ピアス狂の雑談💎ピアス辞典✨
ピアスをこれから開けたいと思っている方必見🤗
⚠️バチバチピアスがある耳の写真があるので、苦手な方は2枚目から閲覧注意です。🙇♀️
#ピアス
ピアスについてひたすら語っていこうと思います!
かなり長くなります。
どうか興味のある方は是非ご覧頂けると嬉しいです☺️
記事の後半に主なピアス用語の説明をしているので、もしわからない用語があったら、記事の後半を確認してみてください🙇♀️
ピアスの部位の名前、その他諸々。
人気順①〜⑦まで。
①ロブ:
耳たぶ。
骨が無いところで、ピアスの穴が一番安定しやすく、開ける時は比較的痛みが小さいです。
痛みが引くのも早い。
個人差はあるけど、1日で痛みがひくこともあります。
最低2週間は、ファーストピアスをつけたままにし、安静に気をつけて生活しましょう!
完全に安定するには3か月程度かかります。
ロブは市販のピアッサーで気軽に自分であける事ができます。
ピアッサーは思いっきりホッチキスのようにガチャっと開けてください!
中途半端な力加減だと貫通しない場合があります。
不安な方は病院で開けてもらいましょう!
大体平均で5000円程かかります。
②ヘリックス:
軟骨があるところで、耳の一番外側の部分。
軟骨で一番人気!
軟骨が薄く、ピアスの穴が真っ直ぐにあけれる場所なので、比較的他の軟骨の部位より安定しやすく、自分でピアッサーで開けることも可能。
完全に安定するには1年は見ておきましょう。
(※大体斜め上に開ける方が多いですが、そこよりも下の耳の外側の真ん中にあたる部分のヘリックスは、注意!
耳の出っ張っていて、シワがある部分なのでヘリックスの中では一番安定しにくい位置です。)
痛みはあります。
個人差はありますが、一般的に3日程で痛みは引くと思います。
じんじんと痛む感じ。
お風呂上がり、髪を乾かす時に引っかからないよう気を付けてください!
不安な方は病院で、10000円程で開けれると思います。
③トラガス:
耳の顔側にある三角形の形をした軟骨の部分。
私が思うに、顔を正面から見た時に、チラチラと髪で見え隠れするのが可愛い💕
横から見たら、結構目立つ場所。
個人的に意外とヘリックスと同じぐらいの痛みでした。
穴が真っ直ぐ開くので、そんなに安定するには時間がかかりませんが、顔側に近く、軟骨もヘリックスよりかは厚いので、用心して下さい。
トラガスを開ける位置は、端過ぎると排除されやすいので要注意。
大体、耳の外側から顔に向かって4ミリぐらいの位置が可愛くて安定しやすいです!
開ける時は、ニードルでピアススタジオや病院で開けてもらうのが一番安心です。
ファーストピアスは主に14Gがおすすめ!
ラブレットスタッドと言う、ボールキャッチと反対側がフラットな形状になっているピアスを付けます。
ある程度ホールが安定したら、イヤホンを付けれます。
④インナーコンク:
耳の内側の軟骨、軟骨が盛り上がっているところより内側の窪んだところに開けるピアス。
今は人気で開けてるのを見る人も多いですが、ちょっと前までは結構珍しい場所。
海外で人気になって、日本でも主流になってきています!
軟骨が一番太い部分なので、自分で開けるには難しい場所です。
貫通しにくいので、ピアススタジオとかで開けてもらうのが一番安心。
ニードルで開けます。
かなり痛いので心の準備が必要です😅
大体1週間程度で痛みは引きました。
耳の中にピアスを付けるので、ヘリックスよりかはあまり邪魔にならない!
開けたては腫れることが多いので、シャフトは余裕を持って、長めのバーベルを付けます。
ホールが安定して完成したら、大きいリング状のピアスを耳の外側に通して付けるのが今流行ってて可愛い😍
ホールがある程度安定したら、普通にイヤホンも付けれます。
⑤アウターコンク:
耳上部の軟骨で、平らになっている部位にあけるピアス。
結構耳の中でも広い部分なので、自分だけの位置が楽しめるし、複数開けられる!
海外では3つ耳の形に沿って並べて開けるのが流行ってて可愛い❤️
軟骨の厚みがインナーコンクよりも比較的薄く、あまり髪とかも引っかかりにくいので、個人的にヘリックスの次に安定しやすい場所ではないかと思います☺️
インナーコンクより軟骨が薄いと言えども、軟骨は硬いのでピアッサーでも開けるのは可能かもしれないけど、ニードルの方が確実。
自分でも開けやすいけど、ホールが斜めになってしまう事があるので、スタジオで開けるのがおすすめ。
開けようによっては、アウターコンクを開けたつもりだったのにヘリックスみたいになってしまったという事もあるので、開ける時は自分が開けたいとこよりも気持ち内側をマークした方がいいかも。🤔
⑥ルーク(ロック):
耳上部の山折りになっている部分に開けるピアスです。
あまり開けている方は見た事がなく、珍しい部位です。
私は韓国アイドルの方が開けているのを見て初めて知りました!
主にCBRかバナナバーベルを付けます。
自分で開けるのはかなり難しいです。
スタジオで開けるのが確実。
ピアスホールがカーブがかるので、完全に安定するには2年はかかります。
開けた後は必ずと言っていい程腫れたり、膿んだりすることがあります。
排除が起きる可能性が高い部位です。
綺麗に安定する事ができるのは結構少数派ではないかと思います。
また、位置的に自分でピアスを付け外しするのが難しいので、基本的に付けっぱなし。
耳の形によっては開ける事が出来ない方もいらっしゃるでしょう…
また、病院ではルークに開けるのに対応していないところもあるそうです。
正面から見ると、自分では見えない位置だけど、斜めに向いた時にチラッと見えるのが可愛い💕
近い内に今付けているバナナバーベルをCBRに付け替えたいと思ってます😆
⑦ダイス:
耳の穴に1番近い位置にある隆起した軟骨部に開けるピアス。
ルークと間違えられやすいです。
日本で開けている方はほとんど見た事がないですが、海外では今人気上昇中です!
ここに一つピアスがあるだけで、ピアスの存在感が爆上げで、あるのとないのとでは耳のボリューム感が全然違います!
こちらの部位も、ピアスホールがカーブがかっているので、付けるピアスはバナナバーベルかCBR。
開ける時は本当にスタジオで開けてください!
そして、めちゃくちゃ痛いです…
出血もある事が多いです。
そして絶対腫れたり、膿んだりするので覚悟して開けて下さい。笑
排除も起きやすいです。
ホールがカーブがかっている上に骨に厚みがあるので、ホールが完成するにはかなり時間がかかるでしょう。
主にピアスは付けっぱなしです。
付け外しも自分でするのは難しいです。
私もまだホールが完成していないので、まだピアスの付け外しは出来ない状態で、付けているCBRは基本的な地味なやつなので、いつか完成したら可愛いピアスに付け替えたいです!
そんな日が来るのを夢見て2年が経ちますが…笑
以上で私のピアス紹介はこれで終わりです!
これらの他にも、2つのピアスホールを1つのピアスで繋げるインダストリアルや、ピアスホールを拡張して凄く太い0Gのピアスを付けたり、と様々な個性的で存在感のあるピアスがあります!
ピアスのケアは、
基本的にピアスは無闇に触らない事!
バイ菌が入らないようにするのが一番大切だと思います。
お風呂の時に軽く洗顔の泡で優しく洗ってあげたり、綿棒で負担がかからない程度にピアスの周りの汚れや汗を軽く拭き取るなど。
夏にピアスを開けるのはあまり向いてないです。
そして寝る時はなるべくピアスを開けている耳を下にして寝ないようにすること。
ぶつけたりしないことを注意してください。
もし化膿してしまった場合は、市販の軟膏を塗ったり、一番は病院や、ピアスを開けたスタジオに行く事です。
また、気をつけて頂きたいのは、消毒し過ぎないことです!
消毒液でかぶれてしまう事があるので、毎日入念に消毒液を塗布するのは避けて下さい。
ピアスをたくさん開けて耳を可愛くデコレーションしたい!!
そんな方に私がおすすめなピアスの位置関係のバランスとしては、どのピアスホールを繋げても、三角形が作れる位置が可愛いかなと思いました🤗
3枚目の写真を見て頂くと分かりやすいと思います!
ピアスの開け方は無限にあります!
両耳左右対称に開けても可愛いし、連続して開けるのも可愛いです😍
この投稿がピアスを開けるのに参考になれればとても嬉しいです😆💖
ピアス用語
排除:
体がピアスを異物と感じて、体外へ押し出そうとする現象です。
赤みや痛みを伴い、シャフトなどの貫通距離が短くなった場合は排除と思われます。
ゲージ(G):
ピアスの太さ。数字が小さくなるほど、太くなります。
一番細いのは18G(20Gもあるかも。)。主に耳たぶに付ける太さです。
軟骨には14Gや16Gの太さのピアスを主に付けます。
18Gより太いです。
シャフト:
ピアス軸の長さ。
ファーストピアス:
ピアスを開ける時につけるピアス。
ピアッサー:
ホッチキスみたいな要領で耳たぶに挟んでパチンとピアスを開ける道具。
ファーストピアスが既に装着されています。
ドラッグストアなど市販で手軽に購入できて、自分でピアスを開けやすいです。
ただ、ホールが潰れるように開くので、安定しにくいです。
軟骨を開けるには不向き。
ニードル:
鋭利な刃物とも言える針みたいな形状をしたピアスを開ける道具。
針を貫通させた後にファーストピアスを付けます。
なので、自分の好きなピアスを選んで付ける事ができます。
ピアッサーよりもサクッと開けることができるので、キレイなピアスホールが出来るし安定しやすいです。
市販ではあまり売ってないので、ネットとかで購入します。
ピアスの種類
バーベル:
真っ直ぐなピアス軸で両端に小さなボールが付いている、ネジ式のボディピアス。
デザインの種類が豊富で、太さも豊富。
キャッチが丸いので、髪とかに引っかかりにくく、付けっぱなしにしてもトラブルが少ない。
バナナバーベル:
バーベルのピアス軸がゆるくカーブしている様なピアス。
ピアス軸がカーブしているため、身体の平面な部位に装着でき、へそや眉、耳の軟骨、耳たぶなどにつけるのに適しています。
CBR(キャプティブビーズリング):
リング状のボディピアスでキャッチを挟んで固定するボディピアス。
耳たぶだけではなく耳の軟骨部分や、口、鼻など幅広い部位に装着できるボディピアスです。
ラブレットスタッド:
片側がキャッチ、もう片側がフラットな形状をしているストレート軸のボディピアスです。
トラガスに最適なピアスです。
以上です!
とっても長くなりましたが、最後までお付き合い頂きありがとうございました!😳
ちなみに余談ですが、私の今の耳をデコレーションするのに10年かかってます。笑😅
これからは開けないつもり…とか言いながら開けそうだけど🤣
ピアスってとっても可愛いけど、実際は身体を傷つける事なので、本当に慎重に注意して下さい!
自己責任です!
ではでは、本当に最後までありがとうございました😊
楽しいピアス生活を送って可愛くなりましょう😘
ダイスのピアス外した時、穴は目立ちますか?