
パウダーファンデーションブラシの使い方!おすすめランキング16選で人気のプチプラ・デパコスも紹介
パウダーファンデーションをブラシで塗ることで、プロが仕上げたようなツヤ肌仕上がりに!ここでは、パウダーファンデーションブラシの使い方からパフやスポンジとの違いまでわかりやすく解説します。100均や資生堂などのおすすめランキングもご紹介。
目次
- パウダーファンデーションをブラシで塗ってきれいな肌に!
- パウダーファンデーションブラシの使い方
- ブラシとスポンジの違いは?どっちを使えばいい?
- パウダーファンデーションブラシの選び方
- パウダーファンデーションブラシのおすすめランキング【プチプラ・デパコス】
- 第1位:『シュウ ウエムラ』のブラシ|密度の高い繊細ブラシ
- 第2位:『M・A・C』のブラシ|顔の凹凸にフィットするのが魅力
- 第3位:『ロージーローザ』のブラシ|持ち手にカーブがあり力加減を調整しやすい
- 第4位:『エトヴォス』のブラシ|持ち運びにもおすすめ!柔らかな肌当たりが特徴
- 第5位:『資生堂』のブラシ|パウダー・リキッドどちらも使える2WAYタイプ
- 第6位:『資生堂』の131ブラシ|持ち運び用のケース付き!汎用性の高さを求める方に
- 第7位:『THE TOOL LAB』のブラシ|均一に伸ばして毛穴をカバーする韓国発の楕円形ブラシ
- 第8位:『エスプリーク』のブラシ|毛穴をふんわりぼかせる
- 第9位:『RMK』のブラシ|抜け感のある仕上がりに
- 第10位:『KOBAKO』のブラシ|持ち運びケース付き!顔の凹凸になめらかにフィットする
- 第11位:『コスメデコルテ』のブラシ|薄付きが好みの方に!
- 第12位:『ベアミネラル』のブラシ|計算された形で細かい部分にもしっかりとフィット
- 第13位:『クレ・ド・ポー ボーテ』のブラシ|コンパクトで使いやすい!ツヤ感アップに◎
- 第14位:『ジルスチュアート』のブラシ|ダイヤ型で細かい面も広い面も塗りやすい
- 第15位:『フェリセラ』のブラシ|うっとりとろけるような肌触り!お手入れ簡単な人口毛仕様
- 第16位:『ダイソー』のブラシ|ブラシデビューにぴったりな100均ブラシは、お値段以上の肌触り
- パウダーファンデーションブラシの洗い方
- パウダーファンデーションブラシのお手入れのコツ
- パウダーファンデーションをブラシ塗りして自然なツヤ肌に!
パウダーファンデーションをブラシで塗ってきれいな肌に!
ベースメイクの仕上げやメインとして使うパウダーファンデーションですが、ブラシで塗ることがほとんどかと思います。ブラシで塗ると、手で塗るときの肌摩擦が抑えられるのが利点。その他のメリットについても、この記事では詳しく解説します。
そもそもブラシは肌に悪いの?
ブラシを使う前に、肌に悪影響がないのかを確認しておきましょう。結論から言うと、柔らかい毛が肌摩擦を抑えてくれるので、基本的には肌にもいいです。
しかし、ブラシを定期的に洗わないと雑菌が繁殖してしまい、肌荒れの原因となってしまうことも。また、化学繊維でできたブラシを使うと肌がチクチクしてしまうという場合もあります。
肌がデリケートな方は、肌当たりが柔らかな動物の毛を使用したブラシが無難だと思います。
パウダーファンデーションブラシの使い方
この項目では、プレストタイプのパウダーファンデーションを使う際のブラシの塗り方をご紹介していきます。とても簡単ですので、ぜひ参考にしてみてください!
基本の塗り方
- ブラシにパウダーファンデーションを取る
- ティッシュや手の甲で量を調整
- 目の下三角ゾーンからトントンと置く
- 顔の中心からすべらすように塗る
- ティッシュでブラシを拭く
塗り方①ブラシにパウダーファンデーションをサッと取る

ブラシでパウダーファンデーションを塗るときのポイントは、「全顔に厚く塗り過ぎないこと」。ナチュラルな美肌を作るために、少量ずつ塗るようにしましょう。
量はファンデーションの上をブラシで横に一往復〜一往復半くらいすべらせるくらい。ルースタイプのパウダーファンデーションなら、蓋の上でブラシをくるくるしてしっかり粉を含ませて。
塗り方②手の甲やティッシュの上で量を調節

適量のパウダーファンデーションを取ったら、手の甲やティッシュの上で余分なファンデーションの量を調節します。この工程を一度はさむことで、厚塗り感がでにくくなります。厚塗りになりがちな方はぜひ取り入れてみて!
塗り方③目の下のゾーンにトントンとブラシを置くように塗る

目の下から頬骨あたりまでのゾーンはクマやシミ・そばかすなどがあったり、しっかりとカバー力したい部分。一番先にこのゾーンを塗っていくことで、立体感が出るうえに厚塗りも防げます。
ブラシをトントンと優しく置くように塗り、目の際ギリギリには塗らないよう注意。涙袋にはあまり塗らないのがポイントです。
塗り方④その他の部分には薄く伸ばすように優しくブラシを滑らせて

目の下三角ゾーンをカバーできたら、ブラシに余った残りのファンデーションで頬やおでこを仕上げましょう。このとき、肌に押しつけるようにグリグリと塗るのではなく、ブラシをすべらせるように塗るのがポイント。
肌を強くこすらないように注意しながら、毛穴が気になる部分は軽く叩き込むように!小鼻などの細かい部分はブラシの角を使い塗るときれいに仕上がります。
半顔が仕上がったら、①~④の工程をもう片方の半顔にも繰り返しましょう!
塗り方⑤最後はブラシをティッシュオフしてお手入れ

塗り方とは違いますが、ファンデーションを塗った後そのままブラシをティッシュオフすると、次使う際も気持ちよく使えるのでおすすめです。
こうすることでポーチのなかにパウダーファンデーションが付いてしまうことも防げるうえに、ブラシも長持ちします。きれいに保管できるため、衛生面もいいです。
ブラシとスポンジの違いは?どっちを使えばいい?
パウダーファンデーションは、ブラシの他にスポンジで塗る方法もあります。ですが、スポンジとブラシではどのように違うのか?どちらを使えばいいのか?ブラシとスポンジの違いを解説します。
スポンジとの違いとは?
- ブラシ:均一に塗れる、粉感のないツヤ肌に仕上がる
- スポンジ:カバー力をがある、セミマット仕上がりになりやすい
ブラシでパウダーファンデーションを付けると、薄く均一に粉がのってくれるので厚塗り感が出にくいです。磨き上げるように仕上げれば、粉感のないツヤ肌も簡単に作れちゃいます。ナチュラルなツヤ肌に仕上がるので、自然なツヤ肌が好きな人に◎
パフやスポンジは、よりカバー力のある仕上がりになります。肌へしっかりと粉をのせることができるので、ふんわりセミマットな質感に!加えて、きちんとメイクした感がでるため、フォーマルな席やお仕事メイクにはぴったり。どちらかというとマット肌がお好みの方におすすめです。
ただし、パウダーファンデーションを付け過ぎてしまうと厚塗り感がでやすいという難点もあります。
ブラシのメリット
- 密着力を高められる
- 毛穴をしっかりカバーできる
- 手を汚さず使える
メリット①肌に密着して崩れにくくなる

パウダーファンデーションを塗るときは、パフやスポンジよりもブラシで塗ったときの方が肌に密着します。それは肌の凹凸にブラシの毛一本一本がフィットするため!
肌にファンデーションがしっかりと密着することで、日中のメイク崩れが抑えられます。使うパウダーファンデーションによっても変わりますが、ツールを変えるだけでもメイクキープ力アップ!
メリット②毛穴カバー力がアップ

とくにデートなどの接近戦が多い日には、パウダーファンデーションのブラシ塗りがおすすめ!気になる毛穴の凹凸も、ブラシ塗りならふんわりとカバーして目立たなく見せてくれます。
ファンデーションブラシの微細な毛先が毛穴にしっかりとフィットして、透明感のある美肌仕上がりに。
メリット③手を汚さずに塗れる

ブラシは持ち手が付いているので、手が汚れる心配が少ないです。手が汚れないので、メイク中に洋服や携帯を触ってもファンデーションが付きません。
ブラシとスポンジどっちを使えばいい?

- ブラシがおすすめな人:自然なツヤ肌が好きな人、手を汚したくない人、メイク初心者さん
- スポンジがおすすめな人:セミマットな仕上がりが好きな人、カバー力を求める人
パウダーファンデーションを使う場合、ブラシは自然なツヤ肌・スポンジはセミマット肌に仕上がるのが大きな違い。好みの仕上がりに合わせてツールを選ぶのがおすすめです。
また、ブラシは均一に塗れるところが特徴なのでメイク初心者さんにもおすすめできます。
パウダーファンデーションブラシの選び方
実際にパウダーファンデーションのブラシを選ぶ前に、選び方のポイントを把握しておきましょう!ここではパウダーファンデーションブラシの選び方を紹介するので、「自分の肌に合うのはどれか?」に注目しながらチェックしてみてください。
肌触りで素材を選ぶ

- 天然毛:肌触りが優しい/お手入れが面倒な場合も
- 人工毛・合成毛:お手入れが簡単/チクチクする場合も
天然毛:上質な肌触りが魅力
パウダーファンデーションに使う天然毛のブラシの材質は、山羊やイタチなど。毛先が細いかつ柔らかく、肌当たりが優しいという特徴があります!さらに、粉含みまでも優秀です。
ただし、値段が高価なものが多く、気軽に試せないのはデメリット。他にも、洗い過ぎに注意しなくていけないなどと、お手入れがやや面倒です。きちんと丁寧にお手入れをしていれば、長持ちするので自分へのご褒美感覚で買うのがいいかもしれません◎
人工毛・合成毛:お手入れが簡単で初心者向き
天然毛のブラシに比べるとお値段が安い、人工毛は、ナイロン・タクロン・PBT(ポリブチレンテレフタレート)などの材質があります。人口毛や合成毛は、耐久性が高くお手入れが簡単というのが魅力です。
最近は肌触りがいいものが増えていますが、やはり天然毛よりは肌触りが気になるものがあります。ただ、お値段・肌触り・管理のしやすさなどを総合的に見ると、初心者さんには人工毛のファンデーションブラシがいいかもしれません。
特徴に合わせて形状を選ぶ
- フラット型:密着力が良い/パウダーファンデーション以外のタイプのファンデーションを使う方にも
- 丸形:肌摩擦を抑えられる
- 歯ブラシ型:カバー力がいい
フラット型:色々な形状のファンデーションを使う方に

ブラシの面が平らな「フラット型」は、パウダーファンデーションとの相性抜群。肌にピタッとフィットして、ファンデーションの密着力を高められます。ブラシの端の部分を使えば、小鼻まわりなどの細かい箇所のカバーも◎
また、ほとんどのフラット型ブラシは、パウダーファンデーションだけでなくリキッドやクリームにも使えます。持ち運びができるものも多く、利便性が高いです。
丸型:ブラシの摩擦が気になる方におすすめ

肌への摩擦が気になる方は、丸型ブラシを斜めに寝かせながら使うと気になりにくいです。仕上がりも薄付きのため、ナチュラル仕上がりが好きな方におすすめです。
フェイスパウダーやチークにも使えるタイプなので、一本持っておいて損はないはず!
歯ブラシ型:力加減がしやすくカバー力も◎

まるで歯ブラシのような歯ブラシ型(オーバル型)は、余計な力が入りにくく肌負担も抑えられます。大小サイズはさまざまですが、毛足が短めで毛量が多いのが特徴なのでカバー力高めです。
こちらもパウダーファンデーションだけでなく、リキッドやクリームタイプでも使用可能!
カバー力で毛量を選ぶ

毛穴の凹凸などのお悩みをしっかりカバーしたい方は、毛の密度が高めのファンデーションブラシを選んでみて!毛量が多いブラシなら、肌に密着してパウダーファンデーションをより均一にのせることができます。
また、ブラシの面が大きいものを選べば、一気にパウダーファンデーションを塗ることが可能。時短にもつながります。
用途に合った大きさを選ぶ

パウダーファンデーションは外出の際も持ち運ぶことが多いアイテムです。一緒に使うブラシも持ち運びにいいアイテムを使うと◎!持ち運び用としてパウダーファンデーションブラシをGETしたい方は、柄が短めのものがおすすめ。
一方で柄が長いブラシは持ち歩きには不便ですが、握りやすく余計な力が入りにくいことからお家用にはぴったりです!
パウダーファンデーションブラシのおすすめランキング【プチプラ・デパコス】
選び方を見た後は、パウダーファンデーションブラシのおすすめをご紹介。LIPSに寄せられた口コミ評価をもとに、ランキング形式でお届けします。
第1位:『シュウ ウエムラ』のブラシ|密度の高い繊細ブラシ
ギュっと束ねられた高密度+垂直面構造により、適度な圧でパウダーファンデーションを塗ることができるシュウ ウエムラの『ペタル 55 ファンデーション ブラシ』。密度が高いのに一本一本の毛が細く繊細なので、薄くナチュラルな仕上がりに!
毛穴の凹凸にもフィットし、ふんわりとぼかしてくれる効果も。花びらのような形になっているので、小鼻や目元などの細かいパーツは両端部分でカバーすることができます。ブラシの素材にはシンセティックファイバー(人工毛)を採用しており、肌当たりなめらかです。
▼口コミ
誰でも簡単にムラなく塗れてしかも厚塗り感なし🙆♀️🙆♀️ めちゃくちゃ綺麗に塗れて感動🥺❤️🔥
https://lipscosme.com/posts/4660780
第2位:『M・A・C』のブラシ|顔の凹凸にフィットするのが魅力
まるでスポンジを当てているようなソフトな密着感の、M・A・C『#170 シンセティック ラウンド スラント ブラシ』。パウダーファンデーションはもちろん、リキッド・クリームファンデーションや化粧下地などを塗るのにも使うことができ、一本持っておくと便利なアイテム。小鼻や頬の丸みなどの凹凸にしっかりフィットするため、使用感がいいです。
柄が長めで適度に重みがあることで、力の加減がしやすいのも嬉しいポイント。テクニック要らず&手も汚れず使用可能なブラシです。
▼口コミ
薄づきでちゃんと粗を隠してくれるからファンデの消費量も減りました💪
https://lipscosme.com/posts/4495086
第3位:『ロージーローザ』のブラシ|持ち手にカーブがあり力加減を調整しやすい
毛量が多くパウダーファンデーションの密着度を上げてくれる、ロージーローザの『パーフェクトポアカバーブラシ』。先端極細加工繊維を使用しているので肌当たりが優しく、毛穴をふんわりとカバーしてくれます。
力加減を調整しやすい設計の持ち手で、肌に余計な負担を掛けることないのが魅力。リキッド・パウダーどちらのファンデーションでもムラなく均一な肌を作ることができます
▼口コミ
肌触りも気持ち良くて、なんせ手の平が汚れないのが良き🙌🏻 ファンデが筋になったりもしません🙆🏻♀️
https://lipscosme.com/posts/1622877
第4位:『エトヴォス』のブラシ|持ち運びにもおすすめ!柔らかな肌当たりが特徴
ルース・プレストどちらのパウダーファンデーションにも使いやすい、丸型カットのエトヴォス『フェイスカブキブラシ』。ルースタイプのパウダーファンデーションでも、粉散りせずにしっかりとパウダーを含ませることができます。
ポーチに入れやすいコンパクトなサイズ感で、持ち運びにも◎また、柔らかな肌当たりなので摩擦・刺激が気になる敏感肌の方にもおすすめ。
▼口コミ
ただブラシ自体はとても優秀! 肌触りも良いし、薄く綺麗に乗せてくれるね!
https://lipscosme.com/posts/4514764
第5位:『資生堂』のブラシ|パウダー・リキッドどちらも使える2WAYタイプ
密着度を上げてくれる資生堂の『DAIYA FUDE フェイス デュオ』。真っ赤なブラシ部分はパウダー系のメイクに、下のジェルブレンダーはリキッド・クリーム系のファンデーションやチークをなじませるのに使えます。
まるで自分の指のような感覚で使うことができので、テクニックいらずで使えるのが嬉しい。さらに、肌当たりのいい人工毛を使用することで、チクチク感なく使えるのも◎
▼口コミ
密度の高いこの赤い筆が、 コシがあるのに柔らかく、 とにかく絶妙なんです!✨ 骨格とお肌の凹凸にしっかりフィットし 磨いたようなツヤが出ます!
https://lipscosme.com/posts/4412756
第6位:『資生堂』の131ブラシ|持ち運び用のケース付き!汎用性の高さを求める方に
資生堂の『ファンデーションブラシ 131』は、ドラッグストアでもすぐに手に入る定番のファンデーションブラシ。パウダータイプだけでなくリキッド・クリーム・ソリッドなどの全形状のファンデーションに対応しているので、一本のブラシでメイクを済ませたい方におすすめ。
きちんとファンデーションを密着させてくれるので、崩れにくいツヤ肌に仕上げてくれます!ブラシ部分は毛の密度が高く、余計な力を加えなくても肌悩みを自然にカバー。持ち運びに便利な専用ケースが付いているのも◎
▼口コミ
やわらかくしなやかな毛質で、肌に少し吸い付くような感じです。 肌に対して摩擦などはあまり感じず、リキッドもパウダーもしっかり伸ばしてくれます。
https://lipscosme.com/posts/4479969
第7位:『THE TOOL LAB』のブラシ|均一に伸ばして毛穴をカバーする韓国発の楕円形ブラシ
THE TOOL LABの『101マルチタスカー』は、力を入れなくてもきれいに仕上がるブラシ。毛足が短めなので、肌にスッとすべらせるだけで毛穴をふんわりとぼかすことができます!
パウダーファンデーションをムラなく均一に伸ばせるため、肌に密着して崩れにくくなるのも嬉しいポイント。肌当たりが優しくチクッと感が少ないうえ、小鼻などの細かい部分にも楽々フィット。頬骨の下にチークやシェーディングを入れるときにも活躍しそうです!持ち運びに便利なケース付き。
▼口コミ
このブラシを使うと 🤍ブラシ跡がつかずに綺麗に密着してくれる 🤍均一に塗り広げられる と、初心者の私でも使いやすかったです!
https://lipscosme.com/posts/4025054
第8位:『エスプリーク』のブラシ|毛穴をふんわりぼかせる
エスプリークの『ファンデーションブラシ』は、まるでベルベットのような肌触りのいいアイテム。なだらかな斜めカットになっているので、小鼻などの細かい部分にもパウダーファンデーションを塗りやすいです。
毛の密度が高く、素肌感を残しながらもしっかりとカバーできるのもポイント。面が広めなので何度もファンデーションを付け足す必要がなく、厚塗り防止にもなります。パウダーファンデーションだけでなく、リキッドやソリッドタイプにも使用OK。持ち運びに便利なケース付き!
▼口コミ
ファンデーションもこのブラシを使って伸ばすとあら不思議!めちゃくちゃ綺麗にのる!
https://lipscosme.com/posts/2751316
第9位:『RMK』のブラシ|抜け感のある仕上がりに
ソフトフォーカスをかけたようにエアリーな仕上がりが特徴の、RMK『パウダーファンデーションブラシ』。とてもコンパクトで薄いのでケースにも収まりやすく、持ち運びにもぴったり!
デパコスブランドではあるものの、1,100円(税込)とかなりお手頃。肌当たりも優しくチクッとしにくいうえに、小回りが利くので鼻まわりなどの細かい部分にも使いやすいです。
▼口コミ
小さくて薄いので持ち運びに便利! 毛先もチクチクしないのでお気に入りです。
https://lipscosme.com/posts/972161
第10位:『KOBAKO』のブラシ|持ち運びケース付き!顔の凹凸になめらかにフィットする
厚みのある幅広フォルムで、パウダーファンデーションを一気に塗ることができるKOBAKOの『ファンデーションブラシD』。先端に向かって傾斜が付いたブラシなので、肌に寝かせて使うことでなめらかにフィット。自然にムラなく塗ることができるため、小ジワにパウダーファンデーションが溜まりやすい人にもおすすめ!
極細の毛を植えることで、柔らかな肌触りに。一気にファンデーションを塗ることができるのに、厚塗りになりづらく初心者さんにもぴったりです。パウダーファンデーションだけでなく、リキッド・クリームなどのどんな形状にも対応。持ち運びがしやすいケース付きです!
▼口コミ
テクニックなしで 伸ばすことが出来る為、 忙しい時にもピッタリです🥰
https://lipscosme.com/posts/3734263
第11位:『コスメデコルテ』のブラシ|薄付きが好みの方に!
コスメデコルテの『ファンデーションブラシ』は約0.05㎜のPBT(人工毛)を採用し、肌当たりが柔らか。パウダー・リキッドどちらのファンデーションにも使用でき、たっぷりの毛量で均一な仕上がりを叶えます。
斜めにカットされていることで、小鼻や目元などの細かい部分にもしっかりフィット。長方形の広い面を使えば一気にファンデーションを塗ることもできます。コンパクトサイズながらすばやく塗れるので、時短にもなりそうです!持ち運びの際にもブラシが潰れない、ハードタイプのケースが付いているのも嬉しいポイント。
▼口コミ
細かい毛が密集していて毛穴をきちんと埋めてくれます! 肌触りも良くて化粧ノリが良いです✨ 斜めにカットされているので細かいところまで綺麗に仕上げることが出来ますよ😊
https://lipscosme.com/posts/231600
第12位:『ベアミネラル』のブラシ|計算された形で細かい部分にもしっかりとフィット
ヘアメイクさんの指を模倣して作られた、ベアミネラルの『リュクス パフォーマンス ブラシ』。公式ホームページではリキッド用と記載されていますが、実はパウダーファンデーションとの相性も◎
絶妙な丸みを帯びた斜めカットが施されていることで簡単にプロ級な仕上がりに。小鼻などの細かい部分にもフィットしてくれ、均一にファンデーションを塗ることができます。
▼口コミ
元から肌が綺麗な人がファンデーションを 薄く塗ってるのかなと錯覚させるほどの カバー力とフィット感
https://lipscosme.com/posts/1397794
第13位:『クレ・ド・ポー ボーテ』のブラシ|コンパクトで使いやすい!ツヤ感アップに◎
パウダーファンデーションをふんわりとのせることができる、クレ・ド・ポー ボーテの『パンソー(タンプードル)』。コンパクトな薄型なので、パウダーファンデーションのケースに収納することも可能!
ブラシを垂直に立てるようにしてトントンとファンデーションをのせた後、撫でるようにくるっと塗布すれば簡単にツヤ肌が手に入ります。とにかく小さくて軽いので、お直し用におすすめ!デパコスですが2,200円(税込)とお試ししやすい価格なのも◎
▼口コミ
肌あたりが優しく、ふわふわで綺麗に乗るので、毛穴もふわっとぼかしてくれて、すごくおすすめ!
https://lipscosme.com/posts/4783574
第14位:『ジルスチュアート』のブラシ|ダイヤ型で細かい面も広い面も塗りやすい
ジルスチュアートの『クリスタルポリッシュ ファンデーション ブラシ』は、小鼻や目の下などにしっかりフィットするダイヤ型のブラシ。ブラシ面が斜めにカットされていることで肌にフィットして、ムラなく均一に塗ることができます。
極細で毛量が多いためファンデーションの含みもいいです!叩き込むように塗ることで毛穴もきれいにカバーしてくれます。ホワイトで清潔感のある見た目や、持ち運び用のケース付きなのも嬉しいポイント!リキッドやクリームファンデーションにも使用OKです。
▼口コミ
•チクチクしないのに、しっかり塗れる! →毛が硬くチクチクすることもありますが、 これは柔らかくチクチクしません。
https://lipscosme.com/posts/2864095
第15位:『フェリセラ』のブラシ|うっとりとろけるような肌触り!お手入れ簡単な人口毛仕様
メイクの発色や密着を考えて設計された『フェリセラファンデーションブラシ』。0.05mmの極細毛の束のなかに、0.09mmの太めの毛をミックスすることで、ブラシのコシをだしています。そのおかげで発色や密着度がアップし、パウダーファンデーションがより美しい仕上がりに。
そのうえ柔らかく使い心地も◎!人工毛でお手入れも簡単です。プチプラでとにかく肌当たりの良いブラシが欲しい方におすすめ!
▼口コミ
肌触り、柔らかさが気に入っています!
https://lipscosme.com/posts/1382691
第16位:『ダイソー』のブラシ|ブラシデビューにぴったりな100均ブラシは、お値段以上の肌触り
ダイソーのブラシライン、春姫シリーズではさまざまなブラシが発売されています。なかでも、パウダーファンデーションに使うなら『春姫ファンデーションブラシ(オーバル型)』がおすすめ。
大サイズ・中サイズ・小サイズと幅広いサイズ展開で、ファンデーションを一気に塗りたい方や持ち運びしたい方などのさまざまなニーズに叶えているのが魅力。おおよそワンコインで手に入るので、全サイズコンプリートしてもいいくらい。もちろんいいところは値段だけではなく、柔らかな毛質もグッド!チクッと感がないので、肌負担が気になる方でも使いやすいです。
▼口コミ
🌹 ムラなく、均一に!毛穴も消せる 🌹
https://lipscosme.com/posts/506843
パウダーファンデーションブラシの洗い方
上記にて「ブラシはきちんと洗っておかないと雑菌が繁殖する可能性があり、肌に悪影響」と記載しました。そこで、ブラシをきれいに使い続けるための洗い方をご紹介します。
【天然毛ブラシ】固形石鹸を使った方法

- ぬるま湯で余洗いする
- 石鹸をブラシで撫で取る
- 根元から毛先に向かい少しずつ汚れをしごき出す
- ぬるま湯を入れたコップで振り洗う
- 汚れが取り切れないときは③~⑥の工程を繰り返す
- 軽く水気を切りタオルドライ
- 毛流れを整え横向きor逆さにして自然乾燥させる
固形石鹸の洗浄成分がブラシの奥に入り込むことで、パウダーファンデーションブラシをしっかりと洗えます。人工毛・天然毛に関わらず乾かすときは2〜3日放置して、ブラシのなかまでしっかりと乾燥させましょう。完全に乾ききっていないとカビの原因にもなるので注意して!
【人工毛ブラシ】中性洗剤を使った方法

- ぬるま湯:中性洗剤を200:1の割合でコップに入れる
- ブラシを振り洗いする
- 液を何度か交換し、濁りがなくなるまで繰り返す
- 軽く水気を切りタオルドライ
- 毛流れを整え横向きor逆さにして自然乾燥させる
ブラシを振り洗いする際は、柄の部分がなるべく水に浸らないようにしましょう!画像のようにコップの底にジグザグの突起が付いていれば、ブラシの内側に入ったパウダーファンデーションもしっかり落とせます。
パウダーファンデーションブラシのお手入れのコツ

洗い方の次にお手入れの方法もご紹介。ブラシをきれいに保つために、要チェックです。
①ブラシは使った後はティッシュで拭く
ファンデーションブラシを使用した後は、毎回ティッシュで優しく拭き取っておきましょう。こうすることで洗う頻度を減らすことがで、ブラシが長持ちします。
②ファンデーションブラシを洗う頻度は週に1回ほどでOK
パウダーファンデーションを塗る場合は、皮脂などの汚れがブラシに付きやすいのが悲しいところ。そんな皮脂をきちんと落とすために、週に一度は洗うといいです。
ブラシの毛が膨らんできたりメイクのノリが悪くなったと感じたりしたときを、洗う目安にしてもいいですね。天然毛の場合は、洗う頻度を少なめにするのがおすすめです。
③毛質によって洗浄料を変える
人工毛の場合は中性洗剤で洗ってもOKですが、天然毛は成分構成のシンプルな固形石鹸やマイルドな専用クリーナーなどを使うのがポイント。デリケートな天然毛は、とくに洗浄料選びに気を使うといいでしょう。
パウダーファンデーションをブラシ塗りして自然なツヤ肌に!

パウダーファンデーションはブラシとの相性抜群。簡単にプロが仕上げたような美肌になれちゃうので、ぜひあなたも試してみてくださいね!
あなたにぴったりなブラシは見つかりましたか?次はパウダーファンデーションのおすすめも探してみましょう。
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
shu uemura | ペタル 55 ファンデーション ブラシ | ”手のひらサイズの優秀ブラシ♪ファンデーションをスピーディかつ綺麗に伸ばし滑らかな肌触りです” | メイクブラシ |
| 6,600円(税込) | 詳細を見る | |
M・A・C | #170 シンセティック ラウンド スラント ブラシ | ”単品売りの方が毛質はいいらしいです。汚れてきたらクレンザー。べたついてきたら水でながす。” | メイクブラシ |
| 6,600円(税込) | 詳細を見る | |
ロージーローザ | パーフェクトポアカバーブラシ | ”適度な大きさ、毛の密集加減、柔らかさ、柄のしなり具合、チクチクしないちょうどいい毛質、ポアカバーだけあって毛穴も目立ちにくくなる♪” | メイクブラシ |
| 1,100円(税込) | 詳細を見る | |
エトヴォス | フェイスカブキブラシ | ”ブラシはとても柔らかくチクチクしない。 お肌に優しい作りをしています。” | メイクブラシ |
| 2,420円(税込) | 詳細を見る | |
SHISEIDO | DAIYA FUDE フェイス デュオ | ”ホント使いやすい! 毛先が平らでムラにならず一瞬で馴染んでくれる♡” | メイクブラシ |
| 5,280円(税込) | 詳細を見る | |
SHISEIDO | ファンデーションブラシ 131 | ”毛先が斜めカットになっていてお肌にしっかりフィット!ケース付きでコンパクトなので持ち歩きにも◎” | メイクブラシ |
| 1,980円(税込) | 詳細を見る | |
THE TOOL LAB | 101マルチタスカー | ”とても肌触りが良くブラシの跡がつかない!ムラなく均一にファンデを伸ばしてくれます♡” | メイクブラシ |
| 詳細を見る | ||
ESPRIQUE | ファンデーションブラシ | ”粉含みもよく、とても肌触りの良い筆です。ブラシが大きくフワッとしていて◎” | メイクブラシ |
| 1,320円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
RMK | パウダーファンデーションブラシ | メイクブラシ |
| 1,100円(税込) | 詳細を見る | ||
KOBAKO | ファンデーションブラシD | メイクブラシ |
| 3,850円(税込) | 詳細を見る | ||
DECORTÉ | ファンデーションブラシ | ”ブラシが柔らかく毛の密集もいい感じ、塗っているとマッサージをしている感じ♪” | メイクブラシ |
| 4,180円(税込) | 詳細を見る | |
bareMinerals | リュクス パフォーマンス ブラシ | ”みちっと詰まった合成毛が斜めに揃えられており肌に当たる面は広く塗り筋なし🙌 ” | メイクブラシ |
| 3,850円(税込) | 詳細を見る | |
クレ・ド・ポー ボーテ | パンソー(タンプードル) | ”肌に対して垂直に当ててくるくるすれば毛穴も隠れてハイカバーになるし、平行に当てれば薄付きに仕上がります♪” | メイクブラシ |
| 2,200円(税込) | 詳細を見る | |
JILL STUART | クリスタルポリッシュ ファンデーションブラシ | ”れは柔らかくチクチクしません!しかも、柔らかいといってもしっかり、コシがある♪” | メイクブラシ |
| 3,850円(税込) | 詳細を見る | |
フェリセラ | ファンデーションブラシ | ”密度もしっかりしているので 抜け落ちたりすることもなく、 しっかりしたコシがあるので伸ばすのも楽ちんで とてもよかったです🤗” | メイクブラシ |
| 1,760円(税込) | 詳細を見る | |
DAISO | 春姫ファンデーションブラシ(オーバル型) | ”毛の密度がすごい!毛穴をめっちゃ隠してくれるのに厚塗り感が出なくて、ナチュラルに綺麗に◎” | メイクブラシ |
| 220円(税込) | 詳細を見る |