
ニキビの隠し方とは?コンシーラー以外のメイク方法や色選びのコツも!
ファンデーションをつけても浮いてしまうニキビ。今回は、コンシーラーを使ってニキビを隠す方法と、おすすめのベースアイテムをご紹介していきます。ニキビが上手に隠れなくて悩んでいる方は必見です♡
目次
この記事を監修した専門家

山田 ちいほ二色クリニック 院長
※この記事内で紹介しているアイテムの選定はライター・編集部判断によるものです
目立つニキビの隠し方とは?コンシーラー以外でも隠せる?

脂性肌から乾燥肌の方まで、馴染み深い肌トラブルといえば“ニキビ”ですよね。ニキビのなかにはぷっくりと大きく膨れあがったり、赤みが出てしまったりと、かなり目立つものもあります。そんな背景から「メイクでキレイに隠したい!」と思う方も多いです。
基本的には、コンシーラーをニキビやその周りに塗って隠す方法がおすすめです。ニキビの種類によってはコンシーラー以外のコントロールカラーやファンデーションを使った方がうまく隠れる場合もあります。
また、男性の方やメイクがあまりできない中学生の方も、ニキビ部分だけコンシーラーを使って隠すのがおすすめです。周りの肌との違和感なく、ナチュラルに隠す方法を解説するので、普段メイクをしない方もぜひ参考にしてくださいね。
ニキビの隠し方の手順を徹底解説!きれいに隠すメイクのコツも

BBクリームのみでベースメイクをしたのが上の画像です。ニキビの赤い部分がぽつんと目立ってしまっていますね。このような場合、ニキビを隠すために第一選択となるアイテムは「コンシーラー」です。

コンシーラーはチップタイプやスティックタイプ、クリームタイプや色が付いているタイプなど、さまざまな形状があります。赤ニキビやニキビ跡など、悩みに応じて選びましょう。
どれを選んで良いか分からない方は、まずはカバー力の高いリキッドタイプのものを1つは持っていると役立ちます。それでは、さっそく隠し方を順番に解説していきますね。
❶ニキビにコンシーラーを塗り、指で馴染ませる

はじめに、コンシーラーをニキビの上に塗りましょう。タイミングとしては、下地の上かクリーム・リキッドタイプのファンデーションの上がおすすめです。パウダーファンデーションの前段階で入れると自然に仕上がりやすいです。
必要な分量の目安は、チップの先についた液でニキビが覆われるくらい。量が多すぎると厚塗り感が出てしまうので、注意です。

その後、指でトントンしながら馴染ませていきます。コンシーラーをニキビの上と、その周辺に馴染ませていくようにすると良いです。指ではなく筆を使用してもOKですよ。
コンシーラーは商品によって「伸びの良さ」や「密着感」、そして「カバー力」などが違います。大きめのニキビであれば、硬めのテクスチャーの方が隠しやすいかもしれません。色々なアイテムを試して、使いながらベストな量を見極めていけるといいですね!
❷スポンジで自然に馴染ませる

指で伸ばしたあとは水を含ませた柔らかめの3Dスポンジで軽く叩き込むようにすると、より自然に仕上がります。コンシーラーを塗っている部分と塗っていない部分の境目をなくすイメージでスポンジをあてていきましょう。この手順を挟むことで、厚塗りを防止できます◎
ニキビに刺激を与えると悪化してしまう可能性もあるので、あくまで優しく、刺激を与え過ぎないようにしましょう。この段階でニキビが上手に隠れない場合は、もう一度❶と❷を繰り返してみてください。
❸上からパウダーファンデーションをかぶせる

❷までの段階でもニキビは充分にカバーできますが、上からパウダーをかぶせると更に自然な仕上がりになります。このときのコツは、ブラシでふんわり乗せるようにすること。パフでおさえると、せっかく重ねたコンシーラーがヨレてしまう場合があるためです。

先ほどの画像と比べて見ると、ニキビの赤みがカバーされているのがわかりますよね!コンシーラーはこの方法で使ってみてください。使うアイテムを変えれば、そばかすや色素沈着にも応用できますよ♪
また、リップやアイシャドウに高発色のアイテムをチョイスすると、目の錯覚で視線がそちらに集まります。コンシーラーと併せてカラーメイクも施してみてはいかがでしょうか?
もしも上手に隠れない場合、使うアイテムが合ってない可能性が…
もしもこの手順でコンシーラーを使っても上手に隠れない場合は、使うアイテムが合っていないのかもしれません。ニキビは種類ごとに色みが異なるので、使うコンシーラーを変えてみることで上手に隠れるようになりますよ。
《ニキビの種類別》ニキビを隠すための化粧品の選び方
ひとくちにニキビといっても、実はさまざまなタイプがあります。白ニキビはポツッとした点のような見た目ですし、黒ニキビは毛穴に小さく黒い色が見えます。赤ニキビは肌に赤みが出てしまうのが特徴です。
これらの特徴に応じて、次のようにアイテムを選びましょう!
- 白ニキビ・黒ニキビ……カバー力のあるコンシーラーを
- 大きい赤ニキビ・皮膚の赤み(炎症)……「緑」のコンシーラーを
- 広範囲の赤み……「緑」のコントロールカラー下地を
- カサブタやニキビ後の色素沈着……ワントーン明るいカラーコンシーラーを
- クレーターなどの凹凸……毛穴用下地を
それぞれ、詳しく解説していきます!
【白ニキビ・黒ニキビ】カバー力のあるコンシーラーを
遠目で目立ちはしないものの、ポツポツポツッとできてしまう白ニキビや黒ニキビ。この2つを隠すときはカバー力のあるコンシーラーを仕込み、その上からファンデーションを乗せるとGOODです。
普段よりカバー力の高いコンシーラーで肌の色と同化させてしまうと上手に隠せます。最後にパウダーをふんわり乗せることで目立ちにくくなります。
【大きいニキビ・赤み(炎症)】「緑」のコンシーラーを
炎症が起きて大きくなってしまった赤ニキビには、緑色のコンシーラーを選びましょう。赤くなってしまった肌の上に明るい緑の色を乗せると、反対色なのでお互いの色味を打ち消し合い、程よく赤ニキビをカバーしてくれます。
緑のコンシーラーを下に仕込んで上から、更にカバー力の高い肌色のコンシーラーを乗せてみてもいいかもしれませんね。
【広範囲の赤いニキビ】「緑」のコントロールカラーを
赤ニキビが広範囲にできてしまった場合は、緑のコントロールカラー(化粧下地)を使いましょう。コンシーラーと同様に反対色でぼかすことで強い赤みを目立たなくしてくれます。
緑の下地についてはこちらの記事で詳しくご紹介しているので、併せてご覧ください。
【カサブタ・色素沈着】明るいカラーコンシーラーを
カサブタやニキビの後にできてしまった色素沈着は、他の肌に比べて色が暗くなっている部分なので、反対色の明るい色のコンシーラーを部分的に乗せるのがおすすめです。
カラーのコンシーラーは使うのが難しいですが、ファンデーションの上ではなく下地の直後(ファンデーションの下)に使う流れで馴染ませると自然に仕上がりやすくなります!
【ニキビ跡の凹凸・クレーター】毛穴用のシリコン系下地を
ニキビ跡のクレーターなど凹凸になっている部分は、残念ながらコンシーラーだけでは隠れません。毛穴の凹凸用に使うアイテムを応用し、下地として仕込んで置くのがおすすめです。
凹凸が深ければ深いほど、メイクで完全にカバーするのは難しいので、「目立たなくなる」というレベルを目指すといいかもしれませんね。
【プチプラ〜標準価格帯】ニキビ隠しにおすすめのベースアイテム6選
ここからはおすすめのコンシーラーをご紹介していきます!まずはプチプライス〜標準価格帯で販売されている商品から見ていきましょう。
カラバリ豊富!緑はニキビにベストなthe seamのチップコンシーラー
《隠しやすいニキビの種類》
- 白ニキビ・黒ニキビ
- 大きい赤ニキビ
- 色素沈着
現在ではすっかり定番となったのがthe seamのCPチップコンシーラーです。多くの美容系Youtuberさんも推している商品とあって、そのクオリティはお墨付き◎
ベージュ系の色味は明るいものから暗いものまで幅広く色の展開があるので、あなたの肌に合うものがきっと見つかるはず。また、赤みに使える「グリーンベージュ」と、色素沈着のカバーに使える「ピーチベージュ」もあります。悩み別に使い分けてみてください♡
⚪︎グリーンベージュ ・ニキビ跡の赤みのカバー、鼻の横の赤みのカバーににいい!(鼻の横の赤みを消すと鼻が小さく見えるらしいです!) ・ちょっとつけただけでもしっかりカバー! ・伸びもいい! ・肌にしっかり密着してくれる!
https://lipscosme.com/posts/2136465
スティック&リキッドの欲張り商品◎the seamのコンシーラーデュオ
《隠しやすいニキビの種類》
- 白ニキビ・黒ニキビ
- 色素沈着
リキッドタイプとスティックタイプの2つが1本になったのがこちらの商品。リキッドの部分は非常にカバー力と密着力が高いのが特徴で、スティックの部分はやや硬めのテクスチャーになっています。
くま・シミなどの広範囲をカバーしたいときにはリキッドを、ニキビなど部分的にカバーしたいときにはスティックタイプを使うのがおすすめです♡
ちなみにツーウェイタイプのいい所は、ニキビとか凹凸のあるところを隠す時はやっぱり、スティックタイプの方が隠れるので、そこがいいです! クマとかは、リキットの方が馴染んでくれるので、使い分けて使用する方はこちらがオススメです!🌱
https://lipscosme.com/posts/2099531
赤みもカバーできる!24hcosmeのスティックファンデーション
《隠しやすいニキビの種類》
- 白ニキビ・黒ニキビ
- 色素沈着
24h cosmeのこの商品は、ファンデーションとコンシーラーが一体になった商品なんです!天然ミネラルに天然保湿成分をプラスして開発されており、肌に配慮しながらメイクできるのも魅力です。
カバー力が高いのに、石鹸でオフできる利便性の高さもGOOD。SPF50+/PA++++となっているので、夏の時期のUV対策もばっちりですね!カラーは全3色展開になっていますよ♪
スティックファンデを指に取って気になる部分に叩き込むと、赤みはもちろん、ニキビもだいぶ隠せてとても驚きました。 クチコミの通りかなりカバー力が高いと思います。
https://lipscosme.com/posts/1841822

先端のスポンジで肌悩みをカバー!viseeのコントロールカラー
《隠しやすいニキビの種類》
- 大きい赤ニキビ
- 色素沈着
viseeのカラー コントローラーは、スポンジが本体に付属されているのがとても便利♡液量の調整さえ上手にできれば、ニキビ跡や赤みカバーの味方になってくれます。使用感は比較的カバー力が低めでナチュラルに仕上がるタイプ。
ニキビをカバーしつつも、厚塗り感を出したくない方に向いています。ファンデの前に仕込むと、肌の色が均一になったように見えるアイテムです。
最近肌の赤みやニキビが気になっておりコーンシーラで隠していたのですがやっぱりコーンシーラだと厚みがでてしまうのでカラーコントローラを買いました!! リンクの商品は色味が違うのですが、 ヴィセ リシェのカラーコントローラーGR-2です。 やっぱり赤みやニキビが気になる方は緑がいいみたいですね。
https://lipscosme.com/posts/503148
広範囲の赤みをカバーしたいなら。KATEのコントロールベース《GN》
《隠しやすいニキビの種類》
- 広範囲の赤み
広範囲のニキビをカバーしたい方には、こちらがおすすめ。KATEのスキンカラーコントロールベースのグリーンです。ニキビの赤の補色となる緑を入れることで、色を打ち消す狙いがあります。
テクスチャは少し硬め。使った部分がほんのりトーンアップするので、ファンデーションの下に仕込んで使うとGOODです。
ニキビ跡や鼻周りの赤みが気になっていたので購入しました✨ 少量で伸びて、ベタつかないので使い心地が良い🙆🏻 結構グリーン!!って感じの色味なのに馴染ませると自然に頬の赤みをカバーしてくれて、トーンアップします👏🏻✨
https://lipscosme.com/posts/2372347
ミネラルコスメでカバー!エトヴォスのパレットコンシーラー
《隠しやすいニキビの種類》
- 白ニキビ・黒ニキビ
- 色素沈着
ミネラルコスメにこだわりのある方は、ETVOSのミネラルコンシーラーパレットを使ってみてはいかがでしょう。3色入りのパレットで、ニキビ跡のカバーに向くのは一番上の色。
他にも、クマや赤みに使える色も入っているので、マルチに使えて便利です。また、肌を整える成分としてビタミンC誘導体が入っているのも嬉しいポイントです◎
女子アナの友達がずっと使ってて私も使い始めたETVOSのコンシーラー。 このコンシーラーがすごいのは、なにより⭐持続性⭐。 朝につけたら、夜まで全然落ちないのがすごい。
https://lipscosme.com/posts/2546971
【デパコス版】ニキビ隠しにおすすめのベースアイテム2選
次に、デパコスブランドから販売されているおすすめ商品をご紹介します。価格は高くなってしまうものの、口コミで人気の商品なので、ぜひチェックしてみてください♡
少量でしっかりカバー♡NARSのリキッドコンシーラー
《隠しやすいニキビの種類》
- 白ニキビ・黒ニキビ
- 色素沈着
NARSのコンシーラーはニキビやニキビ跡もしっかりカバーしてくれます。厚塗り感が出にくく、乾燥しにくいのが魅力。カラーバリエーションも豊富なので、あなたの肌に合う自然な色がきっと見つかるはずです。
天然由来の保湿成分やミネラルトーンアップパウダーの効果で、ツヤのある肌に仕上げてくれますよ♡
ニキビやニキビ跡など、しっかり隠したい ところがある部分に使ってます!
https://lipscosme.com/posts/1641102
3色がセットになった商品!IPSAのパレットコンシーラー
《隠しやすいニキビの種類》
- 白ニキビ・黒ニキビ
- 色素沈着
IPSAのコンシーラーは、さまざまな女性雑誌のランキング・コンシーラー部門で上位にランクインし、話題になったんですよ。もちろん、LIPSでも星4.7(2021年4月現在)の人気商品です!
肌馴染みの良い3色がセットになっており、使用部位やニキビの状態によって色をコントロールできるのがGOODですね!
私はニキビ・ニキビ跡を隠すために真ん中の色をニキビにのっけてぽんぽん軽くした後に下の色を指で軽くつけて綺麗にかくれる🌸
https://lipscosme.com/posts/273853
《事前対策》ニキビを悪化させないスキンケアとは

ニキビを悪化させないためには、とにかく肌を衛生的に保つことが大切です。ニキビは肌の毛穴に皮脂やアクネ菌が詰まって、炎症を起こした状態。クレンジングやスキンケアで清潔な状態にしたら、あまり触らずに治るのを待ちましょう。
在宅ワークやオンライン会議、ちょっとスーパーへ行く場合など、メイクをしないで済む日や軽いメイクで良い状況であれば、できるだけニキビの上へのメイクは控えるようにしましょう。

山田 ちいほ二色クリニック 院長
盛り上がった赤にきびを隠すには限界がありますので、大事な予定がある時は日々のスキンケアに加え、食事や睡眠などの生活習慣も整えると良いでしょう。
スキンケアとしては、殺菌成分や、肌荒れを防ぐ成分が配合された商品を使うのがおすすめです。ニキビ肌向けに開発された商品もたくさん販売されているので、ぜひLIPSの口コミも参考にしながら選んでみてくださいね!

山田 ちいほ二色クリニック 院長
『ノンコメドジェニック』と言って、ニキビが出来にくいように開発された化粧品を選ぶと良いでしょう。
絆創膏でもできる?男性はどうする?ニキビの隠し方に関する疑問を解消しよう
ニキビを隠すときは気を付けるポイントやメイク崩れを防ぐポイントなど、気になることが多いですよね。ニキビの隠し方に関するよくある疑問を紹介するので、普段なかなかうまくニキビを隠せない方は、必見です!
Q1.ニキビを隠してもコンシーラーが崩れるときはどうすればいい?
すぐに化粧が崩れてニキビが目立つ方は、次の2点を意識するのがおすすめです。
- 動きが多いパーツには柔らかいコンシーラーを使う
- 皮脂崩れしてしまう場合には下地でコントロール
上手に隠れたはずなのになぜか崩れたりヨレたりする場合には、使う部位によってコンシーラーの「硬さ」を見直してみましょう。わたしたち人間の顔は、部位によって皮膚が動きやすい場所とそうで無い場所があるんです。
たとえば、顔のパーツのなかでも皮膚の動きが多い口周りのニキビには、柔らかくて密着力のあるコンシーラーを使うといいでしょう。一方、あまり動きのないおでこには、硬くてしっとり感のあるコンシーラーがおすすめ。場所に応じて使い分けてみましょう。
皮脂が多い場所にニキビができやすいこともありますよね。そんな場所はただでさえメイクが崩れやすいもの。どんなにカバー力のあるコンシーラーを使っても、自分の皮脂と混ざって溶けてしまいます。
こういった場合の課題は皮脂のコントロールです。皮脂崩れ防止に特化した下地を使ったり、メイクの上からルースパウダーを使うことで、余分な皮脂を吸着してくれますよ◎
Q2.ニキビの上からメイクをしても悪化しない?
ニキビに過度に刺激を与えなければ、メイクをしても問題ありません。メイクで隠すことで紫外線や外気中の汚れからニキビを守ることができます。
ただし、ニキビにコンシーラーを塗り過ぎたり擦って塗ったりすると、ニキビへの刺激になるので悪化する可能性があります。メイクでニキビを隠すときは、刺激を与えないように気を付けながらコンシーラーを塗りましょう。
Q3.男の人や中学生がニキビを隠すときのポイントは?
男性や中学生など、普段化粧をしない方がニキビを隠すときは、周りの肌との違和感がないように塗り過ぎないようにしましょう。特に、ニキビ以外にメイクをしない場合、コンシーラーを塗った部分が目立ちやすいので注意が必要です。
厚塗り感が出ないように少量をニキビに塗り、ニキビ周りをしっかりぼかすのがおすすめです。
Q4.ニキビは絆創膏でも隠せる?
ニキビを絆創膏で隠すと周りの肌がかぶれやすくなるので、コンシーラーがある方はメイクで隠すのがおすすめです。また、顔だと絆創膏が目立つので、絆創膏は体のニキビに使いましょう。
首回りは皮膚が薄く、かぶれやすいので絆創膏を使わずコンシーラーを使うのがおすすめです。
ニキビの隠し方をマスターしてきれいな肌を演出しよう!

今回はニキビをカバーする方法や、おすすめのベースアイテムについてご紹介してきました。せっかくメイクをしても、ぽつんと赤みが浮いてしまったらテンションが下がりますよね。
今回ご紹介した方法やアイテムを参考にしながら上手にニキビと付き合って、理想の肌を演出していきましょう◎
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
the SAEM | カバーパーフェクション チップコンシーラー | ”色展開が豊富、厚塗り感がない、よく伸びるのにカバー力が素晴らしい!” | コンシーラー |
| 790円(税込) | 詳細を見る | |
the SAEM | カバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオ | ”チップとスティックの2wayタイプ。発色が良くてしっかり密着してくれるのであんまりヨレない!” | コンシーラー |
| 1,540円(税込) | 詳細を見る | |
24h cosme | 24 ミネラルスティックファンデ | ”カバー力高め、赤みとクマを隠せる!コンパクトサイズで持ち運びが楽♪” | その他ファンデーション |
| 1,980円(税込) | 詳細を見る | |
Visée | カラー コントローラー | ”ヨレたり崩れたりしにくいコンシーラーです。ペン先がスポンジで量の調整が容易なのも◎” | コンシーラー |
| 1,430円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
エトヴォス | ミネラルコンシーラーパレット | ”石けんで落とせるコンシーラー♡ナチュラルにいろいろ隠してくれる!” | コンシーラー |
| 4,950円(税込) | 詳細を見る | |
NARS | ラディアントクリーミーコンシーラー | ”伸びが良く均一に伸ばしやすい。しかもピタっと密着!乾燥しにくいところもすごい” | コンシーラー |
| 3,960円(税込) | 詳細を見る | |
IPSA | クリエイティブコンシーラーe | ”ちゃんとカバーしてくれるのに厚塗り感が無いのと時間が経っても乾燥してないしよれない😳” | コンシーラー |
| 3,850円(税込) | 詳細を見る |
山田 ちいほ二色クリニック 院長
使用するコンシーラーの色や硬さを変えてみるだけで、カバー力や仕上がりに差が出てきます。自分に合うものを探してみて。