入浴剤に期待できる効果とメリットは?

入浴剤を使うメリットは3つあります。
1つめは、ただのお湯につかるよりも心地よく冷え対策ができること。入浴による温熱作用によって、血行がよくなったり筋肉の緊張がほぐれたり、新陳代謝が促されたりします。「冷え」は身体に悪影響を及ぼす原因の1つです。入浴剤を入れたお湯につかって、心地よく冷え対策をしましょう。
2つめは、有効成分が含まれている医薬部外品(薬用入浴剤)を選べば、疲労回復や冷え症、肩こり、腰痛などをやわらげる効果が期待できるということ。さらに、あせも・ひび・あかぎれなど、肌を健やかに保つための予防効果も。
3つめは、「セラミド」や「スクワラン」「ヒアルロン酸」といった保湿成分を配合した入浴剤には、肌の乾燥やカサつきをおさえる効果があること。もちろん日頃からボディクリームなどで保湿ケアすることが大切ですが、入浴剤を取り入れることで、より肌のうるおいをキープできますよ。
監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)宇井 千穂
薬用?化粧品?雑貨?入浴剤の分類を知っておこう!

市販の入浴剤は、「医薬部外品(薬用)」「化粧品」「雑貨」の3種類に分けられるのをご存じですか?それぞれ特徴や効果が異なるため、違いを知って、目的に合わせて選びましょう。
疲労回復や肩こり、冷え性、あせもなどへの効果・効能が認められているのは、「医薬部外品」「薬用」と書かれた入浴剤だけ。「化粧品」は、温浴効果は認められていないものの、うるおいをキープする保湿成分など肌を整える成分が含まれています。スキンケアの一環として入浴剤を使うなら化粧品を選ぶのもよいですね。
「雑貨」は成分などの効果はありませんが、香りや色などバスタイムを充実させるための工夫が施されているのが特徴。中におもちゃが入ったバスボムタイプなど、家族での入浴を楽しむアイテムもあります。
毎日のバスタイムが楽しみになる!自分に合った入浴剤の選び方

入浴剤を選ぶときに押さえたいポイントは4つ。種類・形状・香り・ブランドをチェックして、自分に合った入浴剤を選びましょう。
①目的に合わせて種類を選ぼう

入浴剤のタイプは、「無機塩素系」「炭酸ガス系」「薬用植物系」「クール系」「スキンケア系」の5種類に分けられます。それぞれおすすめの人やシーンが違うので、どれが自分に合っているかチェックしてみましょう!
冷えが気になるなら「無機塩類系入浴剤」

入浴剤のなかでもっともポピュラーなのが「無機塩類系」です。寒い冬場の入浴や、身体が冷えているときには、有効成分が配合された無機塩類系の薬用入浴剤がおすすめ。
温泉の成分と同様の有効成分である「硫酸ナトリウム」「硫酸マグネシウム」「塩化ナトリウム」「炭酸ナトリウム」などが配合されているため、温浴効果を高めて血行を促進する効果が期待できます。
さらに、成分に多く含まれるミネラルが皮膚表面のタンパク質と結びついて身体にベールを作ることで、保温効果をアップ!お風呂から上がったあとも、ポカポカな状態が長続きします。
監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)宇井 千穂温浴効果を高めることによって、かゆみや赤みが引き起こされてしまう場合もあります。温浴は時間を決めて適度に行うのがよいでしょう。
疲れがたまっているなら「炭酸ガス系入浴剤」

疲れた身体をゆっくり休めたいときは、温浴効果が高いといわれる「炭酸ガス系」の薬用入浴剤がおすすめ。有効成分の「炭酸水素ナトリウム(重曹)」は、炭酸ガスを発生させる成分によって温浴効果を高めます。
炭酸ガスの系入浴剤で特徴的なのが、ブクブク・シュワシュワとした泡立ちです。皮膚に吸収されることで血行を促進。疲れをやわらげ筋肉のコリをほぐしてくれるほか、冷え性の改善効果も期待できますよ。ちなみに皮膚から入った炭酸ガスは最終的に肺から呼吸で外に放出されるので、身体の中に蓄積はしないといわれています。
また、「炭酸水素ナトリウム」は余分な皮脂汚れを落としやすくする効果も。皮脂が原因で起こる背中ニキビや肌荒れの予防対策にもおすすめです。
監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)宇井 千穂炭酸ガス効果で温浴効果を高めて血行を促進するのはよいですが、途中で倒れることのないように適度に取り入れるようにしましょう。
肩こり・肌荒れなどにお悩みなら「薬用植物系入浴剤」

「薬用植物系」の入浴剤は、配合されている生薬ごとに期待できる効果や作用はさまざま。なかでも「トウガラシ」や「ショウキョウ」「トウキ」といった生薬には温浴効果を高めて血行を促進させ、冷え症・肩こり・腰痛などの症状を和らげる効果が認められています。
そのほかにも、保湿や消炎に効果のある生薬が配合されている入浴剤もあります。購入前に必ずパッケージに記載されている配合成分を確認して、自分に合った効果かどうかをチェックしましょう。
監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)宇井 千穂入浴剤でアレルギーが出ることもありますので、適度に取り入れてくださいね。
肌悩みが気になるなら「スキンケア系入浴剤」

「スキンケア系」の入浴剤は、保湿成分など肌を整える成分が配合されているのが特徴。乾燥やごわつき、ニキビなど肌の悩みをケアしたい人におすすめです。
肌がカサつきやすい乾燥肌の人は、保湿成分が配合された入浴剤を選びましょう。「セラミド」などの保湿成分は肌にうるおいを与え、「ホホバオイル」「植物油」などは肌の表面にヴェールを作り、水分が蒸発するのを防ぎます。
肌のごわつきが気になる人は、酵素入りの入浴剤を選んでみて。「パイナップル」などのパパイヤ由来の成分や「米ぬか」といった、古い角質をケアできる成分入りのものがおすすめです。
ニキビ予防には「グリチルリチン酸ジカリウム」などの抗炎症成分が入った入浴剤がおすすめ。「医薬部外品」「薬用」の記載をチェックしてください。
手が届きにくくケアしづらい背中を保湿ケアできるのも、スキンケア系の入浴剤を使用するメリット。丁寧にボディケアをしたい人のお助けアイテムになるでしょう。入浴後はボディクリームを使ってしっかりケアしてくださいね。
夏の暑い時期には「クール系入浴剤」

「クール系」の入浴剤は、「メントール」による冷涼感や「ミョウバン」などによる収れん作用で、さっぱりとした使用感が特徴。暑い夏場は湯船につかる気になれない人や、湯上がり後の汗によるベタつきが苦手な人におすすめです。
商品によって冷感度合いは違ってくるため、購入前に口コミなどをチェックするとよいでしょう。また、液体・錠剤・顆粒などさまざまなタイプがあり、保存スペースの広さや使いやすさなどで選ぶこともできます。
監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)宇井 千穂保湿はスキンケアのなかでもとくに大切なポイントです。入浴後の肌はとても乾燥しやすいので、入浴後10分以内に全身を保湿するように心がけてください。
②重視するポイントに合わせて形状を選ぼう
入浴剤の形状は、バスボムなどの「錠剤・固形」、バスソルトなどの「顆粒・粉末」、バスミルクなどの「液体」の3種類です。それぞれの特徴をチェックしましょう。
錠剤・固形タイプ:小分けで使い勝手がよく、プレゼントにもおすすめ!
タブレットやバスボム・バスボールなどの「錠剤・固形」は、「炭酸ガス系」入浴剤に多いタイプです。1回分が個包装になっているアイテムがほとんどで、衛生的に保管できます。また、旅行などに持って行きやすいことも魅力的。
バスボールやバスボムは、さまざまなモチーフの形をしていたりラメが入っていたりと、おしゃれなアイテムが豊富。ちょっとしたプレゼントにもぴったりで、自分へのご褒美にもおすすめですよ。
顆粒・粉末タイプ: 大容量でコスパ良し!入浴頻度が多い人に◎
「顆粒・粉末」は入浴剤に多い形状で、「薬用植物系」「クール系」「無機塩類系」など、さまざまなタイプが展開されています。
ドラッグストアで気軽に購入できるうえ、低価格かつ大容量で高コスパなアイテムが多いので、毎日入浴剤を入れたい人も使いやすいですよ。コスパ重視の人は、1回の入浴にかかる費用が50円以下のものを選ぶのがおすすめです。
また、香りの種類も豊富なので、自分好みの香りを見つけやすいでしょう。個包装のアソートパックなど、同じ大容量でも毎日香りや効果を変えてバスタイムを楽しめる商品もあります。季節や気分に合わせて使い分けると、飽きずに続けやすいですね。
液体タイプ:さっと素早く溶ける。乾燥が気になる人におすすめ
「液体」タイプのバスミルクやバスオイルなどは、保湿成分がたっぷり配合された「スキンケア系」のアイテムが豊富。乾燥が気になる人は注目したいタイプです。
お湯に素早く溶けることも魅力のひとつ。さらに、とろみがつく商品なら肌あたりがよく、保温効果が高まりやすくなります。
③好みの香りならバスタイムがさらにスペシャルに!

心地よいバスタイムを楽しみたいなら、香りも重要なポイント。入浴剤にはシトラス系からフローラル系、オリエンタル系までさまざまな香りがあるので、自分好みの香りを選びましょう。
- シトラス系(柑橘系):レモン、ベルガモットなど。フレッシュな香り
- フローラル系:ローズ、ジャスミン、ラベンダーなど。華やかな香り
- ウッディ系:ヒノキ、シダーウッドなど。落ち着いた印象の香り
- ハーバル系:タイム、バジル、ペパーミントなど。スッキリした香り
- オリエンタル系(ミルク系):バニラ、イランイランなど。濃厚で甘い香り
ゆったりと落ち着いたバスタイムを演出するならラベンダーやジャスミン、気分をすっきりとリフレッシュさせたいなら、レモンやペパーミントの香りがおすすめ。もっと香りを楽しみたいならバスオイルなどを使うと、香り高い優雅なバスタイムが過ごせます。
④プレゼント用なら、おしゃれで高級感のある人気ブランドがおすすめ

入浴剤は湯船に入る習慣がある人なら誰でも使いやすいため、男女問わずプレゼントにもおすすめ。少し特別なバスタイムを演出できるよう、予算は低くても1,000円以上のものを選ぶとよいでしょう。見た目もおしゃれで高級感のある商品を贈ると喜ばれますよ。
- アユーラ(AYURA): ラグジュアリーなパッケージと高品質な成分で、女性へのギフトに人気
- シロ(SHIRO): 心地よい香りのバスオイル。肌がしっとりうるおうと人気
- LUSH(ラッシュ): カラフルなバスボムやバスオイルが豊富で、見た目も楽しめる
おしゃれでラグジュアリーな高級ブランドの入浴剤は、幅広い世代に喜ばれるはず。日ごろの感謝など、より気軽なプレゼントやお返しにはクナイプ・ラッシュ・ロクシタンなどの有名ブランドを選ぶと無難で失敗しにくいですよ。
プレゼントにおすすめの入浴剤を知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
入浴剤の効果を活かす!おすすめ入浴法
入浴剤を効果的に使って、バスタイムでゆっくりと疲れた身体を休ませましょう。入浴剤の効果を活かす入浴法のポイントを紹介します。
効果を活かす4つのポイント
お湯の温度は、約38〜40℃を目安に設定しましょう。夏は38~39℃、冬は38~40℃くらいがおすすめです。就寝前にぬるめのお湯につかることで、リラックスしているときに働く副交感神経が活動して自律神経が整い、睡眠の質が高まるといわれています。ゆっくりと額が汗ばむくらい時間をかけて入浴することで、身体の芯まで温まるでしょう。
入浴剤を投入するタイミングは、入浴前。湯船につかるタイミングで同時に入れる人もいますが、入浴剤が完全に溶けた状態でお湯に入りましょう。なお、炭酸ガス系入浴剤の場合は、入浴剤を入れてから2時間以内に入浴しないと炭酸ガスが時間とともに抜けてしまい、温浴効果が低下しやすくなります。
スキンケア系の入浴剤は、湯船からあがったあとにシャワーで洗い流さないようにしましょう。保湿効果をよりキープできますよ。
おすすめの入浴時間や入浴タイミング

入浴時間は、15~20分が目安。あまりに長時間の入浴はかえって肌が乾燥しやすくなったり、疲労感が増したりといったことがあるため注意が必要です。
また、入浴のタイミングは就寝の1~2時間前がベター。寝る前のリラックスタイムに入浴することで、眠りに就きやすく、深い眠りも期待できます。体温が高すぎず、かつ湯冷めしていない状態でベットに入るのが理想的です。
朝の入浴も、すっきりとした目覚めで1日の始まりをすがすがしくしてくれます。自分のライフスタイルに合わせて上手に取り入れてみてください。
監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)宇井 千穂上記で紹介しているのはあくまで目安時間と考えて、無理のない入浴を心がけましょう。自身の生活に心地よく取り入れられるように、楽しいリラックス時間を過ごしてくださいね。
【アンケート調査】LIPSユーザーはどうやって入浴剤を選んでいる?
LIPSユーザー654人に普段どのように入浴剤を選んでいるのか、使用頻度・重視するポイント・購入場所などをアンケート調査しました。
- アンケート集計期間:2024年7月19日(金)~7月21日(日)
- 調査対象:LIPSユーザーである10代〜60代の男女
- 対象者数:654人
入浴剤を毎日使用する人は約3割。大半はたまに使用している

LIPSユーザーさんの過半数は週に数回~毎日入浴剤を使用していることがわかりました。なかでも「毎日」と回答した人が最も多く、全体の27.0%です。
年代別で見てみると、10代の使用は少なめで、年齢とともに頻繁に使用する人が増えています。40代以降の半数近くは毎日使っているという結果に。
入浴剤選びで最も重視するポイントは「香り」

入浴剤を選ぶ際に重視するポイントについては「香り」と答えた人が最も多く32.7%となりました。次に多かったのが「リラックス効果」で、バスタイムをゆっくりと過ごしたいと感じている人が多いことが伺えます。
「香り」を重視すると答えたのは、とくに10~20代の若年層が多く、年齢とともに「リラックス効果」を求める人が増える傾向にあります。
香りの種類は「フローラル系」や「シトラス系」が人気

入浴剤を選ぶうえで最も重視される香りのなかでも、とくに人気なのは「フローラル系」で全体の27.9%となりました。次ぐ「シトラス系」も25.5%と人気です。
「ウッディ系」や「ハーバル系」などの香りも選ばれていて、日によって香りを変えて楽しんでいる人も多いことが推測できます。
使用目的は「疲労回復」が最多。バスタイムをよりリラックスした時間にするために使う人も

入浴剤に求める効果については「疲労回復」が35.5%で1位、続いて「リラックス」と答えた人が34.1%という結果に。
どの年代においても「疲労回復」と「リラックス」の回答が多かったことから、1日の終わりのバスタイムをゆったり過ごしたいという人が多いことがわかります。
全体の半数以上は「炭酸ガス系」の入浴剤を選んでいた!

よく使用する入浴剤のタイプでは、全体の過半数が「炭酸ガス系」と回答しました。疲労回復を目的に入浴剤を使用する人が多いことから、温浴効果が高いものが多い炭酸ガス系の入浴剤を手に取る人が多いようです。
次いで「スキンケア系」が19.1%、「無機塩素系」が10.9%でした。バスタイムも美を追求したいというニーズがあることが伺えます。
入浴剤の形状は「タブレット・固形」が人気

入浴剤の形状にはさまざまなものがありますが、なかでも人気なのは「タブレット・固形」タイプで、全体の51.2%が好きと回答しました。タブレット・固形のものは、個包装になっている場合が多いので、1回の使用量がわかりやすく保管しやすい点で使用する人が多いのでしょう。
続いて多い「顆粒・粉末」タイプは、自分で入れる量を調節できるほか、個包装のものよりもコスパがよいのが魅力。高頻度で使う人はこちらのタイプを好んで使っている印象です。
入浴剤の購入場所は「ドラッグストア」が主流

入浴剤を購入する場所は「ドラッグストア」が最も多く、全体の72.6%でした。ドラッグストアは陳列されている入浴剤の種類も多く、手軽に購入しやすいため選びやすいのでしょう。
また、オンラインショップと答えた人は全体の1割程度だったため、実際に手に取って選びたい人が多いということがわかる結果となりました。
「SNS」やLIPSなどの「レビューサイト」で情報収集する人が多い!

入浴剤を購入する際にチェックする情報源については、「SNS」が38.6%、LIPSなどの「レビューサイト」が36.0%と、オンラインで情報収集する人が多いという結果に。
しかし、次ぐ3位は「店頭の情報」で35.9%。店頭のポップや商品パッケージを見て、購入を決める人も多いようです。
入浴剤に関するよくある疑問
入浴剤に関するよくある疑問点もあわせてチェックしておきましょう。
入浴剤を入れたお湯は追い焚きできる?
配合成分によって、追い焚きできるかどうかは異なります。以下の成分が含まれる入浴剤は、追い焚きによって給湯器が傷んでしまう恐れが。追い焚きをすることで入浴剤の成分が濃縮され、浴槽が傷んだり、配管が詰まりやすくなったりすることがあるため注意が必要です。
- 硫黄成分(温泉成分の無機塩類系などに配合)
- 塩化ナトリウム(バスソルトなどに配合)
- 酸化チタン(湯色が乳白色の無機塩類系などに配合)
- 炭酸カルシウム(炭酸ガス系に配合)
間違えて追い焚きしてしまった場合はすぐに停止して排水、浴槽内や可能であれば配管まで洗浄を行いましょう。追い焚きをしたい人は、パッケージに「追い焚き可能」といった文言が明記されている商品を購入することをおすすめします。
残り湯は洗濯に使える?
入浴剤の成分と、洗濯洗剤や服の素材の相性によるので、商品の記載を確認してから残り湯を使用するようにしましょう。温泉系の無機塩類系に配合される「イオウ成分」や湯色を白濁させる酸化チタンなどの「沈殿成分」が入っている入浴剤は注意が必要です。洗濯機の故障やサビの原因になることがあるため、残り湯の使用はさけましょう。
お湯にとろみがでる入浴剤の残り湯も要注意。衣類に吸水されなかったり、排水などで問題が生じたりする可能性があります。また、すすぎには残り湯は使わず、水道水を使って洗濯物に汚れが残るのを防ぎましょう。
入浴剤に使用期限はあるの?
入浴剤の使用期限は、未開封の状態で製造から約3年です。ただし、保存方法には注意が必要で、なるべく直射日光をさけて、風通しがよく涼しい場所で保管するようにしましょう。
また、1度開封したものは劣化が進む恐れがあるので、速やかに使い切ることをおすすめします。
入浴剤は毎日使っても大丈夫?
商品ごとに推奨している使用頻度は異なるため、パッケージに使用頻度の記載がある場合はそれに従いましょう。とくに記載がない場合は毎日使っても問題はありませんが、肌が弱い人は、特定の成分が肌の刺激になりやすい場合も。入浴後の肌状態を確認して、異常がある場合は使用を中断し、医師に相談してください。
バスタイムをもっと豊かに!お風呂で使うボディケアアイテムもチェック
バスタイムをもっと充実させたければ、ボディソープやスクラブなどのボディケアアイテムをアップデートするのもおすすめです。以下の記事では、LIPSで人気のおすすめ商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
入浴剤はおしゃれな万能ギフト《プレゼントするのは男性or女性?》選び方とおすすめ商品
宍井えり|1430 view
入浴剤の効果・効能!むくみや疲労に効果あるの?|おすすめ入浴剤12選
asuka|6811 view
疲労回復におすすめの入浴剤15選|上手な選び方や効果を知って癒されちゃおう!
みぃこ|6655 view
炭酸入浴剤の人気おすすめランキング|炭酸効果の持続時間から効果的な入浴方法・炭酸風呂の作り方も紹介
nimushi|23670 view
夏におすすめの入浴剤ランキング16選【プレゼントにも】クールな爽快感で暑さを乗り切ろう!
もみじちゃん|5523 view
バスソルト口コミ人気20選|ダイエット・発汗におすすめなソルトやプチプラも。効果的な使い方も解説!
野原うさぎ|5726 view
バスソルトのすごすぎる8つの効果効能&使い方!ストック必須のおすすめ14選
大塚シイナ|140897 view
半身浴のおすすめのやり方は?得られる効果や適した温度、注意点などを徹底解説!
あいみ|946 view
乾燥肌に使いたいおすすめの保湿入浴剤16選|子供用や市販品、コスパ重視~プレゼント用まで網羅
みぃこ|17535 view
バスソルトのおしゃれギフトおすすめ人気20選!高級・プチプラ・女性・男性別で紹介
romicoco|24548 view
入浴による温熱作用は体によいだけではなく、リラックス効果もあります。自分好みの香りや環境などを整えて、お気に入りの時間を演出できるとよいですね。