
気になる小鼻の角栓をしっかりオフ!つるつる小鼻になるケアとおすすめ除去アイテムを紹介
いつのまにか小鼻の毛穴に白いポツポツが!毎日洗顔しているのになぜ?この記事では角栓の取り除き方、普段のケアポイントなど小鼻の角栓ケアの方法を徹底解説します!気になる角栓を除去してつるつる小鼻になりたい方はぜひチェックしてください!
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
毎日洗顔してるのに小鼻の毛穴に白いポツポツが…

鼻周りのポツポツ、一度気になると鏡を見るたびにチェックして嫌な気持ちになってしまいますよね。
小鼻に関する悩みの中でも小鼻の角栓は誰にでも起こりやすいトラブル。「毎日洗顔してるのに…」とうんざりしている方も多いのではないでしょうか。
小鼻の角栓ケアは、*日頃のスキンケアにもコがあります。角栓を除去するだけではなく、日頃から角栓がたまらないケアをすることでつるつる小鼻を維持しましょう!
今回は小鼻の角栓ケアについて徹底的に解説!角栓とは何?という初歩的な疑問から、具体的なケア方法まですべてご紹介いたします!
小鼻のポツポツの正体「角栓」とは?黒ずみの原因?
Photo by HAIR
角栓とは古くなった角質と皮脂が混ざり合って毛穴に詰まったものです。毛穴から飛び出した部分がポツポツして目立ってしまいます。
小鼻の角栓は最初は白い状態ですが放っておくと酸化して黒ずみになったり、毛穴を押し広げて開き毛穴を作ってしまいます。そうなる前に角栓ケアをしてきれいな小鼻をキープしましょう。
角栓を取り除くためには固まっている皮脂を溶かして、優しく角質ごとオフする必要があります。早速角栓を除去するケア方法をご紹介しましょう!
角栓を除去するスペシャルケア方法
角栓を取り除くために必要なケアは3ステップです。
- 小鼻を温める
- 優しく角栓を取る
- しっかり保湿
今回はオイルクレンジングを使った場合を例として、それぞれのSTEPを解説していきます!
肌に余計なダメージを与えず、気になる角栓はしっかり取り除く方法をマスターしちゃいましょう♡
STEP1:小鼻を温める
毛穴に詰まった角栓を取り除くために、まずは毛穴をゆるめましょう。オフする前に毛穴を温めておくことで角栓を取り除きやすくなります。
小鼻を温めるためにホットタオルがおすすめです。水に濡らしたタオルをレンジで温めるだけで作ることができるので手軽に用意できます。
タオルは固く絞り、500Wで30秒加熱しましょう。温度が足りないようであれば、様子を見ながら10秒ずつ追加します。思わぬ事故につながらないようにタオルは装飾のないシンプルなものを選びましょう。
温度の目安は温かいと感じる程度でOKです。熱いタオルは肌の負担にもなってしまいますから、ちょうどよい温度を目指しましょう。
ホットタオルができたら鼻の凹凸に合わせて、優しく鼻を包みます。ゴシゴシ擦る必要はありません。3分を目安にじっくり小鼻を温めて毛穴を開きましょう。
STEP2:優しく角栓を取る
ホットタオルで小鼻の毛穴をゆるめたあとは、角質除去に使えるアイテムを使って角栓を取り除きます。ここではオイルクレンジングを使った例を解説しましょう。
小鼻にたっぷりオイルクレンジングを塗って、指先でくるくると円を描きながら優しくなじませます。力が入りすぎてしまうと、今度は小鼻の赤みにつながってしまうので要注意です。
なじませ終わったら、手早く洗い流します。クレンジングはあまり長く肌においていると毛穴目立ちの原因にもなるので、あまり長時間のせないようにしましょう。
またオイルが残っていると新しく角栓を作る原因にもなってしまいます。角栓をなじませたあとはぬるま湯で、しっかりすすぎを行います。小鼻の凸凹したところは洗い残しになりやすいので注意して優しくすすいでください。
STEP3:鼻先をしっかり保湿
角栓を取り除いたあとは必ず保湿をします。毛穴に詰まっていたものが無くなった状態なので、毛穴の周りが無防備です。毛穴周辺の細胞は変化しやすくデリケートなので、毛穴トラブルにならないようにしっかりうるおいを保ちましょう。
保湿の方法はシンプルです。普段使っている化粧水などをしっかりなじませて乳液やクリームでフタをします。余裕がある場合はコットンに化粧水を浸して、コットンパックをしましょう。毛穴の引き締め効果がある化粧師を使えば開き毛穴の予防にもなるためおすすめです。
小鼻を角栓をとるおすすめアイテムは?パック?それともワセリン?
STEP2では小鼻の角栓を取るためのアイテムとしてクレンジング剤使う方法をご紹介しました。
角栓は皮脂が角質を毛穴に詰めてできたものです。皮脂と馴染むオイル成分で優しくあらうと皮脂が溶け出して角質ごと洗い流しやすくなります。
そのためオイルクレンジングやワセリンなどの油分が多いアイテムで角栓を取り除く といいでしょう。肌へのダメージを最小限にしながら小鼻の角質ケアをすることができます。
ワセリンの場合もオイルクレンジングと同じようにくるくると指先でなじませたあとは優しく洗い流します。洗浄成分が入っていないので、なじむまで時間をおいてもOKです。5分を目安にじっくり角栓を溶かしましょう。角栓除去アイテムによって指定がある場合は、そちらに従ってください。
角栓を溶かしたあとは、しっかり洗い流すことが大切です。小鼻に残ったままだと再び角栓になってしまうこともあるため悪循環になってしまいます。汚れを肌にくっつけたままにしないためにも、丁寧に洗いましょう。
小鼻の角栓を取るための毛穴パックもありますね。パックを使う場合はアイテムの使用方法の欄をよく読んで正しく使うようにしてください。
毛穴パックは使いすぎると角栓だけではなく、肌を守るために必要な角質までとってしまう可能性があります。使う場合は必ず使用頻度を守り、小鼻へのダメージを抑えましょう。
LIPSユーザーイチオシ!小鼻の角栓除去アイテム
小鼻の角栓除去におすすめのアイテムをご紹介します!小鼻以外にも使えるアイテムもありますから、普段のスキンケアに取り入れやすいものをピックアップしてぜひ使ってみてください!
コスパ抜群◎シンプルな成分で使いやすいワセリン
角栓ケアアイテムとして最も有名と言っても過言ではないワセリン。ドラッグストアでも購入できるので手軽に使える優秀アイテムです。小鼻の角栓を取るためならたっぷり使っても、しばらく無くならないためコスパも◎角栓ケア初心者も使いやすく、ヘビーユーザーもいるほど評判のアイテムです。
ピュアオイルを使って優しく角栓を溶かす!「無印良品」の ホホバオイル
無印のホホバオイルも今LIPSユーザーに注目を集めるHOTアイテム。手に入りやすいピュアオイルがソフトに角栓をオフしてくれます。余計なものが入っていないので肌が荒れやすい方にもおすすめ。サラサラのテクスチャーで洗い流しやすいところも高評価です。
植物エキスの力で角栓を浮かして溶かす!「One-day's you」のNO MORE BLACKHEAD
One-day's youのノーモアブラックヘッドはハーブの力で角栓を溶かしてくれます。コットンに浸して鼻のせるだけなので、摩擦などのダメージも抑えることができます。角栓を取り除くだけでなく、肌を引き締める収れん作用があるのも嬉しいポイント。大容量なので角栓が気にならなくなるまで繰り返し使えるところも高評価です。
塗ってるだけで温まる!角栓ケアができる「ポアトル」の スーパークリアジェル
ポアトルのクリーニングジェルは塗ったところがじんわり温まる温感作用が最大の特徴。毛穴をしっとりさせて角栓を除去してくれるので、よりザラつきの少ない小鼻に仕上げることができます。オレンジの香りが心地よく、小鼻のスペシャルケアを気分良く続けることができますよ◎
肌になじませて拭き取るだけで毛穴まですっきり!「ALBION」の薬用美容液
アルビオンの薬用美容液はできてしまた角栓を拭き取る美容液です。コットンになじませて鼻にフィットさせたあと、数秒おいてから優しく拭き取ります。角栓はもちろん余分な皮脂も一緒に拭き取ってくれるので、角栓予防にも◎使ったあとのスッキリ感も好評のアイテムです。
小鼻の角栓が取れないときのNGケアにご注意

角栓を定着させないためにも、NGケアは絶対に避けたいもの。小鼻はとてもデリケートな場所ですから、十分に気をつけなければいけません。
思わずやってしまうNGケアを2つご紹介します。
クレンジングや洗顔をするときに肌を強く擦る
汚れを取ろうと意気込んで強く擦ると、角質がどんどん剥がれていってしまいます。摩擦ダメージは美肌の大敵です。乾燥しやすい肌になり、たるみを招いて毛穴が開きやすい状態にもなってしまいます。顔の汚れはクレンジング剤や洗顔料の洗浄力に任せることがおすすめ。丁寧になじませて汚れを吸着させることで、肌を清潔な状態に保つようにしましょう。
毛抜きやピンセットを使って角栓を押し出す
毛抜きやピンセットを使うと、毛穴周りに大きなダメージを与えてしまいます。角質層を削ってしまうことにもなるので、また新しい角栓を作りやすい悪循環です。もし上手く角栓が取れたとしても、一気に取ってしまうと毛穴がポッカリとあいてしまい汚れが詰まりやすくなります。
小鼻の角栓を予防するスキンケアのポイント
毛穴は意外にも皮膚の深くまであるため、角栓ケアをしても丸ごと取れることは少ないでしょう。根本からまるごと取るようなケアは肌への刺激も強いのでおすすめできません。ですから先程紹介したようなケアで毛穴から出てきた表面の角栓を取り除きつつ、角栓ができないように予防するケアもする必要があります。
角栓を作らない肌のためには3つのケアが必要です。
- 毎日の保湿はしっかり
- 皮脂分泌のコントロール
- 適度な角質ケア
保湿はしっかり行う
保湿のスキンケアアイテムで毛穴にフタをするように感じてしまうかもしれません。しかし、たっぷりとうるおいのある肌は不要な角質がキレイに剥がれ落ちるため角栓ができにくくなります。
肌はターンオーバーすることによって、古くなった角質が自然に剥がれるようになっているのですが、角質層のうるおいが不足していると中途半端に残ってしまうことがあります。肌に残った古い角質は角栓のもとです。角質層をなめらかな状態に保つためにも保湿はしっかり行いましょう。
小鼻の周りはもちろん、顔の隅々まで保湿は必要です。化粧水や乳液、クリームはムラなく、塗り残しがないように注意して丁寧に塗るようにしましょう。
皮脂分泌のコントロール
もしも肌がべたつきやすいオイリー肌ならば、皮脂分泌のコントロールが必要です。スキンケアアイテムとして、コントロール成分が配合されたものを使うといいでしょう。代表的なものとして「ビタミンC誘導体」があります。ビタミンCを安定化したもので、配合された化粧品も多いため日頃のスキンケアに取り入れやすいでしょう。
スキンケア以外に気をつけたいポイントとして「ストレス」と「食事」があります。
私達はストレスを受けると身体は男性ホルモンの分泌が増えます。男性ホルモンは皮脂の分泌を促進する働きもあるため過剰な皮脂分泌に繋がります。日常生活とストレスは切っても切れない関係ではありますが、上手にリラックスしてストレスを溜めないようにしましょう。
また脂質の多い食事もあまりおすすめできません。食事で摂取した油分は毛穴から排出されることが分かっています。油分の摂取は最低限に抑えて、余分な皮脂を分泌しないようにしましょう。
適度な角質ケア
毎日のクレンジングと洗顔を丁寧に行い、プラスで角質ケアを取り入れるといいでしょう。余分な皮脂や角質、汚れをきちんと洗い流すことで毛穴に詰まるものを肌に残さないようにしましょう。丁寧に洗っているつもりでも凸凹の多い小鼻の周りは角質などの汚れが溜まりやすくなっています。
角質ケアは肌のダメージになると考えている方もいますが、適度に取り入れることで毛穴づまりを予防し、ターンオーバーを正常に保つ助けになります。せひ角質ケアアイテムを使って小鼻の角栓予防にも役立ててみてください。
角質をやさしくオフしてくれるおすすめ酵素洗顔はこちらもチェック!毎日の角栓ケアでつるつるの小鼻を目指しましょう
Photo by HAIR
小鼻の角栓を除去するケア方法と毎日のスキンケアのポイントをお伝えしました。ぜひ日頃のスキンケアに取り入れて、つるつる小鼻を手に入れてください♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー | オープン価格 |
| ボディクリームランキング第5位 | 顔や身体、全身に使える万能アイテム。保湿力が強いので乾燥が特に気になる冬は必需品! | 詳細を見る | |
無印良品 ホホバオイル | 890円 |
| ボディオイルランキング第2位 | ベタベタしすぎないし、匂いもそんなにないので使い心地がとても良いです☺️ | 詳細を見る | |
One-day's you ノーモアブラックヘッド(ノーズピーリング) | 1,980円 |
| スクラブ・ゴマージュランキング第10位 | 使ったあとは肌がつるっっっつる!! ずっと触っていたくなります。 | 詳細を見る | |
ポアトル PT スーパークリアジェルEX | 990円 |
| 塗って1分間クルクルするだけ!🍊 じんわり、暖かくなる!!✨ ホットタオルしてる感覚!! | 詳細を見る | ||
ALBION エクサージュ シーバム コントロール エッセンス EX | 3,850円 |
| 毛穴に詰まったものを出して綺麗にしてくれる!こんなに即効性があるもの初めて♡ | 詳細を見る |