
尿素クリームの効果とおすすめ10選!冬のガサガサ肌の救世主
冬といえば気になるのが、肌の乾燥ですよね。乾燥が進むと肌がかたくなってガサガサしたり、ごわごわしたりすることも…。そんなときにぜひ試してほしいのが、今回ご紹介する「尿素クリーム」。
この記事では、尿素クリームの効果や使い方をはじめ、おすすめの尿素クリームも紹介します。つるすべ肌になれちゃう情報をたっぷりお届けしちゃいます♡

六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也
岡山県の倉敷中央病院で初期臨床研修過程修了後、同院形成外科で後期研修医として採用。その後福岡大学形成外科へ入局し再建外科や抗加齢・美容医療を経験。患者の生活の質の向上を目指し、六本松稲本クリニック形成外科、美容皮膚科を開院。現在医療法人本和会六本松稲本クリニックの理事長として診療している。 日本形成外科学会専門医、日本美容外科学会(JSAPS)会員、日本美容皮膚科学会会員、日本抗加齢学会続きを読む
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
冬はどうして乾燥するの?

美肌の大敵である「乾燥」。冬は乾燥しやすい季節ですが、具体的な原因とは何なのでしょうか?主な要因は、以下のとおりです。
- 気温の低下により空気中の水分量が減る
- エアコンなど暖房器具の使用
- 水よりもお湯を使う機会が増える
- 手洗いやアルコール消毒
どれも身体から水分を奪ってしまう要因ですが、近年は特に手洗いやアルコール消毒の機会が増え、例年よりも手荒れに悩んでいる人が多いでしょう。
肌の水分量が減ると、肌表面のバリア機能の低下につながります。バリア機能が低下すると、外的刺激から守るために、肌がどんどんかたくなってしまうケースも!かたくて分厚くなった肌は、浸透力も悪くなるので水分を取り込みにくくなり、さらに乾燥するという悪循環になってしまいます!
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也
尿素クリームの基本知識と効果
尿素クリームとは、肌の保湿に使用されるアイテムです。特に乾燥やかたくなってしまった皮膚の保湿にぴったりで、「保湿」と「角質をやわらかくする」効果が期待できます♡
尿素クリームに含まれる尿素の濃度によって期待できる作用は異なり、尿素10%以下の低濃度タイプは保湿、尿素10%以上の高濃度タイプは、角質をやわらかくしたいときにおすすめです!
ただし、顔への使用や、肌荒れ・傷がある部位への使用は肌の負担になる可能性があるので、使用時には注意しましょう。
尿素クリームの「尿素」ってどんな成分?

「尿素」という名前から「尿素って一体何なの?肌に塗っても大丈夫なの?」と少し不安に思う人もいるかもしれません。尿素とはその名のとおり、尿のなかに実際に含まれている成分です。
わたしたちの身体のなかでは、タンパク質が分解される過程で発生する有害なアンモニアという成分が、最終的に肝臓で無害な尿素となって体外へ排出されています。
尿のなかに含まれていると聞くと抵抗を感じるかもしれませんが、製品に使用されている尿素に関しては、化学的に合成されて製造されています!尿素クリームは尿素だけでなく、スクワランやグリセリンなどの保湿成分や油性成分などと一緒に配合されている場合が多く、高い保湿効果を発揮してくれます。
尿素が肌にもたらす効果
尿素は化粧品から肥料にまで幅広く使用されています。こちらでは、先ほど簡単にご紹介した「保湿」と「角質をやわらかくする」といった、肌に対して期待できる尿素の効果を詳しく見ていきましょう♡
保湿効果
わたしたちの肌の一番外側にあたる角層のなかにも、尿素はもともと存在しています。まず、角層は角質細胞が何層にも重なってできていて、外部の刺激に対するバリア機能の役割を担っているのが、NMF(天然保湿因子)や細胞間脂質という成分です!
尿素は、NMFに含まれる成分なので、角層に浸透しやすく水分を吸収し保持する効果が期待できるため、肌表面の水分の保持に役立ちます。尿素クリームは、なめらかでみずみずしい肌を目指したい人におすすめです◎
角質をやわらかくする効果
尿素には、角質の成分であるタンパク質を分解し溶かす作用があるため、かたく分厚くなった角質をやわらかくしてくれる効果も期待できます。角質がやわらかくなると、不要な角質を取り除きやすくなり、つるつるな肌を目指せますよ♡
ただし、高濃度な商品を使用したり、使う頻度が多すぎたりすると、必要な角質まで剥がれ落ちてしまい、まだ未熟な角質が肌の表面に露出してしまうことも!尿素クリームを選ぶときは、濃度を確認したうえで、自分に合った尿素クリームを選択することが大切です。
医療用と市販薬の違い
医療用と市販薬の違いは、主に「尿素の配合量」と「尿素以外の有効成分」です。医療用の尿素クリームは、尿素が主成分となっていて、尿素だけが処方されたものもあります!医師が症状に合わせて処方し、皮膚疾患の治療に用いられています。
一方、市販薬は尿素以外の成分も配合されていて、医療用よりはマイルドに作用するものが多くなっています。保湿成分や炎症を抑える成分などが配合されていることが多く、ザラザラ・ガサガサした肌をなめらかにしてくれます。
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也尿素は昔から保湿剤の一つとして使用されており、赤ちゃんからデリケートな肌まで使用できます。
特にかかとなどのかさつきには医療でも重宝しております。
尿素クリームの濃度と選び方
尿素クリームのなかには、「尿素○%」と記載されいている商品が多くあります。ただし、濃度が高ければ高いほうが良いのかというと、そうではありません。
濃度によって期待できる効果が異なるので、症状や使う部位に合わせて選ぶことが大切です。ここでは、濃度による違いと尿素クリームの選び方をチェックしていきましょう。
濃度による効果の違い(5%・10%・20%)
尿素クリームの濃度は、5%という濃度の商品はあまりなく、一般的に10%と20%が主流です。濃度別に違いを見ていきましょう。
- 濃度10%…水分を保持して乾燥を防ぐ保湿目的におすすめ
- 濃度20%…角質をやわらかくするため、かたくなった角質ケアにおすすめ
濃度によって期待できる効果や、使用におすすめの部位が異なります。濃度が高いほど角質をやわらかくする効果も高まりますが、その分肌の負担になる可能性もあるので、肌の様子を見ながら使用しましょう。
症状別・部位別の適切な濃度選択
尿素クリームの濃度は、症状や使う部位に合わせて選びましょう。まず、乾燥が気になる程度なら、濃度10%の尿素クリームがおすすめです◎ 一方、ガサガサとかたくなった角層をケアしたい場合は、濃度20%を選んでみてください。
部位別に見てみると、ハンドクリームとして使用するなら濃度10%、ひじやかかかとなどの硬くなった部位に使用する場合は、濃度20%を目安にすると良いでしょう。
ただし、顔に使用する場合や子どもへの使用は、10%以下の低濃度が推奨されています。心配な場合は、医師に相談するようにしてください。皮膚が薄いと、ヒリヒリ感などの刺激を感じやすく、赤み・かぶれを引き起こしてしまうことがあるので注意が必要です。
おすすめの尿素クリームをご紹介
ここからは、市販で買えるおすすめの尿素クリームをご紹介します。おすすめポイントと一緒に口コミもお伝えするので、尿素クリーム選びの参考にしてくださいね♡
うるおい成分もしっかり配合!ハンド・尿素シリーズの尿素クリーム
ハンド・尿素シリーズの尿素10%クリームは、尿素が10%配合されていて、手足の荒れやかさつきが気になる部位のケアにおすすめ◎ 角層の水分保持に役立ち、しっかりうるおいのある肌を目指せます。
また、うるおい成分であるヒアルロン酸とスクワランも配合されていることで、うるおいを与えてくれることも期待できるのが特徴です。チューブタイプとジャータイプの2種類があるので、 持ち運び用と自宅用に使う分けるのにも便利ですよ。
かたくなった部位のケアに◎ケラチナミンの尿素クリーム
一般用の第3類医薬品に該当するケラチナミンの「コーワ20%尿素配合クリーム(医薬品)」。尿素が20%配合されているので、ガサガサとかたくなった部位をなめらかにしてくれます。
濃厚なクリームなので、気になる部位に留まりやすくしっとりとみずみずしい肌をキープ。お風呂に入ったあとはもちろん、就寝前にも使いやすいタイプです。
プチプラ価格で尿素10%!トップバリュの尿素クリーム
イオンのプライベートブランドであるトップバリュから販売されているのが、薬用尿素10%配合クリーム。トップバリュは、品質を保ちながらも価格を抑えることが重視されていて、この薬用尿素10%配合クリームの価格も70gで327.80円(税込)とリーズナブル。
有効成分である尿素が10%配合されていて、保湿成分のヒアルロン酸も含まれているのが特徴です。リーズナブルな尿素クリームをまず使ってみたい人は、ぜひ試してみてくださいね。
ヒアルロン酸配合でなめらか肌に♡ラクールの尿素クリーム
医療用の医薬品や一般用医薬品を主に販売しているラクール。そんなラクールから発売されているのが、メディータム10%尿素クリームです。尿素が10%配合されていて、うるおいのあるなめらか肌を目指せます♡
保湿成分であるヒアルロン酸も配合されていて、臭いもあまりしないのが特徴です。70gと150gの2サイズが展開されているので、「いきなり大容量は…」という人は、まずは70gから購入してみるのも良いでしょう。
【ハンド・かかと】部分用おすすめ尿素クリーム
尿素クリームには、ハンド用・かかと用と、特定の部位に特化した商品も販売されています。ここからは、気になる部分に特化した尿素クリームをお探しの人に向けて、部位別におすすめ商品をピックアップ♡
ハンドクリーム【荒れやすい指先に】
指先は、生活するうえで常に使っているため外部からの刺激を受けやすい部位。かさつきや手荒れを繰り返す人が多いため、事前に防ぎたいと悩む人も多いのではないでしょうか。
しかも「手には年齢が現れる!」ともいわれることから、意外と他人から見られています。若々しく見られるように、保湿ケアをしっかり行いましょう。
ドラックストアで手軽に購入できるアトリックスのハンドクリーム
アトリックスの尿素10%クリームは、尿素10%に加えてビタミンEも配合し、肌をしっとりなめらかにしてくれるハンドクリーム。保湿成分のヒアルロン酸・グリセリンも配合されているので、手肌の荒れが気になるときにおすすめです。
うるおいで肌を満たしながら水分を閉じ込めてくれやすいのが特徴。ドラックストアなどで手軽に購入でき、ハンドクリームとしてだけでなく、ひじやひざ、かかとのケアにも使用できますよ。
べたつきにくく良い香り♡メンソレータムのハンドクリーム
メンソレータムのハンドベール 手荒れバリアクリームは、尿素のほかに、肌荒れを防ぐことに役立つ有効成分である、レチノール誘導体(ビタミンA油)とビタミンE誘導体(トコフェロール酢酸エステル)が配合されています。
高い保湿力が期待できますが、べたつきにくくなめらかな使い心地が魅力です♡ また、ゴールデンシトラスのさわやかな香りで、日中にも使いやすいのがポイント。
紫外線カットもできる!ナリスアップのハンドクリーム
SPF32・PA+++と紫外線カット機能も兼ね備えた、ナリスアップのフォーザエフ 薬用 リンクルクリア ハンド UV。尿素のほかにも、ビタミンC誘導体(*1)、プラセンタエキス(1)、セラミド(*2)、ヒアルロン酸ナトリウムが保湿成分として配合されています。
さらに、手肌ラップ成分アクリル酸アルキル共重合体エマルション(皮膜形成剤)で、うるおいをキープすることが期待できるのも特徴。手だけでなく、首元のケアにもおすすめ♡
(*1) L-アスコルビン酸2-グルコシド
(*2) N-ステアロイルフィトスフィンゴシン
手肌の乾燥が気になる人で、自分に合うハンドクリームを探している人は、こちらのランキングも参考に♡
かかとケア【カチコチになってませんか?】
冬は見えない部分だからと油断すると、すぐにかちこちガサガサになってしまうかかと。足裏は皮脂腺がなく乾燥しやすいうえに、体重の負荷がかかり角質がかたくなりやすいのです。乾燥しやすい季節を乗り切って、素足の季節も楽しめるように、日頃からケアしていきましょう!
フットケア専門ブランド!ドクター・ショールのかかとクリーム
ドクター・ショールは、フットケアの専門ブランドの1つ。そんなドクター・ショールのかかと用保湿クリームは、かかとの厚い角質の保湿が重視されていて、保湿成分の尿素誘導体が15%配合されています。
クリームといってもジェル状なので、伸ばしやすくべたつきにくいのが特徴です。しっとりしたかかとを目指したいけど、重たい使用感やべたつくのは苦手という人にもおすすめ◎
海洋性コラーゲン配合!旅美人のかかとクリーム
旅美人のかかとつるつるクリームには、角質柔軟成分の尿素に加えて、うるおい成分の海洋性コラーゲンも配合されているのが特徴。かたくなってガサガサしたかかとをしっとりした状態へとサポートしてくれます♡
かかとクリームですが、ひじ・ひざのケアやハンドクリームとして使用してもOK。無香料・無着色・無鉱物油で、かかとにたっぷり使っても持ちの良い100gのジャータイプで1,430 円(税込)です。
成分が染み込みやすいメンソレータムのかかとクリーム
尿素20%に加えて、ビタミンE誘導体、グリチルリチン酸モノアンモニウム といいた有効成分も配合されたメンソレータムのやわらか素肌クリームU (第3医薬品)。角質をやわらかくする処方のほかに、成分が角質層まで染み込みやすいような処方が採用されています。
かかとがかたくなってクリームがなじみにくいと感じる人にもおすすめ♡ 90gのサイズが展開されていて1,518円(税込)です。
フットケアを頑張りたい人は、フットケアの総合ランキングもぜひあわせてチェックしてみてくださいね!
ひじ・ひざの黒ずみと角質ケア

ひじやひざは乾燥してかたくなるだけでなく、黒ずみが気になることもありますよね。ひじやひざに黒ずみができてしまうのは、乾燥・紫外線のほかに、摩擦や圧迫が原因です。
外部からの刺激が角質を厚くしてしまうことにつながり、黒ずんで見えることがあります。そんな厚くなってしまった角質は、尿素を使用すればやわらかくすることが期待できます。尿素に加え、ビタミンC誘導体などの美白*有効成分も配合された商品を選ぶのも良いでしょう。
ひじやひざのケアにはボディスクラブを使ったケアもおすすめなので、以下の記事も参考にしてください。
*メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ
尿素クリームの効果的な使い方と注意事項
尿素クリームは塗るだけでもOKなのですが、より効果的に使いたいなら塗り方や塗るタイミングなどにもこだわってみて◎
尿素クリームの効果的な使い方のポイント
乾燥により角質が分厚くなってしまった皮膚は、かたくなり水分が入り込みにくくなっている状態です。そんなときは、入浴後などの肌に水分を含んだ状態のときに塗布するのがポイント!
また、使用量は各メーカーから推奨されている量を守り、1日に数回塗布するようにしてみてください。皮膚にしっかりなじむように、やさしくすり込むようなイメージで塗りましょう。
基本的な使用方法と塗り方のコツ
尿素クリームの基本的な使用方法は以下のとおりです。
- 塗布する部位を清潔な状態にする
- 清潔な手でクリームを取り、気になる部位にやさしくすり込む
ただ塗るというよりも、すり込むように塗るのがポイント!また、よりしっかりと保湿したい場合には、ラップパックをするのもおすすめです。
- ケアしたい部分にたっぷりクリームを塗る
- ラップで覆う
- 10分ほど放置する
ラップの上から温めたタオルなどで覆うと、さらに保湿力のアップが期待できるので、試してみてくださいね♡
使用タイミングと併用できる製品

尿素クリームを使用するタイミングは、入浴後がおすすめ。特に入浴後10分以内の塗布が推奨されていますよ。入浴後以外では、就寝前や乾燥が気になるときに塗布すればOK!
また、尿素クリームを塗ったあとに手袋や靴下を履いて、水分の蒸発を防ぐのも効果的です。ほかにも、かかとがかたくなってしまっているときには、軽石やフットケア用ファイルを使用して、不要な角質をケアしたうえで、クリームを塗るのもおすすめですよ。
尿素クリームのデメリットと注意点をチェック

肌にとって嬉しい効果がある尿素ですが、高濃度のものは、効果が高い分使い方を間違ってしまうと症状が悪化することも…。濃度の高い尿素クリームを使用すると、角質を溶かすことで肌に負担がかかってしまう可能性もあります。
必要な角質まで溶かしてしまい、肌の保護バリアを低下させてしまうこともあるので、商品の説明書や使用上の注意事項をきちんと確認しましょう。
粘膜や傷のある部分への使用に注意
尿素クリームは、以下のような部位への使用は控えましょう。
- 目元や口・鼻などの粘膜
- 傷がある部位
- 炎症のある部位
- かさぶたの部位
上記以外にも、濃度が高い尿素クリームの顔への使用はおすすめできません。また、クリームを塗った手で、目元や粘膜部位を触らないように注意しましょう。
濃度の高い尿素クリームや長期使用のリスク
尿素クリームを長期間にわたり使用すると、尿素による角質を溶かす作用が皮膚に刺激を与え、炎症の原因になる場合があります。濃度の高い尿素クリームを長期間にわたって広範囲に使うことは避けてください。
万が一、刺激を感じたり、炎症が起こったりしたら、ただちに使用を中止しましょう。また、以前尿素クリームを使用して、かぶれなどの症状を起こしたことがある人や、もともと肌が敏感な人はパッチテストをしたうえで使用することをおすすめします!
効果が出るまでの期間は数日~数週間
尿素クリームは、1日に数回の塗布で保湿効果を感じる人が多いでしょう。角質のやわらかさは、一般的に数日~数週間使い続けることで、効果を感じられる可能性があります。
ただし、使用する部位やその状態によって、効果が出るまでには個人差があります。肌の状態を見ながら、自分に合った商品を継続して使用してみましょう。
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也尿素は基本的には使用しやすい薬剤ですが、全身に使用できるというわけではありません。
高濃度の場合は特に角質の肥厚が見られる部分への使用をお勧めします。
尿素をうまく取り入れてカサつきを防ぎ、つるすべ肌を目指そう♡

乾燥肌が進行すると、カサつきだけでなくゴワつきも伴うようになり、さまざまなトラブルにつながってしまいます。もっちりやわらかい手やかかとは、女子の憧れですよね♡ ぜひこの記事を参考にしながら、尿素クリームをうまく利用して、思わず触りたくなるようなつるすべ肌を目指してみてください。
監修者六本松稲本クリニック 理事長稲本 和也尿素は基本的な保湿成分の一つであり、トラブルも少ない成分ですので、普段使いの保湿剤のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介した商品
| 商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
|---|---|---|---|---|---|---|
ハンド・尿素シリーズ 尿素10%クリーム | 550円〜 |
| ボディケアランキング第136位 | 手がふっくら柔らかに。 カッチカチになった指先も柔らかくなりました。 | 詳細を見る | |
ケラチナミン コーワ20%尿素配合クリーム(医薬品) | 1,650円〜 |
| その他ランキング第19位 | こちらを使ってみてびっくり!めちゃくちゃ手荒れが治ったんです | 詳細を見る | |
トップバリュ 薬用尿素10%配合クリーム | 311円〜 |
| 詳細を見る | |||
ラクール メディータム10%尿素クリーム | 〜 |
| 詳細を見る | |||
アトリックス 尿素10%クリーム | オープン価格〜 |
| ハンドクリームランキング第138位 | 保湿力以外にも使用感が最高なんです なんといってもベタつかない!!✨ | 詳細を見る | |
メンソレータム ハンドベール 手荒れ バリアクリーム | 715円(編集部調べ)〜 |
| パーツボディケアランキング第56位 | ビタミンA油(肌荒れ防止成分)と尿素(うるおい成分)配合。ゴールデンシトラスのほのかな柑橘系の香り☆ | 詳細を見る | |
ナリスアップ フォーザエフ 薬用 リンクルクリア ハンド UV | オープン価格〜 |
| ボディケアランキング第107位 | ハンドクリームにしては馴染みが良い✨保湿もシッカリされてる感もあり、 暑いときにも付けやすい!! | 詳細を見る | |
ドクター・ショール ドクター・ショール かかと用保湿クリーム | 〜 |
| フットケアランキング第36位 | 詳細を見る | ||
旅美人 かかとつるつるクリーム | 1,320円〜 |
| フットケアランキング第119位 | 詳細を見る | ||
メンソレータム やわらか素肌クリームU (第3医薬品) | 1,518円(編集部調べ)〜 |
| その他ランキング第75位 | 私が気になるのはひじ ひざ かかと すべすべになるものは無いかと探してやっと見つけた😢😢 | 詳細を見る |
![LIPS[リップス] - コスメのクチコミ検索アプリ](https://cdn.lipscosme.com/assets/lips_logo_full_2022-bc7b4bc9dd66035bc5696b0d16bc3d38a7be357186656c039e68cc4cf21ae675.png)






































































新型コロナウイルスの流行から、アルコールを使用する頻度は格段に増えました。
それに伴い手の乾燥に悩まされる方が以前より増えており、より保湿ケアに気をつけなければならない時代になっています。