
透明感はラベンダーアイシャドウで手に入るんです。プチプラ・デパコス別おすすめ商品13選。
透き通るような肌、儚げな雰囲気の漂う女性はとても魅力的ですよね。つい引き寄せられしまうような透明感は、ラベンダーアイシャドウで手に入るんです。今回はラベンダーアイシャドウのおすすめ商品から、メイク術までご紹介していきます。
目次
ラベンダーカラーは、透明感があって大人っぽいのが魅力
ラベンダーカラーは、コスメだけでなくヘアカラーリング剤のカラーとしても人気ですよね。一般的には、可愛いらしさだけでなく、透明感とアンニュイな雰囲気を演出できるカラーといわれています。
ラベンダーカラーってこんな色!色見本あり

色見本画像を見てもらうとわかるとおり、ラベンダーはパープルと比べると、やや色が薄く、白が強い色になっていますね。パープルの印象はそのままに、ちょっと控えめな雰囲気も出すようなカラーになっています。程よい大人っぽさを演出できるのが魅力です。
もともとパープル系のカラーには「高貴」「上品」「神秘」などの連想されるイメージ・心理効果があるのですが、パープルに白を足して明るくしたようなラベンダーも、その効果の良いところを持ったカラーになっています。
ラベンダーカラーの使い方
ラベンダーカラーのアイシャドウを使うとき、ネイビーやバイオレットカラーを合わせてグラデーションにすれば、クールでかっこいい印象に仕上がります。また、ピンクカラーと合わせれば儚げな可愛らしさも演出できますよ◎
ちょっと印象を変えたいなら、パール・ラメが配合されているラベンダーを使ってみて。より、透明感がUPしますよ!他の色味と組み合わせることでガラッとイメージを変えられるのもラベンダーカラーならでは。さまざまな色と組み合わせて、あなたらしいグラデーションを完成させて♡
それではここからは、ラベンダーカラーのアイシャドウについてご紹介します。「どんなラベンダーアイシャドウがあるんだろう?」と気になっている方や、「なんだかうまく使いこなせない」と不安に感じる方は、ぜひチェックしてみてくださいね◎
《プチプラ編》ラベンダーカラーのアイシャドウおすすめ6選
グラデーションもできる2色入り。ちふれのアイ カラー(チップ付)《31番》
くすんだラベンダーカラーが特徴の、ちふれのアイ カラー31番。濃淡の違う2色がセットになっているので、この1つでグラデーションを作ることもできますよ。
なんとお値段360円(税抜)で購入できるので、できるだけ安くコスメを購入したいという方はもちろん、ラベンダーアイシャドウ初チャレンジの方にもおすすめの1品です。
THE!パープル!って感じじゃないので、ケバくならず、パープル初めましてでも挑戦しやすそうなカラーです👀
https://lipscosme.com/posts/1462219
大粒のパールを配合!RIMMELのプリズムパウダーアイカラー《006番》
パール系のラベンダーアイシャドウが欲しい方は、リンメルのプリズム パウダーアイカラーはいかが?大粒のパールが配合されたカラーが、目元を色づけるだけでなく、パッと華やかにしてくれます。
006番は淡いカラーなので、アイホール全体に塗ってもバブリーな雰囲気にはなりません。擦れに強いパウダーが使用されており、長時間塗りたてのキレイな状態をキープできるのも◎
見た目ほどパープル発色しないので、バブリーにもならずラメ好きにはたまらんです。
https://lipscosme.com/posts/53878
シルバー入りの絶妙なカラーが魅力。CEZANNEのトーンアップアイシャドウ《05番》
セザンヌのトーンアップアイシャドウの中で、ラベンダーカラーが使用されているのは05番の中央部分。シルバーよりのラベンダーカラーなので、パステルカラーのような柔らかさとパンチのある雰囲気を兼ね備えた、絶妙な印象を演出できます。
同パレットでセットになっている淡いイエローカラー・ネイビーカラーの3色でグラデーションを作ることで、ラベンダーカラー単色で使用するよりも、より引き締まったクールな印象の目元を演出できますよ。
ベースのカラーも微細パールが上品 肌馴染みよく まぶた全体に。 涙袋にもおすすめです。 秋メイクにたくさん 使いたいと思います✧︎
https://lipscosme.com/posts/1384912
たっぷりのラメで煌びやかに◎ESPROQUEのセレクトアイカラーN《PU101番》
上品なラベンダーカラーは、ラメとの相性もバツグン!ラメたっぷりのラベンダーアイシャドウが欲しい方は、エスプリークのセレクト アイカラー NのPU101がおすすめですよ。
アメジストのような深めのパープルを連想させる、濃いラベンダーカラーが魅力的なこの商品。ダイヤモンドパウダーと真珠パウダーが、目元のくすみをカバーしてゴージャスな印象にしあげてくれます。小さめサイズで、持ち運びがしやすいのもGOOD◎
私がこれまで持っていたシャイニーカラーやベースカラーのセレクトアイカラーとは違い、ブライトカラータイプのアイシャドウなので大粒ラメは控えめで、ベースのパープルの発色がとてもキレイです✨
https://lipscosme.com/posts/1639519
粉飛びしにくいリキッドタイプ。ESPROQUEのグロウ アイヴェール《PU130番》
同じくエスプリークから販売されている商品ですが、こちらのグロウ アイヴェールはリキッドタイプのアイシャドウ!汗・皮脂に強く、密着性の高いリキッドで、二重の溝にたまったり色飛びしてしまったりするのを防止してくれます。
PU130は、ダスティパープルというカラーです。ちょっぴりくすみ感のある大人っぽいカラーは、ラベンダー好きさんにとっても魅力的ではないでしょうか。リキッドの量を調整すれば濃淡の調整が簡単にできるので、初心者さんでもすぐにグラデーションを作れちゃうかも♡
・ベタッと付ければ発色が良いパール感のある紫で、 指でぼかすと細かいラメが光る薄紫になります♪ ラメはシルバーで上品な感じです🤗✨
https://lipscosme.com/posts/389620
ブラウンカラー入りのパレット!ETUDEのプレイカラーアイシャドウ《ラベンダーランド》
「いきなりラベンダーカラーに挑戦するのには勇気がいる」「パープル系のアイシャドウは似合わないかも…でもチャレンジしたい…」そんな方におすすめなのが、エチュードのアイシャドウパレットです。
ラベンダーランドというカラーは、比較的ピンク寄りのラベンダーが入っています。ブラウンカラーもセットになっているので、グラデーションも作りやすいですね。もちろん毎日メイクにも◎です。「迷ったらコレ!」のマストバイアイテムです◎
キラキラ~マットまで自由自在だから 学生さんから大人まで幅広く使えます💕
https://lipscosme.com/posts/1205406

《デパコス編》ラベンダーカラーのアイシャドウおすすめ7選
ベースカラーとして使うのも◎ADDICTIONのザ アイシャドウ《37番》
繊細なパールが配合されており、透き通ったような透明感のある目元に仕上げてくれるのが、アディクションのザ アイシャドウの37番、Shell Gardenというカラーです。
かなり淡めのカラーで、離れて見ると白みの強いパープルに見えます。美しいパール感が目元の印象を明るくしてくれます。単色アイカラーとしてはもちろん、ベースカラーとして活用するのもグッドですね。
ブルベの人にかなりおすすめなカラー 一気に透明感が増します!ほぼ白に近い淡いパープルで、ベースに使ってくすみを飛ばしたり仕上げに使ったりしています♪
https://lipscosme.com/posts/1226856
シアーな発色で上品に仕上げて。LUNASOLのニュアンスシェイドアイズ《01番》
美しい街並みの石畳からインスピレーションを受けて生まれたというLUNASOLのニュアンスシェイドアイズ。01番のRomantic Sceneというパレットは、肌馴染みの良いブラウンとのグラデーションが簡単に作れるのが魅力です。
右上のラベンダーはラメなしのシアーな発色で、派手過ぎず落ち着いた印象の目元にしてくれます。色なしのシルバーラメとの相性も◎公式サイトには4色の使い方も記載されているので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
粉質も良いですし、ラメが落ちたりもしません。 パープル難しいかな?と思ったけど、意外と大丈夫でした! いい女風になれるアイシャドウです💗
https://lipscosme.com/posts/784757
目のケアをしながらメイクができる。MiMCのビオモイスチュアシャドー《17番》
MiMCのビオモイスチュアシャドーは、フルーツオイルをたっぷりと使用しており、目元のケアをしながらメイクができる優れもの。天然由来原料を活かした製法で作られているので、肌が敏感な方・成分にこだわった商品を使いたい方にもピッタリですね。
17番のマジックアワーは、バーガンディーっぽいピンクと明るめラベンダーがセットになっています。目元に血色感を出したい方におすすめしたいカラーです。また、ブラウンに合うラベンダーカラーアイシャドウが欲しい方には、同シリーズの20番もおすすめです。
めっちゃかわいい色! かわいいとしかいいようがない! 買って良かったです!!!
https://lipscosme.com/posts/802642
ハイライトとしても使えるカラー。COSME DECORTEのアイグロウ ジェム《PU181》
ぎゅっと敷き詰められた非常に細かいパールと、しっとりとしたテクスチャが特徴なのが、COSME DECORTEのアイグロウ ジェム。まるでクリームのようなしっとり感は、使う人を魅了します。
そのなかでも、PU181番は白色・シルバーのなかにラベンダーカラーが溶け込んだようなほのかな色合いになっています。ハイライトカラーとして使うのが良さそうですね。角度によって変化するコントラストとツヤ感を楽しんでみてくださいね◎
ちょっとセクシーめなかんじにしたいときなどはこのパープルのハイライトがオススメらしいです⭐️
https://lipscosme.com/posts/1296869
大人女性が使いやすいカラーが揃ってる◎Diorのサンク クルール クチュール《769番》
Diorの代表的なアイシャドウパレットの1つ、サンクルールがリニューアル。サンククルール クチュールとして生まれ変わりました。ラベンダー系の色味を探している方におすすめしたいのは、769番。
涼しげなブラウンを基調としたパレットで、見たまま発色の色合いが魅力的な1品です。左下のラベンダーは、とてもグレイッシュなカラーになっています。大人女性も使いやすいカラーではないでしょうか。
ブラウンの上から重ねるとモーヴ感が増して一気にブルベ向けのブラウンになるので使いやすすぎる…! 淡い発色なので濃淡をつければラベンダーのみでグラデを作れるのも素敵ポイント✨
https://lipscosme.com/posts/2448273
クールな雰囲気に仕上げたいなら。TOM FORD BEAUTYのアイ カラー クォード《28A番》
TOM FORD BEAUTのアイカラークォード28A番は、幻想的なカラーが魅力的なアイシャドウパレットです。右下にセットされているカラーはラベンダーカラーの中でも比較的色味がスモーキー。
グレイッシュなカラーとグラデーションにして、モードで大人っぽい雰囲気にしたいときにおすすめの色味です!持っているだけで気分があがるような高級感漂うコスメ、お1つGETしてみては?
ブルベさん必見の透明感が 爆発するような パープル〜グレー系の綺麗なパレットです。
https://lipscosme.com/posts/1036958
ピンクよりのラベンダー。SUQQUのトーン タッチ アイズ《13番》
ピンクとラベンダーの間を取ったような色味が好みの方は、スックのトーン タッチ アイズ13番を使用してみて!こちらは洸紫(KOUSHI)という色名がつけられているカラーになります。
見た目はパープル感が強い印象ですが、実際に塗ってみるとピンク感のある光沢でキレイに発色してくれますよ。グラデーションを作るときはピンク系はもちろん、ネイビー系のカラーとの相性が良さげ。さまざまなカラーとの組み合わせが楽しめます◎
ベースカラーはシアーに発色するので、 比較的使いやすいパープルだと思います。
https://lipscosme.com/posts/1463773
【参考にしたい】ラベンダーカラーを活かしたメイク術
儚げな雰囲気にしたいときは"マスカラ"重視で
ラベンダーカラーの儚げさ、アンニュイさを活かしたいのなら、アイメイクはアイライナーを使用せずマスカラ重視で行うのがおすすめ。アイライナーを引いてしまうと、どうしても目元の印象が強くなり、儚げな感じが軽減してしまうんです。
ボリューム・ロングマスカラを使用するだけでもパッチリとした目元は演出できるので、ぜひ使用するマスカラにこだわってみてくださいね。
アイライナーを使うなら黒色がおすすめ
もしアイライナーを使用するなら、黒色のアイライナーがおすすめです。ブラウンアイライナーを使用することで、たしかに柔らかな印象にはなりますが、ラベンダーアイシャドウと色を合わせるのがちょっぴり難しいんです。
初心者さんの場合はそもそもアイライナーを使用しないか、濃いラベンダーカラーをアイライナー代わりとして使用すると良いでしょう。上級者さんは、ラベンダーカラーに合うブラウンライナーを色々研究してみて◎ 赤みや黄みの弱いカラーがおすすめです。
チークは"なし"か"淡いピンク色"が◎
ラベンダーカラーの透明感を存分に活かすのなら、血色感を出すようなチークは使わない方がグッド。使わないと顔色が悪く見えてしまったり、表情が引き締まらなかったりする場合には、淡いピンクやラベンダーなど透明感の出るカラーがおすすめ。
また、肌の透明感を演出したいときはアイメイクだけでなく、パープル系の下地を使うのもおすすめです。以下の記事で紹介しているので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
透明感が欲しいなら、ラベンダーアイシャドウはマストバイ♡
今回はラベンダーアイシャドウについて、その魅力からおすすめ商品、メイク術までたっぷりとご紹介しました。気になる商品は見つかりましたか? ぜひラベンダーアイシャドウを使って、透明感をのあるメイクをしてみてくださいね。