カールアイロン by あんす❃ブルベ夏❃ブライトサマー
photo by @makosu00

寝癖直しにアイロンやコテを使う場合は、寝癖直しウォーターが「ヒートプロテクト処方」であるかどうかを確認しましょう!アイロンやコテなどの熱から髪を守ってくれるアイテムを選ぶことが大切です。

髪質・寝癖別!アイテムを選びのポイント

自分の髪質やなりたい仕上がりに合わせて製品を選び、正しい使い方で整った髪を目指しましょう!

髪質別・寝癖の程度別アイテム選びのポイント
  • 髪が硬い・太い/寝癖が頑固:しっとりタイプ
  • 髪が細い・柔らかい/ボリュームダウンが気になる:さらさらタイプ
  • パサつき・広がりが気になる:高保湿・ダメージケアタイプ

水 vs 寝癖直しスプレー:効果の違いと使い分け方

ストレートミスト/BellaPelle/アウトバストリートメント by sakura
photo by @sakura823

寝癖を直すために、「とりあえず髪を水で濡らす」という人も多いでしょう。しかし、スタイリングの仕上がりに差をつけるのであれば、普通の水と市販の寝癖直しスプレーの違いを知ることが大切です!

水と寝癖直しスプレーは「セット力」「持続力」に違いがある

水は一時的に水素結合を切断し、寝癖を直すことができます。しかし、水には保湿成分や整髪成分が含まれていません。そのため、乾くと水分がすぐに蒸発してしまい、髪がパサつきやすいのがデメリット。特に、頑固な寝癖であれば元に戻りやすく、持続力が弱いのが特徴です。

一方、市販の寝癖直しスプレーには、水素結合の切断を助ける水に加え、グリセリンやヒアルロン酸などの保湿成分やセットポリマーなどの整髪成分が配合されているのが一般的。髪にうるおいを与えながら寝癖を整え、しっとりとまとまりやすい髪に導いてくれます

また、整髪成分がブロー後の新しい形をキープするのをサポートするため、寝癖直しスプレーは「セット力」と「持続力」が高いことが最大のメリットです。

状況に合わせて水と寝癖直しスプレーを賢く使い分けても◎

スプレーヘッド・トリガータイプ 化粧水用/無印良品/その他化粧小物 by あきたろ
photo by @supreme_glow_tygw

直したい寝癖の程度によって、水と寝癖直しスプレーを賢く使い分けるのも手ですよ!「素早くしっかりとクセを直したい」「ブロー後のスタイルを長時間キープしたい」という場合は、寝癖直しスプレーがおすすめ!

保湿力とセット力の両方を兼ね備え、時短で美しいスタイリングができます。ただし、直したい部分が前髪など狭い範囲であれば、水でも十分対応できるでしょう

裏技を伝授!うるおい補給ミストは手作りできる

寝癖直しスプレーがないときや、手軽に髪にうるおいをプラスしたいときの裏技として、自宅で簡単にミストを作る方法をご紹介します

うるおいミストの作り方は簡単!精製水またはミネラルウォーター9割に対し、グリセリン1割とお好みのコンディショナーをほんの数滴混ぜるだけで完成します。すべてを混ぜてスプレーボトルに入れ、使用前にはよく振ってから使うようにしましょう。

グリセリンが保湿成分として水分蒸発を防ぎ、コンディショナーが髪の表面をコーティングしてまとまり感をアップさせる効果が期待できます!注意点としては、防腐剤などが入っていないため、長く保管できないこと!使用後は冷蔵庫で保管し、1週間程度で使い切るようにしましょう。

寝癖直しにおすすめのスタイリング剤6選

髪&地肌うるおう寝ぐせ直し和草シャワー/いち髪/ヘアミスト by 🌟Mai🌟
photo by @mai_mai_ko

ここからは、寝癖直しにぴったりのアイテムを6つ厳選してご紹介します♡ 寝癖を直す効果はもちろん、ほんのり香るいい匂いを楽しめるアイテムをまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね♩

インバス&アウトバスの2way!「8THE THALASSO」の寝癖直しミスト

8THE THALASSO(エイトザタラソ)の「モイスチャーライジング&リペアブースター 導入液ヘアミスト」は、シャンプー後の保湿&朝の寝癖直しにも使える2way仕様になったヘアミストです。

サルフェートフリー・無鉱物油・合成着色料不使用のため、髪や頭皮のことを考えて作られているアイテム♩ 保湿成分には深層水・海洋培養液・植物培養細胞エキス・海藻エキスを配合!髪のパサつきやごわつきが気になる人、広がりが気になる人でも、サラッと指どおりなめらかな髪へと導いてくれます。

モイスチャーライジング&リペアブースター 導入液ヘアミスト/エイトザタラソ/ヘアミスト by ぽむち

インバスもアウトバスも両方使えるのが良い! 大容量なので気にせずたくさん使えます。

ぽむち
ぽむち

髪を補修しながらサラサラヘアへ!「いち髪」寝癖直しミスト

シャンプーでおなじみ、クラシエのいち髪シリーズの「髪&地肌うるおう寝ぐせ直し和草シャワー」。髪のダメージを防ぎながら補修する和草由来の成分*を配合しています

また、湿気を調整しながら髪の広がりを軽減してくれるほか、静電気防止効果も◎ 湿気の多い梅雨時や乾燥しがちな冬まで、季節を問わず使用できるハイクオリティのアイテムです♩

*この商品に含まれる和草成分 予防美髪【純・和草プレミアムエキス】<補修&予防成分>|紅花オイル・ユキノシタ・サクラ・米胚芽油・ヒオウギ・ツバキ・米ぬかエキス

髪&地肌うるおう寝ぐせ直し和草シャワー/いち髪/ヘアミスト by まー

いい香りだし、寝癖もいい感じに直してくれる👍👍

まー
まー

甘くて爽やかなフローラルフルーティの香り!「マシェリ」の寝癖直しミスト

ピンクの可愛らしいパッケージが乙女心をくすぐるMACHERIE(マシェリ)の「パーフェクトシャワー(さらさら) EX」は髪を補修しながら寝癖を直してくれる寝癖直しミスト。髪の保湿成分として、パールコンキオリン・ハチミツ・ヒドロキシエチルウレア・ヒアルロン酸Naを配合し、髪にうるおいとツヤを与えます

するんとまとまりやすい状態に導いてくれるため、素早く寝癖を直してサラサラに仕上げてくれます。甘く爽やかなフローラルフルーティの香りで、「男性受けが良い!」というレビューもありました。

パーフェクトシャワー (さらさら) EX/MACHERIE/ヘアミスト by 𝕟𝕖𝕟𝕖♡

このミストは、寝癖直しにはもちろんですが 髪の保湿やケア、ドライヤーなどの熱から髪を守る役割までしてくれます! パールハニージュレが配合されていて、髪がツヤツヤになります✨

𝕟𝕖𝕟𝕖♡
𝕟𝕖𝕟𝕖♡

細かいミストで髪全体の寝癖を直してくれる「リーゼ」の寝癖直しミスト

liese(リーゼ)の「うるおいミントシャワー」は、ボサボサになってしまった寝癖を直してくれるスタイリング剤です。スプレーすると、細かい霧がふわっと噴出されて髪全体に広がるようなミストタイプになっています。

地肌と同じ弱酸性で作られており、地肌のことを考えられているのが特徴。また、髪の保湿成分としてグリセリン・ユーカリエキス・カニナバラ果実エキスなどが配合されているのも嬉しいポイント♩ やさしいミントの香りは、フレッシュな朝にぴったりですね!

うるおいミントシャワー/リーゼ/プレスタイリング・寝ぐせ直し by AZ

ミントの香りで、甘い匂いが苦手な方も使えると思います👌🏻

AZ
AZ

熱を味方にしながらストレートな髪へ導く。リーゼのアイロン用スタイリング剤

liese(リーゼ)の「アイロンでなめらかストレートローション」は、 ヘアアイロンを使う前に、乾いた髪に使うタイプのスタイリング剤です。ヘアアイロンの熱を味方にするヒートプロテクト処方を採用し、クセをケアしてサラサラの髪へと導いてくれます

うるおいオイル成分としてPEG-9ジメチコンが配合され、毛先までつるんとなめらかなストレートヘアへと仕上げてくれます!咲き誇るフレッシュブーケの香りが朝の気分を華やかにしてくれますよ♩

リーゼ アイロン下地 ストレート用/リーゼ/プレスタイリング・寝ぐせ直し by marin

しっとりした使い心地でした! 香りが良いところが気に入っています。

marin
marin

アホ毛やおくれ毛が気になる人はコレ!いち髪の固形ワックス

いち髪の「ヘアキープ和草スティック(ナチュラル)は、気になる部分を撫でるようにつけていくだけで、髪のアホ毛や寝癖でまとまらない髪もしっかりキープしてくれるスティックタイプのヘアワックスです。容器に入ったまま付けられる固形タイプなので、手を汚さず使えて携帯にも便利♩

ノンシリコンで、ベタつきにくい使用感も魅力のひとつ。ビビッドピンクの容器は、セット力がナチュラルでやわらかい仕上がりにしたい人におすすめ。さらにしっかりセットしたい人は、同シリーズのスーパーハードタイプ(グレーキャップ)を選んでみてくださいね!

ヘアキープ和草スティック(ナチュラル)/いち髪/ヘアバーム by わたあめ

アホ毛などが気になるときにパッと直せるのが魅力的なんです! 香りも強すぎなくて使いやすい💓

わたあめ
わたあめ

寝癖直しに使えるヘアウォーターやミストをお探しの人は、以下の記事も参考にしてみてください。

健やかな髪を守りながら寝癖を減らすコツは?

モーニングリセットウォーター キンモクセイの香り/プロスタイル/ヘアミスト by あやか🐰フォロバ(投稿ある方)
photo by @ayaka1220

寝癖がつきにくい髪を目指すには、健やかな髪を長くキープすることが大切。しなやかな髪は寝返りを打っても寝癖がつきにくく、朝のスタイリングも楽ですよ!髪の土台を整えることで、寝癖のつきにくい髪を目指しましょう。

毎日のヘアケア習慣で乾燥・ダメージから髪を守る

ロウレンス シャイニングスルーシャンプー/トリートメント ルシェルクラーテ/ロウレンス /市販シャンプー by ごろわん🖤フォロバ始めました
photo by @goro_wan_wan

寝癖の原因のひとつは、髪の乾燥ダメージによる髪内部の「水素結合」の乱れやすさ。普段使うシャンプーは、アミノ酸系などの頭皮と髪にやさしい使い心地の洗浄成分で、必要なうるおいを奪いすぎないシャンプーを選ぶのがおすすめです

トリートメントやヘアパックは週に1〜2回行うことで、髪の内部にうるおいを閉じ込めるような習慣をつけると良いでしょう。

食事ではタンパク質とビタミンを意識的に摂取

ひふみレイキ💫フォロバ♾️のおすすめコスメ by ひふみレイキ💫フォロバ♾️
photo by @hifumi888_reiki55

髪の主成分となるのは、ケラチンというタンパク質。食事では、肉や魚・卵・大豆製品などの良質なたんぱく質をしっかり摂りましょう。また、亜鉛などのミネラルや、ビタミンB群・ビタミンEなどのビタミン類も積極的に摂ると良いでしょう。

定期的なヘアカットで毛先のトラブルを防ぐ

Reina🩰🤍のおすすめコスメ by Reina🩰🤍
photo by @reina_rilakkuma

寝癖のつきやすさは、髪のカットラインによっても左右されます!定期的なメンテナンスで、寝癖悩みを減らすのも手。ダメージが蓄積された毛先は、髪内部の水分バランスが崩れてハネやすくなります。最低でも2〜3ヶ月に一度は毛先をカットするのがおすすめ!傷んだ部分をカットするのも寝癖対策になります

また、髪の量が多すぎることが寝癖の原因になることも。髪の内側までしっかり乾き切らずに寝てしまうことで、寝癖がつきやすくなる場合があります。毛量を程良く減らしてカットしてもらうことで、乾きやすくまとまりやすい髪に近づけますよ

寝癖をサッと直して余裕のある朝を過ごそう♡

ロングヘアの女性

Photo by HAIR

寝癖の直し方を覚えておくと、準備で忙しくなりがちな朝の時間に余裕ができるようになります。また、夜のうちにこの記事でご紹介した寝癖対策を仕込んでおくことで、朝の大変さが劇的に変わるはず!

おすすめのスタイリング剤や寝癖を直す方法をぜひ取り入れて、いつでも可愛いヘアスタイルをキープしてくださいね♡

この記事で紹介した商品

商品画像商品情報参考価格評価ランキングIN特徴商品リンク
モイスチャーライジング&リペアブースター 導入液ヘアミスト / エイトザタラソLIPSベストコスメ2024 LIPSベストコスメ2024年間 年間 ヘアミスト

エイトザタラソ

モイスチャーライジング&リペアブースター 導入液ヘアミスト

1,540円〜
  • 評価 : VeryGood4.22
  • クチコミ数:684件
  • 保存数:4635件
ヘアスタイリングランキング第38位

サラサラだしツルツルだしまとまりがあります

詳細を見る
髪&地肌うるおう寝ぐせ直し和草シャワー / いち髪LIPSベストコスメ2024 LIPSベストコスメ2024年間 年間 プレスタイリング

いち髪

髪&地肌うるおう寝ぐせ直し和草シャワー

843円〜
  • 評価 : VeryGood4.24
  • クチコミ数:416件
  • 保存数:5323件
ヘアケア・スタイリングランキング第126位

アイロンやドライヤーの熱予防としてだったり、ふわっと軽めに仕上げたい方におすすめです☺️💓

詳細を見る
パーフェクトシャワー (さらさら) EX / MACHERIELIPSベストコスメ2024 LIPSベストコスメ2024年間 年間 プレスタイリング

MACHERIE

パーフェクトシャワー (さらさら) EX

オープン価格〜
  • 評価 : VeryGood4.19
  • クチコミ数:744件
  • 保存数:19512件
ヘアスタイリングランキング第33位

かけた瞬間に女の子の良い香りがする🎀髪の毛がサラサラになる

詳細を見る
うるおいミントシャワー / リーゼ

リーゼ

うるおいミントシャワー

オープン価格〜
  • 評価 : VeryGood4.12
  • クチコミ数:134件
  • 保存数:873件
ヘアスタイリングランキング第168位

使い始めてからサラサラ〜と友達に褒められる髪の毛にまでなりました!

詳細を見る
リーゼ アイロン下地 ストレート用 / リーゼ

リーゼ

リーゼ アイロン下地 ストレート用

880円〜
  • 評価 : VeryGood4.14
  • クチコミ数:262件
  • 保存数:3885件
ヘアスタイリングランキング第36位

とろっとしたローションタイプで髪になじませやすいです

詳細を見る
ヘアキープ和草スティック(ナチュラル) / いち髪

いち髪

ヘアキープ和草スティック(ナチュラル)

オープン価格〜
  • 評価 : VeryGood4.1
  • クチコミ数:446件
  • 保存数:8051件
ヘアスタイリングランキング第41位

撫で付けるだけで、アホ毛がピターッとおさまります♡UVカットと湿気ケアもしてくれる優れもの!

詳細を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年10月30日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています