低糖質ヨーグルトの魅力とは?
ダイエット中や糖質の摂取に気をつけている人は、低糖質ヨーグルトがおすすめです。低糖質ヨーグルトとは、ヨーグルトに含まれる糖質含有量を抑えながらさまざまな栄養素を摂取できる食品のこと。
一般的なヨーグルトは、生乳を乳酸菌で発酵させ、乳酸菌・ビフィズス菌・タンパク質・カルシウムなど、豊富な栄養素が含まれていますが、糖分が含まれているものもあるため、糖質の摂取が気になる人にはあまりおすすめできません。低糖質タイプは、豆乳が使われているものやギリシャヨーグルトなど、種類が豊富なのも魅力です。
以下の記事では、ヨーグルトのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、チェックしてください。
【ヨーグルトの種類別】糖質・カロリーの違い

ヨーグルトは、種類によって炭水化物(糖質)※やカロリーが違います。ヨーグルトの種類ごとの100gあたりに含まれる炭水化物(糖質)※・カロリーは以下の表でチェック!
- 全脂無糖:炭水化物(糖質)※4.9g・カロリー62kcal
- 低脂肪無糖:炭水化物(糖質)※5.2g・カロリー45kcal
- 無脂肪無糖:炭水化物(糖質)※5.7g・カロリー42kcal
- 脱脂加糖:炭水化物(糖質)※11.9g・カロリー65kcal
- ドリンクタイプ(加糖):炭水化物(糖質)※12.2g・カロリー64kcal
このように加糖ヨーグルトは、無糖ヨーグルトと比べると炭水化物(糖質)※量が約2倍になることがあります。無糖ヨーグルトであっても無脂肪や低脂肪のものではない場合、加糖ヨーグルトと同じ程度のカロリーです。とくにドリンクタイプは、飲みやすいように砂糖が入り炭水化物(糖質)※が多くなっているものが多いので、注意しましょう。
※糖質の数値は炭水化物量を記載しています。炭水化物=糖質+食物繊維ですが、ヨーグルトには食物繊維がほとんど含まれないため、炭水化物を糖質と記載しています。
ダイエット中の間食やお菓子作りにも!自分に合った低糖質ヨーグルトの選び方

ここからは、低糖質ヨーグルトの選び方を解説します。自分に合った選び方を押さえましょう。
①目的に合うタイプを選ぼう
低糖質ヨーグルトには、さまざまなタイプがあります。ヨーグルトを食べる目的に合うものを選びましょう。
ダイエット中の間食やおやつには、無糖の無脂肪・低脂肪タイプを

ダイエット中の人やヨーグルトのカロリーが気になる人は、無糖の無脂肪・低脂肪タイプを選びましょう。無糖の無脂肪・低脂肪タイプは、糖質や脂質が少なくカロリーが抑えられているため、ダイエット中の人におすすめ。それぞれの100gあたりに含まれる糖質・カロリーは以下のとおりです。
- 低脂肪無糖ヨーグルト:糖質5.2g・カロリー45kcal
- 無脂肪無糖ヨーグルト:糖質5.7g・カロリー42kcal
ただし、無糖ヨーグルトは、生乳だけで作られているものと、生乳に生クリームなどの乳製品を加えたものがあります。原料によってカロリーが変わるので、パッケージを見て確認しましょう。
以下の記事では、ダイエット中にも食べやすいヨーグルトのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、参考にしてください。
※糖質の数値は炭水化物量を記載しています。炭水化物=糖質+食物繊維ですが、ヨーグルトには食物繊維がほとんど含まれないため、炭水化物を糖質と記載しています。
運動習慣がある人は、食べ応えのある高タンパクタイプが◎

筋トレなど日常的に運動をしている人には、高タンパクタイプの低糖質ヨーグルトがおすすめです。ギリシャヨーグルトは、水切りをして水分やホエーを取り除いたヨーグルトのこと。やや硬めの食感で、特にプレーンの無糖タイプであれば糖質や脂肪分が少ないのが特徴です。
高タンパクのものは、手軽に効率よくタンパク質を補えるうえ、ずっしりと濃厚で食べ応えがあるので、満足感のある間食がほしい人にもおすすめのタイプ。
運動時のタンパク質補給にはプロテインも便利ですよ。以下の記事では、おすすめのプロテインを紹介しているのでチェックしてみてください。
料理やお菓子作りに使うなら、プレーンタイプや豆乳ヨーグルトがぴったり

料理やお菓子作りに低糖質ヨーグルトを使うなら、味がついていないプレーンタイプがおすすめです。ヨーグルト本来の味に調味料をあわせて、好みの味に調整しやすいですよ。
動物性食品を控えたい人には、豆乳ヨーグルトがおすすめ。ヨーグルトには本来生乳が使われますが、豆乳ヨーグルトの場合は乳酸菌を使って豆乳を発酵させて作るため、ヴィーガンの人でも食べやすいでしょう。
②健康目的なら、保健機能食品に注目

特定保健用食品:@maimai0619 / 機能性表示食品:@15_strawberry9 / 栄養機能食品:@fantastic_lips_rlih
健康目的で低糖質ヨーグルトを取り入れるなら、保健機能食品のものをチェックしてみましょう。保健機能食品は「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の3つに分類されています。
「特定保健用食品(トクホ)」は、健康維持・増進を目的として食品の機能表示が認められている食品で、国が審査し消費者庁長官が許可したものです。「機能性表示食品」は、事業者の責任において科学的根拠がある機能性を表示した食品。「栄養機能食品」は、科学的根拠が確認された栄養成分の含有量が国の基準を満たしている食品です。
保健機能食品のパッケージには、商品ごとに期待される効果などが記載されているので、自分に合うものを選びましょう。また、ヨーグルト以外の食品もバランスよく摂ることが大切です。
③食べるシーン・スタイルに合わせて容器のタイプをセレクト

低糖質ヨーグルトには、さまざなサイズや容器があるため、食べるシーンやライフスタイルに合うものを選びましょう。
内容量が多い大型タイプは、毎日ヨーグルトを食べる人や料理に使う人にぴったり。手軽に取り入れやすい食べきりサイズの小分けタイプは、一度にたくさん食べない人におすすめ。水分補給にもなるドリンクタイプは、外出先で手軽に摂取できるのが魅力です。
以下の記事では、飲むヨーグルトのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、チェックしてください。
④市販で人気の低糖質ヨーグルトをチェック

ここでは、市販で人気の低糖質ヨーグルトを紹介します。アイテム選びの参考にしてください。
明治|ブルガリアヨーグルト LB81低糖
明治「ブルガリアヨーグルト LB81低糖」は、低糖質タイプながらもほどよい甘みがあって食べやすいヨーグルト。180gで満足感がありつつ、食べきれるサイズも魅力です。
ほかのヨーグルトも見たい人は、以下の記事をチェック!
DANONE|ダノンオイコス 脂肪0(ゼロ) プレーン砂糖不使用
DANONE「ダノンオイコス 脂肪0(ゼロ) プレーン砂糖不使用」は、乳製品のみで作られた高タンパクタイプのヨーグルトです。甘みがなくずっしりとした食感なので、筋トレや運動をしている人にとくにおすすめ。
DANONEのほかのヨーグルトも見たい人は、以下の記事もチェック!
森永乳業|ギリシャヨーグルト パルテノ 脂肪ゼロ プレーン砂糖不使用
森永乳業「ギリシャヨーグルト パルテノ 脂肪ゼロ プレーン砂糖不使用」は、濃厚でクリーミーな食感が特徴のギリシャヨーグルトです。酸味が少なめで、おやつに食べるのにもぴったりですよ。
森永乳業 |トリプルヨーグルト 砂糖不使用 ドリンクタイプ
森永乳業 「トリプルヨーグルト 砂糖不使用 ドリンクタイプ」は、血圧・血糖値・中性脂肪の3つ機能を表示した機能性表示食品です。ドリンクタイプで、外出先でも手軽に摂取できますよ。
森永乳業のヨーグルトの人気おすすめランキングは、以下の記事をチェック!
低糖質ヨーグルトのおすすめの食べ方

ここからは、低糖質ヨーグルトのおすすめの食べ方を紹介します。低糖質ヨーグルトに甘みをプラスしたいときには、砂糖よりもカロリー・糖質ともに少ないはちみつやオリゴ糖をかけるのがおすすめです。
- 砂糖(上白糖)100gあたり:エネルギー390kcal・糖質99.3g(※1)
- はちみつ100gあたり:エネルギー330kcal・糖質75.2g(※1)
- オリゴ糖100gあたり:エネルギー160~300kcal・糖質70~75g(※2)
無糖のプレーンヨーグルトにオリゴ糖をかけると、酸味がまろやかになります。また、オリゴ糖はヨーグルトに含まれる乳酸菌のエサになるので、あわせて摂るのがおすすめです。
オリゴ糖のおすすめ人気ランキングは、以下の記事を参考にしてくださいね。
(参照)※1:文部科学省「食品成分データベース」 / ※2:株式会社明治「オリゴ糖のカロリーと糖質量|健康的にダイエットしたい人におすすめのワケ」
ヨーグルト×フルーツグラノーラ
グラノーラと低糖質ヨーグルトをあわせれば、忙しい朝にぴったりの朝食になります。
- ヨーグルト:カレースプーン2杯
- フルーツグラノーラ:たっぷり
- フロストシュガー:お好み
- はちみつ:お好み
上記の量を参考に、ヨーグルトをお皿に盛り、たっぷりフルーツグラノーラをかけます。甘みがほしい人はヨーグルトに付属しているフロストシュガーか、はちみつをかけましょう。
ヨーグルトに合わせるグラノーラのおすすめ人気ランキングは、こちらからチェック!
ヨーグルト×オートミール
満足感がほしい人は、低糖質ヨーグルトとオートミールを一晩寝かせて食べるのがおすすめ。
- オートミール:大さじ3
- ヨーグルト:大さじ3〜4
- レーズン:10粒程度
- くるみ:3個程度
- トッピング(お好み):あんこ・きなこ・シナモンなど
- レーズンとくるみは粗く刻んでおく
- 容器の一番下にオートミールを入れる
- ヨーグルト・レーズン・くるみをのせ、蓋をして冷蔵庫で一晩寝かせる
- 食べる直前にあんこ・シナモンなどのトッピングをかける
以下の記事では、オートミールとヨーグルトの食べ方と作り方を紹介しているので、参考にしてください。
低糖質ヨーグルトに関するよくある疑問
低糖質ヨーグルトに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
低糖質ヨーグルトを食べたらやせる?
低糖質ヨーグルトを食べたからといって、やせるわけではありません。しかし、糖質が少ないのでダイエット中のおやつや間食としておすすめです。
低糖質ヨーグルトはいつ食べたらいい?おすすめのタイミングはある?
低糖質ヨーグルトを食べるのに決まったタイミングはありません。健康目的で食べるなら、空腹時よりも食事中や食後がおすすめです。ダイエット中の就寝前に、どうしても何か食べたくなったときは、低糖質ヨーグルトのなかでも低脂肪・無糖のものを選んで食べるとよいですよ。
1回にどのくらい食べたらいい?1食に置き換えてもOK?
農林水産省や厚生労働省の食事バランスガイドでは、ヨーグルトの1日あたりの摂取量目安は、2パック分程度を推奨しています。
ただし、ヨーグルトだけでは栄養バランスが偏ったり、必要なエネルギーや栄養素が不足したりする場合があります。また、ヨーグルトは一度にたくさん食べるとお腹がゆるくなってしまうことがあるため、摂取量目安を守り、バランスのよい食事を心がけましょう。
参照:農林水産省「『食事バランスガイド』について」/厚生労働省「健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~食事バランスガイド(基本編)」
ダイエット中や糖質が気になるときに!そのほかの低糖質食品もチェックしよう
ダイエットをしているときや糖質が気になるときは、ヨーグルト以外の食材でも低糖質のものを取り入れてみるのもよいですよ。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの低糖質食品を紹介しているので、あわせてチェックしてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
明治 ブルガリアヨーグルト LB81低糖 | 〜 |
| 詳細を見る | |||
DANONE ダノンオイコス 脂肪0(ゼロ) プレーン砂糖不使用 | オープン価格〜 |
| 健康・美容・ダイエット食品ランキング第63位 | デザートでタンパク質が取れるのは良いですよねー❤️ | 詳細を見る | |
森永乳業 ギリシャヨーグルト パルテノ 脂肪ゼロ プレーン砂糖不使用 | 179円〜 |
| 詳細を見る | |||
森永乳業 トリプルヨーグルト 砂糖不使用 ドリンクタイプ | 156円(編集部調べ)〜 |
| 飲むヨーグルトランキング第21位 | トリプルにいいヨーグルト。 ふつうにおいしく、飲みやすいです✨ | 詳細を見る |