LIPS月間トレンド賞2025年8月

【本日更新】ピンクアイライナーのおすすめ人気ランキング67選。粘膜・涙袋など使い方のポイントも紹介【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/08/13
集計期間
2025/05/13から2025/08/13までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

ブラウンやブラックの定番アイライナーに飽きた方におすすめなのが「ピンクアイライナー」。柔らかな印象を与えつつ、個性的で華やかな目元を演出できます。普段使いにも特別な日にもぴったりです。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんがおすすめのピンクアイライナーをランキング形式&口コミ付きで紹介!ジェルやペンシルタイプなど、使いやすいアイテムを取り上げ、選び方や使い方も解説します。ピンクアイライナーで目元にアクセントを加え、いつものアイメイクをアップデートしてみましょう!

目次

もっと見る

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

ピンクアイライナーは「女の子らしさ」を表現できるのが魅力

クイックラッシュカーラー/キャンメイク/マスカラ下地 by みおん¦メイク・美容・垢抜け‎🤍
photo by @izayoi_mion

アイライナーってついつい無難にブラックかブラウンで終わらせてしまいがち…。なんてことはありませんか?カラーアイライナーに挑戦したいと思っても、「派手になりすぎそう…」となんとなく敬遠してしまうもの。

そんなときにおすすめしたいのが「ピンク」のアイライナー。一見挑戦しづらそうなピンクアイライナーですが、ほんの少し取り入れるだけで一気に女の子らしさを演出してくれたり、周りとも差をつけたりできるアイテムなんです♡

リキッド?ペンシル?ピンクアイライナーの選び方

アイライナーは、一般的に「リキッドタイプ」と「ペンシルタイプ」があります。選ぶときには、次を目安にするといいでしょう。

リキッドタイプ:はっきりしたラインを引きたいときに◎

ラブ・ライナー リキッドアイライナーR3/ラブ・ライナー/リキッドアイライナー by あや猫
photo by @ayaneko_san

「リキッドタイプ」のアイライナーは、比較的ハッキリとした線を引きやすいです。目尻のラインや跳ね上げなど、細かいニュアンスを調整したい方はリキッドタイプを使いましょう。

ペンシル・ジェルタイプ:ナチュラルにぼかしたいときや初心者さんにぴったり

マルチライナー /WHOMEE/ペンシルアイライナー by RIZZ🐨🥀
photo by @zzir_584

一方、ペンシルタイプは線がふんわりとしていて、比較的ナチュラルに仕上げることができます。アイシャドウとぼかして使ったり、自然に肌になじむアイテムを使いたい方は、ペンシルタイプがおすすめです。また、アイライナーを使い始めたばかりの初心者さんには、ペンシルタイプがおすすめです!また落ちにくく密着力が高いものをお探しならジェルタイプも◎

ピンクアイライナーの使い方4つ+注意点≪目頭切開・目尻・下まぶた粘膜・涙袋≫

ピンクアイライナーを使うときに注意するポイントや、可愛く盛れる使い方をご紹介します!

使い方1:目頭切開ラインを引いて自然に盛る!

EYE OPENING LINER/UZU BY FLOWFUSHI/リキッドアイライナー by 🍑ももも🍑
photo by @doish_7

目頭にピンク〜バーガンディのアイラインを引くと横幅が広がったように見せることができます。また、目の粘膜と似た色なので従来の黒い目頭切開ラインよりも自然です。引くのを多少失敗しても黒ライナーに比べて目立たないのが嬉しいところ♡目頭切開ライン初心者さんにもおすすめです!

使い方2:目尻の延長ラインを入れればワンポイントに

ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム/ヒロインメイク/マスカラ by チャンモモ
photo by @chan_mmsj

リキッドタイプのピンクアイライナーを使う方におすすめしたいのは、目尻にだけワンポイントでピンクアイライナーを引くアイメイク。インパクトのある目元にしたいときは跳ね上げで、さりげなくピンクを取り入れたいときは目のキワのギリギリの所に細く入れましょう!

使い方3:ペンシルで下まぶたの粘膜に引いてうるみ目に

キングダム ジェルアイライナー ピンクバーガンディ/キングダム/ジェルアイライナー by みみ
photo by @pom_mq

ペンシルタイプを使って下まぶたの粘膜に引くと、ナチュラルな仕上がりになります。パールが入ったピンクアイライナーを選ぶとキラキラしたパールがアイシャドウにもなじみ、儚げなピンクメイクの完成です♡

使い方4:涙袋にラメ・パール入りライナーをのせてもかわいい!

アディクション ザ アイシャドウ/ADDICTION/単色アイシャドウ by まる。
photo by @95959595omom

ペンシルタイプで薄づきのピンクカラーなら、涙袋にのせるとより女の子らしい印象に。目の中央から目尻にかけてぼかしながらのせるのがおすすめです。

涙袋について更に深く知りたい方は、こちらの記事も参考になると思います!

ピンクのアイライナーを使う際の注意点

ピンクのアイライナーを使うときは、次の2点に注意しましょう。

  1. いつものアイラインと同じように引かないように
  2. アイメイクを全体的に濃くしないように

いつものブラック・ブラウンのアイライナーと同じように使うと、派手さだけが出てしまうかも。ポイントに引くか、薄づきのアイライナーを選ぶようにしましょう。

また、アイメイクを濃くしてしまうことにも注意。ピンクアイライナーを使うときは、他の部分をナチュラルに仕上げることで、ピンクを中心に据えるのが◎です。

カラーインパクト リキッドライナー/Visée/リキッドアイライナー by りお【美容好き元会社員】
photo by @rio6688reia

▲ピンクのアイライナーを主役にしているお手本のような投稿です!目尻などに「ポイント使い」するのが、上手に使いこなすコツではないでしょうか。

ピンクベージュ・ピンクグレージュ・ピンクブラウンも注目の色

ピンクといってもビビッドピンクからパステルピンクまでさまざまな色があります。ブラウンとの中間色になっている「ピンクブラウン」や、ワインレッドに近いような色の「バーガンディー」も、好みに合うかもしれません♡

ナチュラルに仕上げるならピンクベージュ

影色シークレットアイライナー SPキープ/ヒロインメイク/リキッドアイライナー by まつ
photo by @a_cosme_

明るめなピンクベージュカラーは目元によく馴染み、ナチュラルな印象に!目尻に引いてお洒落に仕上げましょう。

ブルべさんにおすすめなピンクグレージュ

ミネラルクラッシィシャドー/エトヴォス/アイシャドウパレット by asako
photo by @asako19

ピンク+グレージュを混ぜたピンクグレージュは、ブルべさんにもおすすめな色。目元の透明感をプラスしてくれますよ!

初心者さんにはピンクブラウンもおすすめ♡

マイベストライナー/ドーリーウインク/リキッドアイライナー by hiroco韓国コスメレポ
photo by @hiroco_skin

初心者さんが一番取り入れやすいのがピンクブラウンのアイライナー。ブラウンとピンクの中間にあたる色なので、一見普段とあまり変わらないブラウンの中にも優しい印象をプラスできちゃうんです。気になる方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

似たカラーなら、赤やバーガンディーも素敵♡

リキッドアイライナーS/キングダム/リキッドアイライナー by ちろる🍫💕
photo by @chirooooooooo

近頃注目を浴びているのは「赤」や「ボルドー」、「バーガンディー」といった深みのあるカラーです。遠目で見たときに、ピンクっぽい発色をするものもあるので、ピンクのアイライナーを探している方の好みに近いかもしれません。こちらの記事も併せてご覧くださいね。

カラーアイライナーでピンクメイクを格上げ!

ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム/ヒロインメイク/マスカラ by ひろろん
photo by @hiroron113

ピンクのカラーアイライナーの選び方と使い方、おすすめ商品についてご紹介してきました。休日のピンクメイクに取り入れて、ぜひメイクのバリエーションを増やしてみてくださいね♡

関連する記事
アイライナー

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年08月14日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています