
アイシャドウが似合わない原因と色の選び方!一重・奥二重・顔タイプ別の使い方とおすすめ16選
「自分はアイシャドウが似合わない」と思い込んでいませんか?実は、アイシャドウがなじまないのには理由があるのです!この記事ではアイシャドウが似合わない理由と解決方法、そしておすすめのアイテムを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
目次
- アイシャドウが似合わない原因は?
- 【解決方法その1】自分の目に合ったアイシャドウの使い方を知る
- 【解決方法その2】自分の顔タイプにマッチするアイシャドウの使い方を知る
- 【解決方法その3】パーソナルカラーに合う色を知ろう!
- 【イエローベース肌向け】肌になじみやすい黄み系カラーのおすすめアイシャドウ8選
- 多彩な質感のブラウン系パレット!ロムアンド<02 MAHOGANY GARDEN >
- 落ち着いたオレンジ系ピンクカラー!キャンメイク<22アプリコットピーチ>
- やわらかいパウダーで質感多様なZEESEA クォーツ<はちみつパンプキン>
- 深みのあるカーキにきらめくゴールドが可愛い!ヴィセ アヴァン シングルアイカラー<027 ナイトモス>
- たっぷりラメで透明感もアップ!マイカラー デュオシャドウ<スプリングスパークル>
- シックで上品なサンド系ブラウン!アイムカラーパターンパレット<003 サンドパターン>
- ブルーメイクに挑戦したいならこれ!ヴィセ グロッシーリッチ アイズ N<BL-8 スモーキーネイビー>
- やわらかいローズカラーが可愛い!2021 F/Wルックブックパレット<Mute Rose>
- 【ブルーベース肌向け】肌色になじんでよく映える青みの効いたアイシャドウ8選
- 儚げ&透明感のあるラベンダーパレット♡ロムアンド< #W01 Dried Lavender>
- 青系ラメがざっくざく!きらめく目元を演出するルナソルアイカラーレーション<03 Butterfly Wing>
- 落ち着いたブラウン系パレット!ロムアンド<04 DUSTY FOG GARDEN>
- 多色ラメが美しいシルバーグレイの単色アイシャドウ!ヴィセ シングルアイカラー<006 COSMO PRISM>
- #368320
- 青ラメたっぷり!麻雀牌デザインが個性的な麻雀アイシャドウ<西【シャー】ビリヤードグリーン>
- ネイビー×ブロンズの珍しい組み合わせ!ヴィセ ダブルヴェール アイズ<BL-4>
- 知的で奥行きのあるパープル~ネイビー系カラー!セザンヌ トーンアップアイシャドウ<05 ナイトネイビー>
- まさにブルべ肌のためのピンク!ディオール サンク クルール クチュール<859 ピンク コロール>
- アイシャドウの似合う・似合わないは工夫次第!自分に似合うアイメイクを見極めよう!
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
アイシャドウが似合わない原因は?
「アイシャドウが顔になじまない」「アイシャドウを塗るとケバくなる」「アイシャドウをするとメイクがおかしくなる」そんな悩みを抱えている人は、もしかしたら3つの「合ってない」が原因かもしれません!
その1 目の形に合っていない ~一重・奥二重・二重で似合うアイメイクは異なる~
ご存知の通り、目には一重や二重、奥二重などいろいろな形があります。そして、当然それぞれに似合う・魅力を増すアイメイクがあるのです。目の形に合わないアイシャドウの使い方をしてしまうと、目が小さく見えてしまったり、ケバく見えてしまったり、老けて見えてしまう原因になります。
その2 顔のタイプに合っていない ~丸顔・面長・エラ張りでアイメイクのバランスも変わる~
2つ目は、顔タイプとアイシャドウの使い方が合っていないパターンです。顔タイプの分類方法にもいろいろなものがありますが、丸顔・面長顔・エラ張り顔の3つが一番わかりやすいでしょう。この顔タイプとアイシャドウの使い方がマッチしないと、顔全体のバランスが崩れてアイメイクがおかしく見えたり、老けて見えたり、逆に若作りしすぎに見えてしまう原因になります。
その3 肌や瞳の色と合っていない ~肌のベースカラーがポイント~
3つ目は、肌や瞳の色味とアイシャドウの色味が合っていないことです。肌の色味(=ベースカラー)は大きく分けて2つ。イエローベース肌とブルーベース肌に分けられ、それぞれなじみやすい色・似合いやすい色・魅力を引き立てる色が異なります。相性の悪いカラーのアイシャドウを選んでしまうと、顔色が悪く見えたりアイシャドウだけ浮いて見えたり、老けて見えたりする原因になってしまうのです。
【解決方法その1】自分の目に合ったアイシャドウの使い方を知る
まずは、自分の目にあったアイシャドウの使い方を習得しましょう。ここでは一重、奥二重、二重、それぞれにおすすめのアイシャドウの使い方をレクチャーします。
<一重さん>締め色を塗る範囲がポイント
目が一重の場合は、アイシャドウを塗る幅がとても重要です。
「目のキワに締め色を塗る」というのはよく見るアイメイク方法ですが、一重だとキワに塗った締め色がまぶたに隠れてしまいます。そのため、目を開けた状態でも締め色が見えるよう、少しだけ太めに締め色を塗るのがポイント。
まぶたの厚みがありすぎて締め色ばかりが太くなってしまうときは、目尻を中心に締め色をのせることを意識してみてください。通常、目尻の方が脂肪が少ないので、締め色が見えやすくなるはずです。
また、上まぶただけではなく下まぶたにもカラーをのせてみてください。目の印象を下方向に広げられるので、腫れぼったくなりがちな一重を視覚効果によって縦に大きく見せる効果を得られます。仕上げに適度なハイライトを入れるのも、目元を印象的に見せるのに効果的ですよ。
こちらはメインカラーを太めに入れ、締め色を目尻と眼頭に入れてしっかりカラーが見えるようにしています。下まぶたにもしっかり色をのせているので、涙袋が強調されて目が大きく見えますね。
こちらはこっくりしすぎずナチュラルなブラウンアイシャドウが印象的。目尻から目の中央を重点においたカラーの置き方で、中央にさりげなく置いたラメが目元の印象を強めています。
こちらはア目を開けたときにギリギリ見える程度にアイシャドウを抑え、一重のすっきりラインをいかしたメイクです。さりげなく下まぶたにのせたカラーがポイントで、腫れぼったさはなく、ナチュラルに縦に目を大きく見せることに成功しています。
<奥二重さん>引き算メイクと下まぶたがポイント
奥二重の場合、一重と同じく締め色がまぶたに隠れてしまいやすいほか、二重幅に塗ったメインカラーがうまく見えない・にじみやすいなどが難点です。
そのため、目を開けた状態での仕上がりを重視するのがポイント。まぶたで隠れてしまう部分はあえてノータッチにしたり、最低限のカラーをのせたりするだけにとどめます。【パーツ内での引き算メイク】と考えるとわかりやすいでしょう。
そのかわり、アイシャドウパレットの中でも印象的な色や質感(ラメやパール、マットなど)を生かしたいカラーを目尻と下まぶたにオン!目を縦にも横にも大きく見せられますし、カラーと質感もしっかり生かすことができるでしょう。
あえて締め色を使わず、パール感のある明るい色は上まぶたを避けて下まぶたに塗っています。こうすることでまぶたの腫れぼったさがなくなり、涙袋はぷっくり印象的に。目元にさりげなく置いたカラーで目の横幅・縦幅も大きく見えますね。
こちらは下まぶたを中心にした、下重心メイク。上まぶたはほとんどノータッチで、下まぶたにカラーを広めにのせています。縦方向に目の大きさが広がるので、上まぶたの腫れぼったさに悩む人におすすめですよ。
上まぶたのカラーは控えめにしつつ、横グラデーションで目尻に重心をおいたメイクです。目尻に引いたくの字ラインは奥二重でもにじみにくく、印象バッチリ。さりげないラメで目元の存在感もアップしていますね。
<二重さん>幅広・平行二重と幅狭末広二重でメイク方法は異なる!
一口に二重といっても、その形は大きく二つに分けられます。
- 幅広・平行二重…目頭から目尻にかけての二重幅がほぼ一定のタイプ
- 幅狭・末広二重…目尻にかけて二重幅が広くなるタイプ
ここではそれぞれのアイシャドウの使い方について解説します。
幅広・平行さんはグラデーションでナチュラルな奥行きを演出すると◎
幅広の平行二重は、目が大きく見えやすく、メイク映えもしやすいタイプです。海外スターのようなメイクも似合いやすい反面、派手になりすぎたり、ケバくなりやすかったり、老けて見えやすいことも…。
日常のメイクであれば、二重幅を強調するよりも、むしろグラデーションによって馴染ませる方が自然で仕上がりも綺麗です。とはいえ、せっかくの平行二重を生かさないのももったいないので、グラデーションを作るときは奥行を意識するようにすると◎。ナチュラルなのに印象的な目元を演出できますよ。
まぶた全体にグラデーションを施すのではなく、アイホール全体にベースカラーをのせた後は目頭と目尻、それぞれ上まぶたと下まぶたの4箇所にカラーをのせるだけにとどめ、派手すぎない奥行き感のあるグラデーションに成功しています。
色使いを最低限に抑えたスクールメイク。グラデーション部分は2色のみですが、幅広の二重さんにはこのくらいナチュラルでも十分映えますね!
腫れぼったくなりやすいピンクカラーも幅広二重さんなら使いやすいのでおすすめです。二重幅がしっかり強調されていますが、全体的にカラーののせかたが控えめなため、派手になりすぎずナチュラルで可愛らしい印象ですね。
幅狭・末広二重さんは二重幅をしっかり強調!
幅広の平行二重と異なり、幅狭の末広二重の場合、メイクでいかに二重幅を生かすかがポイントになります。基本はグラデーションでしっかり陰影を付け、二重幅を強調すること。かといって、加減を間違えればケバくなってしまうのは幅広・平行二重と同じなので、あくまでもナチュラルを意識しつつカラーや濃さを調整しましょう。
幅狭・末広二重は、人によって腫れぼったく見えることも少なくありません。ハイライトやパール・ラメも活用して瞼に光を集め、メリハリをつけるのもおすすめですよ。
くっきり発色のカラーを使うことで、二重幅の強調に成功しています。肌馴染みの良いカラーをしっかりグラデーションさせているので、派手過ぎず、それでいて目力のあるメイクに仕上がっていますね。
こちらは色味を控えめにして、きらめくパールを主役にしたアイメイク。光が集まることで目元がすっきり&上品に見えますね。さりげなくグラデーションも施しているので、目元にメリハリもあり、綺麗な二重が強調されています。
こちらはハーフ風のアイメイク。末広二重でも、丁寧なグラデーションとカラー選びでナチュラルに二重を強調できていますね。くっきりと印象的な目元が魅力的なメイクです!
【解決方法その2】自分の顔タイプにマッチするアイシャドウの使い方を知る
ふたつめの解決方法は、顔タイプに合わせたアイシャドウの使い方を知ることです。今回は、丸顔・面長・エラ張りの3つのタイプ別に解説します。
<丸顔さん>キュートな印象をいかしてアイシャドウは丸く入れるのがポイント
丸顔さんは顔の縦幅と横幅に大きな差がなく、輪郭が曲線で構成されているのが特徴(人によってはパーツも曲線)。可愛らしい・子供っぽい印象をもたれやすく、全体的にキュートなイメージです。そのため、可愛らしい・キュートなイメージから遠いメイクはちょっと浮いてしまいがち…。
可愛らしさをいかせるように、目をパッチリとさせたアイメイクがおすすめです。アイシャドウはアイホール全体を使って、目の形に添って丸く丸く入れるようにしましょう。また、ラメやパールも積極的に使い、目元に視線を集めるのも効果的。
とはいえ、丸顔さんだってクールなアイメイクをしたいときもありますよね。そんなときはカラーでクールさを演出するといいでしょう!
単色、2色、3色を使った場合のアイシャドウの使い方を紹介しているこの投稿。アイホールに丸く丸くアイシャドウを広げ、パッチリとした目に仕上げていますね。単色や2色使いのときは、指先で全体的にぼかすことで独特のニュアンスが生まれています。
上まぶたと目尻にかけてふわっと広げたアイシャドウが印象的。ぱっちりとした目元にラメがたっぷり入ったカラーを積極的に使っているので、可愛らしさのなかにも洗練されたイメージを感じられます。丸顔が気になる人にこそおすすめのメイクといえるでしょう。
丸顔ならではのイメージから脱却したい!というときにはクールなネイビー系カラーをポイント使いするのがおすすめ。ふんわり広げたベースカラーにスッと引いたネイビーが、丸い目元に涼やかな印象を添えています。丸みをいかした使い方とクールカラーのコラボが見事ですね。
<面長さん>直線を意識してスッキリと
面長さんは顔の縦幅のほうが横幅より長く、大人っぽい・クールな印象。エレガントで落ち着いた雰囲気も持ち合わせているのが特徴で、曲線よりも直線を意識したすっきりめのアイメイクが得意です。
アイシャドウはシックなカラーやこっくりした色味を選び、もともとの目のラインを生かしながら涼しげな目元を作ることを意識しましょう。目尻を強調するように横長のグラデーションを意識すると、直線をいかしつつ印象的に仕上げることができますよ。
ラメは大粒よりも繊細で小さいものがおすすめ。控えめながらも上品な輝きを添えてくれるパールもおすすめです。
ベースカラーを薄くふんわり、横長にぼかし、目尻に重点を置いたメインカラーをのせ、横長のラインをいかしています。一見すると膨張しやすいカラーのように見えますが、見事にスッキリした目元を作り上げていますね。控えめなラインも上品で素敵です。
こちらは目尻方面のラインを強調するだけではなく、下まぶたにもしっかりカラーをのせていくことで中顔面を短く見せています。ベースカラーと締め色は目尻に重点を置きつつ上まぶたと下まぶたへ、メインカラーはあえて下まぶただけオン。面長さんはぜひ試してみてください。
こちらは面長×一重で、かなりクールな印象の目元。下まぶたに重心をおくため、あえて上まぶたは陰影をつけるのみにとどめています。上まぶたにカラーを入れないと寂しく感じるかもしれませんが、そのぶんパールはふんだんに。ギラギラしすぎない上品なパールで目力もばっちりです。
<エラ張りさん>グラデーションで目幅を大きくしてエラから視線を逸らそう!
エラが張っていて角ばった輪郭のエラ張りさん。丸顔のエラ張りさんもいれば、面長のエラ張りさんもいます。骨がしっかりしているせいか、頼りになる・しっかりしている人という印象を持たれやすい傾向があります。
輪郭とのバランスをとりつつエラを悪目立ちさせないため、アイメイクはグラデーションで縦横に目幅を大きく見せるのが効果的です。上まぶただけではなく、下まぶたにもさりげなくカラーをのせていきましょう。
また、ハイライトを生かして目元を印象的に仕上げ、人の視線をエラから目元に引き寄せるのも効果ですよ。
こちらのイラストを見ると、グラデーションの基本的なやり方がよくわかるかと思います。縦グラデも横グラデも、やり方は薄い色から濃い色へと塗っていくだけ!境目をしっかりぼかすことで、ナチュラルかつメリハリのあるグラデーションをつくることができるでしょう。
こちらはサンド系のこっくりブラウンで作った縦グラデーション。さりげないゴールドラメがきらめいて、目元の印象がかなり強いですね。だからといって派手過ぎることはなく、上品かつ色気も感じられます。下まぶたにもカラーをのせているので、下方向にも目が大きく見えます。
こちらはなんと、人気の高いセザンヌのハイライトのみで仕上げたアイメイク。単色でも濃淡をつけることで、きちんとグラデーションになります。濡れたようなツヤ感が色っぽく、効果的に目元に視線を集められるでしょう。
【解決方法その3】パーソナルカラーに合う色を知ろう!
ここではイエローベース肌・ブルーベース肌それぞれの特徴と、似合いやすい色を解説します。「この色好きなんだけどなぜか似合わない」「綺麗な色なのに肌にのせると浮いて見えちゃう」なんていう悩みを抱えている人は、ぜひ参考にしてください。
イエローベース肌に似合う色
イエローベース肌は、やや黄み・オレンジがかった肌のこと。日焼けをすると肌が小麦色になりやすく、腕の内側を白色灯で照らして見ると血管が緑色に見えるのが特徴です。また、明るく元気、あたたかみのある印象を持たれやすいのもイエローベース肌さんの特徴と言えるでしょう。
イエローやオレンジといった暖色系カラーが似合いやすく、イメージは日向のカラー。温かみのあるカラフルな色がイエローベース肌さんの得意なカラーです。
寒色系のカラーは一切使えないのかというとそういうわけではなく、青系統でも黄みのある色味であれば肌に違和感なく馴染みます。こちらのカラー見本を参考に、自分好みの色をピックアップしてみてくださいね。

ブルーベース肌に似合う色
ブルーベース肌はやや青みのある肌のことで、人によってはピンクっぽく見えることもあります。日焼けしても小麦色になりにくく、赤くなりやすいのが特徴。腕の内側を白色灯で照らしてみてみると、血管が青っぽく見えます。
知的でクール、エレガントといった印象をもたれやすく、青や紫などの寒色系のカラーや、パキっとした青みピンクなどが得意です。イエローベース肌さんのイメージが日向カラーだとすると、ブルーベース肌さんは月明りをイメージするとわかりやすいでしょう。
ブラウンやオレンジなどの暖色系が苦手だと思われがちですが、下のカラー見本を見るとわかる通り、青みのあるカラーなら大丈夫。また、くっきりしたブラックや真っ白が似合うのもブルーベース肌さんならではです。

【イエローベース肌向け】肌になじみやすい黄み系カラーのおすすめアイシャドウ8選
ここからはイエローベース肌さんにおすすめのアイシャドウを8アイテム紹介します。メインは黄み系カラーですが、イエベ肌さんには難しいと言われるカラーでも、きちんとなじみやすいものを選んでいます。口コミもぜひ参考にしてください!
多彩な質感のブラウン系パレット!ロムアンド<02 MAHOGANY GARDEN >
深みのあるブラウン系の10色パレット。イエローベース肌さんの特異な色ばかりが詰まっています。マット質感のカラーもあれば、ラメやパールがザクザク入ったものまであるので、使い勝手の幅も広そうです。
落ち着いたオレンジ系ピンクカラー!キャンメイク<22アプリコットピーチ>
オレンジ系ピンクカラーのパレットです。落ち着いたカラーですが、パール・ラメもしっかり入っていて、真ん中のトッピングジュエルを使用すれば濡れたようなツヤ感も演出できますよ。
やわらかいパウダーで質感多様なZEESEA クォーツ<はちみつパンプキン>
ベージュ~ブラウン系カラーを中心に、イエローやレッドなども入った多色パレット。柔らかいパウダーで、どのカラーもイエローベース肌さんに映えるものばかりです。マットなカラーもあれば上品な微細パール、ラメたっぷりのグリッターカラー、絶妙なニュアンスを演出できる偏光パールもあり、それぞれに質感が異なるのも魅力です。
深みのあるカーキにきらめくゴールドが可愛い!ヴィセ アヴァン シングルアイカラー<027 ナイトモス>
イエローベース肌に映える濃いめのカーキカラーの中に、ゴールドのラメがたっぷり入った単色アイシャドウです。濃淡をつけてグラデーションにしてもいいし、アイライナーとしてや目尻だけにポイント使いしても◎。そのまま使うと黒に近い発色ですが、ぼかすとグリーンが増しますよ。
たっぷりラメで透明感もアップ!マイカラー デュオシャドウ<スプリングスパークル>
イエローベース肌向けのカラーの中でも、明度・彩度の高い華やかなグリーンとピンクの2色パレット。ラメがたっぷり入っているのでとても華やかですが、けして派手過ぎず、適度な透明感も演出できます。ラメ飛びが不安な場合はアイシャドウベースを使うといいでしょう。
シックで上品なサンド系ブラウン!アイムカラーパターンパレット<003 サンドパターン>
砂漠の砂を思わせるような、シックなサンド系のブラウンを集めたパレットです。パレットに記載通りの番号順で使用すると、プロ級の仕上がりになるという優れもの。マットやシアーな質感のカラーもあれば、ラメとパールが輝くエレガントなカラーも揃っているので、ブラウン系で上品なパレットを探している人はぜひこちらを試してみてください。
ブルーメイクに挑戦したいならこれ!ヴィセ グロッシーリッチ アイズ N<BL-8 スモーキーネイビー>
名前の通り、ややスモーキーなネイビーカラーのパレットで、寒色系を避けがちなイエローベース肌さんでも使いやすいアイテムです。ただし、ブルー系の2色はべったり塗ると古臭いメイクに見えやすいので要注意。しっかりぼかすか、ポイント使いにとどめるとイマドキっぽいメイクになりますよ。
やわらかいローズカラーが可愛い!2021 F/Wルックブックパレット<Mute Rose>
やわらかい色味のローズピンクを中心とした6色のアイシャドウに、ピーチ系のチークがついたパレットです。発色はやや控えめですが、それがかえって可愛い!肌にしっとり密着するようなマットカラーに存在感ばっちりのグリッターカラーもあり、メイクの幅も広がりそうです。
【ブルーベース肌向け】肌色になじんでよく映える青みの効いたアイシャドウ8選
続いては、ブルーベース肌向けのアイシャドウ8選です。ブルべ肌に映えやすい青みカラーのものを中心に、多様な質感・カラーのものを集めてみました。ぜひ参考にしてください!
儚げ&透明感のあるラベンダーパレット♡ロムアンド< #W01 Dried Lavender>
ラベンダーカラーがメインのブルーベース肌向けのパレットです。上の2色は儚げかつ透明感のあるマットよりの発色で、左下のラメカラーには多色ラメが入っていて、ほんのりまぶたにのせるだけで目元がぱっと華やかに。ユニコーンのようなイメージの可愛らしいパレットですね。
青系ラメがざっくざく!きらめく目元を演出するルナソルアイカラーレーション<03 Butterfly Wing>
青系ラメがざっくり入ったホワイトとパープル、そしてマットに見せかけてさりげなくブルー系のパールが入った青みピンク、ピンク系のラメが入ったこっくり系のブラウンという、まさにブルーベース肌のためのようなパレット。見た目より発色は控えめですが、きらきらと発光したようなきらめく仕上がりが魅力的です。
落ち着いたブラウン系パレット!ロムアンド<04 DUSTY FOG GARDEN>
ブルーベース肌さんには難しいと思われがちなブラウン系のパレットです。ただのブラウンではなく、グレイッシュブラウンやチャコールグレイなど、彩度を抑えたグレイ系の落ち着いたカラーを集めているのが特徴的。セミマットな質感でオフィスメイクにもスクールメイクにもおすすめです。
多色ラメが美しいシルバーグレイの単色アイシャドウ!ヴィセ シングルアイカラー<006 COSMO PRISM>
グレーとシルバーの間のような発色の単色アイシャドウ。キラキラと輝く多色ラメが目元にゴージャスな特別感を与えてくれます。単品で使うより、いつものメイクの最後にポイント使いするほか、涙袋にのせるなどの方法が人気のようです。
青ラメたっぷり!麻雀牌デザインが個性的な麻雀アイシャドウ<西【シャー】ビリヤードグリーン>
麻雀牌そっくりな個性的な単色アイシャドウ。西のビリヤードグリーンは深みのあるダークブルー系の発色で、青系ラメがたっぷり入っています。見た目より落ち着いた発色なので普段使い・ポイント使いしやすく、粉質がしっとりしているので使い勝手もいいと評判ですよ。
ネイビー×ブロンズの珍しい組み合わせ!ヴィセ ダブルヴェール アイズ<BL-4>
ネイビー×ブロンズというちょっと珍しい組み合わせ。ブロンズというとイエローベース肌さんのイメージに近い色ですが、こちらのブロンズは青系ラメたっぷりのネイビーとしっかりなじむように計算されており、ブルーベース肌でも浮くことはありません。見た目より透明感のある発色で、爽やかなメイクになりますよ。
知的で奥行きのあるパープル~ネイビー系カラー!セザンヌ トーンアップアイシャドウ<05 ナイトネイビー>
やわらかい粉質のなかにパールがきらめく、パープル~ネイビー系のアイシャドウです。高発色ながらギラギラしすぎず、普段使いにも◎。指先でなじませることでナチュラルなグラデーションがつくれ、知的でクール、奥行きのある目元の演出に一役買うでしょう。
まさにブルべ肌のためのピンク!ディオール サンク クルール クチュール<859 ピンク コロール>
ブルーベース肌のためのピンクカラーといっても過言ではないのがこちらのアイテム。右上のパキッとしたフューシャピンクが目を引きますが、左上のベビーピンク、左下のグレーカラー、右下のプラムピンクとすべてが主役級の存在感です。派手に見えますがナチュラルな発色なので、オフィスメイクにもぜひ!
アイシャドウの似合う・似合わないは工夫次第!自分に似合うアイメイクを見極めよう!
今回はアイシャドウが似合わない原因とその対策、そして肌のベースカラー別におすすめのアイシャドウを16アイテム紹介しました。
アイメイクはメイク全体のバランスを大きく左右するもの。そのアイメイクの中心であるアイシャドウが似合わないとなると、メイクそのものも楽しめなくなってしまいますよね…。でも、アイシャドウの似合う・似合わないは工夫次第!
自分の顔の形や目のタイプ、肌の色などをしっかり観察し、必要に応じてアイメイクの足し算・引き算をすることで、きちんと調和のとれたメイクができるようになります。あきらめずに、ぜひ研究を重ねてください。
そうして見つけた自分だけに似合うアイメイクは、きっと日々のメイクライフをもっと楽しくしてくれるでしょう♪
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
rom&nd ベターザンパレット | 3,410円〜〜 |
| メイクアップランキング第18位 | 粉質もパサパサしていないしっとりさらさらの粉質で、ベターザンアイズを持っている方なら想像のつくあのサラサラ感です | 詳細を見る | |
キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ | 858円生産終了〜 |
| このパレットの中央のラメがほんとにアイメイクに溶け込むようなラメで、ナチュラルだけど存在感のある目元にしてくれます! | 詳細を見る | ||
ZEESEA クォーツ 9色アイシャドウパレット(ドリームランドアイシャドウ) | 1,980円〜 |
| アイシャドウパレットランキング第190位 | 雲のように軽くて柔らかい質感と密着度の高さがとても良く、始めに触った時にちょっと感動しちゃいました✨ | 詳細を見る | |
Visée ヴィセ アヴァン シングルアイカラー | 880円〜 |
| メイクアップランキング第148位 | 粒子がかなり細かくてムラになりにくいしアイホールにも伸ばしやすい! | 詳細を見る | |
FAVES BEAUTY マイカラー デュオシャドウ | 1,980円〜 |
| 馴染みもいいし、透けるようなカラーと 宝石のようなラメの輝きがたまらない🥲 | 詳細を見る | ||
i’m meme カラーパターンパレット | 2,090円〜 |
| コフレ・キットランキング第32位 | グラデーションが作りやすく、肌なじみが良いので自然にパッチリな目に👏 | 詳細を見る | |
Visée グロッシーリッチ アイズ N | 1,320円〜 |
| アイシャドウランキング第156位 | 大人のうるみ瞳を叶えるアイシャドウ♡印象的な目もとに仕上げてくれる! | 詳細を見る | |
espoir 2021 F/Wルックブックパレット | 3,700円生産終了〜 |
| ザックザクキラッキラのグリッター! しっとりしていてテクスチャも柔らかくて使いやすい! | 詳細を見る | ||
rom&nd ベターザンアイズ ミルクシリーズ | 1,760円〜 |
| アイシャドウパレットランキング第163位 | 粉質はなめらかでマットでも使いやすい!グリッターカラーもしっとりしていて◎ | 詳細を見る | |
LUNASOL アイカラーレーション | 6,820円〜 |
| メイクアップランキング第12位 | 控えめな光沢感、肌馴染みの良い柔らかい色味で非常に使いやすいです🥰 | 詳細を見る | |
和粧 麻雀アイシャドウ | 660円生産終了〜 |
| 粉質はさらっとしていて、でもラメ飛びはしにくいです◎ 色もちもよく、コスパの良さ◎ | 詳細を見る | ||
Visée ダブルヴェール アイズ | 1,100円〜 |
| アイシャドウパレットランキング第189位 | とにかくすごーく可愛い!指で簡単に塗れて今どきっぽい目元に仕上がるキラキラアイシャドウ | 詳細を見る | |
CEZANNE トーンアップアイシャドウ | 638円〜 |
| メイクアップランキング第132位 | 指にまとわりつくくらいピタッと密着してくれて、 パール(ラメより細かい)入りでツヤっと発光します。 | 詳細を見る | |
Dior 【旧】サンク クルール クチュール | 8,690円生産終了〜 |
| The王道なOLパレットを探してる人は本当におすすめ! | 詳細を見る |