
肌荒れ予防におすすめのクリームランキング13選《市販・ドラッグストア》
肌荒れしやすい人は、できるだけやさしい使い心地のアイテムでスキンケアをしたいですよね。そこで今回は、肌荒れ予防におすすめの高保湿タイプや低刺激設計のスキンケアクリームを厳選してご紹介します。選び方のポイントなども解説しますので参考にしてくださいね。
目次
- 肌荒れの種類と原因
- 肌荒れ予防におすすめのスキンケアクリームの選び方
- 肌荒れ予防におすすめのクリームランキング13選《市販・ドラッグストア・プチプラ》
- 第1位:ドラッグストアで買える!キュレルのクリーム
- 第2位:ニキビや肌荒れを防ぐ!イハダの薬用クリーム
- 第3位:軽いつけ心地でベタつきにくい!メンズにもおすすめ◎キールズのクリーム
- 第4位:保湿成分配合◎アンブリオリスのクリーム
- 第5位:乾燥しがちな人の肌荒れ予防におすすめ◎なめらか本舗のクリーム
- 第6位:ベタつきにくいシカクリーム!韓国コスメVTのクリーム
- 第7位:顔・全身のケアに使える◎ミノンの薬用クリーム
- 第8位:弱酸性で敏感肌にもおすすめ!サミュのクリーム
- 第9位:保護成分&肌荒れ防止成分配合!ちふれのクリーム
- 第10位:肌のうるおいが長時間続く!ネイチャーリパブリックのクリーム
- 第11位:高保湿成分セラミド配合!エトヴォスのクリーム
- 第12位:こっくりとした濃厚な質感が特徴!無印良品のクリーム
- 第13位:抗炎症成分配合!肌荒れやニキビの予防に◎オードムーゲの薬用クリーム
- 肌荒れ予防におすすめのクリームの塗り方
- スキンケアクリームに関するQ&A
- 肌荒れの原因に適したクリームでケアしよう♡

六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也
岡山県の倉敷中央病院で初期臨床研修過程修了後、同院形成外科で後期研修医として採用。その後福岡大学形成外科へ入局し再建外科や抗加齢・美容医療を経験。患者の生活の質の向上を目指し、六本松稲本クリニック形成外科、美容皮膚科を開院。現在医療法人本和会六本松稲本クリニックの理事長として診療している。 日本形成外科学会専門医、日本美容外科学会(JSAPS)会員、日本美容皮膚科学会会員、日本抗加齢学会続きを読む
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
肌荒れの種類と原因
Photo by HAIR
肌荒れの種類は大きく分けて「乾燥肌タイプ」「ニキビタイプ」「敏感肌タイプ」の3種類です。タイプによって原因やスキンケア方法が異なるので、自分の肌荒れがどのタイプなのかをはっきりさせておくことが大切です。
まずは肌荒れの原因について、3つのタイプごとにチェックしていきましょう!
水分や皮脂不足の「乾燥肌タイプ」
Photo by HAIR
肌がカサカサして、洗顔後などにつっぱりを感じやすいのが特徴の「乾燥肌タイプ」は、肌の水分不足や皮脂不足が主な原因として考えられます。
乾燥肌タイプの人には、高保湿タイプのスキンケアアイテムがおすすめ。ヒアルロン酸やグリセリン、シアバターやセラミドなどの保湿成分が配合されたクリームで肌にうるおいを与えてあげましょう。
摩擦刺激をできるだけ抑えるケアも乾燥肌対策におすすめ◎
乾燥肌の人は、うるおい不足によって肌のターンオーバーが乱れがち。そのため、保湿ケアを徹底して、乾燥から肌を守ることが大切です。また、スキンケア時に肌に摩擦刺激を与えないようにすることも大事。
洗顔やクレンジングの際にゴシゴシとこすらないことや、紫外線対策をしっかり行って紫外線による乾燥から肌を守ることも重要です。マスクとの摩擦が肌負担になることもあるため、なるべく肌あたりの良い柔らかいマスクを使うことも意識してみましょう。
皮脂による角質汚れや炎症が原因の「ニキビタイプ」
Photo by HAIR
ニキビができやすかったり、肌がオイリーな状態になりやすかったりする「ニキビタイプ」は、皮脂による毛穴づまりや角質汚れ、それによる肌の炎症が原因として考えられます。そのため、まずは洗顔でしっかり毛穴汚れや角質除去を行い、余分な皮脂や汚れをオフするケアを徹底しましょう。
保湿ケアは、肌荒れやニキビを予防する殺菌成分や抗炎症成分などの有効成分が配合されている医薬部外品のクリームを使ってケアするのがおすすめ◎
ヒリヒリしたり赤みが出たりする「敏感肌タイプ」
Photo by HAIR
肌がヒリヒリしたり赤みが出てしまったりする「敏感肌タイプ」は、肌が乾燥刺激に対して敏感な状態になっています。季節の変わり目や生理前などの特定のタイミングで肌が敏感になる「ゆらぎ肌タイプ」の人もいますよね。
肌が敏感になっているときは、低刺激設計の使い心地がやさしいスキンケアクリームを使用してケアしてあげるのがおすすめです。できるだけ肌に摩擦刺激を与えない、汚れた手で肌を触らないなど、肌を守る意識をすることも大切ですよ。
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也
肌荒れ予防におすすめのスキンケアクリームの選び方
肌荒れしやすい人は、日頃から使用するアイテムを厳選することが大切です。ここでは、肌荒れ予防におすすめのスキンケアクリームの選び方をご紹介します。
選び方①無添加・低刺激設計のものを選ぶ
肌荒れしやすい人は、もともと肌がとてもデリケートな状態になっています。日頃から使用するスキンケアクリームは、低刺激設計のものや敏感肌向けと書かれているものを選びましょう。
また、アルコールや香料、着色料や防腐剤などの添加物が配合されているアイテムは、人によっては肌に負担がかかってしまう可能性があります。そのため、できるだけ無添加のアイテムを選ぶのがおすすめです。成分表示をチェックして、自分に合わない成分が配合されていないか確認しましょう。
選び方②肌荒れ・ニキビ予防の有効成分が配合されている医薬部外品を選ぶ
肌荒れしやすい人や、ニキビができやすい人は、肌荒れ・ニキビ予防の有効成分が配合された医薬部外品のクリームがおすすめです。
スキンケアクリームに配合されている有効成分には、グリチルリチン酸ジカリウム・グリチルレチン酸ステアリルなどがあります。日頃のスキンケアに取り入れることで、肌荒れやニキビを予防する効果が期待できるでしょう。
選び方③保湿力の高いものを選ぶ
乾燥が原因で肌荒れしやすい人は、高保湿タイプのクリームを使用しましょう。グリセリンやスクワラン、ヒアルロン酸などの保湿成分が入っているアイテムがおすすめ。高保湿でベタつきにくいものを選べば、メイク前の朝のスキンケアでも使いやすいですよ。
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也肌荒れの際は、普段使用しているオーガニックな成分でもアレルギー症状が出ることもあります。
普段より低刺激処方で抗炎症作用、保湿作用を重視した商品を選択しましょう。
肌荒れ予防におすすめのクリームランキング13選《市販・ドラッグストア・プチプラ》
肌荒れ予防におすすめのクリームをランキング形式でご紹介!ドラッグストアで購入できるものやプチプラアイテムを中心に13商品ピックアップしました。ぜひクリーム選びの参考にしてください♡
こちらのランキングはLIPSの口コミ評価やランキングをもとに作成しています(2023年9月時点)。
第1位:ドラッグストアで買える!キュレルのクリーム
Curel(キュレル)の「潤浸保湿フェイスクリーム」は、ジェルのようなサラッとしたつけ心地のクリーム。うるおい成分であるセラミド機能成分やユーカリエキス配合で、肌のうるおいをキープして健やかな状態を保ってくれます。
弱酸性・無香料・無着色・アルコールフリーなので、敏感肌の人や肌荒れ予防がしたい人にも使いやすいでしょう。
第2位:ニキビや肌荒れを防ぐ!イハダの薬用クリーム
IHADA(イハダ)の「薬用クリアバーム」は、乾燥刺激から肌を保護してくれる高精製ワセリン配合のクリーム。抗肌荒れ有効成分のグリチルリチン酸ジカリウム配合で、ニキビや肌荒れを防いでくれます。
ベタつきにくい使用感で塗り広げやすいテクスチャーのため、オールシーズン使いやすいのが魅力♡ 無香料・無着色・アルコール無添加・パラベン無添加の低刺激設計で、敏感肌さんにもおすすめです。
第3位:軽いつけ心地でベタつきにくい!メンズにもおすすめ◎キールズのクリーム
Kiehl's(キールズ)の「クリーム UFC」は、季節や性別・肌質・年齢を問わず使いやすいベーシックな保湿クリーム。保湿成分スクワランやアンタークチシン配合で肌のバリア機能を守り、うるおいを保ってくれます。
かさつきや肌のつっぱり感が気になる人にもおすすめ!無香料・パラベンフリーで敏感肌の人にも使いやすいアイテムです◎
第4位:保湿成分配合◎アンブリオリスのクリーム
Embryolisse(アンブリオリス)の「アンブリオリス モイスチャークリーム」は、保湿クリーム・マッサージクリーム・クレンジングクリームなど、幅広い用途で使えるスキンケアクリーム。
シアバターやミツロウなどの保湿成分が配合されていて、肌のうるおいをキープしてくれます。シンプルな設計で作られたクリームなので、肌荒れ予防をしたい人にも使いやすいでしょう。主にロフトやプラザなどのバラエティショップで取り扱いがあります◎
第5位:乾燥しがちな人の肌荒れ予防におすすめ◎なめらか本舗のクリーム
なめらか本舗の「リンクルナイトクリーム」は、豆乳発酵液やセラミドなどの保湿成分配合で、寝ている間に肌にうるおいを与える夜用のクリームです。こっくりとしたテクスチャーで伸びが良く、少量で全顔に塗れるのでコスパが良いと口コミで評判です!
肌荒れ予防や保湿ケアをしたい人はもちろん、肌のハリ不足が気になる40・50代の人にもおすすめです。
第6位:ベタつきにくいシカクリーム!韓国コスメVTのクリーム
韓国コスメVT(ブイティー)の「CICA クリーム」は、ジェルのようなテクスチャーのクリーム。みずみずしく軽いつけ心地で、ベタつきやテカリが気になりにくいのが特徴。整肌成分ツボクサエキス配合で、油分と水分をバランスよく与え、肌をうるおいで満たしてくれます。
VT以外のブランドからも、シカクリームは多数発売されています。シカクリームのおすすめ商品は以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみて!
第7位:顔・全身のケアに使える◎ミノンの薬用クリーム
MINON(ミノン)の「ミノン全身保湿クリーム」は弱酸性&低刺激設計(無香料・無着色・アルコールフリー)のスキンケアクリームで、家族みんなで使いやすいアイテム。顔はもちろん、全身の保湿ケアに使用可能。抗炎症成分グリチルレチン酸ステアリル配合で、肌荒れを防いでくれます◎
コクのあるクリームですが肌なじみがよく、べたべたしすぎないところもデイリー使いしやすいポイントです。
第8位:弱酸性で敏感肌にもおすすめ!サミュのクリーム
韓国コスメブランドSAM'U(サミュ)の「PH センシティブクリーム」は、弱酸性で敏感肌の人にも使いやすいスキンケアクリーム。低刺激設計なので、肌荒れ予防にもおすすめですよ。クリームはなめらかなテクスチャーで伸びがよく、ベタつきにくいのも嬉しいポイントです。
第9位:保護成分&肌荒れ防止成分配合!ちふれのクリーム
ちふれの「ボラージ クリーム」は、マスクの摩擦による肌荒れが気になる人におすすめのアイテム。保護成分のボラージオイルや肌荒れ防止成分のグリチルレチン酸ステアリルなどが配合されています。
顔はもちろんボディに使ってもOKなスキンケアクリームなので、手荒れ予防などマルチに使えますよ。無香料・無着色で敏感肌さんにもおすすめ◎
第10位:肌のうるおいが長時間続く!ネイチャーリパブリックのクリーム
ネイチャーリパブリック(NATURE REPUBLIC)の「グリーン ダーマ マイルド クリーム」は、肌のうるおい感が長時間続くクリーム。乾燥した肌にうるおいをたっぷりと与え、肌を健やかな状態にキープしてくれます。
マスクによる摩擦や乾燥刺激でダメージを受けやすい肌を守る効果も期待できますよ◎ 肌にのせるとスーッとなじんでベタつきにくいので、朝も夜も使いやすいアイテムです。
第11位:高保湿成分セラミド配合!エトヴォスのクリーム
ETVOS(エトヴォス)の「モイストバリアクリーム」は石油系界面活性剤・鉱物油・シリコン・着色料・香料・パラベン・アルコール不使用の低刺激設計のクリーム。敏感肌さんにも使いやすいアイテムです。
ヒト型セラミドなどの保湿成分が配合されており、肌を乾燥から守ってくれます。スキンケアの最後に使用することで、花粉や大気中の汚れなどが肌に付着するのも防いでくれますよ◎
第12位:こっくりとした濃厚な質感が特徴!無印良品のクリーム
無印良品の「保湿クリーム・敏感肌用」は、無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコールフリー・パラベンフリーの敏感肌さん向けスキンケアクリームです。
リピジュアやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されており、肌にうるおいを与えて健やかな状態をキープしてくれます。こっくり濃厚なクリームで少量でも保湿でき、コスパもGOOD◎
第13位:抗炎症成分配合!肌荒れやニキビの予防に◎オードムーゲの薬用クリーム
ドラッグストアで購入できるオードムーゲの「薬用スキンクリーム」は、抗炎症成分&保湿成分配合。ノンコメドジェニックテスト済み*なので、ニキビ予防にもおすすめです!少量でもよく伸びるのでコスパもGOOD。肌なじみがよく、ベタつきにくい質感のクリームです。
* すべての人にコメド(ニキビのもと)ができないわけではありません。
肌荒れ予防におすすめのクリームの塗り方
ここではスキンケアクリームの正しい塗り方をご紹介します。
適量でムラがないように塗る
クリームを塗るときは、適量で塗りムラがないよう均一に塗り広げることが大切です。塗り残しがあると、部分的に乾燥してしまうことも。逆に量が多すぎると、べたついて肌荒れの原因になる場合もあります。クリームは、商品のパッケージに記載されている適量を守って塗りましょう。
洗顔後すぐにスキンケアを行う

洗顔後はできるだけ早くスキンケアを行いましょう。お風呂上がりや洗顔後の肌は乾燥しやすい状態なので、時間が経てば経つほど乾燥してしまいます。乾燥からくる肌荒れを予防するためにも、タオルドライしたら速やかにスキンケアを行ってください。
クリームは化粧水や美容液のあとに塗る

クリームには、油分で蓋をして肌の水分の蒸発を防ぐ役割があります。クリームの効果を発揮するためにも、化粧水や美容液で保湿したあとに使うのがおすすめです。
スキンケアの順番については以下の記事でも詳しく紹介しています♡
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也クリームは水分の蒸発を防ぐため、油で蓋をするといったイメージです。
塗るときは皮膚のしわに平行に塗るとより浸透しやすくなります。
スキンケアクリームに関するQ&A
最後にスキンケアクリームに関するよくある疑問にQ&A形式で回答します!クリームを購入する前に、疑問を解決しておきましょう。
【Q1】シカクリームとは?
韓国コスメで人気の「シカクリーム」とは、ハーブの一種「ツボクサ」由来の成分CICA(シカ)が配合されているクリームのことで、肌荒れを防ぐ・肌を健やかに保つなどの効果が期待できます。
シカクリームは肌荒れ予防をしたい人や乾燥対策をしたい人など、さまざまな人におすすめです。しっかりと肌にうるおいを与えて保湿ケアを徹底したい人は、シカクリームを試してみましょう。
シカクリームのおすすめ商品は以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひあわせてチェックしてみてくださいね♡
【Q2】薬用クリームって何?
「薬用」とは「医薬部外品」のことを指します。医薬部外品とは有効成分を配合したアイテムのことで、予防や衛生を目的として作られています。医薬部外品よりも効果が穏和なものは「化粧品」、治療を目的として作られ薬の効果がある商品は「医薬品」に分類されます。
肌荒れやニキビを予防するためにクリームを使用したい人は、抗肌荒れの有効成分を配合した医薬部外品のクリームを使ってみてください。
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也シカクリーム、薬用クリームも有効ですが、肌荒れが長く続いたり悪化する場合は医療機関への受診をお勧めします。
【Q3】顔用クリームを身体に使ってはいけない?
「顔用」や「フェイスクリーム」などの記載がある商品は、基本的には身体に使っても問題ありません。
しかし、顔に塗ることを目的として作られたクリームのため、ボディケアには合わない可能性もあります。ボディケアに使う場合は、ボディ用や全身用のクリームを使うのがおすすめです。
【Q4】ボディ用の保湿クリームを顔に塗っても大丈夫?
「身体用」や「ボディ用」のクリームを顔に塗るのは、「顔にも使える」と書かれている商品のみOK。顔に使用可と書かれていないボディクリームは身体への使用に適したアイテムのため、顔には合わないものもあります。
また、体には使えても、顔の肌には合わない可能性もあり、場合によっては肌荒れの原因になることも。特に敏感肌の人は、ボディ用を顔に使用するのは避けるのが良いでしょう。
【Q5】ニキビ予防にはどんなクリームがおすすめ?
ニキビができやすい人は、ニキビ予防に適したアイテムがおすすめです。「ノンコメドジェニックテスト済み*」と記載された保湿クリームも良いでしょう。ノンコメドジェニックテストとは、ニキビのもととなるコメドが発生しにくい商品かどうかを確認する検査のこと。
こってりとしたクリームを塗るとニキビができやすくなる傾向がある人は、ノンコメドジェニックテスト済み*のクリームを選んでみてください。ニキビ予防におすすめのクリームは以下の記事で詳しく紹介しています。
* すべての人にコメド(ニキビのもと)ができないわけではありません。
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也ノンコメドジェニックテスト済み*の製品はお勧めですが、ニキビ肌は脂性肌であることも多く、クリームでは油分が過剰となることもありますので注意しましょう。
肌荒れの原因に適したクリームでケアしよう♡
Photo by HAIR
今回は、肌荒れの原因やスキンケアクリームの選び方、おすすめの商品などをご紹介しました。乾燥肌・敏感肌・ニキビ予防など、自分の肌状態に合ったアイテムを選びましょう。日頃から肌の状態をよく観察して適切なケアを行い、肌荒れを予防するケアを徹底してみてください。
肌荒れ予防に使うクリームは、低刺激設計のものや抗炎症成分などの有効成分が配合されているものがおすすめです!肌荒れの原因や肌質なども考慮して、自分にぴったりのクリームを使ってケアしてくださいね。
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也肌荒れの原因はさまざまなため、一定期間改善がなければ一度医療機関へのご相談を検討してもよいでしょう。
この記事で紹介した商品
| 商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
|---|---|---|---|---|---|---|
キュレル 潤浸保湿 フェイスクリーム | 2,970円〜〜 |
| スキンケアランキング第13位 | セラミド配合、とにかく保湿してくれる!べたつきがなく柔らかいテクスチャー♡ | 詳細を見る | |
IHADA イハダ 薬用クリアバーム | 1,760円〜 |
| フェイスバームランキング第3位 | ジュワッととろけるようになめらかでつけ心地が良い! | 詳細を見る | |
Kiehl's クリーム UFC | 2,970円〜 |
| フェイスクリームランキング第59位 | ジュワーっととろけるような軽いテクスチャーで、ベタベタせず、しっとりがキープ! | 詳細を見る | |
アンブリオリス アンブリオリス モイスチャークリーム | 1,705円〜 |
| フェイスクリームランキング第145位 | 柔らかいクリームでしっとり保湿してくれる。 ほんのりいい香り♡ | 詳細を見る | |
なめらか本舗 リンクルナイトクリーム | 1,100円〜 |
| フェイスクリームランキング第32位 | お肌にハリと潤いを与えてくれる!べたつきが気にならないのが嬉しいポイント ♪ | 詳細を見る | |
VT CICA クリーム | 2,730円〜 |
| フェイスクリームランキング第28位 | みずみずしくて軽いのに 保湿膜を何層にも重ねているので 仕上がりはベタつかずしっとりとしています😌💕 | 詳細を見る | |
ミノン ミノン全身保湿クリーム | 1,540円(編集部調べ)〜 |
| アウトバスケアランキング第157位 | 保湿力もしっかりとあって、いつもカサカサするなと感じていた肌に潤いを感じられました♡ | 詳細を見る | |
SAM'U サミュ PHセンシティブクリーム | 3,300円〜 |
| フェイスクリームランキング第23位 | ぷるぷるのゲルみたいなクリームは、伸びよくスっと肌に馴染むよ😍ベタベタ感なくてほんと使いやすい | 詳細を見る | |
ちふれ ボラージ クリーム | 1,100円〜 |
| アウトバスケアランキング第74位 | テクスチャとしてはやや固めですが、 バターのような感じで優しくぬり込むと サラッと馴染み、ベタつかない! | 詳細を見る | |
ネイチャーリパブリック グリーン ダーマ マイルド クリーム | 〜 |
| フェイスクリームランキング第106位 | 柔らかめなテクチャーで 伸びもよくしっかり肌に浸透♪ | 詳細を見る | |
エトヴォス モイストバリアクリーム | 3,850円〜 |
| クリームですがベタっとせずメイクにも影響しません。乾燥から肌を保護。 | 詳細を見る | ||
無印良品 敏感肌用クリーム | 1,590円〜 |
| ぷるぷるとしていて、それでいてこっくり!その2つが両立しているのがこのクリームのすごさ❤️🔥 | 詳細を見る | ||
オードムーゲ 薬用スキンクリーム | 1,320円〜 |
| 朝目周りのカサカサが消えました!しっとりしていて化粧ノリもGOOD! | 詳細を見る |
![LIPS[リップス] - コスメのクチコミ検索アプリ](https://cdn.lipscosme.com/assets/lips_logo_full_2022-bc7b4bc9dd66035bc5696b0d16bc3d38a7be357186656c039e68cc4cf21ae675.png)





































































































肌質はその時の状況で乾燥から脂性、敏感と同じ人でも変わってきます。
自身でも日々の肌質の変化に注意して対応しましょう。