
足の角質ケア方法&おすすめアイテムまとめ【今年こそカチカチ・ガサガサな足裏とおさらば!】
みなさん足の角質ケアってしていますか?赤ちゃんのようなつるすべな足裏は憧れですよね♡でも見えない部分だからとつい気を抜いているとカチカチ・ガサガサなんて事に…この記事では足の角質ケアに効果的な方法やおすすめアイテムを一挙ご紹介します!

Original Beauty Clinic GINZA佐藤玲史
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
足の角質が溜まる原因

足の角質ケアってやらなきゃいけないとは分かっていても、ついついサボりがちになってしまいませんか?見えない部分だし…と気を抜いていると粉吹きガサガサのかかとになってしまっている人も多いはず。そもそも足の角質ってどうしてあんなに硬く、ガサガサになってしまうのでしょうか?
まずはその理由からご説明します!
①足裏は角層がとっても厚いから!
私たちの肌は常に生まれ変わり、古くなった細胞は上へ上へ押し上げられ最終的には剝がれ落ちていきます。この皮膚の生まれ変わりのサイクルをターンオーバーと言いますが、角質とは剥がれ落ちる前の肌の一番外側にある角層と呼ばれる角質細胞が何層にも重なって出来ている部分のことです。
足裏はもともとその角層が身体の他の部分にくらべてとっても厚いのです。角質は肌を外部刺激から守るバリア機能や保湿機能があるため、身体の全体重を支える足裏は角層が厚いつくりになっています。そのため角質が多い部分になります。
②足裏は乾燥しやすいつくりになっている!
肌の表面には皮脂腺という油分を分泌して肌を乾燥から守ってくれる機能がありますが、足裏にはその皮脂腺がありません。
また、足裏は汗をかきやすい構造になっています。靴などで蒸れることによって汗が蒸発するときに肌の水分も減ってしまうため足裏は油分も水分も不足しがち。そのため、角質が乾燥し硬くなってしまいやすいのです。
③立ち方や歩き方・足に合わない靴などの生活習慣
上記のように足裏は構造的にどうしても角質が溜まりやすく、硬くなりやすい部位ですがそれに加えて立ち方や歩き方の癖で特定の箇所ばかりに体重がのっていることでさらに負荷をかけてしまいます。
また、サイズの合っていない靴や、ヒールを長時間履くことで接触している部分に摩擦が起こり皮膚が厚くなってしまうことも…
④冷え性によるターンオーバーの乱れ
私たちの肌は血管から栄養をもらい新しい細胞をつくりだすことで、どんどん肌が生まれ変わっていきます。
冷え性で血流が悪くなると肌に必要な成分が届かなくなり、ターンオーバーが乱れてしまいます。つまり、肌の生まれ変わりが正常に行われないことで古い角質が肌の表面に溜まりどんどん硬くなってしまうのです。
監修者
Original Beauty Clinic GINZA佐藤玲史足裏、特にかかとは極めて角層が厚くなっています。これは体重がかかる場所で、その衝撃に耐えられるように防御機能として、もともと角層が厚くなっていると考えられています。 更に顔の皮膚のターンオーバーは約30日前後なのに対し、足裏はおよそ120日間と言われ、新陳代謝が遅いことも角質が厚くなる理由の一つです。
カチカチ・ガサガサな足の角質を放っておくと…

足の角質ケアを怠ったまま放っておくと、ガサガサなだけでなく次のような症状につながってしまうケースもあります。
【雑菌が繁殖しニオイの原因に】
実は、古くなった角質を放置しているとニオイの原因になってしまいます。
足は靴を履くため蒸れやすくニオイの原因となる雑菌が繁殖しやすい環境。それに加えて古い角質は雑菌のエサになり繁殖をさらに進めてしまうのです。
【進行すると痛みを伴う場合も】
乾燥により硬くなった角質がひび割れたり、靴による過度な圧迫や摩擦が続くと魚の目やタコになったりします。
そのような状態になると痛みを伴い治療が必要になる場合もあります。
監修者
Original Beauty Clinic GINZA佐藤玲史魚の目もタコもどちらも角層が肥厚して起こるもので、魚の目は芯があるため押さえると痛みが出ます。この芯が鶏の眼に似ているので「鶏眼(けいがん)」というのが正式病名です。 一方タコは芯がないので痛みはないことが普通です。正式な病名は「胼胝(べんち)」と言います。
自宅で簡単!足の角質ケア基本ステップ《お手入れのやり方・頻度》
それでは足の角質ケアの方法をみていきましょう!
基本的なデイリーケアからスペシャルケアまでやり方や頻度などをまとめました。
まずは毎日の保湿から!

足の角質ケアの基本はやはり毎日の保湿です。乾燥しやすい足は少し放っておくとすぐに角質が硬くなりガサガサになってしまいます。
角層が分厚くなると、どんどん保湿成分が浸透しにくくなり悪循環。これを防ぐためにも毎日の保湿ケアで角質が柔らかい状態をキープすることが大切なんです!
アイテムはフットケア用のクリームがおすすめです。普通のボディクリームよりも足用のアイテムの方が角質を柔らかくして保湿成分を浸透してくれる効果があります。ケアするタイミングは角質が柔らかくなっているお風呂上りにしましょう!足裏など角質の気になる部分に丁寧に塗り込み、その上に靴下を履けばクリームが取れにくく浸透率もアップしますよ♡
週に1回のスクラブで角質をためない!

毎日保湿ケアをしていても、どうしても角質の溜まりやすい構造の足裏ですから定期的にスクラブで角質除去してあげるのがおすすめです。
やり方はお風呂で身体を洗った後スクラブを手に取り気になる部分をマッサージするようになじませたら洗い流すだけ。お風呂から上がったら保湿ケアを念入りにしてください。
足のざらつきやごわつきが気になった時にすれば、古い角質や汚れをオフしてくれてつるんとした肌触りになれます。やり過ぎには注意が必要で10日に1回から多くても週に1回を目安にしてください。
監修者
Original Beauty Clinic GINZA佐藤玲史皮膚を削りすぎると、角質が増え、かえって状態が悪化してしまうので注意しましょう。皮膚は強い刺激を受けると、その刺激から皮膚を守る為に、さらに角質を厚く硬くしようとします。これを角質肥厚と呼びます。 足裏の過度の角質ケアが、実はむしろ悪化原因になっている、というケースは意外とよくあるのです。
硬くなった角質は保湿の前に「やすりで削る」

昔からある足の角質除去の方法といえばこのやすりで削る方法です。角質がカチカチに硬くなってしまっている場合にはクリームとスクラブだけではなかなかあるべき状態に戻すのが難しいので物理的に角質を削り落とすことで除去します。
やり方はお風呂あがりなど角質がふやけている状態の時に行います。やすりを足裏にあて、一方向に削ります。力を入れ過ぎないように気を付けましょう。こちらもやり過ぎは必要な角質まで取ってしまう可能性があるので、頻度は角質がひどく硬い人は10日に1回程度、すこしずつ柔らかくなってきたら1ヶ月に1度程度など間隔をあけていくのがおすすめです。削った後は保湿ケアも忘れずに!
素材は耐水ペーパーやガラス、ステンレスなど様々なので下記に特徴をまとめました。
- 耐水ペーパー…目の粗さを選べる。比較的安価で手に入る
- ガラス…水洗いOK。金属製に比べると肌に負担が少ない
- 金属・ステンレス…耐久性が高く、分厚い角質もしっかり削れるので削り過ぎに注意
ピーリングパックはスペシャルケアとして取り入れる

ピーリングパックとは角質を柔らかくする薬剤に一定時間足を浸すと、1~2週間ほどで足の角質が剥がれ落ちてくるというもので皮がめくれるように角質が取れる感覚にハマる人も多いアイテム。足が全体的にごわついて硬いと感じるときに使用すると角質が取れた後つるんとした足裏になれます。また、足形の袋に足を入れて待つだけなので簡単なのも嬉しいですよね。
気を付けたいのはその使用頻度。角質は肌のバリア機能を担っているので取り過ぎるのはNG!特別な日に備えてやるスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。数か月に一度で十分ですが商品ごとで使用頻度も違うので商品説明にきちんと従うようにしましょう。
また、使われているピーリング剤にも種類があり、フルーツ酸は効果が強めで頑固な角質にアプローチしてくれますが、刺激が強めです。一方、乳酸はフルーツ酸に比べると肌に負担が少なく角質を柔らかくしてくれるので好みや肌の状態に合わせて選ぶポイントにしてみてください。
監修者
Original Beauty Clinic GINZA佐藤玲史かかとのガサガサは、水虫が原因となっていることもあるので注意が必要です。 水虫とは真菌の一つである白癬(はくせん)が角質層に寄生して起こる感染性皮膚疾患です。 足指の間にでき、かゆみを伴うものが有名ですが、足裏やかかとの角質を厚くし、乾燥する角質増殖性のものもあります。
足の角質ケアにおすすめのアイテム【クリーム編】
足の角質ケアに欠かせないのが保湿!すべすべの足裏になるためには毎日の積み重ねがとっても大切です。
特に保湿成分が浸透しにくい足の角質ケアには尿素など角質を柔らかくしながら保湿してくれる成分が入ったクリームがおすすめです♡
韓国で定番のかかと用クリームといえばこれ♡
話題の韓国アイテムですがフットケアも注目すべきものがあります♡韓国では定番のアイテムでぺたっとしたクリームですが塗ってしばらく置くと馴染んでしっとりとします。
尿素配合で硬くなった角質を柔らかくしてくれます。たっぷりの保湿成分がカサカサの足裏もしっとり柔らかに♡
尿素のパワーで硬くなった足の角質にアプローチ!
角質を柔らかくしてくれる尿素配合のクリーム。ヒアルロン酸などの保湿成分も入っているのでしっとりすべすべに♡すっと伸びるテクスチャーで不快感なく使えます。プチプラでドラックストアですぐに手に入るのも嬉しいポイント!
爽やかなミントの香りに包まれる♡足用トリートメントクリーム
すっきり優しく香るミントの香りでリラックスタイムになるSABONのフットクリームは丁寧にマッサージしながらなじませるとさらっとした質感に変わります。お風呂上りに塗って寝ると翌朝にはすべすべに!口コミが多いアイテムです♡
足の角質ケアにおすすめのアイテム【スクラブ編】
足の角質ケアには古くなった角質を除去してくれるスクラブを取り入れるのもおすすめです。やりすぎは刺激になることもあるので頻度は週に1度くらいから様子をみましょう。普段取り切れていない汚れや古い角質をきれいにしてくれますよ♡
足の形が印象的な実力派薬用石けんで角質もニオイもケアしよう♡
こちらは可愛い小さな足の形をしたスクラブ入りの石けんです。ネットやS字フックも付属しているのでネットに入れたまま洗い使用後は吊るしておけるのが嬉しい便利ポイント♡
石けんには角質を除去してくれるスクラブをはじめ、殺菌作用や保湿効果のある成分も贅沢に入っていてLIPSでも洗うだけで足裏がつるつるになる!と高評価です♡
ハート形が足の色んな箇所にフィットして洗いやすい♡
スクラブ入りで角質をオフしながら保湿・ニオイの元となる汚れケアまで出来ちゃう足用石けんです♡この可愛らしいハート形には理由があり、洗う時ににぎりやすく足の凹凸にしっかりフィットしてくれるので使いやすい!との口コミ多数でした。
スクラブと言えばこれ!という人も多い人気アイテムでつるすべ肌に
角質を柔らかくしてくれる天然温泉水を配合したスクラブ。お風呂で優しくマッサージすればつるつるな洗いあがりにハマる事間違いなし♡大容量なので足の角質ケアはもちろん全身これひとつでつるすべ肌が手に入っちゃいます。
ジャムのようなとろりとしたテクスチャーで角質ケア♡
パッケージも可愛らしいこちらのスクラブはテクスチャーがジャムのようにとろっと伸びるので肌にしっかり留まってマッサージしやすいのが特徴です。粗さのちがうソルトが古い角質を取り除いてくれますよ!
足の角質ケアにおすすめのアイテム【やすり編】
硬くなってしまった角質を放っておくといくら上から保湿ケアしてもなかなかつるすべなかかとにはなれないですよね。そんな時はやすりを使ったケアもおすすめです。角質を物理的に削り落とすことが出来るので角質除去効果はバッチリ!やすりで削った後は保湿をしっかり意識しましょう。
ガラス製で何度も洗って使えるので衛生面も◎
ガラス製のとっても細かい凹凸のやすりが古い角質を削り落としてくれます。丸洗いOKで乾かして何度も使えるのも嬉しいポイントですよね!かかとを削るだけでごっそり角質が取れてつるつるになれた!との口コミも♡
まるでサロン仕上げのように角質がごっそり取れる電動やすり
こちらは電動タイプのやすりで軽く角質が気になる部分に当てるだけいいので楽ちん♡1分間に2000回の高速回転でごっそり角質を取ってくれる優れもの!電池式なので場所を選ばないのも嬉しいポイントです。
足の角質ケアにおすすめのアイテム【パック編】
毎日、保湿しているけどなかなかガサガサなかかとが良くならない…という人はスペシャルケアも取り入れてみてください。硬くなった角質の上にクリームを乗せても潤い成分が届かず効果が見られないこともあるので、乾燥が進行してしまった足裏には定期的に保湿成分が浸透*しやすい土台作りをしてあげるのが大切です。
*角質層まで
足専用の高保湿パックで潤い成分が厚い角質にもしっかりなじむ♡
3種類の保湿効果のあるオイルを配合した足用のスペシャルパックです。たっぷりの保湿液で集中ケア出来るので普段使っている保湿クリームが中々なじみにくいという人にもおすすめのアイテムです!
角質がごっそり取れる!ピーリングタイプの角質除去パック
乳酸が古い角質層になじんではがれやすくしてくれることで、皮がめくれるように角質が剝がれ落ちていきます。1週間ほどで古い角質がすべてめくれればつるんとしたすべすべの足裏になれます♡
驚くほど剥ける!とLIPSの口コミもかなりの高評価♡やり過ぎには注意なので使用頻度はきちんと守りましょう。
角質がはがれた後のつるん♡な足裏にハマる人多数のピーリングパック
こちらもピーリング効果のある乳酸が配合されていてパック後1週間ほどで古い角質が剥がれ落ちていきます。両足2回分入って1000円台とコスパも◎角質がはがれた後はしっかり保湿して柔らかくなった足裏をキープしましょう!足全体の角質ケアが出来るので臭いの元となる古い汚れ対策にもおすすめのアイテムです。
足の角質を溜めない生活習慣
私たちが普段生活している中で、何気ない癖や習慣が足の角質を溜めやすくしていたり、足の一部分だけに過度な負荷をかけてしまっている場合もあります。症状が悪化する前に次のポイントを見直して健康で綺麗な足を手に入れましょう♡
①足に合った靴を履く

足裏は私たちの全体重を支えているとっても大切な部分!自分の足の形に合っていない靴を履くことで足が圧迫され過度な摩擦を引き起こします。そういった状態が積み重なると角質が厚くなって痛みを伴うだけでなく足の変形の原因になったり、むくみや冷えを起こしやすくなり身体全体の不調に繋がる場合もあります。
靴は小さすぎても大きすぎてもNG。また、足のサイズだけでなく幅の広さ、甲の高さなど人によって足の形は様々ですからきちんと試着してみるのが大切です。
特に長時間靴を履く機会には疲れにくく足に負担のかからない靴をえらぶようにしましょう!
②立ち方・歩き方を見直す

気が付くと片足に重心が乗っていたり、前のめりな歩き方になっていたりすることはありませんか?特定の部分にだけ負荷がかかってしまうとそこはどうしても角質が分厚くなりがちになってしまいます。
また、姿勢や立ち姿のバランスが悪いと骨のゆがみにもつながってしまいます。癖を治すのはなかなか大変ですが、気が付いた時だけでも少しずつ意識してみるようにしましょう♡
③冷えに気を付ける

先述にもあるとおり身体が冷えるとターンオーバーが乱れ角質もたまりやすくなってしまいます。血液循環が悪くなる冬はもちろん、夏でもエアコンなどで末端は冷えやすいので、足首を温める・湯船にきちんと浸かる・適度な運動で代謝をあげるなどして古い角質をどんどん押し出していきましょう!
④バランスの良い食事

きれいな新しい肌を作り出すためには健康的な食事は不可欠。特に細胞の主成分となるたんぱく質や肌の生成を助けるビタミン類は積極的に取るようにしましょう!
監修者
Original Beauty Clinic GINZA佐藤玲史厚くなってしまった角質を治すのは大変で、長期間に及ぶことも少なくありません。 そこで上記の4つの習慣を見直すだけでも大きな予防効果が期待できることがあります。是非実践してみましょう。
角質ケアで抜かりないツルツルな足裏を手に入れよう♡

足の角質ケアについてご紹介してきました。みなさんも今年こそは触りたくなるようなつるんとした足裏を手にいれませんか?
足は私たちの身体を支える大切な部分。丁寧にケアして足裏美人になっちゃいましょう♡
監修者
Original Beauty Clinic GINZA佐藤玲史近年、足の健康が注目されたり、フットケアの重要性がクローズアップされたりすることからもお分かりの通り、足は人の健康や生活を支える重要な部位であることが再認識されています。 本記事を参考にして足の角質ケアから見直してみましょう。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
3WB ゴウンバル クリーム |
| フットケアランキング第3位 | 秋から冬にかけて乾燥がひどかったのが、そんなストレスがなくなりました♡ | 詳細を見る | ||
ハンド・尿素シリーズ 尿素10%クリーム | 550円 |
| ハンドクリームランキング第35位 | 手がふっくら柔らかに。 カッチカチになった指先も柔らかくなりました。 | 詳細を見る | |
SABON フットクリーム | 3,080円 |
| 塗るとすぐにサラッとしてくれるので◎香りはミントがしっかりと香ります。 | 詳細を見る | ||
フットメジ 足用角質クリアハーブ石けん | 923円 |
| ガサガサかかと、足の裏の角質やニオイや汚れをしっかり落とし、つるっとスッキリした足裏に! | 詳細を見る | ||
足裏つるつる 足裏つるつる スクラブソープ | 880円 |
| この形が持ちやすいし 足裏、かかと、くるぶし、とにかく色んなところにフィットする!! いい!! | 詳細を見る | ||
ハウス オブ ローゼ ボディ スムーザー | 2,200円 |
| スクラブランキング第1位 | 温泉にも含まれている成分でできた3種のスクラブが古い角質をやさしく取り除いてくれる | 詳細を見る | |
LIPS and HIPS ボディジャムスクラブ | 2,530円 |
| 古い角質や汚れを取り除いて、すべすべとした柔らかな肌へ。リラックスしながらボディケア | 詳細を見る | ||
5セカンズシャイン 5セカンズシャインかかと角質削り |
| こちらの商品はこするだけで簡単に角質を落としてくれます♡ | 詳細を見る | |||
サロンフット 電動角質リムーバー | 2,948円 |
| 詳細を見る | |||
ドクター・ショール 足用集中保湿パック | オープン価格 |
| 20分間履くだけで足裏やかかとだけでなく、足の甲や指先までしっかりと保湿してくれて1日潤いをキープしてくれるそう♡ | 詳細を見る | ||
Stay Free かかと どうスルん??そうスルんDX | 638円 |
| フットケアランキング第15位 | プチプラなのに足の裏の角質を剥がしてくれる、優秀なアイテムです! | 詳細を見る | |
素数 フットピーリングパック ペロリン ローズ | 1,540円 |
| つるつるのかかとを見て自己満足に浸っています笑 あと皮が剥がれかけなのを剥がすのが楽しみです…笑 | 詳細を見る |