
コンブチャの効果って?痩せるって本当?おすすめの飲み方や危険性を解説!
海外で人気のコンブチャは、近年日本でも健康意識が高い方に好まれている飲み物です。
体にいいイメージはあるけれど「コンブチャを飲んだら痩せるという噂は嘘?」「コンブチャに危険性はある?」「コンブチャの飲み方はどうすればいい?」など気になる方もいるのではないでしょうか。
今回はコンブチャの効果やおすすめの飲み方、場合によっては考えられる危険性などについて紹介します。
コンブチャとは【韓国でも人気】

コンブチャとは、紅茶や緑茶にスコビー(SCOBY)と呼ばれる酵母菌を添加して発酵させた発酵飲料です。欧米ではすでに定番の健康飲料として定着していましたが、近年では韓国でも美容や健康を意識する若い世代を中心に人気が広がっています。
コンブチャは中国東北地方が発祥といわれており、日本では1970年代に一度「紅茶キノコ」という名前で流行り出しました。現在は欧米や韓国で呼ばれているように、日本でも「コンブチャ」という名称で再び注目を集めています。
「昆布茶」とは別の飲み物
コンブチャは日本で一般的に知られている「昆布茶」と名前は似ていますが、まったく別の飲み物です。健康や美容にいい発酵飲料を試したい人は、昆布茶ではなくコンブチャを取り入れましょう。
「昆布茶」は昆布を使って作られる塩味がきいたお茶のことで、やさしい塩味とうま味が特徴的です。そのまま飲むだけでなく、料理のだし代わりや調味料としても使える便利な食品です。
海外で呼ばれる「コンブチャ」は紅茶や緑茶を発酵させて作る発酵飲料のことをいいます。コンブチャと昆布茶はそもそも違う食品を指しているので、選ぶ際は混同しないように気をつけましょう。
フルーティな甘酸っぱい味わい
コンブチャはフルーティな甘酸っぱい味わいが特徴的です。発酵過程で発生する炭酸ガスの影響によって、シュワッとした微炭酸飲料のような飲みごたえも楽しめます。
市販のコンブチャには、本来の味を楽しめるシンプルなものや果物・ハーブなどのフレーバーが付いた飲みやすいものなどさまざまな味の商品が販売されています。
無糖タイプや自家製のコンブチャでは発酵食品特有の酸味が強い場合もあるので、飲みにくいと感じる場合は水や炭酸水などで割って飲むのもよいでしょう。酸味や風味がマイルドになって、飲みやすくなります。
市販のコンブチャを選ぶ際は、健康や美容のために毎日の生活に取り入れやすい味のコンブチャを選ぶのも大切です。
コンブチャにはさまざまな種類がある
市販のコンブチャにはそのまま飲めるボトル入りのものや、水や炭酸水に溶かして飲む粉末タイプや原液タイプなどさまざまな種類が販売されています。
手軽に発酵飲料を飲みたい人は、そのまま飲めるコンブチャがおすすめです。外出先で飲みたい人や常温保存したい人は、粉末タイプから選ぶのもよいでしょう。原液タイプのコンブチャは、自分好みに味の濃さを調整したい人におすすめです。
またAmazonや楽天市場などのネット通販では、自家製コンブチャを作るための「コンブチャキット」も販売されています。自分でコンブチャを手軽に作ってみたい人は、ぜひ試してみてくださいね。
コンブチャのおすすめ商品について知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください!
コンブチャの効果

おしゃれな健康ドリンクとして人気のあるコンブチャ。実際にどんな効果があるのか気になる人もいるのではないでしょうか。そんな疑問を持つ人に向けて、今回は注目されているコンブチャの効果について紹介します。
ただし、コンブチャはあくまでも食品なので高い効果を期待するのではなく、健康や美容のサポートとして無理のない範囲で取り入れましょう。
毎日の健康サポートに役立つ
コンブチャは、紅茶や緑茶に菌を加えて発酵させて作る発酵ドリンクです。発酵過程で体にうれしい乳酸菌や酵母菌が自然に増えていき、毎日の健康をサポートしてくれます。健康維持のために飲むコンブチャを選ぶ場合は、生きた乳酸菌入りのものや無糖タイプから選ぶのがおすすめです。
栄養成分も商品によって違っているので、カロリーや糖質量が少ないものから選ぶのもよいでしょう。発酵食品を手軽に補いたい人や健康にいい飲み物を毎日の食生活に取り入れたい人は、ぜひコンブチャを試してみてくださいね。
ポリフェノールなどが含まれているので美容にいい
コンブチャのベースとして使われる紅茶や緑茶には、カテキンやテアフラビンなどのポリフェノールが豊富に含まれています。そのため、美容にいい飲み物を取り入れたい人にも向いています。コンブチャは一般的に紅茶や緑茶がベースとして作られる発酵飲料ですが、近年はさまざまなお茶やハーブティーをベースに作られている商品も存在しています。
ポリフェノールは紅茶や緑茶に多く含まれているため、美容サポートにコンブチャを飲む場合は紅茶や緑茶がベースのものから選ぶとよいでしょう。またコンブチャ商品によっては、美容にうれしいビタミンなどの栄養素が配合されているものも。一緒に補える栄養成分から選ぶのもよいでしょう。
コンブチャの口コミ「痩せる」は嘘?効果なし?

SNSなどの口コミでは”痩せる”という噂もあるコンブチャ。「コンブチャを飲んだら痩せるというのは嘘?」「コンブチャにダイエット効果はないの?」など気になりますよね。
実際には、コンブチャを飲むだけで痩せるという科学的根拠はありません。コンブチャはダイエット中の栄養補給として取り入れるのには向いていますが、飲んだからといって直接的に痩せる効果があるわけではないので気をつけましょう。
しかし、普段食べている高カロリーの間食の代替品として、それよりも低カロリーのコンブチャを利用している場合は、摂取カロリーを抑えることによって痩せる可能性はあります。
ダイエット中の栄養補給として取り入れるポイント
コンブチャは、飲みやすくするために商品によっては砂糖が多く含まれているものも存在します。効果を期待して飲み過ぎると、カロリーオーバーになって太る可能性もあるのでダイエット中の人は気をつけましょう。
ダイエット中の栄養補給として取り入れる場合は、砂糖や甘味料が少ないものを選んだり飲み過ぎないように工夫したりするのが大切です。
またダイエット中に飲むコンブチャは、炭酸水で割って飲むのもよいでしょう。シュワっとした飲みごたえが満足感につながるので、間食や甘いドリンクの代わりとしても向いています。空腹時やリフレッシュしたいときの栄養補給として、コンブチャを飲んでみてくださいね。
コンブチャのおすすめの飲み方

市販のコンブチャは、そのまま飲めるボトル入りのものが一般的です。自家製のコンブチャはそのままでも飲めますが、酸味が強い場合は割って調整するのもよいでしょう。粉末タイプや濃縮された原液タイプのコンブチャを飲む際は、水や炭酸水などで希釈してから飲みます。
炭酸水で割る飲み方は満足感を得やすいので、ダイエット中に飲む人にも向いています。コンブチャを飲む量やタイミングに決まりはありませんが、飲み方に迷ったときは次のポイントを参考にしながら自分に合った方法で取り入れましょう。
まずは1日1杯からスタート
コンブチャは食品なので、飲む量に決まりはありません。しかし商品によっては砂糖などの甘味料が多く含まれているものもあり、飲み過ぎるとカロリーオーバーになる可能性もあるため注意が必要です。
また発酵食品なので、一度に大量に飲むと体に負担がかかってしまう可能性もあります。そのため、1日あたりコップ1杯(200ml)から始めて体調に合わせながら調整するとよいでしょう。
決まったタイミングはないが食前や夜がおすすめ
コンブチャを飲むタイミングに決まりはないので、自分が飲みやすいタイミングで取り入れるのが大切です。どのタイミングで飲むか迷った場合は、食前や夜に飲むのもよいでしょう。食前に飲むコンブチャは食事の影響を受けないため、味や風味をしっかり楽しめます。
またコンブチャは、夜のリラックスタイムに飲むのもよいでしょう。夜の時間帯は自宅にいることが多いタイミングでもあるので、取り入れやすいメリットもあります。健康や美容のためにコンブチャを飲む場合は、自分が無理なく取り入れられるタイミングを意識しましょう。
就寝直前は避けるのが無難
コンブチャはどのタイミングで飲んでも構わない飲み物ですが、就寝直前に飲むのは避けておくとよいでしょう。
市販のコンブチャには飲みやすくするために、砂糖や甘味料が添加されているものも販売されています。就寝直前は体に負担をかける場合もあるため、遅くても就寝の1〜2時間前に飲むのがよいでしょう。
また微炭酸の飲み物は満足感を得やすくなったり、酸味によって体に負担がかかったりする可能性もあります。寝る前にコンブチャを飲む場合は、水などで割って薄めてから少量を楽しむようにするなどの工夫をして飲むとよいでしょう。
コンブチャは怖い?危険性はある?

SNSなどの口コミでは健康意識の高い人に人気のコンブチャ。一方で「コンブチャはなんだか怖い」「危険性があるのでは?」と不安になる人もいるのではないでしょうか。
コンブチャは食品なので、健康な人が適量を楽しむ分には体に悪影響を及ぼす可能性は低いです。ただし飲み方や飲む量によっては、身体に悪い影響を及ぼす恐れもあるので気をつけましょう。
今回はコンブチャが怖い、危険といわれている理由について解説します。
自家製コンブチャによるカビや食中毒のリスク
自家製コンブチャを作る場合は雑菌が繁殖してカビが生えたり、食中毒を引き起こしたりする可能性があるため注意が必要です。自分でコンブチャで作る場合は、衛生管理をしっかり行うことを意識しておきましょう。
家庭で作る場合はスコビー(SCOBY)と呼ばれる酵母菌を発酵させる過程で、カビや菌が混入する可能性があります。雑菌の繁殖を防ぐためにも使用するガラス瓶や器具は消毒をしてから使用したり、調理前にしっかり手洗いや消毒を行ったりするように気をつけましょう。
また発酵する際の温度が低すぎると発酵が進みにくくなり、高すぎると菌が弱ってしまう可能性もあります。発酵時の温度は25〜30℃をキープするように心がけておくのもポイントです。
自家製のコンブチャを飲む際に、青や黒、緑や白色などのふわふわしたカビが表面に付いていたら飲むのは避けて廃棄しましょう。
微量のカフェインやアルコール
コンブチャは紅茶や緑茶をベースに発酵させて作られるため、カフェインやアルコールが微量に含まれています。いずれもお酒やコーヒーに比べるとごくわずかで、健康な成人が日常的に飲む分には大きな影響が起きる可能性は少ないです。
しかし、カフェインやアルコールの摂取が気になる妊娠中や授乳中は、控えたほうが無難です。どうしても飲みたい場合は、医師に相談してみることをおすすめします。カフェインやアルコールが気になる人は、カフェインレスやアルコールフリーと表記されたコンブチャから選ぶのもおすすめです。
酸性度が高いため体に負担がかかりやすい
コンブチャは発酵によって、酢酸や有機酸を多く含む酸性の飲み物です。適量を守っていれば健康な人にとって大きな影響が起きる可能性は少ないですが、人によって、また状況によっては体に負担がかかる場合があります。
コンブチャを飲んで不快感を覚えやすい人は、空腹時を避けて食事と一緒に飲んだり、水や炭酸水で割って薄めてから飲んだりする方法を取り入れるのもよいでしょう。
コンブチャを毎日の食生活に取り入れて健康維持に役立てよう!

コンブチャは健康や美容にいい発酵飲料です。飲むタイミングや量を工夫して無理なく毎日の生活に取り入れれば健康や美容をサポートしてくれます。
ただしコンブチャを飲んだからといって直接的に痩せる効果は期待できないので、飲み過ぎには注意が必要です。自分に合ったコンブチャのタイプや飲み方を見つけて、健康維持や体調管理に役立ててみてくださいね。
コンブチャ以外にも、体にいい飲み物について詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください。