LIPS月間トレンド賞2025年5月
  • ほしのみく on LIPS 「今日は久しぶりにカウンセラーとして投稿してみようかなぁと思いま..」(1枚目)
  • ほしのみく on LIPS 「今日は久しぶりにカウンセラーとして投稿してみようかなぁと思いま..」(1枚目)

コメント

  • りー🐾🌷
    りー🐾🌷

    急なコメント失礼します🙇‍♂️ 私は現在職場であったセクハラやパワハラが原因でうつ病になり、休職中です 治療は主治医の先生と相談しながら適切に行えていると思います。 ですが診断から半年たった今でも、1人で外出できないし、音や光にも敏感で毎日頭痛が酷いです 3ヶ月で治る人も居るのに、私にはまだ社会復帰の目処が全くたっていません。 この差はなんなのでしょうか?? この文書だけではカウンセリングしにくいと思いますが何かアドバイス等ございましたら、助言の方よろしくお願い致します🙇‍♂️🙇‍♂️

    • ほしのみく
      ほしのみく

      @chloe_1130コメントありがとうございます☺️✨ 一括りにセクハラ・パワハラ・うつと言っても、状況や環境には個人差があるので、復職するまでの期間にバラつきは出るものです🌱 おそらく りーさんは真面目で責任感が強い一面があると思うので他人と比べやすい所があるかもしれませんが、個人差があるということを念頭に置き、他人と比べるのではなく自分自身の成長に目を向けるのがコツですよ✨ 1ヶ月前の自分と今の自分等比べてみても成長している所があると思うのですが、その繰り返しが社会復帰への道です☺️ りーさんに関しては確実に1歩1歩前に進んでいかれるタイプの方のように感じます🌱 今出来ないことよりも、今出来ることや やりたいことに目を向けてみてください✨ 主治医の先生の治療が適切であると感じるということは、信頼関係をしっかり結べているということであり、それはカウンセリングにおいて一番大切なことです☺️ 不満や不満はこまめに主治医の先生に相談し、今は頑張ってきたご自分の心を休憩させてあげてください✨ コメント欄ということでなかなか全部伝えきれない部分があるのですが…少しでもりーさんの心が軽くなれば嬉しいです☺️✨

  • りー🐾🌷
    りー🐾🌷

    返信ありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️ 言われてみればそうですね😓 私はうつ病と診断されるまでがとても長かったですし、時間がかかるのは仕方の無いことなのかなと思えました 確かにうつ病と診断された当初から比べると、心の変化が沢山あったな〜と感じます。 早く社会復帰したいと思える事を大切に、でも焦りすぎす、今は自分の事を第1に考えたいと思います ほしのみくさんのおかげで、心のモヤモヤが少しスッキリしました☺️ 本当にありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️

  • ほしのみく
    ほしのみく

    今まで本当にご苦労されたんですね。 早く社会復帰したいと思う気持ちは素晴らしいですし、信頼出来るメンターさんがいらっしゃることも本当に素晴らしいです✨ 私でよければいつでも頼ってくださいね☺️🌱 今後とも宜しくお願いいたします✨

  • りー🐾🌷
    りー🐾🌷

    ありがとうございます🙇‍♂️ 味方になってくれる人が居ると認識することが、うつ病を治すうえで必要なことなのかなと改めて思いました ほしのみくさん、これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(*_ _)m

  • 🧸Koko🍯
    🧸Koko🍯

    フォローありがとうございます! 私なんかがフォローされるなんて…! 夢でも見たような感じです! これからほしのみくさんの投稿を参考にさせてもらったりさせてもらっても宜しいでしょうか?

  • 🧸Koko🍯
    🧸Koko🍯

    コメント失礼します。 私、まだ中学生でございましてね。 小学二年生の頃から嫌がらせをうけていまして。 2年生の頃はまだ気にしていなかったんです。 小学4年生になってから嫌がらせも虐めと言っても良いほどエスカレートしていきました。 それが毎日のように続き、とても苦しくベットに寝転がり布団を頭まで被り布団の中で泣いていることが多くなっていてそれが今でも続きいまは大丈夫なんですけど、小学4年生の時に自殺行為を考え自傷行為もしてしまい(腕をひっかくなど) たまにはベランダの手すり?に足をかけてしまったり、でも死ねなくてそんな自分が弱くて情けなく感じ又泣いてしまいました。 今はまだ4年生に比べてはマシですが嫌がらせをさせています。 小学4年生の時の嫌がらせの内容は ①悪口(ハーフの事など) ②臭いなど(悪口) ③裏切り ④暴力 ⑤無視 ⑥体育の時のペア決めで先生が決めた時に私とペアになった時に泣くなどなど です。 長文すみませんそしてここまで読んでくださりありがとうございます。

  • ほしのみく
    ほしのみく

    コメントまでありがとうございます☺️ 長年ご苦労されましたね。 いじめや嫌がられ等の相手が存在する悩みに関しては、ご自身のケアだけでなく、集団で整えていくのが解決への近道ではあります。 もしまだ周囲の大人に相談していないようであれば、ご家族やスクールカウンセラーを味方につけるところから意識されてみてください。 私をはじめ、味方になる人は必ず身近に存在しますよ。 そして今の居場所が全てではないので、学校だけを見ても色々な可能性を扶養者の方と模索されるのが一番かと思います🌱ご検討ください。

    • 🧸Koko🍯
      🧸Koko🍯

      @miku_cosme39ご返信ありがとうございます そのお言葉で少し勇気が着きました!

  • Chocola.A
    Chocola.A

    コメント失礼します。 私は発達障害が確実にあります。ASDは確実で、ADHDは多動性だけあるかなという感じです。ASDの方が症状が強く、すでに学業に影響が出ています。 家族からの理解は母親からありますが父親からは難しそうです。彼氏からは得ています。当事者同士です。彼氏は社会人です。 症状としては感覚過敏(聴覚、視覚)、時間にルーズなことが出ています。気づいてないだけで他にもあるかもしれません。どうにかしなくては思うけどどうしたらよいか分かりません。まずは現状把握が一番最初かなと私は思っています。 今現在大学生ですので春休みに彼氏同伴で病院に行こうかと考えています。 質問です。病院を選ぶ際に考慮すべきことは何でしょうか。いくつか目星をつけている所はあります。 専門外でしたら申し訳ありません。長文失礼しました。

    • chocola_A
      chocola_A

      @miku_cosme39久しぶりです。 機種変更したためアカウント名がchocola_Aに変わりました。またよろしくお願いします。

    • Chocola.A
      Chocola.A

      @miku_cosme39返信ありがとうございます😊 話を聞いていただいただけでも嬉しいです。 本当にありがとうございます🤗 しかし複数の病院に行くとなると金銭面で心配です😥一回一回が高いので…

    • ほしのみく
      ほしのみく

      @fantastic_cosme_rqus病院選びでいくつか目星がついているのであれば、出来る限り全ての医院に受診されることをオススメいたします。 一つの医院での診断を100%信じるというより、複数の診断をもとに統合的に判断してください。 初対面からの診断では、その時その瞬間の自身の状態も診断に影響する可能性があります。誤診という意味ではなく、初めの段階では複数の意見を聞くことが重要になります。 またその中から一つに絞って暫くは通院されることもオススメいたします。 その時の病院選択では、実際初診で話をしてみて、この人に悩みを聞いて欲しいと思える人がいる病院を選んでください。信頼関係が結べそうな人を選ぶのがコツです。 現在は想像が膨らむことにより、不安が増している状態です。 正確に現状を把握する為にも、病院への受診はとても良い判断であると思います。 先々が心配になるお気持ちもとても良く分かるのですが、今日何をするべきか、午前・午後に何をするべきかに目を向けてみてください。 日記を書くようにするとスッキリしますよ📖✨

    • Chocola.A
      Chocola.A

      @fantastic_cosme_rqus補足情報です。 高校生の時はあまり症状が目立ちませんでした。先生に事情を話せば良いなどあまり出ていませんでした。時間のルーズさはかなり前から出ています。大学生になって提出物の締め切りが前より厳しくなり、提出できなかったり単位を落としたり(確実です)といったことが起きました。私はあまり気にしていないというありますが、後々大きな影響が出てきそうです。どうにかしたいです。 発達障害だから出来ないのではなく一工夫することで普通の人と同じように出来るということは彼氏から聞いています。でも発達障害というものに頼って怠けてしまいそうで怖いです。 後だし情報失礼しました。今現在大学のオンライン授業を聞きながらこのコメントを書いています。いけないと思いながらしてしまいます。

アプリでサクサク読む

ほしのみく on LIPS 「 今日は久しぶりにカウンセラーとして ..」

埋め込み

埋め込みコードをコピー

投稿・コメントの報告

今日は久しぶりにカウンセラーとして 投稿してみようかなぁと思います☺️✍ 突然ですが、 みなさんには「居場所」はありますか? 例えば「学校」「職場」「家庭」 自分という人間が必要とされている場所を 居場所だと感じる方も多いと思うのですが、 居場所は本来 自分で決めるものです🌱 自分が「ここにいたいなぁ」と思える場所を 居場所と捉えるべきで、 もしその場所で専門的な知識等が必要な場合 そこで初めて+αの努力が必要になってきたり ふるいにかけられるものだと思います📖 これを頭の片隅に置いていただいた上で、✨ 「学校に行きたくない」 「職場に行きたくない」 と感じる方はいませんか? 「義務教育の期間だから、学校に行くべき」 「労働は国民の義務だから…」 という考えは間違いではないけど、 今ある学校や職場だけが居場所じゃないし その居場所を選ぶのは自分自身だということは 覚えておいてほしいなぁと思います🌸 今通っている学校に行きたくないのであれば 転校したり違うスクールに通ったり自宅学習をしたり 職場も同業他社に移ったり 全く違う職種だけど自宅から近い職場を選んだり 在宅ワークにしたり起業したり🏢 可能性や方法は沢山あることを知ってほしいし それを知るためには自ら色々調べないといけないし 協力者を募るべき時もあることも 同時に知ってほしいです☺️ 絶対今の時点でのありのままの自分が しっくりくる居場所はあるから安心感は持って🌱 「そうは言っても今の居場所から移るのは難しい」 という方もいると思うんだけど、 それは今はまだ“知らない”から📖 どんな可能性があるのか、その為には何が必要なのか 誰かに協力してもらわないといけないことなのか そもそも自分が今の居場所を居心地悪いと感じる 原因の本質は何なのか… 今ある居場所が居心地悪いと感じるのであれば ぜひこれを考えてみてください✨ 考えてみたけどよく分からない、難しい😣 というときはカウンセラーの出番! 気軽に頼ってみてね🌱

続きを読む

ピックアップ記事

関連するクチコミ

クチコミをもっと見る

ほしのみくさんの人気クチコミ

クチコミをもっと見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年05月22日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

気になるコスメをキーワード検索!

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています