
朝風呂のメリット&デメリットは?【朝だけ・朝夜2回】効果やおすすめ入浴剤などを紹介
入浴は夜だけじゃもったいない!朝風呂は寝起きの気分からリフレッシュさせてくれますよ。今回は朝風呂に入るメリット&デメリットを詳しくご紹介!朝だけ入浴する場合や、シャワーだけの朝風呂、朝夜2回入浴した場合のパターン別についてもお届けします。
目次
朝風呂は体に悪い?効果は?

夜にゆっくりと長めに入浴する人もいれば、朝に熱めのお風呂に入るという人もいるはず。「起床したばかりで入浴すると体に悪いのでは」と思いがちですが、朝風呂は体にとってメリットがたくさんあります!特に寝起きがすっきりしないときは、朝の入浴はおすすめですよ♡
朝風呂はすっきりと気分をリフレッシュさせてくれる!

朝に入浴することで全身が温まり、寝起きのリラックスモードだった気分がリフレッシュされてすっきりとします。人間はゆったりとリラックスしているときは副交感神経が優位になっていますが、気持ちが高ぶったり緊張すると交感神経が優位になります。なかなかリラックスモードから気分を変えられないときは、朝の入浴で気持ちを切り替えやすくなりますよ♡
朝風呂の5つのメリット!むくみやダイエットにも良いの?
朝風呂は気持ちをリフレッシュさせてくれますが、他にもたくさんのメリットがあります。朝起きたときのむくみが気になる人や、ダイエットで生活習慣に悩んでいる人も要チェックです。
メリット①全身が温まり、汗をかきやすくなる

朝に入浴すると全身が温まることで、血行が良くなり汗をかきやすくなります。特に女性は冷えや、むくみが気になる人も多いですよね。肌の血行も良くなることで、お肌がやわらかくなり朝のメイクノリも◎!
メリット②ぼんやりとした気分をリフレッシュできる

先ほどご紹介したように、朝はリラックスモードでぼんやりとした気分になりやすいもの。でも朝は身支度をしなければいけなかったり、予定を確認したりと頭を働かせないといけないときもありますよね。朝風呂は気分をリフレッシュさせてくれるので、気持ちを切り替えたいときにぴったりですよ。
メリット③寝ている間にかいた汗や、皮脂を洗い流せる

暑さが厳しい夏は朝目覚めるとたっぷりと汗をかいていたり、皮脂で肌がベタついていたりしますよね。朝風呂は寝ている間にかいた汗や、余分な皮脂を洗い流して清潔な肌に整えてくれます。また朝にランニングや、ウォーキングなど運動をする習慣がある人にも◎!
メリット④寝ぐせ直しが簡単になる

「寝癖で髪型がキマらない」とお悩みの人も多いはず。朝風呂に入ると、浴室の適度な湿気で寝癖がついた髪も整えやすくなりますよ。髪の根元から寝癖をしっかり直したいときは、お湯だけで髪を濯ぐ『湯シャン』をするのもおすすめです♡
朝のシャンプーや、湯シャンについて詳しく知りたいときは、こちらの記事も一緒にチェック!朝シャンするとハゲる?効果的なやり方やメリット・デメリット、おすすめアイテムをご紹介
メリット⑤朝の気持ちに余裕ができる

朝風呂に入るためには、出かける時間ギリギリに起きると朝の準備が間に合わないですよね。朝風呂をするときは予め余裕をもって起きたり、次の行動を予測しながら入浴をしたりする習慣が自然と身につくので、気持ちに余裕をもって過ごしやすくなりますよ。「朝風呂のために早起きをしよう」、「ゆっくり過ごせるように朝に余裕をもとう」と朝の時間を効率よく過ごしたい人にもぴったりです。
夜風呂に入らないで朝風呂に入る4つのデメリット!
ここまで朝風呂のメリットをご紹介しましたが、夜の入浴をサボって朝風呂だけに入る場合、デメリットもあります。「面倒な夜風呂に入らず、朝風呂だけにしたい」と考えている人は、デメリットも確認してみてくださいね。
デメリット①夜の就寝時にリラックス効果を得られない

お風呂に浸かって全身がゆっくりと温まると、リラックスした気分になります。でも夜に入浴しないと昼間に高ぶった気持ちや、緊張した気分を引きずってしまい、深い睡眠を得にくくなります。特にとても疲れを感じているときは、夜に入浴した後、朝にもサッとお風呂に入って気分をリフレッシュするのが◎!
デメリット②寝る前に体が温まりにくい

肌寒くなる秋や、冬場は手足の先が冷えてしまう人も多いですよね。夜にお風呂に入ると、1回の入浴で全身を温められますが、入浴せずに寝ると体の末端が冷えてリラックスできないケースも。暖かくして眠りたいときは、夜に入浴してから、朝風呂にも入るのがおすすめです。
デメリット③朝支度の時間が忙しくなる

夜に入浴をせずに寝てしまうと朝にシャンプーをしたり、ボディケアをしたり、全身のスキンケアを行うので身支度に時間がかかります。すべて朝の入浴で済ませようとすると大変です。
特に朝早く起きるのが苦手な人は、慌ただしくなってしまう場合も。また忙しくなると体が十分に温まるまで入浴ができなかったり、ボディケアが面倒になってしまったりと、手を抜きがちにもなるので要注意。
デメリット④寝る前に頭皮や髪を清潔にできない

夜にシャンプーをしないで寝てしまうと、髪についたスタイリング剤や、頭皮の余分な皮脂が落ちていない状態で朝まで過ごすことになります。頭皮や髪も顔と一緒で、汚れや皮脂が溜まると、ニキビや肌荒れを起こしてしまう場合も。夜に入浴しない場合でも、シャワーで髪や頭皮の汚れを洗い流して、清潔な状態に保っておきましょう。
朝だけ・朝夜2回お風呂に入っても良いの?

夜の入浴をせずに朝風呂をしたときのメリット&デメリットをご紹介しましたが、夜にシャワーを浴びて朝風呂をしたときや、夜に入浴をして朝はシャワーで朝風呂を済ます場合など、いろいろなパターンがありますよね。今度はパターン別に朝風呂のメリット、デメリットを詳しくご紹介します。どのパターンが自分のライフスタイルに合うのか、チェックしてみてください♡
【朝だけ】朝風呂の場合
朝だけに入浴する場合は、深夜に帰宅したときや疲れて入浴が面倒になったときに、夜の入浴にエネルギーを使わずに眠れるというメリットがあります。疲れがとれた翌朝に入浴をすることで、気分がリフレッシュしやすくなるというケースも。
一方で皮膚についた汚れを洗い流さずに寝てしまうと、毛穴に皮脂が溜まりやすくなり、ニキビや肌荒れの原因となる可能性もあるので要注意。湯船に入るのが面倒なときでも、メイクだけでなく、シャワーで全身の汚れを洗い落として皮膚を清潔な状態にしてから寝るのがおすすめです。
【朝夜2回】朝風呂の場合
夜に入浴した後で、朝風呂に入る場合のメリットは、夜はリラックスした状態でゆったりと眠りやすくなり、朝はすっきりと気分をリフレッシュできることです。朝風呂と、夜風呂の両方のメリットを味わえるので、特に疲れを感じているときにおすすめですよ。
ただ1日2回の入浴は使用する水量が多いので、コスパが良いとは言えないのがデメリット。疲れを感じやすいときや、早朝に運動したときなど、状況に合わせて入浴パターンを調節してみると良いでしょう。
【シャワーのみ】朝風呂の場合
夜の入浴や、朝風呂をシャワーだけで済ませると、短時間で済むので時間がないときでも、手軽に気分をリフレッシュできます。特に40℃前後のやや熱めのお湯を使いながら、4~5分シャワーを浴びるのがおすすめです。また早朝のランニングや、ウォーキングなど運動を朝にする習慣がある人は、手早く汗や肌のベタつきを洗い流すこともできますよ。
でもシャワーのみの入浴は体の芯から温まるわけではないので、寒さが厳しい冬場にはあまり向いていません。体をしっかりと温めたいときは、湯船にお湯を溜めて、10分ほどの短時間でも体全体をお湯に浸けてみましょう。
ダイエット中は朝風呂よりも夜風呂がおすすめ

「朝風呂でじっくりと汗をかくと、ダイエットにも良いのでは?」と思いがちです。でも朝から汗をたっぷりとかくほど入浴するのは、あまり向いていません。じっくりと汗をかいてエネルギーを使いたいときは、夜の入浴で半身浴をするのがおすすめです。汗をかいた後は爽快感がありますが、エネルギーも消費するので疲れてしまいます。
学校に行く前や、大事な仕事前に長時間の朝風呂をすると、それだけで体が疲れてしまうので、長くとも20分ほどの入浴時間を目安にするのが◎。サッと汗をかいてリフレッシュできるのを目標にしてみましょう。
朝風呂の適切な入り方と注意点
朝風呂で入浴するときは、こんなポイントに気をつけてみましょう。
- 40℃前後のやや熱めのお湯に浸かる
- 5~10分程度の入浴時間を目安にする
- シャンプーをするときは体を洗う前に行う
特に朝風呂はぬるめのお湯に浸かると、湯冷めをしてしまう可能性があります。やや熱めの40℃前後のお湯でサッと体全体を温めるのがおすすめです。
また体を洗った後にシャンプーをすると、体にシャンプーやトリートメントなどの成分が残って、毛穴に詰まってしまう場合も。シャンプーを先に済ませて、体は最後に洗うと良いでしょう。
夜風呂入らないで朝入るときは入浴剤で身体を温めよう
朝風呂は長時間ゆっくりと浸かるよりも、短めにサッと済ませるのがポイントです。でも「短時間の入浴だと体がしっかり温まらない」とお悩みの人もいるはず。短時間の朝風呂は入浴剤を使って、体を温めながら全身の保湿ケアもしていきましょう!
朝風呂におすすめの入浴剤5選
朝風呂におすすめの入浴剤を5つご紹介します。ドラッグストアで手に入れやすいプチプラから、リッチな気持ちを味わえるデパコスの入浴剤まで、自分の好みに合うものを見つけてみてください。
おすすめ①ドラッグストアで購入可能!肌荒れを防いでくれる甘い香りのバスロマンの入浴剤
バスロマンの『バスロマン プレミアム モイストスキンケア』は、有効成分の『乾燥硫酸Na』、『炭酸水素Na』が肌荒れを防いでくれるプチプラ入浴剤。甘いのバニラフローラルの香りがリラックスした気持ちに♡10種類の保湿成分がお肌にうるおいを与えて、乾燥しやすい肌をなめらかに整えてくれます。
香り、しっとり感、コスパともに満足しています◎
https://lipscosme.com/posts/2542890
バニラの香りとフローラルの香りがして 凄く癒やされました😚💕 お肌もすべすべになり よく温まりました😉👍✨
https://lipscosme.com/posts/3317473
おすすめ②森林浴のような安らげる香り♡贅沢なバスタイムで気合を入れたいときにも◎アユーラの入浴剤
AYURA(アユーラ)の『メディテーションバスt』は、ローズマリー、カモミールをブレンドした爽やかな香りがリフレッシュさせてくれる液体の入浴剤。2層に分かれていて、振り混ぜてからお湯にいれると乳白色のお湯に♡デパコスの贅沢な入浴剤で、リッチな気分に浸りたいときにも◎!
二層タイプなのでシャカシャカ振って1回に半分入れます☺︎ パケがとても癒されて可愛いです❤︎ 乳褐色になり、どこかの旅館でも同じ香りをかいだようななつかしくて森林の安らぐ香りです❤︎ 人気ある理由がわかりました❤︎ 香りをかいだだけで一気に疲れを癒してくれてリフレッシュもできるしずっと湯船につかっていたい気分です!
https://lipscosme.com/posts/3813830
おすすめ③爽やかなユーカリの香りがすっきりとリフレッシュさせてくれるクナイプのバスソルト
バニラのような甘い香りよりも、スーッと爽快感のある香りが好きな人にもおすすめなのが、クナイプ(Kneipp)の『クナイプ バスソルト ユーカリの香り』。スーッとした香りで朝のぼんやりとした気分をリフレッシュしたいときにも♡運動の後の朝風呂にもぴったりですよ。
緑の岩塩ですが、お風呂に入れてみると溶けて色はあまり分からなくなります。かすかに水色になるような感じでした。 スーとした爽快感が暑い日にぴったりです。
https://lipscosme.com/posts/2247536
おすすめ④たっぷり汗をかいてすっきりリフレッシュ!BARTHの入浴剤
BARTHの『薬用BARTH中性重炭酸入浴剤』は、有効成分の『炭酸水素ナトリウム』が肌荒れを予防してくれます。無香料のタブレットタイプの入浴剤なので、朝から香りの強い入浴剤を使いたくないときにもぴったり!
🌟これ本当にびっくりしたんだけど、 溶け切る前に汗がどんどん出てくるのよ!! さすが、話題になってただけあるなぁと。
https://lipscosme.com/posts/4434735
おすすめ⑤お風呂上がりの乾燥が気になるときにも◎ツルすべ肌に導くミノンの入浴剤
ミノン(MINON)の『ミノン薬用保湿入浴剤』は、クリームのようななめらかなテクスチャーの入浴剤。11種類のアミノ酸が配合されていて、乾燥しやすいお肌もしっとり♡有効成分の『グリチルリチン酸2K』が肌荒れを予防し、なめらかな状態に整えてくれます。
𓅸乾燥肌対策 𓅸弱酸性なのでお子さんと一緒に入浴もできる! 𓅸潤いがお風呂上がりも続く👏
https://lipscosme.com/posts/3865794
短時間の朝風呂でも温まりやすい入浴剤を探しているときは、こちらの記事も一緒にチェックしてみて♡話題の『エプソムソルト』とは?人気の理由から使い方、おすすめスキンケアまで徹底紹介
朝風呂後におすすめのボディケアアイテム5選
朝風呂の後は出かける準備で、ボディケアにゆっくりと時間を割けない人も多いですよね。お肌のカサつきが気になるときに、サッと保湿ケアをしやすいボディケアアイテムを5つご紹介します。
おすすめ①肌にうるおいを与えてなめらかな状態に整えてくれるヴァセリンのボディローション
ヴァセリン(Vaseline)の『アドバンスドリペア ボディローション』は、『Vaseline®ジェリー』を配合したなめらかなテクスチャーの保湿アイテム。肌なじみも良く、ベタつきにくいので、朝のボディケアにもぴったり!200mLと400mLの2サイズ展開なので、たっぷりと全身の保湿に使いたいときにもおすすめです。
体全体にたっぷり塗り込むので 香りが強いのは苦手なんだけど、 こちらは無香料なのも嬉しい😊
https://lipscosme.com/posts/4483066
おすすめ②7種のボタニカルオイルがやわらかな美肌へ♡サボンのボディローション
SABON(サボン)の『ボディローション』は、7種類のボタニカルオイルがうるおいたっぷりのスベやわ肌に導いてくれる保湿アイテム。香りが全部で6種類あるので、朝の気分によって使い分けるのも◎!ジャータイプと、ボトルタイプがあるので、自分が使いやすいタイプと香りを選べるのも魅力ですね。
しっかり乾燥やムダ毛処理後の敏感肌ケアが できるのに、クリームより断然べたつかない! 馴染んだ後が本当にすべすべになる…😿
https://lipscosme.com/posts/3074161
おすすめ③背中や、ヒップのごわつきケアにも◎韓国ブランドのボディミスト
parnell(パネル)の『シカマヌボディミスト』は、ゴワつきやすい背中やヒップにうるおいを与えてなめらかに整えてくれるボディスプレー。細かいミスト状のサラッとしたテクスチャーなので、肌になじませやすく朝のボディケアにもおすすめです。逆さにしても使えるので、背中や自分から見えにくいうなじ、ヒップの保湿ケアに◎!3種類のヒアルロン酸を配合。
このボディミスト最高.ᐟ.ᐟボトルを逆さにしても使えるから優秀👏 逆さにしても勢いよくシュッシュでてくる! 背中や普段手が届きづらい場所も簡単にケアできます💚 ˎˊ˗ お風呂上がりに浴びてます🤸♀️
https://lipscosme.com/posts/4432643
おすすめ④背中のニキビが気になるときのお風呂上がりに♡エステニーのボディミスト
エステニーの『サナ エステニー 薬用 ボディミスト AC』は、有効成分のサリチル酸と、アラントインが肌荒れを予防して、肌のコンディションを整えてくれるボディミスト。保湿成分の『セージエキス』と『アルゲエキス』が、肌を引き締めてツルすべ肌に導いてくれます♡逆さまにしてシュッとスプレーできるので、時間が限られた朝風呂の後のボディケアにぴったり。
こちらは爽やかな香りでさっぱりするし、ベタつきはないけど乾燥するわけでもないので、めっちゃ乾燥肌っていうわけでなければ背中とかはこれだけでも良さそうです☺️ 逆さにしてもスプレーできて便利!
https://lipscosme.com/posts/1423410
おすすめ⑤お風呂上がりで汗ばみやすい人にも◎デオドラントケアもできるデオナチュレのボディパウダー
お風呂上がりに手早くサラすべ肌に導いてくれるデオナチュレ(Deo natulle)の『薬用さらさらデオドラントパウダー』。有効成分の焼ミョウバンを配合した微粒子パウダーが、汗や体臭を予防して、サラすべな肌を長くキープしてくれます。お風呂上がりに汗のベタつき感が気になるときにも◎。
秋になってもベタつきが気になる…蒸れたときの臭いのケアもしたい! そんなときに使っています。 🌼パフが工夫されていて、どばっとつかないから白浮きもしずらくて良いです。
https://lipscosme.com/posts/4440498
朝風呂は人を変える!気分をリフレッシュして1日をスタートさせよう♡

朝風呂の習慣は気分をリフレッシュさせてくれるので、1日のスタートを気持ち良く迎えたいときにぴったりです。コスパが気になるというときは、毎日ではなく、自分のライフスタイルに合わせて時々でも朝風呂の習慣をとりいれてみても◎!新しく何かを始めたいときや、気持ちを変えたいときは、今回ご紹介した朝風呂をぜひとりいれてみては♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
バスロマン | バスロマン プレミアム モイストスキンケア | ”お安いのにプチプラっぽくない甘〜いバニラの香りがお気に入り(*´∀`*)♡” | 入浴剤 |
| 詳細を見る | ||
AYURA | メディテーションバスt | ”香りは森林にいるような自然を感じる香り。お風呂の時間がいつもよりとても贅沢なひと時になる気がしてすっかりお気に入りです♡” | 入浴剤 |
| 616円(税込) | 詳細を見る | |
クナイプ | クナイプ バスソルト ユーカリの香り | ”ハッカみたいな香りが浴室全体に広がりました😊お風呂の時間は幸せです💗” | 入浴剤 |
| 165円(税込) | 詳細を見る | |
BARTH | 中性重炭酸入浴剤 | ”湯船に入れると一気に炭酸風呂へ!まろやかな美容液をまとっているかのよう❤️肌がツルスベに✨” | 入浴剤 |
| 990円(税込) | 詳細を見る | |
ミノン | ミノン薬用保湿入浴剤 | ”保湿力は高めで、お風呂上がりすぐのボディの乾燥が気にならなくなりました。” | 入浴剤 |
| 詳細を見る | ||
ヴァセリン | アドバンスドリペア ボディローション | ”軽い質感のクリームなので肌にスーッと馴染んで塗ったあと肌がベタつかない◎” | ボディローション |
| 566円(税込/編集部調べ/オープン価格) | 詳細を見る | |
SABON | ボディローション | ”テクスチャーはまるでホイップクリーム♡全くベタつかずお肌にすーっと馴染む!” | ボディローション |
| 4,070円(税込) | 詳細を見る | |
parnell | シカマヌボディミスト | ”360度スプレーによって届きにくい背中にも簡単に届くことが出来るのは嬉しい✨” | ボディローション |
| 3,036円(税込) | 詳細を見る | |
エステニー | サナ エステニー 薬用 ボディミスト AC | ”微細ミストで肌なめらか。しっかりニキビ予防!すっきり清潔!お肌ひきしめ!しっとり保湿!” | ボディローション |
| 1,100円(税込) | 詳細を見る | |
デオナチュレ | 薬用さらさらデオドラントパウダー | ”パウダーが白く残らずサラッと仕上がる。ミントや薄荷系の香りがしてより清涼感を感じられる◎” | デオドラント・制汗剤 |
| 1,496円(税込/編集部調べ/オープン価格) | 詳細を見る |