LIPSフェスタ 2025 Autumn

どんな人におすすめ?クレンジングオイルのメリット

クレンジングオイルならしっかりメイクもすっきりオフ!しっかりメイクをする・素早くメイクを落としたい・毛穴汚れが気になる人におすすめ。肌への負担はシート・オイル・ジェル・クリーム・ミルクの順に小さくなり、クレンジング力はオイル・バーム・ジェル・ミルク・シートの順に小さくなる。

クレンジングのなかでも一般的で、ドラッグストアでもよく目にするクレンジングオイルは、洗浄力の高さが魅力。クレンジング力が高く、肌をゴシゴシこすることなく汚れをオフできます。また、メイクだけでなく、毛穴汚れを落とせるのも嬉しいポイント。

ただし、洗浄力が高い分、人によっては肌の負担になることもあるため選ぶときは注意が必要です。クレンジングオイルをチェックする前に、ほかの種類のクレンジングについても特徴を知ったうえで、自分に合ったタイプを使いましょう。

クレンジングの種類と特徴
  • オイル:しっかりメイクや毛穴の汚れもスルッと落とせる
  • ジェル:洗浄力は低めだが、摩擦を抑えながらメイクを落とせる
  • ミルク:油分を含みうるおいをキープしながらメイクを落とせる
  • バーム:固めたオイルで高い洗浄力があるが、必要な皮脂の取りすぎに注意
  • シート:拭き取るだけで手軽にメイクが落とせるが、摩擦に注意
三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

クレンジングオイルは濃いメイクや皮脂もしっかりと落としてくれます。汚れが肌に残ったままだとニキビやくすみの原因になったり、油分が酸化することで、しわやたるみなどの老化の原因となったりするので注意してくださいね。

美容皮膚科医に聞いた!自分に合ったクレンジングオイルの選び方

クレンジングオイルを選ぶポイントは5つ。オイルの種類に注目しよう。肌悩みに合わせた処方のものを選ぼう。手軽さを求めるなら4つのポイントをチェック。好みの香りのものならリフレッシュタイムに!プチプラ・デパコス・韓国コスメの人気商品から選ぶのも◎

ここからは、クレンジングオイルの上手な選び方を解説していきます。クレンジングオイルは種類が豊富なので、ポイントを押さえて自分に合ったアイテムを選びましょう。

①メイクオフ力と肌あたりを左右する!オイルの種類をチェックしよう

オイルの種類は主に3つ。炭酸水素系は、保湿力が低いが洗浄力が高く、肌への負担感が大きい。エステル油系は保湿力が高く、洗浄力もやや高い。肌への負担感は小さい。油脂系は保湿力が高いが洗浄力は低く、肌への負担感も小さい。

クレンジングオイルは、主に炭酸水素系・エステル油系・油脂系の3種類に分けられます。それぞれ保湿力・洗浄力・肌への使い心地といった特徴が異なるので、自分の肌質や使い方に合ったタイプを選んでくださいね。

炭化水素系:メイクオフ力の高さが魅力。脂性肌やすっきり感重視の人に

炭酸水素系は洗浄力が高くさっぱりとした洗い上がり。普通肌~脂性肌の人や、べたつきやすい夏場のケアにおすすめ。成分の一例はミネラルオイル・水添ポリイソブテン・スクワラン・イソヘキサデカン。

ミネラルオイル・水添ポリイソブテン・スクワラン・イソヘキサデカンといった成分が中心となったものは、炭化水素系に分類されます。炭化水素系はクレンジングオイルのなかでも特に洗浄力が高く、さっぱりとした使用感が特徴です。

皮脂の過剰分泌が気になる脂性肌や、ニキビができやすい人にも使いやすく、すっきりとした洗い上がりを好む人に人気。乾燥肌の人でも、べたつきやすい夏場のケアには使いやすいでしょう。比較的安価な商品が多いので、コスパを重視する人にもおすすめです。

脂性肌向けのクレンジングオイルを見たい人は、以下も参考にしてください。

エステル油系:しっとり感とすっきり感を両立。肌質問わず使いやすい

エステル油系は洗浄力と保湿力のバランスがよく、肌質を問わず使いやすい。成分の一例はエチルヘキサン酸セチル・パルミチン酸イソプロピル・ミリスチン酸イソプロピル。

炭化水素と油脂の中間的な性質を持つエステル油は、洗浄力と保湿力のバランスがよく、肌質を問わず使いやすいのが特徴です。代表的な成分に、エチルヘキサン酸セチル・パルミチン酸イソプロピル・ミリスチン酸イソプロピルなどがあります。

クレンジングオイルのなかでは洗浄力が高く、さらっとして肌なじみのよい製品が多い傾向に。ただし、商品によってテクスチャーが大きく異なるのもエステル油の特徴なので、製品情報や口コミなどで事前に確認することをおすすめします。

さらに、メイク落としに加えて毛穴汚れや角質汚れを落とせることがうたわれていたり、W洗顔不要だったりといった特色を持つ製品が多いのもこの種類。メイク落としだけではない、プラスの機能を求める人にもおすすめです。

油脂系:おだやかな使い心地が特徴。軽めのメイクや乾燥肌の人に◎

油脂系はマイルドな洗浄力でやさしい使い心地。乾燥肌〜敏感肌の人におすすめ。成分の一例はヒマワリ種子油・メドウフォーム油・マカデミア種子油・トウモロコシ胚芽油。

ヒマワリ種子油・メドウフォーム油・マカデミア種子油・トウモロコシ胚芽油などの動植物からとったオイルが使われる油脂系は、マイルドな洗浄力とおだやかな使い心地が特徴。人の皮脂に近い構造のため肌なじみがよく、肌を柔らかくする働きもあります。

肌にやさしい使用感でじっくりメイクを落としたい、ナチュラルメイク派の人におすすめです。洗い上がりがしっとりとしているため、乾燥肌や敏感肌の人にも使いやすいのが魅力。ただし、クレンジングオイルのなかでは価格が高めで、メイクを落とすのに時間がかかることがデメリットです。

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

敏感肌や乾燥肌の人が炭化水素系を選ぶと強い乾燥や肌荒れなどの症状が出ることがあるので、油脂系を選ぶとよいでしょう。肌質に適したクレンジングオイルを選ぶことはとても大切です。

②肌悩みに合わせた処方のものを選ぼう

クレンジングオイルは、メイクを落とすだけではなく肌悩みに合わせた処方になっているものも少なくありません。自分の肌悩みに合った成分が配合されているものを、上手に選びましょう

毛穴の詰まりや黒ずみ汚れには、毛穴洗浄成分配合のもの

毛穴詰まり/黒ずみ汚れの注目成分は、酵素類のプロテアーゼ・リパーゼ、クレイのカオリン・ベントナイト、天然オイルのアルガンオイル・マカデミア種子油。

毛穴詰まりやイチゴ鼻とも呼ばれる毛穴の黒ずみ汚れが気になる人は、毛穴汚れをきれいにする洗浄成分配合のクレンジングオイルがおすすめです。毛穴汚れに効率的にアプローチする成分には、酵素類・クレイ・天然オイルがあります。それぞれ特徴が異なるため、自分の毛穴の状態に合わせて選ぶのがベター。

酵素類(プロテアーゼ・リパーゼ)毛穴に詰まった古い角質や皮脂を分解
クレイ(カオリン・ベントナイト)皮脂汚れを吸着して取り除く
天然オイル(アルガンオイル・マカデミア種子油)肌を柔らかくする

これらの成分が配合されているものなら、メイクをオフしながら毛穴汚れもすっきり落とせて一石二鳥◎ 特に、毛穴詰まりや毛穴の黒ずみ汚れをすっきり洗浄したい人は、クレンジングオイルでケアするのがおすすめです。

毛穴の汚れを落とすクレンジングオイルのおすすめは、以下のランキングを参考に♪

乾燥が気になる人は保湿成分が豊富なものを

乾燥肌の注目成分はヒアルロン酸・セラミド・グリセリン・コラーゲンなど。

洗浄力が高いクレンジングオイルは肌の乾燥を招きやすいため、乾燥肌の人や乾燥しやすい冬場などは、保湿成分に着目するのがおすすめです。メイクをしっかりと落とせる反面、洗い上がりのつっぱり感が気になる場合もあるため、洗浄力が高すぎないものを選びましょう。

ヒアルロン酸・セラミド・グリセリン・コラーゲンなど、保湿成分が配合されているかどうかをチェックしてみてください。乾燥肌向けのクレンジングオイルを見たい人は、以下のもチェック!

ニキビ予防には「ノンコメドジェニックテスト済み*」を

ニキビ肌は次の特徴をチェック!さっぱり洗える炭化水素系やエステル油系のオイル。「ノンコメドジェニックテスト済み」のもの。

ニキビ予防をしたいなら、コメドができにくいことが確認された「ノンコメドジェニックテスト済み*」のアイテムを選ぶのもおすすめ。製品の記載をチェックしましょう。

ニキビ肌の原因のひとつは皮脂の過剰分泌。しっとり感の強い油脂系のオイルはニキビのもとになりやすいので、気になる人はなるべく避けましょう。余分な皮脂をしっかり落とす炭化水素系や、エステル系のなかでもさっぱりとした使用感のタイプがおすすめです。

ニキビ予防におすすめのオイルの種類
  • 炭化水素系のオイル
  • エステル油系のパルミチン酸エチルヘキシル・トリエチルへキサノイン

ただし、さっぱり感を求めすぎるのも、不足した水分や皮脂を補うために皮脂の過剰分泌につながりかねません。クレンジング、洗顔のあとは化粧水と乳液で水分・油分を補ってバランスを保ちましょう

ニキビ肌にも使いやすいクレンジングは、以下をチェック!

*すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないというわけではありません

敏感肌は配合されていない成分や皮膚刺激テスト済みのものをチェック

敏感肌は次の記載をチェック。敏感肌向け・スティンギングテスト済み・アレルギーテスト済み。

敏感肌の人や、季節の変わり目による変化で肌がデリケートになっているときは、いつものクレンジングオイルでも肌の負担を感じる場合があります。必ずしも負担になるわけではありませんが、化粧品の成分が負担になり肌トラブルを起こす可能性も。肌質によっては気をつけたほうがよい成分があります。

気をつけたほうがよい成分
  • 防腐剤
  • 着色料
  • 香料

また、「敏感肌向け」や、かゆみやヒリヒリ感を評価する「スティンギングテスト済み*」、肌への刺激性やアレルギー性を評価する「アレルギーテスト済み*」といった記載があるかどうかを基準に選ぶのも、肌トラブルのリスクを回避する方法のひとつです。

*すべての人に感覚刺激やアレルギーが起こらないというわけではありません

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

季節だけでなく、生理周期などホルモンのバランスによっても、肌の状態は変化します。毎日同じクレンジングオイルを使うのでなく、2種類程を常備し、今の肌の状態に合ったものを使うのもよいでしょう。

敏感肌の人にも使いやすいクレンジングオイルをチェックしたい人は、以下を参考にしてみてください。

③手軽さを求めるなら4つのポイントをチェック!

アイライナーやマスカラなど水で落ちにくいコスメを使用しているならウォータープルーフ対応。まつ毛エクステをしているならまつエクOK。お風呂場でメイクを落とすなら濡れた手で使える。スキンケアを時短したいならW洗顔不要。

使い勝手を重視するなら、自分が求める条件に合わせた機能を持っているかチェックしましょう。アイメイクなどで汗や水で落ちにくいコスメを使っているなら「ウォータープルーフ対応」、まつ毛エクステをしているなら「まつエクOK」の記載があるかどうかを確認してください。

また、手軽にメイクを落としたいなら「濡れた手で使える」「W洗顔不要」も要チェック。濡れた手で使えるタイプは、入浴時に洗髪や体を洗うのと同じタイミングでメイクを落とせます。W洗顔不要は、メイク落としと洗顔の両方を兼ねるため、時短になるだけでなく摩擦による肌負担を減らすこともできますよ。

④好みの香りのものなら、クレンジングがリフレッシュタイムに

好みの香りなら気分をリフレッシュできる。柑橘系はすっきりと爽やかな香り。ハーブ系は落ち着いた香り。

毎日使うクレンジングは、香りの好みも重要です。好みの香りのクレンジングなら、スキンケアの時間が楽しみになりますよ。

おすすめは、柑橘系のすっきりとした香りやハーブ系の落ち着いた香りが付いたクレンジングオイル。メイクを落としながら一日の終わりに気分をリフレッシュできるでしょう。人工的な香りが苦手な人は、無香料タイプという選択肢もあります。

⑤プチプラ・デパコス・韓国コスメの人気アイテムから選ぶのも◎

プチプラ・デパコス・韓国コスメ人気クレンジングオイル6選。プチプラなら無印良品マイルドオイルクレンジング・FANCL(ファンケル)マイルドクレンジング オイル〈ブラック&スムース〉。デパコスならshu uemura(シュウウエムラ)アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルn・DECORTÉ(コスメデコルテ)コスメデコルテ AQ 毛穴美容液オイル。韓国コスメならmanyo(マニョ)ピュア クレンジング オイル・Anua(アヌア)ドクダミ ポアコントロールクレンジングオイル。

クレンジングオイル選びに悩んだら、プチプラ・デパコス・韓国コスメの人気アイテムのなかから選ぶのもおすすめです。口コミも豊富で、自分にぴったりのものが見つけやすいでしょう。

プチプラの人気クレンジングオイル

ドラッグストアやバラエティショップなどで購入できる市販のプチプラは、気になるアイテムも気軽に試しやすく、使い切っても買い足しやすいのがメリットです。

無印良品「マイルドオイルクレンジング」は、天然由来成分(*1)100%にこだわった低刺激性(*2)の処方。ポイントメイクともなじみやすく、しっとりと洗い上がります。

(*1)天然成分を化学的に反応させた成分を含みます/(*2)すべての人に皮膚刺激が起こらないというわけではありません

毛穴の黒ずみ汚れや角栓などの毛穴悩みがある人は、 FANCL(ファンケル)「マイルドクレンジング オイル〈ブラック&スムース〉」がおすすめ。炭・吸着泥など4種の毛穴対策成分*が配合され、毛穴に特化した処方となっています。「まつエクOK」「濡れた手でも使える」といった使い勝手のよさも◎

もっとプチプラ・ドラコスのおすすめアイテムを知りたい人は、以下のランキングをチェックしてみてくださいね。

* 炭・吸着泥(洗浄剤)、黒米エキス・黒大豆エキス(保湿)

デパコスの人気クレンジングオイル

デパコスは、ブランド独自の成分やリッチな使い心地が魅力。日常的に使うもののため、デパコスならではの高級感のあるパッケージや香りで気分をアップさせて、クレンジングの時間を充実させるのもよいでしょう。

shu uemura(シュウウエムラ)「アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルn」は、整肌成分が豊富に配合され、うるおいのあるツヤ肌に洗い上がります。W洗顔不要で、これ1つでメイクオフと洗顔が完了!

フローラル・アロマティックの香りはLIPSの口コミで「華やかな香りが広がる」「やさしい香りがいい」との声が多く、クレンジングの時間を彩る香りとして人気です。

DECORTÉ(コスメデコルテ)「コスメデコルテ AQ 毛穴美容液オイル」は角栓溶解の効果的な処方を算出し、余分な汚れを落としながら、なめらかな肌に整えます。美容液として毛穴詰まりやざらつきが気になるところに部分的に使ったり、クレンジング料として顔全体に使用したりもできますよ。

デパコスのおすすめクレンジングをもっと知りたい人は、以下のランキングをチェック!

韓国コスメの人気クレンジングオイル

韓国コスメは、トレンド感のある成分や自然由来の成分を取り入れたアイテムが豊富ですよ。

manyo(マニョ)「ピュア クレンジング オイル」は、植物性界面活性剤と植物性オイル*が配合され、毛穴の黒ずみ汚れをケア◎ メイクとサッとなじみやすく、肌に必要なうるおいを残したまますっきり洗い上げます。毎日使うからこそ、99.9%自然由来成分なのも嬉しいポイントです。

*ホホバオイル(保湿成分)

Anua(アヌア)「ドクダミ ポアコントロールクレンジングオイル」は、眼刺激代替テスト済み*、皮膚刺激性テスト済み*のやさしい使い心地でありながら、、毛穴の汚れもメイクもさっぱりオフします。サラッとしたテクスチャーで、べたつきにくいのも◎

そのほかの韓国コスメクレンジングのおすすめは、以下のランキングをチェックしてみてください。

*すべての人に眼刺激や皮膚刺激が起こらないということではありません

LIPSユーザーにクレンジングオイルについてアンケート調査!

LIPSユーザーにクレンジングオイルの使用状況やどのように選んでいるのかアンケート調査をしました。

*LIPSユーザーを対象にしたアンケート集計期間:2024年5月2日(木)~5月7日(火) n=726

6割以上の人が「クレンジングオイル」を使用していた!

現在使用しているクレンジングは何ですか?クレンジングオイルが1位で62.1%。

さまざまなクレンジングアイテムのなかでも、「クレンジングオイル」を使用している人が62.1%ともっとも多い結果となりました。定番で選択肢の多いオイルタイプを選ぶ人が多いようです。

次いで多かったのが「クレンジングバーム」の37.1%。バームタイプは韓国スキンケアの人気と相まってトレンドになっていることもあり、使用している人が多いと考えられます。

選ぶ際に重視するポイントは「メイク落ちのよさ」

クレンジングオイル選ぶで重視するポイントは?メイク落ちのよさがもっとも多く86.1%。

クレンジングオイルを選ぶときに重視するポイントは、「メイク落ちのよさ」が86.1%でもっとも多い回答でした。ウォータープルーフ処方など落ちにくいコスメが増えているなかで、しっかりとメイクを落とすことを最優先に考えている人が多いようです。

また、2番目に「肌がつっぱらない」、3番目に「洗い上がりの感触(さっぱり・つるつるなど)」との回答が多い結果に。洗浄力の高さと、肌のことを考えた使い心地を兼ね備えたクレンジングオイルが求められていることがうかがえます。

*n=452

1,000~2,000円未満を予算にする人が多い

クレンジングオイルを選ぶ予算はいくら?1,000~2,000円がもっとも多く37.8%。

クレンジングオイルを選ぶときの予算は、「1,000~2,000円」が37.8%でもっとも多い結果になりました。2番目に多かった「2,000~3,000円」が27.4%で、ドラックストアで購入できる3,000円未満のミドルコスメやプチプラコスメのものが好まれる傾向にあるようです。

*n=452

「乳化」がポイント!クレンジングオイルの正しい使い方

メイクをすっきり落とすための3ステップ。まず、クレンジングオイルとメイクをなじませる。次に、少量のぬるま湯を顔全体になじませ乳化させる。オイルが白く変化したらぬるま湯ですすぐ。

普段、クレンジングオイルを何気なく使っていませんか?実はメイクをすっきりと落とすために押さえるべき使い方のポイントがあります。

クレンジングオイルを使うときのポイント
  1. 濡れた手でOKのもの以外は、乾いた手でメイクとなじませる
  2. 少量のぬるま湯を顔全体になじませて乳化する
  3. オイルが白くなったら、ぬるま湯でしっかりすすぐ

クレンジングのときに注意したいのが摩擦による肌負担。摩擦をなるべく起こさないように、ゴシゴシとこすらず肌をなでるような力加減で行いましょう。

また、クレンジングオイルを使ったあとにぬめりが残っている場合は、乳化が不足している可能性も。オイルを丁寧に乳化させてからすすぐことで、すすぎの回数が減り、肌負担を抑えることにもつながります。

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

クレンジングのときは肌に摩擦を起こさないことがとても大切です。また、クレンジングオイルが落ちずに肌に残ってしまうと、油分をエサにするニキビ菌が増えてニキビや肌荒れの原因になるので、ぬるま湯でしっかりとすすぎましょう。

クレンジングオイルの注意点

クレンジングオイルはココに注意!こすらない:やさしい力でなじませよう。短時間でなじませよう:時間が長すぎると肌の負担になることも!適量を使用する:パッケージ記載の使用量を守ろう。

クレンジングオイルを使うときに注意したいポイントを紹介します。

クレンジングオイルの注意点
  1. こすらない
  2. 短時間でなじませる
  3. 適量を使用する

毛穴の汚れをしっかりと落としたいからといって、ゴシゴシとこするのはNG!肌の負担になる可能性があるので、クレンジングオイルはやさしい力加減でなじませましょう。肌へなじませるのに時間をかけることも肌の負担になります。LIPSの口コミで「なじみやすい」と評判のものを選ぶのもおすすめです。

使用量は、パッケージに記載されている適量を守りましょう。量が少ないと肌の上でメイクとなじみにくく肌への摩擦が大きくなり、量が多すぎると洗い流しに時間がかかることも。もし説明書きがない場合は、500円玉大を目安にしてみてくださいね!

クレンジングオイルに関するよくある疑問

クレンジングオイルに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

クレンジングオイルは乾燥しやすいorべたつきやすいって本当?

クレンジングオイルと聞くと、油から連想してべたついたり、洗浄力が高すぎて乾燥しやすかったりといったイメージを持っている人もいるでしょう。しかし、ひとくちにクレンジングオイルといってもその種類はさまざま。自分の肌に合った特徴の商品を選んで、正しい方法で使用すれば、乾燥を防ぎながら心地よく使えますよ

メイクをしていない日でもクレンジングは必要?

メイクをしていない日は、肌の負担を減らすためにクレンジングをしない人もいますが、ノーメイクの日でもクレンジングをすることをおすすめします。日焼け止めを塗っている場合はもちろん、スキンケアだけという日でも肌には油汚れが付着しています。クレンジングオイルを使うことで、肌の油分や毛穴汚れを効率的に落とせます。

ただし、日焼け止めでも石鹸でオフしやすいものがあるほか、肌の状態によっては皮脂を落としすぎてしまう場合も。肌状態をしっかり見極めたり、使用中の日焼け止めのメーカーが推奨する落とし方を参考にしたりしてクレンジングの使用を検討しましょう

男性にもクレンジングは必要?

メイクをしている場合や日焼け止めを使用している場合は、クレンジングを使いましょう。そのほか、洗顔しても皮脂やべたつきが気になる場合もクレンジングは有効。男性は女性に比べて皮脂量が多いため、余分な皮脂を落とす目的で取り入れるのがおすすめですよ。

メンズのクレンジングオイルの選び方は、女性と同様に「選び方のポイント」を参考にして、肌質や肌悩みに合ったものを選んでみてください。

クレンジングオイルの使用期限は?

クレンジングオイルに限らず、化粧品は未開封の場合は3年間保存できるとされています。ただし、開封したらできるだけ早く使い切るようにしましょう。

開封後、あまり時間が経っていなくても分離やニオイに異常がある場合は皮膚トラブルの原因になるため、使用せずに廃棄しましょう。特に、油脂系のオイルは酸化しやすいといわれているので注意が必要です。

メイクを落としたら洗顔&保湿できちんとケアをしよう!

毛穴のケアができたりW洗顔不要だったりと、さまざまな特色を持つクレンジングオイルがありますが、肌悩みの少ない肌を目指すならメイクを落としたあとのスキンケアにもこだわりましょう。

以下の記事では、洗顔料・化粧水・乳液・美容液・フェイスクリームと、スキンケアのカテゴリごとにLIPSユーザーがおすすめする人気商品をランキング形式で紹介しています。この機会にぜひチェックしてくださいね。

この記事で紹介した商品

商品画像商品情報参考価格評価ランキングIN特徴商品リンク
マイルドオイルクレンジング / 無印良品

無印良品

マイルドオイルクレンジング

990円〜
  • 評価 : VeryGood3.98
  • クチコミ数:6件
  • 保存数:30件
クレンジングオイルランキング第143位詳細を見る
マイルドクレンジング オイル〈ブラック&スムース〉 / ファンケルLIPSベストコスメ2024 LIPSベストコスメ2024年間 こだわりアワード 使用感

ファンケル

マイルドクレンジング オイル〈ブラック&スムース〉

1,980円〜〜
  • 評価 : VeryGood4.22
  • クチコミ数:1617件
  • 保存数:5259件
スキンケアランキング第92位

ほんのり透け感のある黒いオイル。軽くみずみずしいテクスチャのため、 肌の上でするっと伸びる♪

詳細を見る
アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルn / shu uemuraLIPSベストコスメ2025 LIPSベストコスメ2025 こだわりアワード メイク落ち良い

shu uemura

アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルn

6,270円〜
  • 評価 : VeryGood4.56
  • クチコミ数:993件
  • 保存数:4452件
スキンケアランキング第1位

華やかな香りがふわぁっと広がって 気持ちよくメイクオフが出来た!そして使用感も素晴らしく良かった

詳細を見る
コスメデコルテ AQ 毛穴美容液オイル / DECORTÉLIPSベストコスメ2025 LIPS月間トレンド賞2025年7月 スキンケア

DECORTÉ

コスメデコルテ AQ 毛穴美容液オイル

11,000円〜
  • 評価 : VeryGood3.98
  • クチコミ数:211件
  • 保存数:1181件
スキンケアランキング第12位

この後の洗顔料は不要なので、忙しい朝でも簡単に毛穴角栓ケアができるのが嬉しい!

詳細を見る
ピュア クレンジング オイル / manyoLIPSベストコスメ2024 LIPSベストコスメ2024年間 年間 クレンジングオイル

manyo

ピュア クレンジング オイル

2,530円〜
  • 評価 : VeryGood4.02
  • クチコミ数:2458件
  • 保存数:10394件
スキンケアランキング第40位

サラサラしてるし洗い上がりもベタベタしない!

詳細を見る
ドクダミ ポアコントロールクレンジングオイル / AnuaLIPSベストコスメ2025 LIPSベストコスメ2025 こだわりアワード 使用感

Anua

ドクダミ ポアコントロールクレンジングオイル

2,450円〜
  • 評価 : VeryGood4.07
  • クチコミ数:1098件
  • 保存数:3573件
スキンケアランキング第44位

サラッとしたテクスチャで 素早くメイクを乳化♥️ 洗い上がりもつっぱらない💯

詳細を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年10月24日(Fri)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています