
リップティントは危険性が高い?リップティントが落ちない理由や正しい落とし方をご紹介
リップティントは、色落ちしにくい分クレンジングでもなかなか落ちないので、「何かやばい成分が入っているのか?」と危険性を感じる人も多いでしょう。今回は、「なぜ落ちないのか?」などリップティントの危険性について調査してみました!
目次
危険性がある?リップティントが落ちない仕組み

リップティントの危険性を心配する2つの理由
なぜリップティントの危険性を気にするのかというと、大きく分けて2つ考えられます。
- 落ちにくいので色素沈着の心配がある
- 「唇が荒れた」という口コミをよく聞く
確かに、リップティントは色が落ちにくい分、落とすのが大変なイメージがありますよね。下手すれば「色素沈着して元の唇の色が変わってしまうかも…?」と心配する気持ちも分かります。また、「落ちにくい=強力な成分を使用している」という印象が強いので、「唇が荒れやすそう」と思う人も少なくありません。
果たして本当に危険性があるのか?リップティントに含まれるとある原材料に焦点を当てて、1つ1つ解説していきます!
リップティントが落ちない理由は染料にあり!
口紅とリップティントの違いは、ずばり「原材料」です。口紅の原材料は顔料で、リップティントは染料が含まれています。
- 顔料:水や油に溶けない。ファンデーションやフェイスパウダーに使われる
- 染料:水や油に溶ける。カラーリング剤やネイルカラーに使われる
顔料を含んだ口紅は、唇に乗せた時色鮮やかに発色しますが、色素の粒子が大きいため定着しにくいデメリットがあります。また、肌に直接塗れるように作られているため、染料と比べると荒れにくいのも特徴です。
染料は、顔料と比べて粒子が細かく唇の角質層まで浸透しやすいので、多少の水分に触れてもリップティントの色味が落ちにくいです。また、同じヘアカラーで染めても髪質によって仕上がりが異なるのと一緒で、唇の状態によってリップティントの仕上がりが違う特徴もあります。
ターンオーバーが活発なので色素沈着の心配はほぼない
染料は、その名の通り「染める」力が強いので、適切なクレンジングをおこなっていないと色素沈着を起こす可能性は無きにしも非ずといったところ。ただ、唇の皮膚は他の部位と比べてターンオーバーが活発なので、仮に色素沈着してもその皮膚は早い段階で剥がれていきます。
そのため、一生色素沈着が残るという心配はほぼないでしょう!
染料はアレルギーを引き起こす危険性がある
染料には、アレルギーを引き起こす危険性があります。「リップティントで唇が荒れる」といった口コミが多い理由はおそらくこれでしょう。色を唇に「乗せる」のでは「染める」わけですから、それだけ負担が大きいということなんでしょうね。
荒れにくいリップティントを探すのは難しい
荒れやすいからといって、一度リップティントの楽さを知ってしまうと、多少唇がペリペリしても使い続けたくなってしまいます。実際に私がその1人で、荒れにくいリップティントを探そうとした時期もありましたが、調べれば調べるほど無理難題であることが分かったんです。
まず、顔料と染料は「タール色素」という名前でひとくくりにされていて、成分表には「色+数字」で記載されています。例えば、「赤227」は染料で「赤201」は顔料です。厚生労働省が認めたタール色素はなんと83種類!
さらに、染料にも「酸性染料」「油性染料」などいくつか種類があり、これも「色+数字」で分かります。例えば、「赤227」は酸性染料で「赤225」は油性染料です。酸性染料より油性染料のほうが比較的安全といわれていますが、正直そんな大差ないかなと感じます。
化粧品の成分に詳しいコスメオタクさんならまだしも、一般人がリップティントを探す際にいちいちタール色素や染料の種類を調べるのはなかなかハードルが高いです。例え成分が分かっても成分比率まで記載されていないので、実際に塗ってみないとどうなるか分かりません。使ってみて自分に合うリップティントを探したほうが早いでしょう。
リップティントの正しい落とし方&ケアを学んだほうが危険性が少ない
リップティントは確かにリスクはありますが、毎日きちんと落として正しいケアをおこなえばアレルギー症状を抑えることが可能です。とくに、リップティントを正しいやり方で落とすことで、色残りもなくなり結果的にカサカサ唇も改善されます。
リップティントに潜む危険性を防ぐのも助長させるのも、日頃のケア次第ということですね!
リップティントの正しい落とし方
リップティントの基本的な落とし方
リップティントの基本的な落とし方は、以下の通りです。
- ティッシュオフして唇の色を取る
- コットンにポイントメイクリムーバーを使う
- コットンで唇を覆い5秒ほど待つ
- 口を半開きにして唇の内側を押すイメージで優しくふき取る
- 唇の輪郭や口角はリムーバーを染み込ませた綿棒で取り除く
唇の表面だけ落としても内側や口角が落ちていないことが多いので、細かい部分までふき取るのがポイント。その時、間違ってもゴシゴシ力を入れて落とさないことが重要です。唇に負担をかけ過ぎると、乾燥の原因になってしまいます。
リップティントを塗る前と落とした後は保湿を優先して
リップティントを塗る前は、必ずリップクリームを塗って保湿します。こうすることで、ただ唇が潤うだけではなく、クレンジング時にスルスル落ちやすくなります。DHCの薬用リップクリームのような保湿力があるスティックタイプは、塗る量が調整できておすすめです。
そして、リップティントを落とした後は唇が乾燥した状態なので、忘れず保湿しましょう。ラネージュのリップスリーピングマスクは、寝ている間に唇の角質を軟らかくする効果が期待できます。私もこれを使い始めてからリップティントを塗っても荒れにくくなったので、夜用リップにおすすめです!
唇を労わりたいなら専用リムーバーを使おう
リップティントを落とす時、手持ちのクレンジングで他のメイクと併用している人も多いのではないでしょうか。クレンジング剤を使用する場合、オイルクレンジングがおすすめです。しかし、オイルクレンジングで落とすと乾燥しやすいデメリットもあります。
他にもヴァセリンで落とす方法がありますが、乾燥は防げても染料の種類によっては落ちない可能性も…。これらをふまえると、唇が荒れやすい人は専用リムーバー一択です!アイメイクとリップ兼用のポイントメイクリムーバーや、リップティント専用のリムーバーがあるのでぜひ検討してみてください。
リップティントにおすすめのリムーバー3選
SISEIDO(シセイドウ)のパーフェクトリムーバー(アイ&リップ)はべたつきがなくしっかり落とせる
シセイドウのパーフェクトリムーバーは、水性と油性の2層に分かれているので、最初にきちんと振ってから使用します。サラサラしたテクスチャーで、ふき取った後もべたつきなどの不快感がありません。また、リムーバーによるアレルギー症状がを抑えるために以下の成分も含まれています。
- 酢酸トコフェロール:肌あれ防止
- ノバラエキス:保湿作用・収れん作用
また、人間の皮脂と似た構造となっているマカデミアナッツオイルは、皮膚になじみやすいので、優しく落とすことができます。
ETUDE(エチュード)のリップ&アイメイクリムーバーは無香料・無着色でコスパもいい♡
韓国の人気ブランド「エチュード」のリップ&アイメイクリムーバーは、シセイドウと同じく水性と油性の2層になっているのが特徴です。無香料・無着色なので、外国産ならではのキツイ香りもなく使いやすいのが嬉しいですね。また、100mlで約500円ですが、少量でリップティントもスルスル落ちるので、コスパもいいです。
shu uemura(シュウウエムラ)のリセットティントリップリムーバーは角質オフ&保湿が同時にできる
シュウウエムラのリムーバーは、リップティント専用のリムーバー。ポイントメイクリムーバーとの違いは、「落とす」以外の効果も期待できるという部分です。グロスのようなテクスチャなので乾燥を感じず、同時に古くなった角質もオフしてくれます。
日本製の人気リップティント4選
日本製のリップティントは、日本の薬機法に基づいているという観点から、使いやすい印象があります。確かに、日本製というだけで謎の安心感がありますよね。それでは、日本製の人気リップティントを4つご紹介します!
日本製の人気リップティント①オペラのリップティントNはスクワラン配合でスルスル塗りやすい
オペラのリップティントは、LIPS内でも評判が高い人気ティントリップです。スクワランなど油分がバランスよく含まれているので、口紅のようにスルスルと塗りやすいのがポイント。「リップティントは乾燥する」というイメージを覆すアイテムです。
限定色を含めると全18色展開しており、自分好みのカラーが見つかりやすいのも嬉しいですね!
日本製の人気リップティント②ヴィセアバンのオイルインリップティントはシアーな発色で口紅の上に重ねてもOK
ヴィセアバンのオイルインリップティントは、オレンジ油やミネラルオイルなど複数のオイルが含まれており、まるでリップグロスのようなぽってり唇が出来上がります。また、ヒアルロン酸Naも入っているので、保湿力も高いです。全4色展開で、どれも主張が激しすぎないシアーな発色となっています。
日本製の人気リップティント③SUGAO(スガオ)のジュレ感シアーリップティントはなるべく色落ちさせたくない人向け
SUGAOのジュレ感シアーリップティントは、ジュレというよりウォーターティントに近いテクスチャーとなっています。そのため、他のティントと比べると唇へなじみやすく色落ちも少ないです。ただ、他のリップティントと比べると乾燥しやすいので、リップクリームなどで保湿するように心がけましょう。
日本製の人気リップティント④リンメル(RIMMEL)のラスティングフィニッシュティントリップは6種類の保湿成分配合でふっくらボリューミーな唇に
リンメルのラスティングフィニッシュティントリップは、保湿効果が高いシアバターなど6種類の保湿成分が含まれています。そのため、付けた瞬間ふっくらボリューミーな唇を演出。また、付け心地がなめらかになるトコフェロールなども配合されているので、こっくりとした付け心地も特徴です。
限定色を含めて全15種類のカラー展開で、日常使いできるカラーからパーティーなど華やかなシーンに使えるカラーまで豊富に取り揃えています。
韓国の人気リップティント4選
韓国ブランドのてリップティントは、コスメ好き女子を中心に注目されています。日本にはない色展開の豊富さや、色の落ちにくさが魅力。次に、韓国の人気リップティントを4つご紹介します!
韓国の人気リップティント①rom&nd(ロムアンド)のジューシーラスティングティントは落ちにくい&荒れない処方でマスクメイクに大活躍!

プチプラrom&nd(ロムアンド)ジューシーラスティングティント
- クリップ数:
- 130138件
- カテゴリ:
- 口紅
- 参考価格:
- 1,320円(税込)
カラー選択
- 06 FIGFIG1,320円獲得予定ポイント:17%
- 07 JUJUBE1,320円獲得予定ポイント:17%
- 08 APPLE BROWN1,320円獲得予定ポイント:17%
- 11 PINK PUMPKIN1,320円獲得予定ポイント:17%
- 13 EAT DOTORI1,320円獲得予定ポイント:17%
- 16 CORNI SODA1,320円獲得予定ポイント:17%
- 17 PLUM COKE1,320円獲得予定ポイント:17%
- 22 POMELO SKIN1,320円獲得予定ポイント:17%
- 23 NUCADAMIA1,320円獲得予定ポイント:17%
- 24 PEELING ANGDOO1,320円獲得予定ポイント:17%
- 25 BARE GRAPE1,320円獲得予定ポイント:17%
- 09 LITCHI CORAL1,320円獲得予定ポイント:17%
ロムアンドのリップは、「落ちにくいし荒れない」とLIPS内でも人気のアイテムです。その中でも、定番商品であるジューシーラスティングティントは、定番色だけで10種類しており季節ごとに限定色が発売されるので、コスメ好きの女子は新作を要チェックしているほど注目されています。
増粘剤の1つアクリレーツコポリマーが含まれており、着色した唇を長時間キープする効果が期待できます。さらに、以下の6種類の植物由来エキスが含まれているので、唇に優しく荒れにくい処方になっているのも嬉しいですね!
- キウイエキス
- パパイア果実エキス
- グレープフルーツ果実エキス
- ココヤシ果実エキス
- マンゴー果実エキス
- グアバ果実エキス
私自身リップティントで荒れやすい唇だったのですが、多少唇ケアをサボっても平気なくらいロムアンドのリップティントは荒れませんでした。ブルべ・イエベ問わず可愛いカラーが揃っているので、「荒れにくい処方で自分に合うカラーが見つかるリップ」を探している人におすすめです。
韓国の人気ティントリップ②rom&nd(ロムアンド)のグラスティングウォーターティントは水の膜を張ったようなツヤ感がかわいい
ロムアンドのグラスティングウォーターティントは、先ほどのジューシーラスティングティントと比べてテクスチャーや付け心地が違います。どちらかというとトロっとしたテクスチャーのジューシーラスティングに対して、ウォーターティントはさらっとした質感が特徴です。
光沢作用があるビスジグリセリルポリアシルアジペート-2が含まれているので、水の膜を張ったようなツヤ感が演出できます。通称「水膜ティント」とも呼ばれ、「軽い付け心地が好きだけど乾燥は嫌」という人にぴったりです。
色展開は、ジューシーラスティングほど多くはなく、どちらかというとレッド系のカラーが多い印象ですね。
韓国の人気リップティント③Bbia(ピア―)のラストベルベットリップティントはマットなのに乾燥が気にならない
ピア―のリップティントは、マット感強めなリップティントを探している人におすすめです。今までのリップティントと比べて、増粘剤や染料の割合が多いので、飲食後も色が落ちにくくなっています。また、油分も適度に含まれているので、見た目はマットっぽい仕上がりでも乾燥を感じることは少ないでしょう。
ラストベルベットは、すでに第4弾まで発売しておりカラー展開がかなり豊富なので、自分に合ったカラーが見つかりやすいです!
韓国の人気リップティント④A'pieu(アピュー)のジューシーパンスパークリングティントは細かいラメ入りで塗るとテンションアップ
アピューのジューシースパークリングティントは、細かいラメが唇に光沢感を演出するリップティントです。見た目だけではなく、リンゴエキス・桃エキス・ハチミツエキス・スクワランの4つの保湿成分によって、唇の乾燥を防ぎます。ただし、香料が入っているので、アレルギー反応が出やすい人は少し注意が必要です。
リップティントの危険性を理解して正しいクレンジングを心掛けよう

Photo by HAIR
リップティントの危険性は、決してゼロではありません。しかし、リップティントの正しい落とし方を知って、毎日きちんとケアすれば大荒れすることは少ないです。リップティントが落ちない仕組みや危険性を理解して、リップメイクを楽しみましょう!
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
DHC | 薬用リップクリーム | ”オリーブバージンオイルやアロエエキス、ビタミンEが配合されてるので保湿成分は万全!” | リップケア・リップクリーム |
| 770円(税込) | 詳細を見る | |
LANEIGE | リップ スリーピングマスク | ”寝てる間に唇の角質を柔らかく保湿して、滑らかでプルプルの唇にしてくれる♡” | リップケア・リップクリーム |
| 2,365円(税込) | 詳細を見る | |
SHISEIDO | パーフェクトリムーバー(アイ&リップ) | ”油性と水性の2層をよく振って混ぜて使うので、しっかり落ちるのにベタベタしない!” | ポイントメイクリムーバー |
| 1,100円(税込) | 詳細を見る | |
ETUDE | リップ&アイメイクリムーバー | ”水層とオイル層をしゃかしゃか混ぜて使うタイプ。オイルが入っているせいが、オフの後はしっとり♡” | ポイントメイクリムーバー |
| 484円(税込) | 詳細を見る | |
shu uemura | リセット ティントリップ リムーバー | ”持ち運びできてポンプタイプなのが素敵☆少量でぬるんと落ちるのでめっちゃコスパいい” | ポイントメイクリムーバー |
| 3,520円(税込) | 詳細を見る | |
OPERA | オペラ リップティント N | ”スルスル塗れてうるうるな唇になるので モテリップ殿堂入りです👏🏻” | 口紅 |
| 1,760円(税込) | 詳細を見る | |
Visée | ヴィセ アヴァン オイルイン リップティント | ”スパチュラが大きすぎず細すぎず、細かい所も塗りやすい。すごいグロスっぽくうるっとした唇に” | リップグロス |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
SUGAO® | ジュレ感シアーリップティント | ”ウォーターベースの為サラッとつけられ、ジュワッとした発色で透明感のある美少女みたいな唇に♡” | リップグロス |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
リンメル | ラスティングフィニッシュ ティントリップ | ”発色がきれいで、オイルが入っていてするする塗れる♪” | 口紅 |
| 1,430円(税込) | 詳細を見る | |
rom&nd | ジューシーラスティングティント | ”乾燥しにくく、艶感をキープしてくれて、ティント特有の色持ちも良く、ぷるっとしたジューシーな唇に仕上がります” | 口紅 |
| 1,320円(税込) | 詳細を見る | |
rom&nd | グラスティングウォーターティント | ”名前の通り水の膜が張ったようなティント。透け感のあるティントなので調節もしやすい!” | リップグロス |
| 1,320円(税込) | 詳細を見る | |
Bbia | ラストベルベットティント | ”マットティントなのに乾燥が気にならない!テクスチャーが柔らかなのでグラデーションしやすい” | 口紅 |
| 1,300円(税込) | 詳細を見る | |
A’pieu | ジューシーパン スパークリングティント | ”見惚れるツヤ感、キラキラ感!!色持ちも◎” | 口紅 |
| 1,100円(税込) | 詳細を見る |