
ザセムコンシーラーの色選びや使い方を徹底解説!ブルベやイエベにおすすめのカラーも紹介♡
the SAEMのコンシーラーば、今では定番のコンシーラーですよね。しかし、色の種類が多く自分に合った色をどうやって選べばいいか悩みますよね。そこで今回はthe SAEMのコンシーラーの魅力・使い方から色選び方法まで、徹底紹介していきます。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
LIPSの口コミでも大人気!ザセムコンシーラーの色は肌悩みで選ぼう


the SAEM(ザセム)カバーパーフェクション チップコンシーラー
カラー選択
- 01クリアベージュ※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- 02リッチベージュ※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- 1.5ナチュラルベージュ※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- ブライトナー※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- コントゥアーベージュ※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- 0.5アイスベージュ※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- 1.25ライトベージュ※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- 1.75ミドルベージュ※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- グリーンベージュ※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- ピーチベージュ※順次リニューアル¥7903%ポイント還元
- 商品名:ザ セム カバーパーフェクション チップコンシーラー
- カラー:全14色
- 容量:6.5g
- 値段:720円(税込)※日本公式オンラインショップ
「プチプラなのに使いやすい」と話題になり、現在では日本でも様々な店舗で販売されている、韓国の人気ブランド「the SAEM(ザセム)」のカバーパーフェクションチップコンシーラー。CPチップコンシーラーと表記される事もあります。
日本でも非常に人気となり、LIPSでも2018年カテゴリ賞コンシーラー部門の上位にランクインしていた実績もあります!2022年12月6日時点では、なんと10,289件もの口コミが集まっていて、星4.5人気商品なんです。
色展開が多く種類が豊富なザセムのコンシーラーを選ぶときは、隠したい肌悩みを意識するのがおすすめ。さらに、パーソナルカラーに合ったものを選べば自然に綺麗な肌を作り上げることができますよ!
the SAEM(ザセム)CPチップコンシーラーの魅力
ザセムのCPチップコンシーラーの大きな魅力は次の3つ♡
- 高カバー&自然に密着
- 崩れにくい
- 1,000円以下のプチプラ
《魅力1》カバー力が抜群で自然に密着する!
the SAEMのコンシーラーの最大の魅力は、カバー力が抜群なこと!ニキビ・毛穴・目元のくまなど、様々な肌トラブルをひと塗りでしっかりと隠してくれます。伸びが良いだけでなく、厚塗り感もないので、ファンデーション代わりに使用する方もいるんだとか。
《魅力2》崩れにくい!真夏でもOKなくらいキープ力が高い
the SAEMのコンシーラーは、カバー力だけでなく、モチもとっても良いんです。ロングラスティングパウダー処方で、長時間塗りたての状態をキープしてくれます。汗・運動などでメイク崩れしやすいときにもぴったりのコンシーラーです。
《魅力3》1,000円以下というプチプライスで買える
カバー力が抜群で、キープ力も申し分なし。そんな魅力たっぷりのコンシーラーですが、なんと1,000円以下で購入できるという優れもの!プチプラだと遠慮なく使えるのが嬉しいですよね。
the SAEM(ザセム)CPチップコンシーラーの色展開・色の種類比較
the SAEMのコンシーラーは、全14色とかなりカラーラインナップが豊富。ただし、全てが肌に近いベージュ・ブラウン系のカラーというわけではなく、細かく分類すると下記の3つのジャンルに分かれているんです。
- 一般的なベージュ系のコンシーラー
- ハイライター・シェーディング向きのコンシーラー
- グリーン・ピンクのカラーコンシーラー
ここからは、各ジャンルのカラーランナップと、特徴を詳しくみていきましょう。
一般的なベージュ系のコンシーラー《0.5/01/1.25/1.5/1.75/02/2.25/2.5/2.75/03》
一般的なベージュカラーのコンシーラーは、下記がラインナップされています。
- 0.5 アイスベージュ
- 01 クリアベージュ
- 1.25 ライトベージュ
- 1.5 ナチュラルベージュ
- 1.75 ミドルベージュ
- 02 リッチベージュ
- 2.25 サンド
- 2.5 ミディアムディープ
- 2.75 ディープ
- 03 タン
特に、日本人に人気の色は下の画像にある「0.5号・1.0号・1.5号」です!
はっきりとした濃淡ではなく、1つ1つのカラーがグラデーションのように絶妙な濃淡で作り出されているので、自分の肌にばっちり似合うカラーを見つけられるはず!
ハイライト・シェーディング向きのコンシーラー《ブライトナー/コントゥアベージュ》
the SAEMのコンシーラーのなかには、ハイライター・シェーディングとして使用することを目的としたカラーも取り揃えられています。それが下記の2色です。
- ブライトナー
- コントゥアベージュ
ブライトトナーは、ほのかにピンクが含まれた色合いなので、どちらかというとブルべの方におすすめ。パウダータイプではないので、時間の経過と共にツヤ感が薄くなってしまわないのも良いところです。
シェーディングは、ベージュタイプの2.75号と3号の中間色に近いカラーが特徴。広範囲に伸ばすのは少し大変なため、鼻筋などの細かいパーツに使用するのがおすすめです。
グリーン・ピンクのカラーコンシーラー《グリーンベージュ/ピーチベージュ》
毛穴・ニキビなどの肌悩みをカバーする目的で使用されるコンシーラーですが、一方で緑・黄色・オレンジなどのカラーを利用することで肌悩みをカバーしやすくしたり、なりたい印象に整えたりしてくれる「カラーコントロール」と呼ばれる商品があります。the SAEMのコンシーラーのなかでは、下記の2色がカラーコントロールにあたります。
- グリーンベージュ
- ピーチベージュ
グリーンベージュは肌の赤みが気になるパーツに、ピーチベージュは肌の乾燥くすみが気になるパーツに仕込むのがおすすめ。色の関係性を活かしてコントロールすることで、透明感と血色感のある肌を演出してくれます。
the SAEM(ザセム)CPチップコンシーラーの色の選び方
ザセムのコンシーラーの色選びでは「肌悩み」と「パーソナルカラー」を意識することが大切です!それぞれに合った色味を選ぶことで、ナチュラルに色むらをなくすことができます。
《選び方1》茶クマ・青クマ・黒クマなどクマの種類に合ったカラーを選んで
ひとことでくまと言っても、種類は様々。種類が異なれば、おすすめできるコンシーラーのカラーも異なります。まずは下記からご自身のくまのタイプがどれに当てはまるのがチェックしてみましょう。
- 寝不足・冷えが原因の「青くま」
- 色素沈着による「茶くま」
- 加齢による「黒くま」
青くまにはオレンジ系のカラー、茶くまにはイエロー、黒くまには明るめのベージュ・ピンクカラーを使用することで、色浮きすることなく、しっかりとカバーしてくれます。the SAEMのコンシーラーでは、それぞれ下記のようなカラーがおすすめです。
- 青くま:ピーチベージュ
- 茶くま:01号
- 黒くま:ベージュ・ピーチベージュ
ぜひご自身のくまのタイプに合うカラーを選んでください◎
《選び方2》にきび・小鼻まわりの赤みカバーにはグリーンカラーがおすすめ
ニキビ・小鼻まわりなど、肌の赤みは気になるものですよね。肌が白めの人であれば特に目立つことから、視線を集めてしまうことも少なくないでしょう。そんな肌の赤みが気になるパーツには、グリーンカラーのコンシーラーを使うのがおすすめ。
緑色が赤色の反対色なことから、色を打ち消しあってナチュラルな肌色を演出してくれます。
《選び方3》くすみ・シミ・色素沈着・ほくろ・ニキビ跡には明るめベージュorピンクカラー
年齢とともに気になりはじめるシミ・くすみ。そんな乾燥くすみ・シミカバーには、明るめのベージュか、ピンク色のコンシーラーを使用するのがおすすめです。明るいカラーのファンデーションを使わずとも、自然に肌全体がトーンアップしたかのように見せてくれます。
《選び方4》イエベやブルベなどパーソナルカラーに合わせて選ぶ
一般的なベージュカラーの中でイエベさんとブルベさんに似合う色はこちらです!
- イエベ:01・1.5・1.75・02
- ブルベ:0.5・1.25・1.75
黄みが入った色が得意なイエベさんは、イエローを含んだ「01・1.5・02」がおすすめです。ブルベさんは青みが入ったピンク寄りの「0.5・1.25」を選ぶと、自然にカバーできますよ。また、1.75はグレージュでイエベさんとブルベさんのどちらも使いやすいカラーです!
the SAEM(ザセム)のコンシーラーを使ったメイク法
ザセムのコンシーラーは肌悩みを隠すだけでなく、リップメイクや眉メイクにも使える優れものです。使い方をマスターして色々なメイクを楽しみましょう!
《メイク法1》グラデーションリップを作るために
ジュワッとにじみ出るような血色感が可愛いグラデーションリップ。しかし、実際に自分でやろうとすると、なかなか上手くできないこともありますよね。実はグラデーションリップを作るのにも、コンシーラーが使えるんです!
- 口紅を塗る
- 唇の周りにコンシーラーを塗る
- コンシーラーを伸ばす
口紅の色をしっかりと主張させたグラデーションリップを作りたいときには、下記の方法もおすすめです。
- 唇全体にコンシーラーを塗って色をなくす
- 唇の中央に口紅をのせる
- 口紅を外側にむけてぼかす
はっきりと唇の輪郭を出したいときにもコンシーラーは使えるので、メイク法の1つとして覚えておいてはいかがでしょうか?
《メイク法2》眉毛の形を整えるために
眉毛を書くときに、細かい毛が気になったり、ラインがはみ出てしまったりすることはありませんか?そんなときには、コンシーラーを使うのがおすすめ。コンシーラーを使うことで、ラインの整った美しい眉毛に見せることができるんです。
- 普段通り、ペンシル・パウダー・マスカラなどで眉を描く
- コンシーラーを眉毛の上下に塗る
- 眉毛の形に沿って自然に伸ばす
「眉毛が上手く書けない…」「もっとキレイな形に仕上げたい」という方は、ぜひコンシーラーを活用してみてください!
スティックタイプとチップコンシーラーが1つになった2Wayのアイテムも♡
「the SAEM(ザセム)」のカバーパーフェクションチップコンシーラーのようなリキッドタイプと、スティックタイプのコンシーラーが1本になっているのが《カバーパーフェクション アイディオールコンシーラーデュオ》です。
リキッドタイプはチップでとるような形になっていて、とても密着力のあるタイプ。顔の中でも皮膚の動きがある場所につけるのがGOODです。スティックタイプは硬めのテクスチャーになっているので、そばかすやほくろなどピンポイントでカバーしたい場所に使いましょう!
色選びのコツを知って人気のthe SAEMコンシーラーを使いこなそう♡
今回は日韓問わず大人気のthe SAEMのコンシーラーについて、詳しく紹介しました。商品としての質が高いだけでなく、なによりもプチプラで購入できるので、まずは気軽に試してみてくださいね。
なお、the SAEM以外にも韓国コスメブランドからは、様々なコンシーラーが販売されています。より多くのブランドの商品のなかから自分に合いそうなものを選びたいという方は、下記記事からその他ブランドの商品も参考にしてください。