
コンシーラーを使ったシミそばかすの消し方&色選び!消えない・広範囲の悩みも隠すおすすめ人気ランキングTOP11
濃いシミや気になるそばかす、メイクでも消えない……と諦めていませんか?正しい選び方と塗り方を覚えた上で、優秀なコスメを使えば最大限カバーすることは可能です。この記事では、コンシーラーの塗り方や使い方をおさらいしつつ、おすすめアイテムを厳選してご紹介します!

カルチャースクールメイク講座講師chicca
メーカーマーケター退社後、フリーランスとして美容やアートイベントの企画や特殊メイク・造形クリエイターとして様々な分野で活動し、NYX Professional makeup Award Japan Top10に。 自身もメイクアップジャンキーとしてメイクを楽しみコスメや美容情報を発信。現在はカルチャースクールなどでメイク講座の講師を務める。続きを読む
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
なかなか消えないシミそばかす、コンシーラーで隠せる?
Photo by HAIR
コンシーラーでシミやそばかすを隠したつもりが、外出先などで鏡を見たときに「全然隠れていなかった……!」なんてことはありませんか?その場合、コンシーラーの選び方や使い方が間違っている可能性が大!
濃いめのシミやそばかすはメイクでは隠しきれないこともありますが、正しくコンシーラーを使うことで最大限カバーすることができます。正しいコンシーラーの使い方や選び方をご紹介するので、コンプレックス解消に役立ててくださいね♡
まずは、“大きい”シミやそばかすを隠すときと、“小さな”シミやそばかすを隠すとき、それぞれに適したメイク方法をご紹介します。
≪広範囲&大きいシミそばかす≫コンシーラーを使った消し方・隠す方法
コンシーラーは、シミやそばかすなど肌のお悩みによって塗り方を変えるのが正解!使う範囲が広くなる大きめのシミにはハイカバーなスティックコンシーラーを使うのがおすすめです。
大きめのシミをカバーするコンシーラーの塗り方は、こちら。
- ファンデの前か後に、コンシーラーを塗る(パウダーファンデの場合は、ファンデの前。リキッドファンデの場合は、ファンデの後)
- 大きいシミに直接、スティックコンシーラーをすべらせる
- シミの周りを指でトントン叩いて、色ムラをぼかしてなじませる
固形タイプコンシーラーは、リキッドタイプよりもカバー力が高いのが特徴。しかし、ヨレやすいため広範囲に塗るのには適していません。
大きなシミにスティックコンシーラーをすべらせたら、周りの肌と馴染むように、シミの周りをトントンとぼかしましょう。
ポイントは、シミの上をポンポンと叩かないこと。シミの上に乗せたコンシーラーが薄まってしまうので、必ずシミの周りを叩いて周りの肌と馴染ませるのがポイントです。
≪小さいシミそばかす≫コンシーラーを使った消し方・隠す方法
小さなシミやそばかすには、フィット感の強いリキッドコンシーラーがおすすめ!頬全体のそばかすを一気に隠したいときは、リキッドタイプのコンシーラーをそばかすがある部分全体に塗ってもいいでしょう◎
小さなシミやそばかすをカバーするコンシーラーの塗り方は、こちら。
- ファンデの前か後に、コンシーラーを塗る(パウダーファンデの場合は、ファンデの前。リキッドファンデの場合は、ファンデの後)
- 数が多く頬全体をカバーしたいときは、頬全体にリキッドコンシーラーをのせ、指で優しくトントン叩いてぼかす
- よりカバー力をアップさせたいときは、えんぴつ型のコンシーラーなどでシミやそばかすを1つ1つ丁寧にカバーして、指で優しくぼかす
リキッドタイプは固形タイプのコンシーラーより透明感のある仕上がりになるのが特徴のため、カバー力があまり高くありません。できる限り完璧に隠したいときは、先端が細いペンシル型のコンシーラーで細かいシミやそばかすを1つ1つ狙ってカバーするのがおすすめです。
リキッドタイプの場合も固形タイプの場合も、必ずトントンと優しく叩くように塗るのがポイント。こするように塗ると、コンシーラーが薄くなるため注意しましょう。
監修者
カルチャースクールメイク講座講師chicca
【色・形状別】シミそばかすを隠すコンシーラーの選び方
コンシーラーは、色や形状もさまざま。色の特徴はブランドやメーカーによりさまざまですが、形状は大きく分けてリキッド(液状)タイプと固形タイプに分かれます。
よりコンシーラーの効果を発揮させるためには、色と形状を肌悩みや色に合わせて正しく選ぶことが重要。
ここからは、シミやそばかすを目立たなくさせる、コンシーラーの正しい選び方をご紹介します!
≪色≫シミそばかすにはベージュ!肌・ファンデのカラーに明るさを合わせて
Photo by HAIR
コンシーラーの色が合っていないと、塗った箇所に色ムラができてしまい違和感のある仕上がりに……。そのため「自分の肌色」や「ファンデーションの色」によく馴染むカラーのコンシーラーを選びましょう。
ファンデや肌色よりワントーン暗い色を選ぶとカバー力がアップしますが、色ムラになると目立って逆効果。シミそばかすを完璧にカバーしたい日は、ワントーン暗いベージュのコンシーラーの上からパウダーファンデを重ねます!色白さんはしっかり明るめなカラーを、ブルべさんは黄味の少ないベージュを選ぶのがおすすめ。
目の下の茶クマにはオレンジ・赤味のあるニキビ跡にはグリーンも◎
シミそばかす以外にも、お悩み別でコンシーラーの色選びをするとキレイに仕上がります。目の下の茶クマにはオレンジ・赤味のあるニキビ跡にはグリーンを使うと、すべてベージュのコンシーラーで仕上げるよりも薄づきでカバー出来ますよ!
≪形状≫クリーム・スティック・リキッドなどそれぞれカバー力が異なる
コンシーラーの形状にはいくつか種類がありますが、大きく分けるとクリーム・スティック・リキッドの3つ。一般的にカバー力が高いのは、スティック>クリーム>リキッドの順番です!大きなシミを隠すときは固形のスティックタイプが、小さなシミそばかすにはリキッドタイプがおすすめです。
≪保湿力≫乾燥肌さんには保湿成分配合タイプがおすすめ
大きめのシミや細かいそばかすを隠すのにぴったりのペンシルタイプコンシーラーは、固形のため乾燥しやすく、メイクがヨレやすいのがデメリットです。そのため乾燥によるメイクヨレを防ぐために、保湿成分が配合されているものを選ぶのがおすすめ。
パッケージを見たりコスメカウンターの方に聞いたりして、保湿成分が配合されているかチェックしてみて!
監修者
カルチャースクールメイク講座講師chiccaコンシーラーパレットは色のバリエーションがいくつか入っているので様々な悩みに対応できます。ひとつ持っていると意外とコスパも良く便利ですね!
《プチプラ&韓国》シミそばかすにおすすめのコンシーラー人気ランキングTOP5
こちらはLIPSのランキングや口コミをもとに作成しています。(2022年10月現在)
【第1位】『ザセム』のコンシーラーはリキッド・スティックのWエンド
人気のリキッドコンシーラーと固形コンシーラーが1つになった、1品2役のコンシーラーです。濃いシミを隠したいときはステックタイプを、そばかすやシミを広範囲にカバーするときはリキッドタイプを使うというように、用途によって使い分けることが可能です。
カラーは、ベージュ系の3色展開。ツヤ重視の日はリキッドを、カバー重視の日はスティックを、と使い分けるのもおすすめ。
ステックタイプのコンシーラーは、リップコンシーラーとして使うこともできます。
【第2位】ヨレにくくシミそばかすをしっかり隠す『三善(ミツヨシ)』のスティックコンシーラー
えんぴつ型の、さらっとした使用感が特徴のコンシーラー。小さなそばかすやシミはもちろん、眉やリップの輪郭どりなど、細かく肌のアラをカバーできるのが魅力です。
油分少なめの使用感なので、時間が経っても落ちにくいのが嬉しいポイント。リキッドだとヨレてしまう脂性肌さんにもおすすめ。ペン型なので、持ち運びやすく外出先でのお直し用としてもおすすめです◎
【第3位】『メイベリン ニューヨーク』のリキッドコンシーラーは広範囲のシミそばかすに◎
しっとりうるおい感のある付け心地が特徴のメイベリン ニューヨーク『フィットミー コンシーラー』。プチプラなのに全7色とカラーバリエーションが豊富で、色白さんやブルべさんなどにもぴったりな色選びが出来そう!クリーミーなリキッドタイプだから、小さなシミ・そばかすなど広範囲のカバーに向いています。
【第4位】保湿成分配合で乾燥肌にも◎『セザンヌ』のスティックコンシーラー
濃いシミやほくろ、ニキビ跡用のスティックコンシーラーです。クレヨンタイプだけどオイル系の保湿成分「スクワラン」や「マカデミアナッツ油」を配合しているため、スルスル伸びる優しい使用感が特徴。乾燥肌の方にもおすすめです。
日焼け止め機能は「SPF31/PA++」で、日常使いにぴったり。水や皮脂に強いウォータープルーフタイプです。肌にぴたっと密着し、濃いめのシミ、そばかすをしっかりカバーしてくれます。
「明るいベージュ系」「ベージュ系」「オークル系」の3色から、自分の肌やファンデに近い色を選ぶことが可能です。
【第5位】『キャンメイク』のリキッドコンシーラーは水・汗に強いウォータープルーフ

キャンメイク(CANMAKE)カバー&ストレッチコンシーラー UV
カラー選択
- 01 ライトベージュ【新】¥8585%ポイント還元
- 02 ナチュラルベージュ【新】¥8585%ポイント還元
プチプラのコスメブランドといえばキャンメイク!リキッドタイプのコンシーラーなので、小さいシミそばかすを隠したい時におすすめの一品です。01・02は「SPF30・PA++」の日焼け止め機能付き。美容成分「ヒアルロン酸Na」「ハマメリス葉エキス」などが配合されています。ウォータープルーフで水や汗に強いの嬉しいポイント!
《デパコス》シミそばかすにおすすめのコンシーラー人気ランキングTOP6
こちらはLIPSのランキングや口コミをもとに作成しています。(2022年10月現在)
【第1位】『ディオール』のリキッドコンシーラーはファンデーション代わりにも使える
ディオールの『ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー』は、しっとりした付け心地で目元の細かいシミそばかすにぴったりのアイテム。伸びが良く浮かないので、ファンデーション代わりに使うのもおすすめなんです!
チップが大きめだから広範囲にのせやすく、カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントです。
【第2位】濃いシミそばかすもしっかり隠れる『NARS』のクリームコンシーラー
ナーズ『ソフトマットコンプリートコンシーラー』は、固形・クリームタイプのコンシーラーです。ハイカバーな仕上がりなのにカサつきにくく、乾燥肌さんにもおすすめ!フィット感が高いので化粧崩れも気にならないのが嬉しいポイントです。濃いシミそばかすのカバーにぴったり。
【第3位】『RMK』のコンシーラーはナチュラルにそばかすをカバー
RMKの『ルミナス ペンブラッシュコンシーラー』は、リキッドタイプのコンシーラーです。ブラシ一体型になっているので、そばかすの気になる目元に直接塗ることが出来ます!しっとりしたテクスチャーで乾燥しないのに崩れにくく、ナチュラルにカバーしてくれますよ。
【第4位】『ローラ メルシエ』のリキッドコンシーラーはみずみずしいのにしっかり隠れる
ベースメイクは“ツヤ感”や“透明感”重視!という方が、頬全体のシミやそばかすを隠したいときにおすすめのアイテム。コンシーラーにありがちな“塗ってる感”のない、素肌感のある仕上がりになります。
美容成分配合で保湿力があるのに、素肌感があるからムラになりにくいのも特徴。乾燥肌さんにもおすすめです。
全8色の豊富なカラーバリエーションも嬉しい!ガッツリカバーせず、ナチュラルな仕上がりを求めている方にぴったり。
【第5位】クリーミーな付け心地『ベアミネラル』のスティックコンシーラー
大きめのシミやそばかすを隠したい方におすすめの、スティックコンシーラーです。オイル系保湿成分「スクワラン」配合で、保湿力はありつつもぴたっと肌に密着。肌の状態にもよりますが、綺麗な仕上がりを長時間キープしてくれます。
多くの日本人に合うオークル系2色のカラー展開です。肌の色が暗めな方に特におすすめ。厚塗り感のない仕上がりなので、口周りや目元の乾燥くすみカバーとしても◎
【第6位】『資生堂』のコンシーラーは固めテクスチャー&ハイカバー
濃いシミやそばかす・ほくろなどを隠すのにぴったりなのが、資生堂の『スポッツカバー ファウンデイション』。固めなテクスチャーの固形タイプで、とにかくカバー力が高いのが特徴です!指でカバーしたい部分にのせたら、ブラシやスポンジなどでまわりをぼかすとナチュラルに仕上がりますよ。
テクスチャは重い感じで硬めです。 密着力がしっかりあるのでよれにくいかなと思います👌 少量でクマやシミやそばかすなど、色々なものがしっかり隠せます⭐
効果半減!コンシーラーのNG使用法
コンシーラーは、正しく使ってこそ効果が出るもの。シミやそばかすの特徴に合わせて使うだけでなく、正しい方法でメイクを行いましょう。
NG使用法①塗る順番を間違える
重要なのは、コンシーラーを使用する順番です。コンシーラーは、リキッドファンデを使用するときはファンデの後に、パウダーファンデの場合はファンデの前に使います。
リキッドファンデの前にコンシーラーを使うと、コンシーラーが取れやすくなってしまいます。また、パウダーファンデの後にコンシーラーを使うとヨレやすくなってしまうためNG!順番に気をつけて使ってくださいね。
NG使用法②塗った後、こすったり叩きすぎる
コンシーラーを塗ったあと、塗った部分をこすったり叩きすぎるのはNG!コンシーラーが取れてしまい、カバー力が落ちてしまいます。リキッドタイプも固形タイプも、気になる部分に塗ったあとは肌の色に馴染ませるイメージでシミやそばかすの周りをトントンと馴染ませるのがポイントです。
リキッドの場合は、液体が乾くまで待ってから周りを指でぼかすとカバー力がアップしますよ!
監修者
カルチャースクールメイク講座講師chiccaコンシーラーブラシを使うのもオススメです。指にくっついて剥がれることが無く、自然と隠せますよ。
コンプレックスを隠してポジティブに♡
メイクはアイテムの優秀さはもちろん、どうやって使うかで仕上がりが大きく変わります。しっかりアイテムの良さを生かしてそばかすやシミを隠すためには、正しい方法でコンシーラーを使うことがとっても重要!順番や塗り方に注意しながら、今回ご紹介した方法でシミやそばかすをカバーしてあげてくださいね♡
コンシーラーについてはこちらの記事も参考にしてみて下さい!
監修者
カルチャースクールメイク講座講師chiccaシミやクマをファンデーションで隠していくとどうしてもベースメイクが厚塗りになってしまいメイク下手や老け顔を助長してしまいます。
コンシーラーを制する者はメイクを制する!
素肌感っぽくシミを隠す技は一生もののスキルですよ。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
the SAEM カバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオ | 1,660円〜 |
| コンシーラーランキング第126位 | 2in1だから、1本で使い分けできるのが お得に感じてコスパ良し◎とにかく使いやすいです | 詳細を見る | |
三善 ビューティー カバーペンシル スリム-1 | 〜 |
| ペンシルだから塗りたいところからはみ出たりもしないしかなりよれにくいですよ♡ | 詳細を見る | ||
MAYBELLINE NEW YORK フィットミー コンシーラー | 1,419円〜 |
| コンシーラーランキング第42位 | 自分にぴったりな色が選べる5色展開。どんな肌悩みもこれ1本でしっかりカバー! | 詳細を見る | |
CEZANNE コンシーラークレヨンUV | 638円〜 |
| コンシーラーランキング第120位 | 便利な繰り出しタイプ。クレヨンタイプだけど、とっても柔らかくてスルスル塗れちゃいます | 詳細を見る | |
キャンメイク カバー&ストレッチコンシーラー UV | 858円〜 |
| コンシーラーランキング第119位 | 伸びは良いし、崩れにくいし、安いので なかなか使えるな!といった印象です。 | 詳細を見る | |
Dior 【旧】ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー | 4,840円生産終了〜 |
| とにかくカバー力が高く、肌にピタッと密着します。 厚塗り感もなく、ナチュラルに仕上がります。 | 詳細を見る | ||
NARS ソフトマットコンプリートコンシーラー | 4,510円〜 |
| コンシーラーランキング第39位 | テクスチャーは程よい硬さで、手の温度で溶けるので馴染みます! | 詳細を見る | |
RMK ルミナス ペンブラッシュコンシーラー | 3,850円生産終了〜 |
| 隠している厚塗り感はないのに、自然にカバー♪ | 詳細を見る | ||
ローラ メルシエ フローレス フュージョン ウルトラ ロングウェア コンシーラー | 3,850円生産終了〜 |
| カバー力があるが、テクスチャーがみずみずしいので厚塗り感はない♪ | 詳細を見る | ||
bareMinerals ベアプロ フル カバレッジ コンシーラー | 3,960円〜 |
| 伸び・そこそこ良いカバー力・崩れなさ・厚塗り感ナシ・乾燥しない・夕方まで持つ。 | 詳細を見る | ||
SHISEIDO スポッツカバー ファウンデイション | 1,320円〜 |
| 強力なカバー力が1200円... クマもシミもほくろも少量できちんと隠れてくれるのでコスパ◎ | 詳細を見る |
コンシーラーでシミやそばかすを隠すのは地味なメイク工程ですが、この細部へのこだわりこそがメイクの仕上がりの印象をグっと底上げします。